メディア掲載・イベント登壇履歴(2020年8月現在)
☆Yahoo!ニュース個人
☆NHK Eテレ
「ウワサの子ども会」(2020.09.05)
会員の高校生、米本さくらと宇恵野珠美が出演
☆連合
☆ABEMA Prime
「一度もキャンパス行ってない」…コロナ禍の大学生 実は授業に不満多い? これからの“新しい授業様式”は(代表理事・室橋出演)(2020.08.21)
☆Yahoo!ニュース個人
大学のキャンパス再開が難しい理由と、政府に求められる大学支援(2020.08.21)
☆ウェブ論座
「仕事内容」よりも「ワークライフバランス」を重視するミレニアル世代・Z世代(2020.08.03)
☆Yahoo!ニュース個人
博士課程学生からの要望を受けて、学振特別研究員の延長、奨励金繰り越しが可能に(2020.07.29)
☆日本教育新聞
人づくり国づくり【第759回】(2020.07.27)
☆朝日新聞「論座」
朝日新聞「論座」オンラインイベント どうするコロナ時代のシューカツ・働き方――若者は何を望む? おとなはどう応える?(8月3日)
「労働政策委員会」に所属している古田亮太郎(慶應義塾大学法学部政治学科1年)が登壇
☆都政新報
シリーズ「戦いの裏で~都知事・都議補選を振り返る」(下)=若者の政治参加(2020.07.17)に代表理事・室橋のインタビュー記事掲載
☆国民民主党
室橋祐貴・日本若者協議会代表理事出演
☆月刊公明
月刊公明 2020年 8月号『政府に求められる学生支援とは』
☆月刊ニューメディア
☆連合
☆Yahoo!ニュース個人
「73歳定年制」廃止の前に「被選挙権年齢」の引き下げを早急に(2020.06.13)
☆連合
☆第三文明
【若者支援】すべての学生の学びを支え日本の未来を開きゆく(2020年7月号)
☆朝日新聞
(耕論)突然の9月入学騒動 小針誠さん、末冨芳さん、室橋祐貴さん(2020.05.30)
☆日本経済新聞
あえて選ぶ大企業 望むのは安定と「フェアな評価」コロナ時代の「働く」(3)(2020.05.27)
☆BUSINESS INSIDE JAPAN
「#9月入学本当に今ですか」署名が4000人超。大学教授やNPOから続々反対の現状(2020.05.26)
☆HUFFPOST
9月入学、本当に今必要ですか? 教育関係者ら、拙速な議論に「待った」(2020.05.26)
☆日本経済新聞
9月入学、首相「拙速避ける」 自治体からも慎重論(2020.05.25)
☆朝日新聞
9月入学、課題山積 専門家ら、根強い慎重論(2020.05.12)
☆TBSラジオ
【音声配信】「緊急事態宣言の延長で休校も長期化。 学校への影響、そして9月入学の課題とは」内田良×室橋祐貴×荻上チキ(TBSラジオ「荻上チキ・Session-22」22時~)(2020.05.05)
☆Yahoo!ニュース個人
コロナショックで進む「若者の政治参加」。今後意識したい「参画」のあり方(2020.04.12)
☆毎日新聞
政府・与野党連絡協議会の次は 国難コロナで大連立機運? 対応専念で一時休戦/森友など覆い隠される(2020.04.01)
☆連合
☆Yahoo!ニュース個人
「迅速に一律で10万円以上現金給付を実施して欲しい」。緊急学生アンケート(2020.3.27)
☆連合
Action!36 「36(サブロク)の日」オンライン・トークライブ出演(2020.3.6)
☆朝日新聞
(ルポ2020 カナリアの歌:5)対話を諦めず運命を委ねない、それが民主主義(2020.1.5)
☆Yahoo!ニュース個人
【2019年を振り返る】答責性の欠如、官僚機構の悲鳴、政治参加の多層化、日本政治3つの潮流(2020.1.3)
☆Yahoo!ニュース個人
【国会改革】国民民主党が官僚の深夜残業是正に向けた改善策を発表、まずは各党できることから実施を(2019.11.22)
☆Yahoo!ニュース個人
消費税10%後の財政政策をどうすべきか?玉木雄一郎×落合貴之×足立康史×森信茂樹(2019.10.7)
☆Yahoo!ニュース個人
国民民主党・玉木雄一郎代表が指摘する自民党改憲案の問題点とは(講演全文)(2019.9.29)
☆日経新聞
☆国民民主党 水野素子参議院議員候補者との対談
【ビッグバン対談 第3回】日本若者協議会 室橋祐貴氏 VOL1
【ビッグバン対談 第3回】日本若者協議会 室橋祐貴氏 VOL2
☆Yahoo!ニュース個人
ワカモノのミカタ政党はどこだ!若者が選んだ「投票したい」政党は?(2019.07.3)
☆Yahoo!ニュース個人
校則のHP公開で「ブラック校則」は淘汰されるか(2019.06.17)
☆日弁連
シンポジウム「若者の声を反映する社会へ」(2019.6.15)
イベント登壇「Facebook選挙Day」(2019.5.29)
☆Yahoo!ニュース個人
JAXAに在職しながら出馬。「立候補休職制度」は議員のなり手不足解消に一石投じるか(2019.05.26)
☆第三文明
☆日弁連
シンポジウム「若者の自立を保障する社会へ~すべての若者が未来に希望を抱くことができる社会保障の実現~」(2019.4.20)
☆議員NAVI
これからの若者の政治参加に対する期待 〜日本若者協議会の取組みを通して〜(2019.04.10)
☆TBS
2019参院選特番〜Dooo これからの日本を考えよう〜(2019.3.24)
☆Yahoo!ニュース個人
有権者によるメールでの選挙運動解禁の検討【若者政策推進議連第六回総会】(2019.02.20)
☆Yahoo!ニュース個人
徐々に広がりつつある「投票」以外の若者の政治参加。政策提言で社会を変える方法(2019.2.10)
☆NHK NEWS WEB
“立候補できる年齢を18歳に” 超党派議連が提言(2018.11.28)
☆東京新聞
現実化するインターネット投票 問題点は?(2018.10.5)
☆朝日新聞
この政党は保守か革新か 揺らぐ「常識」、若者のリアル(2018.9.6)
☆Yahoo!ニュース個人
「被選挙権と少年法を一致させる必要性はない」、「選挙公営の見直しも」【若者政策推進議連第四回総会】(2017.7.13)
☆Yahoo!ニュース個人
被選挙権は18歳or20歳、どちらにすべきか?【若者政策推進議連第三回総会】(2018.7.5)
☆Yahoo!ニュース個人
大学生でも政治家に-若者から被選挙権18歳、供託金10万円を提言【若者政策推進議連第二回総会】(2018.6.15)
☆日本経済新聞
大学生でも立候補を(写真でみる永田町)(2018.6.13)
☆Yahoo!ニュース個人
被選挙権年齢、供託金はどこまで下げるべきか?【若者政策推進議連第一回総会】(2018.5.29)
☆東京新聞
若者政策推進議連設立 若者の声は政治に届くか(2018.5.25)
☆時事通信
若者政策推進へ超党派議連=被選挙権年齢引き下げ検討(2018.5.24)
☆共同通信社
「若者政策推進議員連盟」発足 超党派、6党から30人(2018.5.24)
☆神奈川新聞
☆Business Insider Japan
「若者が直接国政に声を届けることができる仕組み」を構築へ:若者政策推進議連発足(2018.5.14)
☆NHK NEWS WEB
超党派の若手国会議員 ネット投票の導入検討へ(2018.5.11)
☆Yahoo!ニュース個人
若者政策推進議連発足へー若者の意見は政治に反映されるようになるのか?(2018.3.22)
☆朝日新聞
(ニッポンの宿題)若者から遠い政治 林大介さん、室橋祐貴さん(2017.10.14)
☆日本経済新聞
政権選択、公約や政策に注目を 若者向けの取り組み広がる(2017.10.13)
「政策に目を向けて」 室橋祐貴日本若者協議会代表理事(2017.9. 29)
政治家は若者の政策要望に耳を 室橋祐貴氏(2017.8.28)
☆朝日新聞
(平成とは プロローグ:1)さらば「昭和」、若者は立った(2017.8.27)
☆日本経済新聞
首都の未来 託す1票 若者も真剣 込める思い(2017.6.23)
将来世代意識して 日本若者協議会の室橋祐貴代表理事の話(2017.6.13)
☆東京新聞
自民若手「こども保険」提言 税の議論回避が狙い?:特報(2017.6.2)
☆Yahoo!ニュース個人
民進党総務部門会議にて若者の政治参加について提言してきました(2017.5.21)
☆日本経済新聞
若者、政治を動かすか 18歳選挙権で機運、政策実現は道半ば(2017.4.7)
☆産経新聞
・若者政策討議会 公開討論 「19歳学生 VS 現役議員 “政治家のみなさん、 ボクらのホンネに答えてください!”」を開催します。(2016.3.15 17:20)
・240万の大票田狙い 与野党あの手この手で囲い込み(2016.1.12 13:39)
・自民・青年局が大学生らとトークバトル 「政界に足りないのは若者の声」(2015.12.7 22:46)
☆時事通信
・18歳選挙権、「若者票」争奪へ=自民、学生組織化検討-民主、SEALDsに接近(2015/12/29-15:26)
・ネット投票求める声=自民、若者と討論会(2015/12/07-21:41)
・若者団体と7日に討論会=18歳選挙権で-自民(2015/12/02-17:33)
☆日本経済新聞
・若者に政治 大学生走る 18歳選挙権で取り組み活発 (2016/1/5 1:41)
☆朝日新聞
・(政治断簡)若い世代の実感、政治に 編集委員・松下秀雄(2016年3月6日05時00分)
・若者政策討議会 公開討論 「19歳学生 VS 現役議員 “政治家のみなさん、 ボクらのホンネに答えてください!”」を開催します。(2016年3月15日)
☆WEBRONZA
・「18歳選挙権」は、大人にも大きな影響がある(2015年07月02日)