- 締切済み
- 困ってます
大のカーマニアなのに仮免20回受け直した兄
これはおいらが免許の合宿の申し込みをする際に家族と相談した時に両親が言っていましたが、 おいらの兄は教習所に通っていた時期に、仮免許前の効果測定?から獲得できずに何回か受け直していました。 その時に両親から怒られていたのをはっきり覚えていて、今度は自分の番だと思うと、胸が痛みます。 ただひとつ、勘違いしないでほしいのは、「兄とおいらは大の車好き」で、兄は大学から検定に合格し、車や機械、パソコン?のメカニックの事がとても詳しいので、電化製品や車や乗り物の中身の詳しいことは全て兄に任せろ!みたいな感じです。 将来乗る車ももう決めていて、ラ・フェラーリとか2シーターなら家族でカリフォルニア運転したいなーとか、ブェイロンとかマクラーレンやっても運転できたらなって、何から何までもう。 車の話題ばかりのうちはカーマニアです。 なのに父親から「やめちまえ」とどなり声も聞こえましたけれども、このような信頼感もあり、やっぱり仕事にも役立ちますから免許はあってはなくてはならないと思います。 ただ、これは目にしたのですが「試験に10何回も落ちて卒業証明書と免許を偽造した看護学校生の女が逮捕、動機は資格がほしい、就活に役立つから」というニュースもありましたから、おいら自身も今年から免許獲得に向けて合宿の用意があるのですが… それこそ兄は大学生であるし。 父も母も一回で受かっている試験なので、 この事に関して両親は、「○○ならテストも受験も頑張ってきた子だから受かるのは確実やし、兄●●はもともと勉強しない子だったでしょ?あーだから」 と笑い話になっていましたが、まあ不安。 あと、おおかみこどもの雨と雪のお父さん(あれって大沢たかおが声してるってだけで名前ないんでしょ?)が、免許をとって運送業者のトラック運転手しているシーンもありましたけれども、おおかみでも免許取れるやんけwみたいな感じです。 そこでお聞きしたいのですが。 (1)車好きと免許前の効果測定の合否なら話は別ですか? (2)おいらにも免許取れますか? (3)将来ヴェイロンに乗りたいですけど買えそうですか? (4)まあヴェイロンだけじゃなくでも安価ならffgtとかならいいかなーみたいなかんじです。 (5)免許の試験は技能検定じゃなくて日本語テストって言うのは本当ですか?おいら自身が国語苦手なので、不安です。 (6)おいらの兄と同じような体験をした方の経験もお聞きしたいです。 宜しくおねがいします。
- 541byGTon
- お礼率11% (5/42)
- 回答数7
- 閲覧数423
- ありがとう数0
みんなの回答
- 回答No.7
- cactus48
- ベストアンサー率43% (4474/10290)
1、別です。 2、貴方次第。 3、分かりません。貴方次第。 4、分かりません。貴方次第。 5、最初の試験は適正検査。これに合格しないと教習は受けれない。 次が仮免で、技能試験と50問のマーク式試験。最後が卒業検定 (技能試験)と免許センターにて100問のマーク式試験。 日本語試験では無い。ただ日本語が読めないと試験は無理。 6、日本中に一杯います。 車が好き。メカに詳しい。これと運転は根本的に違います。
関連するQ&A
- 仮免許期限 自動車学校
息子が自動車学校に行っていますが受けた効果測定が不合格でまだ合格していません 問題は仮免許の期限なのですが8月24日で切れてしまうそうです その場合はその期限までに効果測定と路上検定試験に受からないとどうなるでしょうか? 仮免許期限が過ぎた場合は仮免許を再取得して路上検定試験だけを受ける事ができるのでしょうか? ネットで調べてみるとよく「みきわめ」と出てきますがどういう意味でしょうか? 効果測定と路上検定試験とは関係ないのでしょうか? ※教習期限日は8月26日で9ケ月になります ※学科と路上教習は全て8月9日に終了しました ※日程的には次回8月11日の効果測定に合格できれば路上検定試験は2回受ける事が できるのでなんとかなると思うのですが・・・ 詳しい方がいましたらよろしくお願いします
- 締切済み
- その他(学校)
- 仮免の学科試験に受かりません
よろしくお願いします。 今、合宿で新潟に免許を取りに来ています。 技能の修了検定は受かったのですが、仮免の学科試験に2回落ちました。いろいろ勉強しているのですが、、、何か良い勉強方法はありませんか?
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- 自動二輪免許所持の場合の、自動車免許取得について
私は自動二輪の免許を所持しているのですが、この度自動車の免許を取得しようと思っています。 調べたところ、仮免学科試験と卒業前学科効果測定の二つの筆記試験が免除になるということなのですが、卒業検定に合格した後に運転免許試験場にて行われる筆記試験は免除にならないのでしょうか? また、学科教習が全て免除になるわけではなく、何時間か受けないといけないらしいのですが、それは「高速教習」というものでしょうか? どなたか分かる方がいらっしゃいましたら、お願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- 回答No.6
- mimazoku_2
- ベストアンサー率21% (1645/7813)
>(1)車好きと・・以下省略 教習所は通ったことが無いので、『効果測定』が分からない。 ただ、言えることは、ゲーム機と実車に乗った場合に、かなりの差異があるので、感覚の修正は常に必要です。 >(2)おいらにも免許取れますか? あなた自身が、覚えている、または想像している感覚と、現実の統合をいかに速く吸収出来るかが、合格への「距離」です。 >(3)将来ヴェイロンに乗りたいですけど買えそうですか? >(4)まあヴェイロンだけじゃなくでも安価ならffgtとかならいいかなーみたいなかんじです。 スポーツ車とかは、金と維持費が捻出できれば、問題なし。 >(5)免許の試験は・・以下省略 教習所の出身の場合、試験所での学科試験が最終関門になります。(日本国内限定) >(6)おいらの兄と同じような体験をした方の経験もお聞きしたいです。 2種(タクシー)免許では、実技を15回目で合格しました。 カーマニアって言わずどのマニアもそうだが、マニアは、気持ちだけが先行しすぎているのが現状であり、実際にしなければならない事を忘れている傾向があると思います。 なので、試験では落ちることが多いのでは? 実際にオタクに困っているプロ達も多くいます。 それは、オタクは、実力が伴っていないのです。(基本的に・・)
- 回答No.5
- nijjin
- ベストアンサー率26% (4069/15077)
(1)車好きと運転技術は違います。 F1が好きなら誰もがF1レーサーになれるかといえばなれません。 (2)運転技術や法規をきちんと覚えれば取れます。 (3)2億をポンと出せるぐらいの稼ぎがあれば買えます。 (4)Fitならまともに仕事をしていれば可能でしょう。 (5)日本語を読めて書けて文章の意味を理解できるのなら大丈夫でしょう。 (6)高校のときに自動車学校に行き免許を取りましたが、そのときに自動車学校の卒業検定が何度受けても通らずとうとう簡単な田舎まで来たという人がいました。 これで合格しないと期限を越えてしまうと言っていました。 ちなみに、男性でした。
- 回答No.4
>(1)車好きと免許前の効果測定の合否なら話は別ですか? 別です >(2)おいらにも免許取れますか? それは貴方の頑張り次第です >(3)将来ヴェイロンに乗りたいですけど買えそうですか? それも貴方の頑張り次第です >(4)まあヴェイロンだけじゃなくでも安価ならffgtとかならいいかなーみたいなかんじです。 同じく貴方の頑張り次第です >(5)免許の試験は技能検定じゃなくて日本語テストって言うのは本当ですか?おいら自身が国語苦手なので、不安です。 これはある意味本当です って、言うか免許センターでの筆記試験って、なんで簡単な事を こうも判り難く書くかって感じです 例を挙げるなら 『道路を走行していたらカーブに差しかかかったので、ハンドルを切りブレーキを踏んで減速した』 と、言う問題が有ったとして、答えはカーブなんだから減速したのは当たり前って事で 〇を選択すると間違いです 答えは×で、カーブを曲がる際にブレーキを踏むのは当然なんですが 踏むタイミングは、カーブに差し掛かる前の直線部分で ブレーキをして減速してからステアリングを切るのが正解です 確かに考えれば、コーナリング中にブレーキを踏む事は 車の挙動を乱す原因になるので、当然の事と言えば当然なのですが 問題の趣旨が、『カーブを曲がる際には減速が必要』と言う事を問うのであれば 『ブレーキを踏んで減速して、ハンドルを切った』 と、書けば良いのではないかと… 全てが全てそうだとは言いませんが、中には何問か こういった、いじくらしい引っ掛け問題があるのは事実です >(6)おいらの兄と同じような体験をした方の経験もお聞きしたいです。 私の周りでは居ませんね
- 回答No.3
- tzd78886
- ベストアンサー率14% (2151/14538)
ヴェイロンは販売するときに審査があるそうで、誰でも購入できるわけではありません。こんなところに質問するような人(家族も)ではまず通らないでしょう。
- 回答No.2
- tarutosan
- ベストアンサー率23% (1522/6434)
1、やる気があるのはいいことですね 2、多分 3、わかりません 4、わかりません 5、仮免は学科じゃなかったでしたっけ。 自分も一発パスです。 対策としては再度やり直してもお金のかからないコースのある学校にするとか、最悪裏校で。 学科は言葉に左右される面があり、どちらとも取れる文章もあります。 実技が苦手なら甘い学校を選ぶ手もあるけど、厳しい方が後々いいかもしれませんよ。 習ってないこと、ありますし。 知人も頭が良く運動ができ人間的にも極めて普通なのに、仮免落ちまくって結果諦めたそうです。謎です。 自分は運転そんなに得意じゃないですがMT一択でした。 普通は取れますから安心して下さい。
- 回答No.1
- SPS700
- ベストアンサー率47% (14670/31165)
1)車好きと免許前の効果測定の合否なら話は別ですか? はい。 (2)おいらにも免許取れますか? はい。 (3)将来ヴェイロンに乗りたいですけど買えそうですか? 分かりません。 (4)まあヴェイロンだけじゃなくでも安価ならffgtとかならいいかなーみたいなかんじです。 分かりません。 (5)免許の試験は技能検定じゃなくて日本語テストって言うのは本当ですか? 日本国内なら日本語でしょう。 (6)おいらの兄と同じような体験をした方の経験もお聞きしたいです。 僕は毎日電車に乗っていますが、運転は出来ません。
関連するQ&A
- 仮免学科、落ちてしまった…
カテゴリ違いでしたので、こちらで投稿します。 ただいま合宿で免許を取りに来ています。 タイトルのとおりですが、仮免の学科が不合格でした。3点も足りませんでした。 落ちるとすれば絶対に技能だと思っていましたので、頭が真っ白になりました(ちなみに技能は合格でした)。 私以外に3人受けていましたが、落ちたのは私だけです。 学科の内容ですが、自分では理解しているつもりで、効果測定も9割取れていました。 問題集もやりましたが、仮免学科はどれも満点近く取れます。 ただ本番は、私の弱いところを全て突かれたような問題、例題とは違う表現の問題が出てきて、正誤迷いまくって結果不合格… 教習所の色々な方から驚かれ、情けないやら恥ずかしいやら…いい年して涙が出そうです。 上にも書きましたが、問題集ではほぼ満点なのです。あやふやなところはありますが… 分かっているつもりなので、指導員の方にもあやふや部分以外の何を聞いたらいいか分かりません。 どのように対処したらいいか分かりません。 何でみんな取れるのに私だけ…と、小さなことなのですが本当に凹みました。 次の試験を受けるのが怖いです。 叱咤激励なんでも構いませんので、アドバイスをお願いします。
- ベストアンサー
- 自動車・運転免許
- 補習が9万円付いています、親と仮免で路上で練習すべき?
補習が9万円付いています、自動車学校の先生もどーしょうも無いなとか、本気でやってるのか?、えーいこのバカ!とかさんざんな事を言います。。。親と仮免で路上で練習すべきでしょうか、運転が本当に怖いんです私は、効果測定(卒検を受ける技量があるかを判断する)があるのですが、その効果測定が3回見送りになりました、これ以上はお金がありません。。補習って書いてもらう為に毎回5000円払ってるようなものです、、、どうせ私には運転の才能なんて無いですし、、、そもそもMTの免許なんて。。。 要約すると”下手で自信が無いですけど、親と路上出ていいですか?”って事です
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- 効果測定について
効果測定について質問ですが、自動車学校の卒業検定前に受ける効果測定って合格しないまま卒業してしまうと免許取り消しになってしまうのでしょうか? ちょっと意味分からない質問ですいません。
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- 運転免許が取れるか心配・・・
1月の半ばから教習所に通ってます。 今日やっと修了検定を受けたんですが、 不合格になってしまいました。 私は運転が下手で、第一段階ですでに4回ほど 落としました。 みきわめと効果測定も3回目で受かりました。 4月からは社会人になるのに、このままじゃ 免許が取れるか不安です。 自分なりにはがんばっているつもりなんですが、 努力が足りないんでしょうか・・・ 第二段階は一段階よりもスムーズに 行くものでしょうか。 教えてください。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- 普通免許(AT限定)の学科試験について
効果測定1、仮免学科、効果測定2、センターでの卒業検定について4つ質問させてください (1)全て二択問題なのですか? (2)効果測定1は50問、効果測定2は95問、他の2つは何問ですか? (3)引っかけが大変だとよく聞きますがそんなに多いのですか? (4)4つの学科試験においてMTに関する質問も結構ありますか?(MTの操作についてではなく、MTとの違いなど) 以上4つです 教習所の方に(3)以外は聞いてみましたが、「当日説明するから~」だけで返されてしまいます 前もって聞いちゃ駄目なのか…?(^_^;) おまけとしてどうしても運転中に緊張しすぎてしまいます!いいリラックス方法はありますか
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- 学科試験のみの免除について・・・
自分は現在自動二輪AT限定の第二段階見極め良好まできています そして応急救護も教習所ですませました・・・ しかしどうしても卒検前学科効果測定を受けたくないので「実際よりもかなり難しいかも・・・」、先に飛び込みで免許センターで学科を合格して学科効果測定を免除してもらいそのまま卒業検定を受けたいのですが可能でしょうかね? また普通は自動車学校を卒業してから学科を受けるのが常識だと思うのですが・・・いかがでしょうか? また自動二輪AT限定の学科試験と自動二輪の学科試験は区分されているのでしょうか?
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- 仮免許取得までの流れについて
一月中旬から鳳自動車教習所に通っているものです。 一昨日に第一段階の学科の受講がすべて終わったので 仮免前学科効果測定というものを受けて合格しました。 が、この仮免前学科効果測定のあとに別の仮免許試験なるものが あるのでしょうか? また技能(車の運転)の方はあと5回くらい受ければすべて終わる予定なのですが この技能の見極めが終われば仮免許取得、 第二段階の学科と技能が受けられるようになるのでしょうか? 勉強してなくて、いきなり仮免許の試験があるなんてことになるのはいやなのでお願いします。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- 自動車学校の教習について
私は今年オートマの免許を取るつもりです。 地元の自動車学校にしたんですが、 友達と別々の自動車学校になってしまい、 一人で教習になってしまいます。 そこで質問なんですが、 筆記の勉強の時は友達同士とかそういうのでしょうか? それと教習の流れで、技能教習と、学科教習とか別々になって分かれているみたいなんですけど、 これは選択という意味なのでしょうか?2つとも必須という意味なのでしょうか? 私の行く予定の学校は 入校→適性検査→先行学科(1)→技能教習第1段階→修了検定→仮免許学科試験 →仮免許→技能教習第2段階→卒業検定→公安委員会 適正試験・学科試験→運転免許証 か、 入校→適性検査→先行学科(1)→学科教習第1段階→パソコンで学科試験(効果測定50問) →修了検定→仮免→学科教習第2段階→PCで学科試験(効果測定95問)→合格 →公安委員会 適性試験・学科試験→運転免許証 というような流れらしいんですが・・・ もしこれが選択制でしたら、どちらを選べばよいのでしょうか?
- 締切済み
- その他(車・バイク・自転車)
- 免許センターの試験
今月の13日に、免許センターに行き試験を受ける予定です。 免許センターの試験というのは、教習所で卒検前に受けた効果測定よりも難しいのでしょうか? 茨城なのですが、闇校と呼ばれている早朝からやっている塾のようなところに行く人もいるようです。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)