• ベストアンサー
  • 暇なときにでも

パソコン教材の「天神」の金額が100万?どうなの?

始めて知った事なのですが、天神は発達の遅れがある子や、学習が困難な子に最適な教材だそうですね。 私は発達障害者で、昔から学校でも「支援」の言葉を何度も聞かされるほど難題者だったのですが、あの時、もし天神をしていたら自信がもっとついていたのかもしれないとテレビCMを見て思ってました。まあしかしながら当時のうちはパソコン環境もなかったしそれこそ金額が高額な事は知っていたので「ムリ」でしたが、今でもやっぱり気になります。 天神をされている方がいらっしゃいましたらどんな教材なのか教えてください。 それと、私はくもんやチャレンジなども経験していますが、くもんは難しくてほったらかしてしまったりチャレンジもやらずに終わってしまっていたので、そういうのとはどう違うのかも教えてください。 また、金額が100万近いとは本当なのでしょうか?

共感・応援の気持ちを伝えよう!

  • 回答数1
  • 閲覧数513
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 回答No.1
noname#214089
noname#214089

100万を高いと見るか 安いと見るかは「価値観の違い」・・ これが教材だから解かり難いのでしょうが 「病気や命」の値段に置き換えれば理解し易い・・

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

関連するQ&A

  • 小学生の教材でお薦めは?

    来年小学4年生になる子の家庭学習教材を探しています。今は<チャレンジ>をやっていますがパソコンを使う事に興味があり、その手の教材に替えようかと思ってます。<不思議倶楽部>という教材の資料を取り寄せ、検討中です。実際使っている人(子供)の感想を教えて下さい。その他にお薦めのものはありますか?よろしくお願いします。

  • ひらがなの読み書きのオススメの教材を教えてください

    こんにちは。 4歳になった幼稚園年少の娘がおります。 まわりのお友達では随分ひらがなの読み書きのできる子が多いですが、 我が娘も最近とても興味を持つようになりました。 家にあったお下がりのくもんのひらがな教材でひらがなをなぞる練習は ひととおりやったようですが、 まだ文字を読めて書けるには至っていません。 絵と文字が組み合わせた文字は覚えやすかったようで5つくらい覚えましたが それからが進展しません。 ひらがな読みに適したオススメの教材、ひらがなを書くのに適したオススメの 教材がございましたらぜひ教えていただけませんでしょうか。 テキスト、紙、カード、本どんなものでも結構です。 ちなみにクイズ形式で文字を当てたり、ボタンを押すと声(音)の出るおもちゃ も好きです。 パソコンにも興味があります。 予算の関係であまり高価な物は買えませんが、参考までに教えていただけたら 嬉しいです。 こどもチャレンジは受講していません。 よろしくお願いいたします。

  • 長男4歳の勉強を邪魔する次男1歳8カ月に困ってます

    年少4歳の男の子と1歳8カ月の男の子2人の母です。 上の子にこどもチャレンジをとっているのですが、 そのお勉強をさせようとすると必ず下の子が邪魔しにきます。 4歳にもなると、平仮名の読み書きや数字など、 親がついて勉強させないと自然には身に着かない事も増えてきますし、 毎日短時間でも机に向かうような習慣もつけていきたいと思っています。 しかし、うちの場合下の子がやんちゃで、兄が帰宅すると遊んで欲しいオーラ全開。 お昼寝は午前中にしてしまうので、寝ている間に勉強させる事もできません。 幼稚園が終わって二人で外遊びをさせて帰宅しても、 リビングダイニングは繋がっているので、 一人が何か始めるともう一人のやる事が気になるみたいです。 また、こどもチャレンジを出してきたら、シールも沢山ありますし、 音の鳴る教材もあるので、「何か面白そうな事が始まる!」と思うのか 必ず凄い勢いで邪魔をしに来るのです。 同じように紙とエンピツを渡してお絵かきさせようと試みましたが、 すぐに飽きてしまいます。 気をそらす為に、おもちゃを出してもすぐに飽きて戻ってきます。 最終手段は録画したアンパンマンを見せる事なのですが、 それだと上の子に音が聞こえ、集中できなくて、結局勉強も手につかなくなります。 御兄弟がいるご家庭はどのように勉強の時間を作ったのでしょうか? 家で教える事に限界を感じてくもんにいれようかと思いましたが、 結局はくもんの宿題をする時に邪魔されそうで、迷っています。 同じ幼稚園でも、一人っ子のママはじっくりと子供と向き合って色々教えているので お子さんの覚えもよく、学習も進んでいるように思います。 土日などパパがいる時に下の子を連れだし、 その隙に勉強・・・という方法しか今のところ考えつきません。 現在こどもチャレンジは数カ月分手をつけられずに溜まったままです。 このままだともったいないし、上の子もどんどん他の子に遅れをとっていくような気がします。 もう少し下の子の年齢が進めば言ってわかるようになると思いますが、 かなり切羽詰まっています・・・。 今すぐ実行できるいい案がありましたら是非教えて下さい!!

  • 小学校の特別支援学級について教えてください

    来年度小学校入学の息子のことで相談です。 先天性の心臓病で産まれ、全体的に少し発達がゆるやかです。 手術の後遺症で声帯麻痺が少し残っていて声も小さいです。 先日、発達に問題のある子の就学相談を受けたところ 「普通級と支援級のボーダーラインぎりぎりという感じですので、恐らく特別支援学級という判定が出ると思います。」 と言われました。 発達テストの結果もマイナス1歳位という判定でしたので、特別支援学級が妥当なのかと考えています。 そこで、特別支援学級の内容について教えていただきたいです。 学校によって違いもあると思いますが 「情緒的な子のクラス」と「知的な子のクラス」があるというお話を聞きました。 息子の場合、全体的な発達の遅れなのですが、この場合はどちらの学級になるのでしょうか? 自閉症や発達障害というような診断名がついているお子さんではなく、例えば早生まれで少し発達がゆるやかだったり、言葉が少し遅いようなお子さんが入るのはどのようなクラスになるんでしょうか? 息子は幼稚園では3年間困ることなく、健常な子供達と一緒に過ごしてきました。 ですから、特別支援学級に入って、あまりにも刺激が無いような生活になってしまうのは避けたいのです。 心臓病については、主治医から「今のところ運動制限なども必要ないです。普通にみんなと遊ぶのが大事ですよ。」と言われているので、できるだけ普通学級の子との交流を持って欲しいと思っています。 もちろん、そのあたりは、学校との話し合いになるのだと思いますが・・・。 特別支援学級というものが、まったくわからないので、色々と教えていただけると助かります。 乱文失礼いたしました。 よろしくお願い致します。

  • しまじろうなどの通信教材を使っている方、教えて下さい

    5歳9ヶ月の年中児、3歳1ヶ月の入園を控えた男児がいます。 長男は、2歳頃から断続的にしまじろうをやっていました。 お聞きしたいのは、お子さんの食いつきというか、反応なんです。 もちろん、興味には個人差がありますし、好みもあるので一概には言えませんが、長男の反応が心配です。 長くなってしまいますが、長男に関しては1歳になる前から「笑わない、声を出さない、目が合わない、指差ししない」などの心配がずっと続いてきて、1歳半健診ではついに言葉で引っかかり、再検査となりました。再検査はクリアしましたが、その後もなんとなく引っかかりを感じ続けていました。 今度は年中になり、数の概念がないという事が心配になり、発達の検査をしていただきました。結果は「概念」で著しく遅れが見られ、再検査になりました。ところが、3ヶ月後の検査はクリア。 実はこのとき、私が体調を崩していて主人に行ってもらったのですが、貰ってきた問題を見ると全て直感力を計るようなもののように感じられ、しかも主人も口べたなので説明がいまいちピンと来ません。 要約すると、「何か問題がある子は3ヶ月で理解力が大きく変わる事はない」「多動がない」という事らしいです。 そこにさらにしまじろうへの反応が追い打ちをかけます。 次男の方は、長男の反応しか見てこなかった私に取って、「この子は天才じゃないだろうか(実際はこれが普通だと思います)」と思うほどの典型的な発達をしてきています。 笑う、声を出す、働きかけに反応をする。 言葉は多少遅かったですが、今ではお兄ちゃんのしまじろうを横目で見ているだけでいくつかの数字が読めます(まだ数自体は分かっていませんが)。 3歳児に取ってコレが普通の反応だと思います。 長男は、しまじろうも好きだし、ワークも好きですが、次男のように、宣伝文句によくある「あっ!これはビデオにあったのと同じだ!」とか「絵本にこう描いてあった!」というひらめきというか、気付きというか、そういうものが全く感じられません。 それに、やはり数や擬音語などが全く分からず、さらにワークの設問の区切りが分からず、1ページに2問あるのが理解出来ません。 長男も少しずつですがクリアして行っていると思います。 でも、なにか普通の反応とは違うという印象はつきまといます。 そこで、皆さんの中で通信教材などをやってらっしゃる方、お子さんの反応や、理解の仕方などを教えていただいて参考にしたいのです。 よろしくお願いします。 ちなみに長男は、家族以外から発達の心配などについて指摘された事は一度もありません。

  • 特別支援学級の行事について

    特別支援学級の行事…近隣校との交流会や宿泊学習等は生活単元の扱いになるのでしょうか?うちの子は小6で自閉症情緒障害特別支援学級に在籍です。知的な遅れがないので生活単元はやらないので、生活単元扱いになる交流会や宿泊学習は参加出来ませんと言われました。 分かる方いましたら回答宜しくお願いします。

  • 発達不安の子の子育て支援場について教えて下さい

    3歳の子がいます。 3歳検診で発達障害の疑いがあるということで詳しくテストしたところ「言葉を聞いて理解する力が2歳強、物を見て理解する力が3歳半以上で、トータルすると2歳10か月程度の発達状態」と言われ、 そこで“発達に不安がある・関わり方が分からない人が利用できる子育て支援の場”というところを紹介してもらい、先日行ってきました。 毎週1回1時間の登録制で少人数で行っているようで、紙芝居・親子遊び・自由時間・帰りの遊びといった感じの事をし、毎週同じことをするみたいです。 お母さん(私)が良ければ通ってみたらどうかということで勧められました。 そこで質問なのですが ・その支援施設は上記の時間以外は療育をしていて、そちらを勧められていないということはそれ程不安な遅れではないということなのか ・施設の方もとても親切で、子も楽しんでいたので通おうと思っていますが行って意味はあるのかな というところが疑問です。 ネットで調べてみても療育の事が多く、こういった週1回の支援の場の情報が無くて色々参考にしたいのですが見つかりません。

  • 発達障害と認定されるためには?

    カテゴリー違いでしたらご容赦ください。 妹のことでご質問いたします。30代初めの妹は中学卒業後、専門学校に進みましたが、就職することができず、現在に至るまで、家事手伝いとして両親とともに暮らしています。 思いやりのある優しい子なのですが、子供の頃から人とのコミュニケーションがうまくとれず、常にいじめの対象になってきました。伝えたいことや気持ちを簡潔に言葉で表現することが上手にできず、誤解されることが多いです。 両親の強い要請で中学まで普通学級で過ごしましたが、成績は常に最後の方でした。けれど、顕著な知的障害があるとは言われませんでした。 最近になって、広汎性発達障害という言葉を知り、その就労のための支援法も施行されるとききました。ネットで調べると、妹の状態ととても近いと思います。そこで地元に開設された発達障害者支援センターに行ってみたいと思うのですが、そのためにはまず、妹が発達障害者と診断されなければならないのでしょうか?どこに行けば発達障害者と診断してくれるのでしょうか。精神科を受診する必要がありますでしょうか? 妹はコミュニケーションがうまく取れない点で社会性に欠けるのですが、家族内のコミュニケーションや近隣との挨拶程度はごく普通に振る舞えます。なので、彼女を精神科につれてゆくことに対して、両親が強く難色を示しています。しかし、両親もいつまでも健在でいるはずもなく、なんとか妹にある程度の経済的自立が可能になれば、と希望しています。

  • 発達障害のある小3の息子の学習について

    小1の時に発達障害の診断を受け、学校では通常学級と支援学級(国算のみ)に通っています。 現在は学校で進められて薬を服用中で(コンサータ)、支援員の方に付いてもらっています。 家庭では、宿題をしないとゲームをしてはいけないルールなので必ず宿題をします。 仲良しのお友達と毎日遊ぶのですが、うちの子の宿題が終わるのを(宿題は少し減らしてあるのですが時間がかかります。)根気強く待っていてくれています。とてもありがたいです。 息子の友達数人が言うのには、息子はゲームだけは誰にも負けないくらい上手なので色々教えてもらって助かってるのだそうです。 個人的にはあまりやらせたくはないのですが、運動も勉強も苦手な息子の唯一の得意分野なので大目に見ています。 しかし、学校ではなかなか学習に取り組めないようで、支援学級の連絡帳には・・・「今日も出来ませんでした。強い抵抗にあい、まったく取り組めませんでした。」との連絡が絶えません。 専門医に相談しても、「この子はお殿様なんだから。」と言われて終わります。 家庭ではゲームという餌がありますが、学校ではないのが当たり前ですよね。家庭で餌の為にやることを学習してしまったからいけないのでしょうか? 正直、連絡帳を読むたびに、ため息が出てしまいます。 「今日も学校で勉強やらなかったの?」と叱ってしまうこともあります。 先生には申し訳ないと思っています。思ってはいるのですが・・・ その反面、家庭の中でも気分を乗せる為に 家族のみんなで工夫をしながら頑張っている(着替え、お風呂、ご飯もスムーズにいかないもので・・・)のですから 先生にもうまく導いて欲しいとも思います。 学習面では、3年に上がってから少しずつ遅れが出ています。先生は少しでもいいから勉強しようと誘うそうですが気分が乗らず出来ていないのです。 これからを思うと叱ってでも教えないといけないのでしょうが、宿題の他に学校で出来なかったことを家でさせるのは 息子にとっても私とっても大変です。 一時期 叱ってばかりいたせいか「僕は何をやっても出来ない人間。」なんてことばかり言っていたのですが、叱るのを控え褒めることを増やしたりしていて あまり言わなくなって来たこともあり、正直あまりガミガミ言いたくないのです。 何だか何を言いたいか良くわからなくなってしまいましたが、少し疲れ気味な私に助言等頂けましたらうれしいです。

  • 子供の事で悩んでいます

    3歳半の娘の母です。 通っている保育園から支援センターへの相談を勧められました。 専門医の診断後、発達の遅れと言うことで月に2回程支援を行うというものです。 園の方から気になる点としてあげられたのが、 (1)トイレで排泄できない (2)偏食が多い (3)言葉数が少ない (1)尿意、便意は伝えるが、トイレでする事を嫌がる。補助便座には自ら座るが出ない。。の一点張り。したくなるとこっそり紙パンツを履く。保育園ではおもらし、大はしたことがない。 (2)ご飯、麺、パンは人並以上食べるが、おかずは一口食べるか食べないか。 (3)家ではおしゃべりなのであまり気にしていませんでした。他人は娘が何を言ってるのかわからないということは多々あります 同じ年頃の子をもつ方、子育ての先輩、保育士さん、お医者さんいろんな方の意見が聞きたいのです。 娘は先月4月に入園し、約1ヶ月は泣きながらの登園でした。環境になれれば自然と覚える!!という考え方でしたが、やはり発達遅延なのでしょうか? トイトレの早い、遅いは脳の発達とかんけいあるのでしょうか? もともと支援センターをまとめていた園長先生なので、その方に言われるとなんか、発達遅延決定!みたいな。。。 毎日考えない日はないくらい心配してます。