• 締切済み
  • 困ってます

摂神追桃まであと三浪?私が進学する大学はどこに?

大学についてです。 現役の時に立命館と精華大、京都美術、追手門を模試と入学試験で受けたのですが模試は浪人中、最終もE判定で、合格点より遥かに低い点数だったので、不合格になりました。 総合大学の受験のあまりのレベルの難しさに断念し、予備校に通い現在二浪目です。最近知って医師(家庭教師)の親も先生も私も驚いたのですが、どれだけ頑張っても三浪やらないと摂神追桃でやっと届くか届かない範囲だそうです。 限られてきたんだなと思います。 ここの回答者は優しい対応をしてくれますからまだ良いのですが、ネットだけでは這いつくばって頑張った証拠なんて見えないですよね? やはり「何してきたの」とか「勉強したのか」とか「やり方がー」とか誰でもわかるような当たり前の回答ばっかりで呆れます。またどれだけ正直な言葉にしても「屁理屈」「能書き」と馬鹿にされるのがもう嫌で嫌で、悔しいので先持って言いますが… 実は学習態度・やり方・継続に関しては誰にも文句はつけさせない、もう後悔はさせないと思います。 恐慌でも立ち直せられた、代々医者の家計の影響で、私も景気に流れない職種を目指していて、夢は医薬関係、学芸員、図書司書、芸術家を目指しています。それから、世界の居場所がなくて困っている子供たちのために図書館に居場所教室を設置し、呼び寄せる事がしたいと考えています。 そのためにはもちろん資格が必要なのでやはり学業は疎かにしてはいけない、頑張ったら後から幸せが返ってくる、頑張ってこなかった後悔は一生続く、そんなのは嫌だと思い昇進してきました。私には目標ややりたい事があるから頑張れるんです。人間、一生毎日が勉強だと思っています。 だから朝五時に起きて参考書や問題集をボロボロにしながら書き上げ、頑張ってきた自分は本当にすごいなと思います。 しかし、量と質は比例はしないので期待はされても女神は微笑まず、返ってきたのは偏差値30代E判定の模試の結果と不合格通知、勉強漬けだったので首ダコとペンダコ、それと勉強うつ(鬱病ではなくうつ状態)を発症し現在もリハビリを受けながら治療しています。ほんと報われないですよね… そんな私が満足出来る学校や学部、学科はどこなのか知りたいなと思います。 現役の時の立命館と精華大、追手門は高校の担任の先生からの紹介でした。(1)学生サポートセンターが設置してある(2)就職や資格に有利でわかりやすいカリキュラム(実際に体験できる)(3)これからお世話になるだろう付属施設が充実している(4)大学生活に支障があまりない(友達関係やこれからの事) を踏まえて国公立、私大を検討しています。 ただ、合格できればどこでもって訳にはいきません、後悔のない納得の行く「良い大学」に行きたいです。 ただの「大学」じゃなく、「良い大学」に行きたいです。 そこで質問です。 (1)私と両親と先生が満足いく良い大学はありますか? (2)私の大学生活が充実した大学生活になれるような大学はどこですか? (3)大学を卒業しての進路について …だいたいこのぐらいでしょうか? 回答がきたらまた返信しますので、回答の方よろしくお願いします。 ※一応心ない奴に言っときますが、「大学進学諦めて働け」はやめてください。私は大学在学中にバイトをするつもりはないし、大学進学と大学院を進学する事を目標にしてきたので。 以上です。

共感・応援の気持ちを伝えよう!

  • 回答数4
  • 閲覧数723
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • 回答No.4
  • simotani
  • ベストアンサー率36% (1836/4965)

本当にやりたい仕事が何なのか。それが決まらない限り何処に志望するか決まらないし、いつまでも浪人生活を続ける事になります。 究極、文系学部なら通信教育で一旦卒業後に3年編入試験を受ける選択肢もあります。英語8単位独語8単位を含めて56単位以上の一般教養を取得して卒業すれば神戸大学医学部は3年編入試験を実施します。そしてやる気を持ち続けていればですが3年編入試験の方が一般入試よりは楽に合格します。 今から後2年浪人するよりはその2年を有効活用する作戦に出るのも。

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

関連するQ&A

  • 大学進学について

    大学進学について 大学進学について悩んでいる高3です。 今、地元の県立広島大学経営情報学部か立命館大学経済学部で迷っています。 どちらかを第一志望にして、その必要科目に絞って重点的に勉強しようと思うんですが、広島での就職を考えた場合どちらの方が良いでしょうか。 回答よろしくおねがいします。

  • 追手門大学の心理学部について

    大学受験で悩んでいる高校三年生です。 僕は、今のところ臨床心理士の資格をとって将来はカウンセラーになりたくて 心理学を学べる大学を受験しました。 ただ、本命の同志社大学が合格しているのか、まだ発表が来ないので分からず、 最悪の場合を考えて滑り止めの大学に進学することを考えています。 そこで、追手門学院大学の心理学部と、関西大学の文学部・総合人文学科・心理学専攻の 二つのどちらかに行こうと思っているのですが迷っています。 教授の人数や専攻できる種類や設備などは追手門の方が、HPを見る限り良い印象を 受けたのですが、受験をした際に、周りの受験生の見た目や態度などが好ましくなく、 (もちろん人を見た目で判断するのは良くないと十分分かっていますが) この大学に進学して一生懸命勉学に励むことが出来るのか不安になり、滑り止めのために 受験したはずなのですが、受験会場で感じた印象のせいで本当に進学すべきか それとも、別の大学を受験すべきなのかで悩んでいます。 大学の学力や世間のイメージから考えると、追手門だと将来の就職にかなり苦労するのでは ないかと考えてしまい、どちらの大学にすればよいのか決められません。 資格を取るために大学院に進学しないといけないので大学院を決めるときに悩めば良いのか? とも思いましたが、追手門から関西大学や同志社大学などの大学院に現実的に進学できるのか?という不安があり、関西大学に進学した方が少しでもそのような大学院に進学できるのなら 頑張って関西大学の後期受験をしようかなと思っています。 大学での授業の雰囲気などが分からず、今持っているイメージだけで判断すると、 追手門に進学して学んでも、追手門という名前だけを見られて、将来カウンセラーの仕事に 就くことが困難なのでは?とばかり思ってしまっています。 追手門の心理学部には京都大学から来られた教授もいらっしゃると聞いたことがあるのですが、 この大学の心理学部はすばらしいところなのでしょうか? もし追手門でも差別されずにカウンセラーの職業に就けるのであれば安心して 大学での勉学に励めるのですが・・・ 後期試験の申し込みまで日にちがあまりないので どなたか知っていらっしゃれば回答お願いします。

  • 大学進学について

    今僕は高校3年生で、大学に進学しようと思っています。最近進学する大学を探し始めたのですが、自分の学力も考えて、希望は同志社大学、立命館大学、の2つを今のところ考えています。問題が学部選択なのですが、今現在僕は将来なりたい職業など具体的なことが構想にありません。なので学部選択に困っています。今社会で働いていらっしゃる大卒の社会人の方達は、大学進学時に今の職業を見据えて進学なさったのでしょうか。あと、同志社大学、立命館大学で、職業選択において幅広い選択が可能な学部等があればお答えいただいと思います。この2点について、回答よろしくお願いいたします。

  • 回答No.3
  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1893/9371)

541byGTon さん、おはようございます。 そうですね。大学へ入学してみれば、ご理解いただけると思いますが、学芸員、図書司書という資格だけを絞ってみても、4年間で200単位近く(卒業単位含む)の単位が必要です。4年間でこれだけの単位を取得すると、他の事がおろそかになります。 そして、医薬関係は理系の中でも難しい方に入ります。6年大学に行かなければならないところもあると思います。学芸員、図書司書の資格を取る場合以上に難しいでしょう。 芸術家は芸術学部を出たからって、最初から就職口があるわけがあまりないです。産業デザインの花形であるイラストレーターだって、食べていけるのはほんの一握りだと私は考えます。 今のところ、現実味があるのは学芸員、図書司書の資格を取得することでしょうか?その辺のところを家庭教師の先生なり、ご両親などにご相談ください。

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

  • 回答No.2
  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1893/9371)

541byGTon さん、こんばんは。 あなたのような人何人も見ているけど、一番困るのが大学入ってどんな勉強するかとか、学部はどこかというのを記載していない人が多いんです。だから、こんなに大学名がバラバラというのはとても困るんですよ。それから、「大学進学と大学院を進学する事を目標にしてきたので。やりたいこともばらばら、医薬関係なんてありましたっけ、、学芸員、図書司書、芸術家ということですが、資格単位をとるだけでとても大変ですよ。後資格試験ですかね。もっと絞ったほうがいいと思いますね。

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

質問者からのお礼

勘違いしてる方も多いんですが、元々一つの目標にずっとへばりついてたのでバラバラな訳ないです。そんな人たくさん多いだの言うけど、何か一番の人生を変える出来事がないと本当に無理だと思います。ただ、未来は自分でもわからないから不安がおおきく、いつ進学するかどうかもはっきりとはわかりません。なんで自分が本当に学びたい事や将来があっても、ぼやっとしてしまうんでしょうか?後、絞れといっても今の段階では無理ですね。

  • 回答No.1

>(1)私と両親と先生が満足いく良い大学はありますか? 良い大学の定義をしてください。 >(2)私の大学生活が充実した大学生活になれるような大学はどこですか? 本人次第ですので、どこでも可 >(3)大学を卒業しての進路について 学芸員、司書の就職は絶望的です。 国公立を目指すのであれば、 まずはセンター試験の過去問を繰り返しやってください。 理解できないところは、薄い問題集で理解できるまで何度もやってください。 理系科目なら5回もやれば満点を取れるようになるでしょう。

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

関連するQ&A

  • 大学進学について

    私は大学進学を控えている高校三年生です。 ですが、大学に行く意味が今になってわからなくなっています。 私には夢もなく小中高と何も考えずに大学進学すれば、やがて社会人になり就職して普通に生活していけるのだと思っていました。 しかし、大学進学をするに至って先生に「何故、大学に行きたいのか」と聞かれました。 周りの友人達は皆、夢や目指したいことがありそれに向かって進学すると言っています。 そのようなことから、夢や目標がまだ見つかっていない私は何故大学へ行くのかがわからなくなりました。 家族に相談した所、今の時期に就職するより進学した方が良いと言われました。 私もそう思い進学したいと考えました。 ですが、専門的に勉強する分、そこまで興味のないことを勉強するのは時間の無駄になるのではないかとも思いました。 そこで、皆さんはどういう目的で大学進学をする、またはしたかお聞きしたいです。 また、私が行こうと思っているのは女子大なのですが、ずっと共学だったので未知の世界に不安が募っています。 その件についても何かアドバイスをいただければと思います。 長くなってしまい申し訳ありませんが、何卒よろしくお願い致します。

  • 大学進学で悩んでいます

     現在、高2の男子です。四月から高3及び受験生になります。そろそろどこの大学に進学するか決める時期なのですが、まだどこにしようか悩んでいます。  志望大学は、北海道大学(文学部)なのですが、自分の実力からして全く足りていません。模試でもE判定です。残すところ、あと一年しかないので、ほとんど諦めて他の大学に進学するつもりでいます。  でも足りてないからって簡単に諦めていいのかなと思ったりもして、どうして大学に行こうとしてるのか、よくわからなくなってきています。   こういう場合、第一志望を目指すべきでしょうか? それとも他の大学に進むべきでしょうか?  拙い文章で申し訳ありません。

  • 大学進学するには

    私は現在通信制高校に通っています。将来は獣医になりたいので大学進学をめざしていますがはっきり言ってどう受験勉強していけばいいのかわかりません。通信制高校の勉強だけではとても大学にはいけないので予備校にでも通ったほうがいいのでしょうか?いったいどこがいいのでしょう?それに私は選択していない科目ありあまり勉強をしていないので予備校に行ったとしても授業についていけないと思います。現在私は20歳で20歳過ぎてから10代の人たちに囲まれて勉強するのも不安です。通信制高校から大学進学するにはどのように勉強していけばいいでしょうか?

  • 大学進学にはどのくらいの点数が必要?

    岡山県の大学進学を考えています。 私立ってどのぐらいの点数があれば入れますか? 勉強があまり好きではない僕に、大学進学は不向きでしょうか? 全く無知の為、詳しく教えて下さい。

  • 都市部の大学進学率。

    都市部の大学進学率ってどれくらいだと思いますか? 全国の大学進学率だと、地方の方々の進学率も含まれるので、イマイチ都市部の実情と比べると違和感があります。 都市部に限定すると、現在の大学進学率ってどれくらいでしょうか? これくらいじゃない?って感じの個人的な感覚でも良いので、回答お願いします。 また、都市部の現在35歳前後の人の大学進学率も、個人的な感覚でも良いので回答お願いします。

  • 大学進学後の努力は認められないのか?

    こんにちは 大学進学後の勉強の努力って、自分の高校時代の友達に認めてもらえるのでしょうか? 例えば、大学受験で一橋に進学したAさんと横国に進学したBさんがいたとします。 大学名だと明らかにAさんのほうが上です。 しかし、大学入学後、Bさんが必死に勉強して、大学を卒業する頃には、経済学については横国で1番といってもいいぐらいの実力をつけたとします。 実力的に言えば横国の首席ならば一橋生と同等かそれ以上といってもいいはずです。しかし、高校時代の友人はBさんの大学進学後の努力なんて見ていないわけです。そのために結局、大学名でしか学力は判断できないので、BさんはAさんより低い評価を受けますよね? つまり結局は学力の評価は、大学受験で進学した大学のレベルで決まってしまうんでしょうか? 大学進学後にいくら努力しても大学院に進学しない限り、高校時代の友人に「お前、勉強頑張ったんだな」と認めてもらえることはないのでしょうか? だったら大学進学後に頑張ったらいいなんて嘘っぱちだと思いませんか? ご意見をお願いします。

  • 2浪するか、進学か

    こんにちは。今とても悩んでいます。 私は19歳・女・経済的な問題から宅浪 で、 日東駒専希望でしたが、不合格でした。 結局武蔵野大学には受かってのですが、自分はこの一年やってきてこの大学にいくのかと思うとあまり気が進みません。去年は受験料を稼ぐためにバイトをしました。今年もし浪人するとしたら、また宅浪になります。高校の仲の良い友達は大手予備校駿台に通い早稲田に合格しました。比べてもしょうがないのはわかっているのですが、正直悔しいです。 このままあきらめて進学するのがいいのでしょうか。 宅浪でもあと一年がんばればMARCHにはいけるでしょうか、迷っています。

  • 大学進学について

     初めまして、今年22になる男です。今大学進学について真剣に悩んでいます。 私は18の時に家庭の事情により大学進学を諦め就職する道を選びました。それ以外方法はありませんでした。周りの友人達が進学し遊びまわっている姿を見ると羨ましく思うこともありましたが、それでも後悔はありません。しかし今年22になって友人達の就職活動を終えた時期になり、その内定をもらった企業の名や待遇面などの話を聞いて自分の会社との違いに正直焦りを感じてしまいます。また、今現在結婚を考えている彼女の両親にも高卒ということであまりいい顔はされません。 最近になって家庭の問題もなんとか落ち着いてきたため自分の将来について考えるようになりました。22歳から大学に進学するのは遅すぎるでしょうか?また周りの方々には仕事は辞めず通信制の大学を卒業した方がいいのではとも言われています。 長くなりましたが皆様のお知恵をお借りできればと思い質問させていただきました。よろしくお願い致します。

  • どちらに進学するべきか悩んでいます。。

    大学進学について悩んでいます。 長崎大学(国立)、立命館大学(私立)のどちらも経済学部です。 就職や学費のことなどふまえ、最終的に考えてどちらに進学すべきでしょうか。 学校に進学先を先に申し出なければならず、あまり時間がありません。 よければ解答よろしくお願いいたします。 ※就職する場所については、まだそこまで考えていません。  できれば都会に行きたいかなと考えている程度です><

  • 通信制高校で大学へ進学された方に質問です。

    私は今高2です。 心の病気で通信制高校に転校しようと思っています。 心配事はいくつかありますが、 一番心配なのは大学進学のことです。 大学進学は絶対したいのです。 もう志望校は決めており、センターで偏差値70は とらないといけません。 やっぱり通信制は勉強が遅れますので、 家で自主的に受験勉強したいです。 通信制高校で大学へ進学された方は、 どんな勉強法で大学に受かりましたか? 自主勉強は一日何時間しましたか? どんなことでも、ささいなことでも いいのでご回答よろしくお願いいたします。