イッサ研究所

ブログで稼ぐノウハウや会社員や転職者や起業家などに役立つ情報を発信するブログです。

ブログで稼ぎたければ、超特化ブログを作れ!

ども、ブロガー講演家のイッサです。

 

今回のテーマは、ブログで稼ぎたければ、超特化ブログを作れ!です。

おすすめ記事

 

【拝啓 ノウハウコレクター様】 有料の記事を無料で大量にゲットする方法 | 副業王子 | Brain

 

【値上げ予定】今からAWSを学ぶエンジニアの1つの指南書_ソリューションアーキテクト問題50問付き!50,000字超えのボリューム【順次追記】 | くろかわこうへい | Brain

 

マンガ系YouTube収益化スターターパック【特典:市場調査シート】13,500文字の特大ボリューム | hikoboxi | Brain

 

f:id:destiny6711:20200908075641j:plain

収益化目的なら特化ブログしかない

ジャンルとしては、子育て、結婚、英語、不動産、ダイエットそんな特化ブログを作っている人も多いかもしれません。

 

最近は特化ブログでもうまくいかない人が多いです。

 

理由は大手企業の参入ですね。

 

例えば、結婚特化ブログを作ったとしても、ゼクシィとは戦えませんし、ダイエットブログなら、RIZAPとも戦えません。

 

個人のブログより誰だって大手企業のブログを参考にしたいはずですから。

 

信頼性も資金も人材も違いすぎて勝負になりません。

 

そこで、収益化したいなら超特化ブログを作ることをおすすめします。これが2020年以降の稼ぐブログのスタンダードになると思います。

 

雑記ブログや今までの特化ブログのような3年前のやり方を実践しないように注意していきましょう。

 

日々、ブログは進化していますので、自分たちも進化したブログを作っていかないといけません。

 

雑記ブログをやっている、特化ブログで100記事以上書いても、全く結果が出ないそんな人は最後まで読んでいってみてください。ブログ作りのヒントになると思います。

 

f:id:destiny6711:20200908082410j:plain

稼ぐなら、雑記ブログはやめましょう

雑記ブログをやっている初心者が多いです。

 

ブログで稼ぎたければ、雑記ブログはやめておいた方がいいです。理由は雑記ブログでお金を稼ぐのは本当に難しいのと上位表示を取りにくいからです。

 

雑記ブログでよく言われることは、雑記内で3つ〜5つにジャンルを絞れとか伸びたジャンルに注力しろなどですね。

 

このやり方を聞いて実践している方も多いでしょう。

 

僕も初めは本に書いてある通り、色々とやりましたが結果が全く出ませんでした。

 

この方法は収益化を目的とした話なら、効率が悪すぎると感じました。これではほとんどの人が収益化まで行かずにやめていってしまいます。

 

この方法は3年前までなら、通用したのですが、2020年以降は全く通用しません。

 

ブログの本や教える人によってはもう内容が古くなっているかもしれませんので注意が必要です。

 

ブログの進化の流れはめちゃくちゃ早くなっています。

 

実際に雑記ブログをやっている人が一番感じているはずだと思います。必死に記事を書いても上位表示取れませんよね。

 

収益化目的なら雑記ブログでは難しい。

 

f:id:destiny6711:20200908083231j:plain

雑記ブログと特化ブログの違い

雑記ブログと特化ブログの100記事は意味合いが全く違います。

 

雑記ブログで5ジャンルで合計100記事書いたのと、特化ブログで1ジャンルで100記事書いたのなら、特化ブログで1ジャンルで100記事書いた方がSEOで上位表示を取れる可能性があります。

 

しかし、雑記ブログで5ジャンルで100記事書いても、SEOで上位表示は取れません。

 

それは雑記ブログでは一つのジャンルでは20記事しか書いたことにならないからです。

 

特化ブログで100記事書いた人でも、上位表示を取れない人はたくさんいます。雑記ブログの1ジャンルで20記事書いたぐらいでは上位表示されません。

 

記事数を多くすれば、いいのですが1記事書くのにとても時間がかかるので、どうしても収益が出るのが1年以上かかり、挫折してしまう人が多いのです。

 

数年前に雑記を始めてうまくいった人を参考にしたらダメです。

 

ブログをやるなら、やり方も考え方も日々アップデートしていく必要があります。数年前のやり方では通用しません。

 

f:id:destiny6711:20200908085143j:plain

初心者こそ引き算を活用しろ

この引き算思考に関しては後日記事にしていきます。

 

初心者はジャンルや記事数を増やしたがる傾向にあります。

 

しかし、それだと結果的にうまくいかないことが多いです。今回言いたいのはジャンルやコンセプトはかなり絞っていく重要性についてです。

 

ジャンルやコンセプトを広げすぎると必要な記事が増えます。

 

それは初心者にとって、大きな障害になります。

 

大規模なブログを初心者が運営することは精神を消耗し疲れ果てて、ブログの継続も難しくなります。

 

超特化ブログ

最近はジャンルやコンセプトは狭く、深くしろと言っています。

 

すでに特化ブログをやっている人も読んで欲しいです。一般的な特化ブログでも、コンセプトが広すぎる場合があります。

 

特化ブログの例は、英語、転職、子育て、副業、ダイエットなどがあります。

 

こういう特化ブログをやっている人は本当に多いです。

 

これだとまだまだ扱うテーマが広すぎるのです。コンセプトも曖昧で広いです。

 

ブログのコンセプトの参考記事はこちら⬇️ 

www.isssa.xyz

 

これらはどれも、うまくいけば、月数百万円以上売り上げは狙えます。

 

月数万円を目指す初心者が扱うテーマではありません。もっとコンパクトにして少ない記事数で上位表示を狙い、効率よく稼ぐことが大事です。

 

こういう大きなブログをちゃんとやるなら、サイト設計、キーワード選定、記事設計などが必要になり、初心者には手が追えなくなります。

 

ブログをやめる理由で一番多いのが、収益を出せないからだと思います。

 

ブログ運営に知識、技術、経験が求められます。

 

そんな大きなブログ運営を初心者ができるわけがないです。初心者がつまずくのは、何もわからない状態で大きなブログを作り始めることが理由です。

 

特化ブログでも、もっとジャンルを絞り、内容を深くしないとダメです。

 

絞っていった方が書く本人も楽になり、ブログを継続しやすくなります。

 

コンセプトを絞れば、少ない記事数でブログが成立します。記事を書くのも、ブログを維持していくのも楽になります。

 

これからはコンセプトを絞った超特化ブログを作りましょう。

 

f:id:destiny6711:20200908090854j:plain

記事数は必要ありません

記事数とSEOは無関係です。

 

300記事の低品質な記事と30記事の高品質な記事では、SEOで評価されるのは30記事の高品質な記事です。

 

低品質な記事を何百記事書いても、SEOでは評価されません。

 

記事数はドメインパワーに影響しないの?という質問がよくあります。

 

ドメインパワーに影響を与えるのは高品質な記事だけです。低品質な記事が増えるほどSEOにはマイナスになります。

 

クローラーが巡回しにくくなるからです。

 

月数万円程度なら50記事以下で十分です。

 

ドメインパワーについては過去記事参照こちら⬇️

www.isssa.xyz

 

むしろそれ以上に記事を増やしてしまうと失敗する確率が上がりますし、どの記事がSEOにマイナスの影響を与えているのか原因の追及も難しくなります。

 

50記事の質をどこまで上げられるかが重要になります。

 

記事の質を高めるためにも、最初は記事数を目安にしても大丈夫です。

 

しかし、いつまで経っても記事数しか頭にない人が多いから注意していきましょう。低品質な記事はSEOではマイナスになる。

 

f:id:destiny6711:20200908091825j:plain

超特化ブログの具体例

2020年以降にブログで稼ぎたい初心者には超特化ブログがおすすめです。

 

雑記ブログや一般的な特化ブログで稼げたのは2、3年前の話です。今からそのやり方をしても稼げる可能性は低いでしょう。

 

実際に稼げていない人もたくさんいますし、あなたもその一人かもしれません。

 

特化ブログの具体例を説明します。

 

例えば、野球というジャンルでブログを作ります。このやり方ではほとんどの人が失敗します。

 

それは最低でも数百記事はないと成立しないブログだからです。

 

野球の専門書は山のように販売されていますし、教えてくれるところも山のようにあります。

 

そのくらい必要な情報が多いということなんです。

 

野球の悩みを本当に解決しようと思えば、数十記事程度ではおさまりきれません。

 

思いつきで記事を書いて行っても、ただ消耗するだけです。精神的に辛くなって、ブログをやめるだけです。

 

例えば、ブログ内には投げる、打つ、走塁、ウォーミングアップ、ルールと言ったカテゴリーが必要になります。

 

ブログ全体でどんな記事がどのくらいの数必要で、内部リンクがどうなっているか、さらに全記事の検索順位をチェックして、定期的に記事を修正する必要があります。

 

そんなことを野球という広いジャンルのブログで、初心者ができるわけがありません。

 

でも、やらないと稼げないんです。

 

ジャンルやコンセプトを広げすぎると、自分が大変になり、精神を消耗していくことに気づきましょう。

 

超特化ブログでは特化ブログの中でも、さらにコンセプトを絞りましょう。

 

ジャンルが多いと記事の管理が大変です。

 

一つのジャンルだけに特化させる

野球の中でも、投げるだけに特化させたブログ、こういう超特化ブログを作ります。

 

投げることに悩む人がいたなら、そんなブログでも読みたい人がいます。野球全般を解説したブログ、投げることだけに特化したブログ、投げることに真剣に悩む人は投げることに特化したブログを読みたいはずです。

 

超特化ブログにすれば、必要な記事数が減らせます。

 

野球全般を扱ったブログで100記事はこれは読まなくても、内容の薄いブログだと判断できます。

 

野球のように広いテーマを100記事では到底解説できません。

 

それが投げるだけを扱ったブログで50記事なら相当専門的なことまで書けるはずです。

 

記事数が半分になったのに、提供できる価値は大きくなります。必要な記事数も減るから、まとめ記事や記事群も考えやすくなります。

 

ジャンルを絞れば、専門性が上がり、読者満足度も上がります。

 

結果的にSEOで上位表示できることにつながります。

 

ジャンルを絞ることにはメリットしか生まれません。

 

f:id:destiny6711:20200908100433j:plain

提供できる価値とはなんだろうか?

大きなテーマだと読者に価値を感じてもらいにくいです。

 

それは記事数がたくさんないと内容が薄いブログになってしまうためです。

 

大きなジャンルでの情報発信は資本力のある企業に任せましょう。個人ブログで稼ぎたいなら、超特化ブログで一点突破がおすすめです。

 

大きなジャンルでは大手企業には勝てない。

 

f:id:destiny6711:20200908100907j:plain

超特化ブログを作ったら、メンテナンスは大事

超特化ブログを作ったら、記事の質を徹底的に高めることが大事です。

 

記事を書く→検索順位を確認する→記事を修正するという具合にメンテナンスしていきましょう。

 

これを全記事で徹底的に繰り返していきましょう。

 

こうすることで狭いジャンルでも、SEOで上位表示が狙えます。

 

ある程度SEOで上位表示が取れたなら、同じブログ内で横に展開していきましょう。うまく行ったら、徐々に範囲を広げていくのもありです。

 

投げることの特化ブログなら次は打つとかに広げるのもいいですね。

 

超特化ブログを少しずつ広げていくイメージで運営していけば良いです。これを繰り返すことで専門性も読者満足度も高いブログを作ることができます。

 

最終的には野球という広いジャンルでの上位表示も狙っていけます。

 

最初から大きな特化ブログを作ろうとすると、初心者は確実に失敗しますし、時間を無駄に使ってしまいます。

 

小さな超特化ブログも作れないのに、それより大きな特化ブログを作れるわけがありません。

 

今のブログやSEOの根底にあるのは、読者満足度の高いブログ作りです。

 

読者満足度の高いブログを作れない限り、SEOでは上位表示は取れません。まともな超特化ブログも作れなければ、その先はありません。

 

ジャンルを広げても、難しくなるだけです。

 

ひたすら記事を書くを繰り返しで思考停止で繰り返す人が多いです。このやり方で失敗している人がほとんどです。

 

記事数が重視される時代は完全に終わっているので、注意してください。

 

記事数に関しての記事はこちらを参照⬇️

www.isssa.xyz

 

超特化ブログで成果が出たら、横展開する。

 

以上、超特化ブログに関して書いてきました。皆さんもぜひ、これを参考にしてブログ運営して見てください。やり方を変えれば、劇的に成果が出る時もありますので、諦めずに頑張りましょう。