電波ログテキストマイニング


記事の内容

前へ | 次へ

あさイチ「クイズとくもり あなたの知らない“粘着テープ”の実力」ガラスや家具に貼ったテープをきれいにはがす技…
2020/09/08 10:06

出典:『あさイチ「クイズとくもり あなたの知らない“粘着テープ”の実力」』の番組情報(EPGから引用)


2020/09/08(火) 08:15:00 ~ 2020/09/08(火) 09:55:00
あさイチ「クイズとくもり あなたの知らない“粘着テープ”の実力」[字][双]

台風に備える!窓ガラスを飛散させない粘着テープ▽掃除のプロが伝授!ガラスや家具に貼ったテープをきれいにはがす技▽安いクラフトテープが何キロまで耐えられるか大実験

番組内容
クイズとくもり「あなたの知らない“粘着テープ”の実力」▽おでかけLIVE「世界が注目!奈良筆 ~奈良県奈良市~」(藤原薫)▽みんな!ゴハンだよ「ロスなし! 冷凍トマトでまぜそば&いり卵」【キャスター】博多華丸・大吉、近江友里恵
出演者
【講師】料理研究家…枝元なほみ,【キャスター】博多華丸,博多大吉,近江友里恵,【リポーター】駒村多恵,副島淳,藤原薫,【語り】日髙のり子


『あさイチ「クイズとくもり あなたの知らない“粘着テープ”の実力」』のテキストマイニング結果(ワードクラウド&キーワード出現数ベスト20)
画像
  1. 大吉
  2. 華丸
  3. 副島
  4. 粘着テープ
  5. 近江
  6. 枝元
  7. 駒村
  8. ガラス
  9. 布粘着テープ
  10. kg
  11. クラフトテープ
  12. トマト
  13. 実験
  14. 窓ガラス
  15. 段ボール
  16. 畠山
  17. 正解
  18. OPPテープ
  19. 冷凍
  20. 種類

rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="10aef3c7.282d9f53.10aef3c8.0d9c887c";rakuten_items="ctsmatch";rakuten_genreId="0";rakuten_size="336x280";rakuten_target="_blank";rakuten_theme="gray";rakuten_border="off";rakuten_auto_mode="on";rakuten_genre_title="off";rakuten_recommend="on";rakuten_ts="1536587053768";

『あさイチ「クイズとくもり あなたの知らない“粘着テープ”の実力」』の解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)

解析用ソースを読めば、番組内容の簡易チェックくらいはできるかもしれませんが…、やはり番組の面白さは映像や音声がなければ味わえません。ためしに、人気のVOD(ビデオオンデマンド)サービスで、見逃し番組を探してみてはいかがでしょうか?

☆無料で民放各局の動画視聴ができるTVer(ティーバー)!まずはココから!
民放公式テレビポータル「TVer(ティーバー)」

他にも、無料お試し期間のあるVODサービスが増えてますので、以下バナーから各社のラインナップを調べてみるのもいいかもしれませんね。

画像

画像

画像

↓NHK 関連商品

近江≫おはようございます。

大吉≫9月8日火曜日の
「あさイチ」です。

歌がうまいというのは財産ですね。

近江≫「故郷」はいい曲ですね。

華丸≫♪~うさぎ追いし…

きょうは腹話術です。
近江≫表情がかたいですね。

大吉≫テカってますね。
おはようございます。

まいりましょう。きょうの最初の
テーマは、私たちの人形の材料に

も使われているこちらです。

(VTR)

≫きょうのテーマは
皆さんの家にも

きっと1つはある…
そう、粘着テープ。

最近のホームセンターには

さまざまな種類の粘着テープが
所狭しと並んでいます。

紙製のクラフトテープに
布粘着テープ。

透明のものもありますよね。

色つきのテープもいろいろあって
選ぶのに迷っちゃう。

こんな、おしゃれな柄の
粘着テープもあるんですよ。

機能性も向上。

従来のクラフトテープは
文字が書けませんでしたが

油性ペンで書けるものも登場!

台風シーズンには
粘着テープが役に立ちます。

猛烈な風で、屋根の一部や
瓦などが飛んでくると

窓ガラスが割れて
家の中に飛び散ることも。

実は、窓ガラスに
粘着テープを貼っておくと

かなり違うんです。

専門家の監修のもと
ピッチングマシンを使って大実験。

<ガラスが割れる音>

粘着テープを貼っていないと
窓ガラスが大きく割れ

破片が勢いよく飛び散ります。

一方、粘着テープを貼った窓は…。

ボールが当たった周辺しか
割れません。

粘着テープが
窓の強度を高めてくれるんです。

飛び散ったガラスの
割合を比べると…。

でも、窓ガラスに貼ると
剥がすのが大変ですよね。

ラップでこする方法など

掃除のプロが
5種類の剥がし方を伝授。

どんな汚れも、きっと落ちるはず。

窓ガラスだけでなく

木製の家具についたテープ残りを
きれいに落とす技も紹介します。

さらに
100円前後で売られている

クラフトテープの耐久力を測定。

いったい、何kgまで
耐えられるのでしょうか?

そのほか
かたくて開かない瓶のふたを…。

簡単に開ける技も、ご紹介。

きょうは、知っておいて損はない

粘着テープの知られざる実力に
迫ります。

まずはこの時期、台風から
窓ガラスを守る方法をご紹介。

粘着テープの種類によって
差は出るのでしょうか?

それを調べるために
スタジオに実験装置を作りました。

≫よろしくお願いします。

松島≫こんにちは
よろしくお願いします。

実験を監修してくれるのは

災害リスクアドバイザーの
松島康生さん。

そこで、ピッチングマシンを用意。

風速40mの強風で
物が飛んでくる衝撃は

時速100キロのボールと

同じくらいとのこと。

窓ガラスは
多くの家に使われている

厚さおよそ
5mmのものを使います。

改めて何も貼っていないガラスは。

<ガラスが割れる音>

このように大きく割れ
破片が勢いよく飛び散りました。

まずは貼り方。去年の
「あさイチ」でも紹介しましたが

松島さんのおすすめは
格子状に貼ること。そしてさらに。

格子状に貼ったうえで、外側に
縁取りをすることがポイント。

もちろん隙間なく貼るほど

効果は上がりますが
最低限

このくらい貼ればいいそうです。
それでは本題。

粘着テープの種類で
割れ方に差は出るのでしょうか。

4種類で実験。

同じ条件にするため
どのテープも同じように

窓ガラスに貼り付けました。

それでは、最初のクイズです。

青・紙でできている
クラフトテープ。

こちらは先ほど実験済み。

飛び散ったガラスは
3.9%でした。

赤・布粘着テープ。
松島さんによると…。

緑・養生テープ。
よく、引っ越し業者が

ドアや壁を保護して留めるのに
使う粘着テープです。

黄色・プラスチックでできた
透明のOPPテープ。

ということは松島さん
正解はOPPテープなんですか?

さあ、実験の結果は
どうなったでしょうか?

視聴者の皆さんも
よく考えてお答えください。

副島≫ほぼ毎週火曜日は

「クイズとくもり」。きょうは

粘着テープの知られざる実力に
迫ります。

早速、第1問です。

テレビをご覧の視聴者の皆さんも
リモコンのdボタン

そして決定ボタンを押して

クイズにご参加ください。

まずは飛散防止には

どれがいいかということです。

お二人がお考えの間に

かわいらしい像を作ってくれた
方をご紹介します。

粘着テープアーティストの
関口光太郎さんです。

頭に載っているのも粘着テープで
作ったカメレオンです。

近江≫華大さんの像は材料は
粘着テープと新聞紙だけです。

1週間かけて作られました。

大吉≫関口さん貴重な1週間を
ありがとうございます。

近江≫関口さんによると比較的
簡単に作れたということです。

整った顔は作りやすいそうです。

イケメンだなとほれぼれしながら
作ったそうです。

華丸≫大吉さん、肌の質感まで

似ている。
よくこんな顔をするもん。

大吉≫自分でもこんな口周りだ
もんね。

副島≫すごいリアル。
大吉≫ありがとうございます。

副島≫関口さんは
粘着テープを

使って
こんな大きな作品も作っています。

「ヤマタノオロチ」。
島根県の美術館にも

展示されました。

手前にね、お子さんが

いらっしゃいますけれど

相当大きいですよね。
華丸≫何個使ったんだろう?

副島≫特別支援学校の

教員をしながら仕事の合間を
縫って1か月かけて

作ったそうです。
粘着テープは

300個使ったそうですよ。
大吉≫すごいアーティスト。

近江≫視聴者の皆さんからきょう
もメールファックスを募集します。

粘着テープの便利な使い方です。

あまり知られていない

意外な活用術を教えてください。
もう1つ、粘着テープにちなんで

私や知人がどうしても粘着質に
なってしまうこと

エピソードを募集します。

例えば娘がかわいすぎて

父親が娘と同じ大学に
入学したなど

そんなドラマチックな

エピソードがありましたら。

華丸≫あるよ、そういうドラマ。
大吉≫例えが極端だよ。

副島≫お二人の解答

一斉にお出しください。

同じ答えですね。

やはり布テープ。

華丸≫

僕ら世代は
布テープ最強説。

布が出てきたときの強さたるや。

それまでの

従来のものに比べての強さは

ずっとあるから。
オッパッピーテープ?

副島≫OPPテープです。

小島よしおさんの
テープじゃないですよ。

華丸≫それはあんまり知らんから
最近だし。

大吉≫できれば養生テープのほう


剥がしやすいしと思ったけれど
粘着力を考えたら

布テープが

ほかの追随を許さないんじゃない
の?

副島≫視聴者の皆さんも
布粘着テープが多くなっています。

正解はこちら。

(VTR)

では、赤の布粘着テープは…。

≫3、2、1。

こちらもボールは貫通しました。

では、窓ガラスの割れ方は
どうでしょうか?

ということで
暫定1位は布粘着テープ。

続いて、緑の養生テープは…。

≫3、2、1。

ボールが当たったところを中心に

養生テープが
大きくめくれ上がりました。

養生テープには布粘着テープほど

ガラスの破片が
くっついていません。

ガラスの破片と一緒に飛ばされた
部分もありました。

ということで、暫定1位は
変わらず、布粘着テープのまま。

では謎の黄色のOPPテープは…。

≫3、2、1。

OPPテープの色も透明なので
分かりづらいですが

ボールが当たったところでさえ
切れませんでした。

ボールは下にスライドして
貫通しました。

ということで、正解は
黄色のOPPテープでした。

お二人とも残念。

これを機会にOPPテープを
覚えてくださいね。

副島≫1問目は
いちばんよかったのは

OPPテープということで
お二人とも不正解です。

大吉≫強いね。

副島≫今回の実験では

透明のOPPテープが

最も飛散防止効果が高い
という結果でしたが

ほかの種類の粘着テープでも
貼っておけば効果が期待できる

ということです。
シャッターや雨戸があれば

それを閉めておけば窓ガラスに
対策はしなくていいそうですが

シャッターや雨戸がない場合は

粘着テープを貼った
窓ガラスの上から

段ボールを当てて粘着テープで

外側を縁取りするように
貼っておけば

さらにガラスが飛び散るのを

防げるそうです。
大吉≫段ボールの場合も

まず格子状に貼って
その上に段ボールだね。

副島≫また、こちらのように
カーテンを閉めて

真ん中が開かないように

クリップや洗濯ばさみなどで

3か所程度留めておくのも
おすすめ効果的だということです。

近江≫そのほかにも最近は
防災用のガラスも

家庭用に出ています。
大手ガラスメーカーの協力のもと

その強さを実験で
確かめてみました。

ボールよりも
かなり大きな穴が開き

ガラスの破片が勢いよく
飛び散っていますね。

今回、ガラスメーカーに
用意していただいたのは

一般的なものよりも強度が高い
2種類のガラスです。

これまでと同じ条件で

時速100キロの
ボールを当てます。

≫3、2、1。

なんと、粉々に砕け散りました。

強い強化ガラスといえども

一定以上の力が加わると
割れてしまいます。

その際、強化ガラスは
細かく砕ける構造になっています。

触ったり踏んだりしても
けがをしにくいようにと

考えられているんです。

続いて、さらに強度が強い
防災安全合わせガラスで実験。

2枚のガラスの間に、割れにくい
特殊な樹脂が挟み込まれています。

さあ、結果はどうでしょうか。

なんと、時速100キロの
ボールが貫通しませんでした。

ガラスにひびは入りましたが

全体がたわんで衝撃を受け止め
破片が飛び散るのを防ぎました。

副島≫最後の防災安全ガラス
すごかったですね。

値段の目安ですけれども

一般的なガラスに比べて強化
ガラスはおよそ2倍

防災安全合わせガラスは
およそ4倍だそうです。

近江≫ちょっとお高めですね。

副島≫跳ね返す威力は
すごかったですね。

近江≫災害リスクアドバイザーの
松島さんによると

災害時には、こちらです。

華大さんも大好きな布粘着テープ
がいろいろと役に立つそうです。

非常用持ち出し袋に
1つは入れておくといいそうです。

どんなふうに
使うのかといいますと

いい点が4つです。

副島≫実際どんなときに
便利なのかといいますと

こちらです。

まず文字を書いて伝言メモとして

使うこともできます。

さらにはブルーシート
寝袋の形にするのにも使えます。

上と下を留めて寝袋のようにする
こともできます。

また、けがをした際には

包帯を留めたり

骨折したときに
三角巾の代わりにするなど

応急処置にも使うことができます。

非常に使い勝手がいい
便利なものです。

ただし、こちら
非常持ち出し袋に入れておくには

かさばりがちです。

ということでコンパクトにする
方法があります。

どんなふうにするかといいますと
まず、こちらです。

ご用意しました
こちらを縦にして

体重をかけて潰していきます。
このように潰していきます。

一定方向だけではなく

何か所か違う角度から
潰してください。

こうしておくと中の芯が
たゆんできて取ることができます。

そうすると先ほどのように
丸のかたいものではなくて

潰しやすくなりますので
リュックサックのポケットにも

入ります。
力がないよという場合には

足で全体重をかけて
踏んでしまってもいいです。

芯を抜いておくとかさばらなくて
便利ということです。

皆さんもぜひ試してみてください。

近江≫視聴者の方から
粘着テープの活用法を

教えていただきました。
静岡県50代の方からです。

ほこりだらけになったゴム印や
印鑑を接着面を何度か押すと

気持ちいいほど

きれいになりますということです。
はんこがきれいになるそうです。

あとは東京都40代の方です。

家に入ってきたカメムシを
捕まえるときに粘着テープを

使いますということです。
そのまま捨てられます

ということです。
以前「あさイチ」でも

やりましたね。
皆さん活用しているようです。

副島≫続いて窓ガラスに貼った
粘着テープをきれいに剥がす

技です。

(VTR)

≫台風対策などで
窓に貼り付けた粘着テープ。

どうしても
べたべたが残ってしまいがち。

ハウスクリーニング技能士の
国家資格を持つ、尾崎真さん。

粘着テープを剥がせずに

お困りの方、多いんでしょうか?

では、まずプロならではの技を
見せてもらいましょう。

頑固にこびりついた
粘着テープの跡が

あっという間に
きれいに落ちました。

使い方を間違えると
ガラスを傷つけたり

けがをしてしまったりする
おそれがあります。

プロの道具でないと
落ちないんでしょうか?

ということで
家にある道具を使って

粘着テープの跡を、きれいに

剥がす技を教えてもらいます。

とはいえ、汚れはテープの種類や
経過した時間によってさまざま。

そこで、汚れの状態に合わせて

5段階に分けて
伝授してもらいます。

まず、汚れを覆うように
布粘着テープを貼り付けます。

そして、べたべた汚れの上を
かたいものでこすって

しっかり貼り付けるのがポイント。
そして…。

尾崎≫剥がすときは
すごくゆっくり剥がします。

仕上げに粘着テープを
ペタペタすれば

僅かに残った汚れも落とせます。

特に、クラフトテープなど

紙の粘着テープの汚れ落としに
威力を発揮します。

乾いてかたくなった粘着剤は

ぬらすことで
やわらかくなるんだそう。

ぬらしたところでスプーンが登場。

≫こんな感じですね。

ゴム手袋が緩衝材となりガラスを
傷つけることはありません。

水をかけても落ちない

こびりついたべたべた汚れに
おすすめです。

粘着テープメーカーによると

こびりついた
べたべた汚れの多くは

70度以上で温めるとやわらかく
なる性質があるんだそう。

このように大きく残った
クラフトテープなどの汚れに

効果的です。

テープの跡全体に
たっぷりと水をかけたら

乾かないようにラップをして

10分ほど、粘着剤に
水がしみこむのを待ちます。

待っている間に、ドライヤーを
当てて熱を加えておくと

さらに、剥がれやすくなります。

尾崎≫まず貼ったラップを
剥がして軽く丸めます。

このラップを使って
こすっていくことで

ふやけた汚れを削り取っていく
というイメージですね。

丸めたラップでこすっていくと

テープ跡の汚れが
ぽろぽろと落ちていきます。

根気よくこすっていけば
ご覧のとおり

ピカピカになりますよ。

布粘着テープのべたべたなど
かなり時間がたって

がちがちにこびりついた汚れに
効果的です。

使うのはプラスチックのカード。

期限切れのクレジットカードなど
を使うのが、おすすめです。

カードをはさみで切ることで
切断面が鋭くなり

しつこいべたべたも
落としやすくなります。また

斜めに切れば一度に広い範囲を
こそぎ落とすことができます。

ここで問題。

カードでこそぎ落としていく前に
汚れにあるものを吹きかけます。

尾崎さんたち掃除のプロも
使っているんだそう。

青・食器用洗剤。

中性や弱アルカリ性などは
問いません。

赤・華丸さんがいつも気になる
重曹。

今回こそ正解なんでしょうか。

緑・水あか汚れにも効果的
クエン酸。

黄色・今や生活必需品になった
消毒用のアルコール。

さあ、どれでしょうか。
お考えください。

副島≫2問目は粘着テープの

汚れ落とし。
水に混ぜて使うものは?

という問題です。

この手の問題、「あさイチ」は
多いですよね。

華丸≫あのときはこれとか
いろいろありますよね。

副島≫華丸さんの重曹への片思い
は通じるのか。

華丸≫それじゃあ、いく?
<笑い声>

近江≫視聴者の方から
粘着テープの活用法です。

神奈川県60代の方からです。
養生テープをお菓子の袋を

閉じるときに使います。
何回も開け閉めできて

便利ですということです。
確かにそうですよね。

華丸≫なにげに
やっているかも

しれない。
副島≫養生テープは何回でも

つけられるのがいいですね。
近江≫パスタにもいいですね。

熊本県50代の方です。
私は養生テープを

キッチンで活用しています。

手で切れて剥がしやすい

特性を生かして

料理を入れた容器に
料理名と作った日付を書いて

貼っています。

たくさん情報入れたいときも

好きな長さにできるので便利です
ということです。

近江≫布テープ、いいところが
いっぱいありますね。

お二人の解答はいかがでしょうか
分かれました、今回。

副島≫解答が分かれました。
大吉さんからです。

食器用洗剤ですか。
大吉≫正直これは知っていました。

たんすに貼ったシールを

剥がすときに
ネットで検索して

確かこれをやりました。
副島≫テレビをご覧の皆さんも

食器用洗剤が多くなっていますね。

そして華丸さんは貫きましたね。

華丸≫貫くというより
しがらみです。

しょうがないですよ。

いたら指名しないと。
<笑い声>

華丸≫そういう間柄です。
文字も上手になってきました。

副島≫2問目の正解はこちらです。

界面活性剤を混ぜた水は

分子レベルの結び付きが弱まる
ためガラスと粘着テープの隙間に

入り込みやすくなります。

そのため、べたべた汚れが
剥がれやすくなるんです。

食器用洗剤は
おおよそ100倍に薄めます。

例えば

水が500ミリリットルの場合は

食器用洗剤は
5ミリリットルでOK。

水と食器用洗剤を容器に入れたら
軽く振って混ぜてください。

食器用洗剤を混ぜた水を使えば
カードの滑りもよくなります。

乾いてきたら再び霧吹きをかけて
ぬれた状態をキープしながら

根気よくカードで
こそぎ落とします。

これで完璧!

がちがちにこびりついた汚れも
すっきりきれいに落ちました。

大切な木製の家具などについた
粘着テープの剥がし方は

このあとスタジオでご紹介します。

副島≫2問目は大吉さん
見事、食器用洗剤

大正解でございます。
大吉≫ただやり方は違いましたね。

僕はダイレクトに

かけていましたね、食器用洗剤を。

だからあまりうまく
取れていなかった気がする。

副島≫100倍に薄めて
そのあとカードで

根気よく落としていただきたいと
思います。

VTRで紹介した窓ガラスに
残った粘着テープの剥がし方を

まとめました。
ハウスクリーニング技能士の

尾崎さんによると
レベル5

でもなかなか取れないときは
レベル3、4、5を

組み合わせてほしいとのことです。

台所用洗剤をおよそ100倍に

薄めて霧吹きしラップをかけて

ドライヤーで温めてから
カードでこすれば窓ガラスの

テープ跡は
ほぼ確実に落ちるそうです。

近江≫ただ注意点です。
VTRでもお伝えしましたが

冬場に窓ガラスに
ドライヤーを当てると

外気温との温度差で
窓が割れるおそれがありますので

冬場はドライヤーは
使用しないでください。

副島≫
では木製の家具や

プラスチックの衣装ケースなどの

粘着テープ汚れどう落とせば
いいのか教えていただきました。

尾崎さんによると木製の家具は

レベル2と3と4が

使えるとのことですが

レベル2
二重丸がついています。

特におすすめだそうです。

霧吹き、ゴム手袋、スプーンを
使う落とし方なんですがどんな

ふうに落ちるのかご覧ください。
(VTR)

≫霧吹きの中身は水でOK。
頑固な汚れには、食器用洗剤を

少し混ぜてもかまいません。
汚れに吹きかけたら

指先にスプーンを入れた
ゴム手袋で、こすっていきます。

様子を見ながら
力を加減してください。

最後にタオルや雑巾などで
拭き取れば、ご覧のとおり

ピッカピカになりますよ。

華丸≫あれはゴム手袋の
ぎざぎざがないとだめ?

副島≫そうです。

凹凸がついたゴム手袋で。

華丸≫スプーンはいちごの
粒々のスプーンで?

大吉≫組み合わせるのも
おもしろいかもしれない。

近江≫個人の責任で
やってみてください。

ただし桐のたんすなど表面を
オイルやニスで

コーティングしていない
白木の家具には水や洗剤を

かけないようにしてください。
尾崎さんによりますと

白木の家具のテープ汚れは
プロでも落とすのが

残念ながら難しいそうです。
副島≫そしてプラスチック製の

ものについた粘着テープの
剥がし方です。

レベル1、2
そしてレベル4のラップで

ふやかすのが有効だそうです。
プラスチックは熱に弱いので

レベル3のドライヤーで

熱を加えることは

行わないでください。

近江≫またレベル5の

カードでこそぎ落とす方法ですが

木製の家具やプラスチックは
素材を傷つけてしまうおそれが

あるのでおすすめできないいう
ことです。

副島≫尾崎さんによると

レベル2の方法がどんな素材でも

傷つけることなく粘着テープの
べたべたを落とせるので

最もおすすめとのことです。
レベル2を試してみて

落ちない場合は、ほかの方法を
いろいろと試してみてくださいと

のことでした。
続いては粘着テープの本質

粘着力に迫ります。

(VTR)
≫訪ねたのは、埼玉県にある

粘着テープメーカーの工場です。

出迎えてくれたのは、製品開発と
品質管理を担当している

小澤拓也さんです。

この工場で1年間に生産している
粘着テープは

地球およそ40周分にも
なるんだそう。

早速、見せていただいたのは

粘着テープの要
粘着剤の材料です。

粘着剤は、合成ゴムと
樹脂などを混ぜて作ります。

これらを一緒に釜に入れて

およそ200度の高温で溶かすと
どろっとした粘着剤になります。

これをさまざまな素材に塗って
粘着テープを作っています。

残念ながら、お見せできません。

クラフトテープの粘着剤は

紙の色が透けて見えるほど
薄く塗られていますが

布粘着テープには、しっかり
分厚く塗られているそうです。

見比べてみると
下の布粘着テープのほうが

粘着剤がはっきり白く見えます。

分厚く塗られている証拠です。

粘着剤が塗られたばかりの段階は
幅1.5mの巨大なシート状。

これを空気にさらして
冷ましながら巻き取っていきます。

あとは、芯に巻きつけて

使いやすいサイズにカットすれば
完成です。

ここで、小澤さんに
ちょっと意地悪な質問。

クラフトテープは安い分

粘着力も、大したこと

ないんじゃないですか?

それでは実験。段ボールの底を
クラフトテープ1本で留めて

何kgまで耐えられるのか。

段ボールは引っ越し用で
最も大きい、サイズ大。

側面に伸ばすテープの長さは

底が簡単に抜けないよう

10cmにしました。

おもりに使ったのは2リットルの
水が入ったペットボトル。

四隅を5cm分だけ台の上に載せ

底面を浮かせた状態で
セットします。

ペットボトルは横に倒して並べ
1段に6本ずつ入れていきます。

では、ここで問題。

実は、小澤さんのメーカーでも

このような実験は
したことがないそうです。

青・ペットボトル20本は
耐えられない?40kg未満。

赤・40kg以上、60kg未満。

緑・60kg以上、80kg未満。

黄色・80kg以上入れても
底は抜けない?

ここでヒント。引っ越しのとき
この大きさの段ボールには

冬物のコートやカーテンなどを

詰め込むと思いますが
その重さはというと

およそ11kgでした。

さあ、いったい何kgまで
耐えられるのか、お考えください。

副島≫3問目です。

大吉≫

同じ口してた。

副島≫考えるときの

大吉さんの口なんですかね。

大吉≫メーカーさんには
申し訳ないけど…。

華丸≫まあまあ底抜けるよ。

大吉≫本とか入れて
ヨイショとしたときに

何本も貼るじゃない

そういうときって。

それでもちょっと危ういから
1本だと限界があるのかな。

華丸≫落ちるときに
負荷がかかって

ぼとっと落ちるじゃない

あれは
そっと置くのが気になるよね。

大吉≫工学部の力

急に出してきたね。

副島≫華丸さん、

工学部だったんですか。

華丸≫一応。

大吉≫ふだん見せなかった
工学部の顔を見せよった。

近江≫粘着テープ人形について
皆さんからいただいています。

埼玉県40代の方です。
10か月の娘がいます。

ふだん棚のものを引っ張り出して

と忙しいのですが

粘着テープ人形が映し出される
たびに食い入るように

画面を見つめています。

朝の家事でばたばたしているので
とても助かります。

ぜひとも長めに画面に
出して

ください。
大吉≫われわれは声だけで

十分です。
華丸≫ここに解答を出します。

近江≫東京都40代の方の
1歳の娘さんは

この人形が出てくると
大泣きしていました。

副島≫力がありますね。
解答をお出しください

人形さんの横に。

大吉≫僕は青。

華丸≫赤。
40から60。

副島≫華丸さんのほうがもう

ちょっといけるんじゃないかと。
華丸≫ひょっとしたら

80までいけるんじゃないかと。
大吉≫40kgって相当ですよ。

近江≫軽めの女の子1人分くらい。

華丸≫きれいに
並べていきますからね。

ではニュースをお伝えします。

内閣府は、ことし4月から
6月までのGDP・国内総生産の

改定値を発表し
最新の統計を反映させた結果、

年率に換算した実質の伸び率が
マイナス28.1%となりました。

最大の落ち込みとなった速報値の

段階のマイナス27.8%から

下方修正され
新型コロナウイルスによる

経済への打撃の大きさを改めて
示す結果となりました。

個人消費の動向を示す総務省の

家計調査によりますと
ことし7月に1人暮らしを除く

世帯が消費に使った金額は

前の年の同じ月を7.6%
下回りました。

これで去年10月以降

10か月連続の減少となります。

また減少の幅は前の月、6月の
1.2%から大幅に広がり

新型コロナウイルスの感染が再び
拡大したことが消費に

影響したものと見られます。

財務省が発表した国際収支統計に
よりますと

日本が海外との貿易や

金融取引などでどれだけ稼いだか

を示す、ことし7月の経常収支は
前の年の同じ月と比べて

黒字額が5500億円余り、
27%余り減少し、

1兆4683億円の
黒字となりました。

中国政府は昨夜、

香港に三権分立が存在したことは

ないという談話を発表しました。

香港政府トップの
林鄭月娥行政長官が会見で

香港の三権分立を否定したことに
民主派が反発していることから

中国政府の立場を明確に示し

抑え込もうとするねらいがあると
見られます。

香港政府の林鄭月娥行政長官は
今月1日の記者会見で

香港は三権分立ではなく、

行政が立法や司法を上回る権力を
持つと明言し

民主派は中国が香港の統治を

さらに強化しようとしている
あらわれだと強く反発しています。

これについて、中国政府で香港

問題を担当する
香港マカオ事務弁公室は

昨夜、
報道官の談話を発表し

香港には行政権、立法権、司法権
を含む高度な自治権があるが

国家主権を具現化する権限は
中央政府にあり、

香港に三権分立が存在したことは
ないと強調しました。

そして、1987年に
香港の憲法にあたる基本法を起草

する過程で

最高実力者だったトウ小平が
三権分立を導入しない考えを

示していたとしたうえで
三権分立を熱心に唱えることは

香港の憲法と秩序に挑戦し

香港を中央の統治から離脱させて
独立した政治組織に変えようと

するものだとして香港の民主派を
けん制しました。

中国政府としては、みずからの
立場を明確に示すことで、

さらなる反発の広がりを

抑え込もうとするねらいがあると
見られます。

では全国の天気、雲の様子です。
日本付近は晴れている所が多く

なっています。
きょうの天気です。

全国的に晴れるでしょう。
近畿から北海道ではところどころ

でにわか雨や雷雨が
ありそうです。

局地的な激しい雨や落雷、突風に
注意してください。

中国、四国や九州はにわか雨も
ほとんどなさそうです。

大吉≫けさは「クイズとくもり」。
粘着テープの実力を

お伝えしています。

近江≫こちらのシマウマちゃんも

粘着テープアーティスト
関口光太郎さんの作品です。

ふだん7歳の娘さんが乗って
遊んでいるそうです。

大吉≫頑丈なんだね。

われわれも、この人形を

作ってもらっていますけど

何がすごいってこれ
ちょっとやわらかいのよ。

なんか温かみがある。

まず
心からこの行く末が

気になってしょうがない。

華丸≫あす以降だよね。

大吉≫どこ行くのかな?

近江≫関口さんにお返しするか

こちらで引き取らせていただくか

相談して。

大吉≫雑にスタジオの隅に
放り投げるのだけはやめてね。

近江≫夜見たらびっくりするかも。

副島≫8時台でクイズに参加され
た方は

もう一度dボタンを、9時台から

参加する方はdボタンと
決定ボタンを押して

ご参加ください。
問題のおさらいです。

3問目。
クラフトテープで留めた段ボール

は何kgまで
耐えられるでしょうか。

正解はこちらです。

重さにして
20kg分の水が入りました。

段ボールの底はびくともせず
まだまだ余裕がありそう。

さあ、どんどんペットボトルを
入れて…。

段ボールの中には、40kg分の
水が入りましたが大丈夫。

ということは、青は不正解。

ただし、底を見てみると
少したわんできました。

クラフトテープに入った線も

目立ってきました。

さらに、ペットボトルを
5本増やします。

重さにして、50kg分。

小澤さんが目標にしていた
重さです。すると…。

ちょうど50kg分の水を
載せたところで、底が抜けました。

ちょっと残念そうな
小澤さんでしたが、正解は赤の

40kg以上60kg未満でした。

実験に使った
クラフトテープと同じ

100円前後の
さまざまなメーカーの

クラフトテープを集めて
スタッフが実験したところ

ペットボトル50本
100kgでも底は抜けず

最終的に65本、130kg
載せても持ちこたえました。

これ以上ペットボトルが
載せられなくなり、実験は終了。

やっぱり布粘着テープのほうが
耐久力は優れているんですね。

副島≫3問目、見事工学部出身
華丸さん正解です。

<拍手>
華丸≫久々のポイント。

大吉≫布粘着テープすごいね。

副島≫40kgから60kgで

底が抜けたのは

100円前後で売られている
クラフトテープでしたが

150円など少し高い
クラフトテープでは

100kgでも
底が抜けないものもありました。

スタッフの実験によれば
おおよそ値段に比例して

耐久力が強い傾向でしたが
見た目で見分けるのは

難しいようです。

近江≫今回の実験では
布粘着テープは130kgでも

底は抜けませんでしたが
透明のOPPテープは

どうなんでしょうか。

副島≫それも実験しましたが

布粘着テープと同様130kgを
耐えました。

ただしOPPテープには

手で切れるものと切れないものの
2種類があります。

こちらは手で切れないものです。

切ろうとしても
どうしても切れない。

こちらは130kg耐えました。

もう一方で手で切れるタイプの
OPPテープです。

こちらのタイプは大体50kgで
底が抜けてしまいました。

メーカーに確認したところ

手で切れないもののほうがやはり
耐久性は強いということです。

番組最初に窓ガラスを割った実験

そのときに使った
OPPテープも

手で切れないものでした。
参考にしてください。

近江≫今回は実験のために
段ボールに50kg、100kg

と水を詰め込みましたが
引っ越し業者さんに

取材したところ
段ボールに入れていい重さは

段ボールの大きさにかかわらず
25kgぐらいまでが

目安とのことです。
華丸≫腰を痛めますからね。

大吉≫どんな大きさでも

段ボールは25kgが

目安なんですね。

副島≫25kgでも
相当な重さです。

言いかえれば25kg以内なら
クラフトテープで十分です。

大吉≫しかも縦に1本で
大丈夫なんだね。

副島≫続いては粘着テープの
意外な活用法です。

近江≫瓶のふたが開かない
ということありますよね。

これも粘着テープを使って

開ける方法があるんです。
副島≫ここでクイズです。

かたいふたが開く

布粘着テープの貼り方は
次のうちどれでしょうか。

近江≫新潟県50代の方から
情報いただきました。

粘着テープの使い方、

靴ずれ部分に直接粘着テープを
貼ります。

そのまま靴を履いて歩いても
全く痛みがなく

スムーズに歩けます。

帰宅難民となったときには絶対に
欠かせないアイテムだと思います。

副島≫ばんそうこうを貼るのは

知っていますけれどね。
近江≫あくまで

応急処置ということですね。
副島≫お二人の解答を

見ていきましょう。

大吉≫取っ手でシュルルって。

副島≫僕もやったんですが
確かにコツがいるんですが

開くので気持ちいい。

華丸≫そうですって正解なの?
副島≫まだ分からないですよ。

僕も今やっちゃったかなと
思いましたけど。

<笑い声>

華丸さんは、ぐるぐる。

華丸≫ことは単純なほうが

便利がいいよね。

副島≫僕は、やったときは非常に
気持ちがよかったですからね。

それでは気になる正解はこちら。

そうなんです。
正解は、赤の取っ手でした。

この取っ手の部分を握って

回す方向に、ぐっと引っ張ると
ふたが開くんです。

では、手順をお教えしましょう。

まず、ふたの回転方向に

布粘着テープを
貼り付けていきます。

ふた全体の4分の3ほど
布粘着テープを巻きつけたら

手でしっかり握れるくらい
少し長めに伸ばしてから切ります。

そして、粘着面を貼り合わせて
取っ手を作ります。

ちぎれないように、取っ手を
回転方向に一気に引っ張ると…。

これなら、握力が弱い人でも
開けることができますよ!

副島≫見事、大吉さん取っ手が
正解です。おめでとうございます。

大吉≫視聴者の皆さんも
おめでとうございます。

副島≫ふたを開けにくくした瓶に

布粘着テープを貼ったものを
ご用意しました。

華大さん、開けてみてください。
取っ手をつかんで

ちょっとコツがいりますよ。

華丸≫ちょっと待って

何か怖いよね。

副島≫人さし指を下に
かましてやると。

大吉≫これは…。

近江≫私も一緒に
チャレンジしてみますね。

ちょっとギシギシ
いってきましたよ。

副島≫ちょっとコツがね。

大吉≫手にハンドクリームを
塗っているからね。

華丸≫勇気がいるよね

飛んでいきそうだから。

近江≫スタッフによると

左手添えているほうは反対方向に
動かすといいみたいです。

大吉≫副島君、やってみたら僕の。

華丸≫
開かんよ。

大吉≫そんなわけないよ、

コツがいるんだ。

副島≫テコの原理みたいな感じで
いきます。

<笑い声>

大吉≫大事件ですよ、これは。

大吉≫これ、向きが逆じゃない?

副島≫きのう、開いたのにな。
大吉≫この件はいったん

保留しましょうか。

近江≫視聴者の皆さんも

試してみて

開いた方がいらしたら
お知らせください。

大吉≫この結果を見せられて

誰がやってみようとなりますか。

副島≫大吉さんのブタまんも保留
ということにしましょうね。

近江≫ほかにもスタッフが調べて
知っておくとちょっと役立つ

粘着テープの意外な活用術
3つお伝えします。

副島≫粘着テープメーカーに
教えていただきました。

手で、まっすぐに切る技です。

まず切りたい長さに伸ばします。

そこでいったん三角を作ります。

そして粘着テープの縁を使って
まっすぐに切っていきます。

三角の部分をしっかりと押さえて
せーの。

まっすぐに切れますね。
華丸≫

次に使うときも便利だよね。
どこにあったっけっていうのが

なくて。
三角折りの

トイレットペーパーみたい
あとのことも考えてる。

副島≫この技は
セロハンテープにも

使えるそうです。

近江≫2つ目の技です。

副島≫除菌シートなども

このようなタイプのものが
ありますね。

これも簡単です。

この上に養生テープを貼るだけ
です。

こうすることにより乾燥もしない、

長もちします。

ふたが、ちぎれてしまったとき
なども代用できるということです。

養生テープは使うときに

剥がせばちょうどよく

ふたも一緒
についていきます。

何度でも剥がして
使える利点があります。

よく開け閉めをする
段ボールなんかにも使えます。

近江≫3つ目です。

副島≫
持ち手がある段ボール

指を入れて運ぶための穴が開いて

いるものがありますね。

ちょっと破れてしまうことも

あります。

そこで
内側をご覧ください。

黒い粘着テープ、持ち手の内側に

幅を広めに貼っておくと
補強されて破れにくくなります。

大吉≫たったこれだけなの?

副島≫これだけです。

今回のロケで何度も水を
運ぶのに使いましたが

一度も破れませんでした。

ところで粘着テープのことを
ガムテープって

呼ぶことありませんか。
華丸≫あります。

副島≫きょうご紹介した
クラフトテープや布粘着テープは

ガムテープではないんです。

ガムテープというのは
ちょっと触ってください。

華丸≫べたべたしない。

華丸≫ちょっとだけ感じるけど。

副島≫ガムテープというのは実は
水を塗ると粘着するようになる

粘着テープのことなんです。
華丸さんのテーブルに

水を用意しました。

つるつるしているほうに
水をつけてみてください。

華丸≫つるつる側を

水につけました。

副島≫白い段ボールを

ご用意しましたので

貼ってみてください。

華丸≫はいはい切手みたいな感じ。

副島≫まさに切手と同じなんです。
まさに感触も変わりますね。

貼れるようになりましたね。
これがガムテープなんです。

華丸≫いちいち
ぬらしてやっていたんだ。

大吉≫品名だから
粘着テープと言っています

NHK
だからではなくて。

近江≫そうではないんですね。

ガムテープは水でぬらして貼る


いう手間がかかるので

家庭では使われていませんが
コストが安くて専用の機械が

あれば簡単に貼れるので
配送会社などで活用されている

ということです。
大吉≫業務用では

よく使われているんだね。
副島≫華大さんにミニクイズです。

1対1の同点なので。
このガムテープ

誰が発明したかご存じですか。
華丸≫僕らが知っている人?

近江≫聞いたことあると
思いますよ。

大吉≫それはもうガム博士だと。

華丸≫

発明家ですよね。
ドクター・中松さん。

<笑い声>
副島≫

残念、正解はエジソンです。

華丸≫向こうの人ね。

副島≫かの有名なエジソンです。

大吉≫エジソンさんは幅広いね。

近江≫どうしますか

瓶はリベンジしますか。

スタッフがもう一度
粘着テープを巻き直したようです。

華丸≫ガムテープ

もうしっかりとくっついてるよ。
近江≫もう1回

チャレンジしましょう。

副島≫結構あるんですよ。

引っ張りすぎて

布粘着の取っ手が破けてしまうと
いうパターンです。

華丸≫近江ちゃんが

がばっと開くといいんだけど。

近江≫すみません、私の力不足で

もう1回番組のエンディングで。

華丸≫輪ゴムまいたり

タオルでやったり、瓶を開ける
方法いろいろあるじゃない。

副島≫エンディングで
もし開いたら大吉さんに

ぶたまんを差し上げますが
今のところ暫定的に

引き分けとなりました。

近江≫モヤモヤが残りましたね。

大吉≫瓶問題は保留して続いては
「おでかけLIVE」です。

薫君。
藤原≫

おはようございます。

きょうの「おでかけLIVE」は

奈良県奈良市からお届けします。

1300年の歴史がある

伝統工芸品をご紹介します。
伝えてくれるのは大阪放送局の

畠山アナウンサーです。

畠山≫こちらが1300年の
歴史を持つ奈良筆です。

おはようございます。

大阪放送局の畠山衣美です。

この奈良筆1300年の
歴史があるということで

しかも新たな奈良筆も
出てきているんです。

こちらご案内します。
きょうお邪魔しているのは

300年、奈良筆を
取り扱っている店です。

おはようございます。

きょう、ご案内いただくのは
社長の水谷豊さんです。

同じお名前ですね。
大吉≫言われ飽きたでしょうね。

畠山≫たくさんの筆が
並んでいますね。

水谷≫1000種類の筆を
展示しています。

お客様が楽しんでいただけるよう
に、ショールームにしています。

畠山≫こちらをご覧ください。
獣毛といいまして

リスやムササビ、猫など9種類の

こういった毛を使って
奈良筆が作られているんです。

この中でも白い毛

こちらが高級なものと
されているんですが

スタジオの皆さん
何の毛だと思いますか。

藤原≫僕は知っています。

大吉≫白だね。

でも、うさぎはどこかにいたな。
華丸≫おじいちゃん?

大吉≫ヤギ?

畠山≫答えはヤギでいいですか?

大吉≫ヤギで。

畠山≫正解はこちら…
大正解でした。

ヤギです。

今、標本を

持ってきていただきました。

水谷さん、ヤギはヤギでも

特別なヤギなんですよね。

水谷≫中国の長江の下流に

生息しているヤギに
限定されています。

この首元の毛

ここが最も貴重とされております。

そして、その毛で作った筆が
こちらです。

畠山≫触ってもいいですか。

失礼します。
見てください

穂先、きれいですよね。

やわらかそうで

触ると実際に
やわらかいんですけれど

跳ね返るような弾力性もあります。
ちなみに水谷さん

これは、おいくらぐらいですか。

水谷≫50万円の
値段がついています。

畠山≫50万円の筆です。
これ以外にも珍しいものとしては

こちらです。

きらびやかな

クジャクの羽根を使った筆も
あるんです。

触ると、とても
やわらかいという感じですね。

そして、この奈良筆を作るのは

全部で100もの工程を経て

それをすべて
手作業で行っています。

このお店で実際にその様子を
ご覧いただくことができます。

伝統工芸士の松井慶一さんと
松谷文夫さんです。

水谷さん今
松井さんがされているのは

何の工程ですか?

水谷≫練り混ぜと申しまして

筆の穂先の芯を作っております。
さまざまな性質の動物の毛を

練り合わせております。

畠山≫いろんな長さのものが
ありますね。

水谷≫短い毛、長い毛に
切り分けまして

その毛を偏りなく均一に練り混ぜ
ることによって

まとまりのある穂先に

仕上がります。

そして絶妙な書き味の筆を
作り上げています。

畠山≫触っても大丈夫ですか?
水谷≫どうぞ。

畠山≫今
おっしゃっていましたけれど

白い毛とか黒い毛とか
長さだけではなく

いろんな毛が種類としても
混ぜ

られているんですね。

ちょうど今、1回目の減り混ぜを
行ったものですね。

色がまばらですね。

これを
繰り返しておくことによって

色合い、毛質のものが
出来上がるんですね。

このような工程を経て最後に

のり入れという工程があります。

それを今、されています。
ふのりの液に筆を漬け込んで

しみこませたあとに

糸で余分な

ふのりを絞り出して
最終的な形を作っています。

手作業なんですよ。
一般の方も体験できる

工程だそうですよ。
このような芸術的な

奈良筆の作れる技術
これを生かして作られたのが

こちらです。
カラー筆ペンです。

それぞれの中に
水性のカラーのインクが

入っています。
これを生かして

作られたものがこちらのような
水彩画です。

水面を見てください。
水墨画みたいな感じですよね。

こちらを描かれたのが社員の
はまださんです。

はまださんは、こういった芸術の

プロではないけれども
こういった色合いが出せる

ということなんですね。

きょうは実演を交えながら
コツを教えていただきます。

今、こちらは
水色の筆ですね。

穂先に水をたっぷりしみこませて。

華丸≫薄めるんだね。
畠山≫淡い色ですね。

これで濃淡を出しているという
ことなんですね。

続いては水色の筆を置いて

濃い青色の筆とピンクの穂先に
青い色の色を

つけました。
そうすると紫色が作れるんです。

紫ができて、しかも

この筆、カラーペンのいいところ

は次々にもともとの
色が出てくるので

筆を洗い直さなくていいんですよ。
藤原≫中にインクがあるという

ことですね。

畠山≫次に黄色い色を塗って

緑の色を塗って
間に隙間を空けて

色ぬりをしました。

その間を。

水谷≫水筆ペンですね。
グラデーションが出来上がります。

畠山≫いろんな表現方法が
楽しめるカラーペン

実際にいかがですか?
はまだ≫気軽に水彩画が始め

られる
筆ペンタイプなので

楽しんでいるうちに上手に
色も塗れるようになってきました。

畠山≫奈良筆の特徴は
筆のやわらかさを生かすと

太い線や細い線が
自在に描けるということなんです。

それを披露していただきます。

その技術を生かして今
ローマ字を書いています。

美しいですよね。

私の名前
えみと書いていただきました。

出来上がったものを見てください。

「あさイチ」大吉さん

華丸さん、近江さんの名前も
書いていただきました。

いちばん下、見てください。

薫君をパンダで
表現していただきました。

このように
いろんな表現方法があります。

この中で注目を集めているのが
こちらなんです。

何かといいますと、ただの水です。
水だけです。

水だけをつけて

文字を書いてます。

字を書くと
文字が浮き出てくるんです。

いったいどんな仕掛けが
あるんですか。

水谷≫用紙に特殊な加工が
してあります。

水でぬれた部分が浸透しますと
下地の色が濃く見えるように

なっています。
畠山≫こうすると水だけなので

汚れなくていいですね。
水谷≫5分から10分で乾きます。

何度でも使用できますし
周りを汚すことがございません。

畠山≫今、授業の中でも
この水書が出てきている

ということです。

ぜひ皆さんに筆を
楽しんでいただければと思います。

きょうは日本の筆の発祥地されて

いる奈良県から
筆ペンの魅力、そして筆の魅力

奈良筆をお伝えしました。
大吉≫皆さん

ありがとうございました。

近江≫華丸さん
詳しかったですね。

華丸≫昔から好きなんです。

カラー筆ペンを持っています。

筆ペンに熱中時代です。
藤原≫カラー筆ペンも

中高年の方々にも
人気ということです。

奈良筆というのは
メイクをするときの筆とかにも

大人気ということです。
華丸≫僕を見ながら中高年と

言われたのがちょっと気になった。
<笑い声>

大吉≫われわれは中高年だから。
華丸≫自分は若い気持ちでいた。

藤原≫伝統工芸品で若い方にも

中高年の方にも人気
ということです。

あしたは大阪からなんと
進化し続ける食品サンプルを

ご紹介します。
ありがとうございました。

大吉≫華丸さん、続いては。
華丸≫「みんな!ゴハンだよ」。

駒村≫きょうは
そろそろ旬を過ぎる

トマトを冷凍して
むだなく使い切る

アイデアレシピをご紹介します。

冷凍トマトと
魚肉ソーセージのまぜそばと

スパイスの利いたインド風の
いり卵です。

おはようございます。

きょう教えてくださるのは
料理研究家の枝元なほみさんです。

枝元≫よろしくお願いします。

ういっし!めっちゃ元気。

駒村≫きょうはトマトを

一度、冷凍してから使い切る
というレシピですね。

枝元≫トマトは

最後のころになりますので

一山でとか

最後のころ

形も大きさもいろいろあって
安く売られたりも

していますけれど

ずっと食べてみたい
という思いのまま

冷凍庫に入れておこうと思います。
駒村≫冷凍のしかたも

おもしろいので
注目していただきたいと思います。

冷凍トマトを使って
いり卵を作るんですよね。

枝元≫いろいろに使えるんです。

カレーに入れたり
トーストに使ったり

きょうはイタリアンになりがちな
ところインド風にしました。

中華風の、まぜめんを作りました。
駒村≫2品です。

華大さんはトマトを
冷凍することはありますか?

大吉≫まずしない。
華丸≫してはいけないのかもしれ

ないと思っていた。
細胞が壊れてしまうかと思った。

大吉≫最後
慌てて食べてしまっていた。

駒村≫あえて冷凍してから
ということです。

早速、冷凍トマトを作りから
教えていただきます。

枝元≫トマトなんですけれど
ヘタのところだけ

先に取ってしまいます。
小さいナイフを持って

くるくるとしながら
回して、ヘタを取ります。

そうしたらチャックつきの
ビニール袋に入れて

一応口を閉じておいて

大変なことに
なってしまいますから。

こうやって…。

華丸≫上から潰すんだ。

枝元≫やわらかくなって。

やわらかいトマトだと
さらに潰しやすくなります。

大吉≫ダイナミックに

結構いけますね。

枝元≫丸のままでも
いいんですけれど

解凍するのに時間がかかるから

ぺっちゃんこにして
冷凍しておけば。

駒村≫お二人の顔はこれいいの?

という感じですけどね。

華丸≫あの形があっての
トマトという感じだったから。

まさかこのように
板状になるとはね。

枝元≫バットに載せて
空気を抜いて冷凍します。

そうしますと
カチンコチンになります。

そうしたらね

縦に冷凍庫に入れられるの

本棚に入れるみたいな感じでね
本を入れるみたいに

冷凍できるので
すごい冷凍庫に

いっぱい入るんですよ。
奥に入ってしまって

いつのだか分からないみたいな
発掘されることはないので

簡単でいいかなと思います。
華丸≫下のほうから焼きのりが

出てくることとかありますよね。
駒村≫保存もね。冷凍できると

いうことで長いんですよね。
枝元≫1か月から2か月と

言っているんですけれど
私はもうちょっと

長いときもあります。
半年かなというときもありますよ。

駒村≫急いで食べなくてもいいと

いうことですね。
大吉≫余裕ができますね。

駒村≫まぜそば作りです。
枝元≫魚肉ソーセージを使います。

駒ちゃんは魚肉ソーセージを
そんなに食べないと聞きました。

駒村≫そんなに頻度はないです
けれども、でも食べると

おいしいですよね。
枝元≫ちょっと

ジャンクなところが懐かしい。

子どものころよく食べた。
華丸≫なんならこっち派ですよ。

駒村≫ソーセージより
魚肉派ですか。

枝元≫これも取っておけるのが
いいですよね。

何もない日の昼ごはんとかに
食べます。

細切りにしました。

食べやすい長さの

細切りにしたのを用意します。

そしたら炒めていきます。

まず、ごま油とにんにくです。

これ、きっとみんなだったら

チューブのおろしにんにくを
使っちゃうと思うんですけれども

だったら最後でいいですよ。

大吉≫チューブの場合は最後に。

枝元≫焦げやすいので。

今は刻んであるので油でちょっと
香り出しをします。

なんかこういう時間が楽しいよね。

大吉≫にんにくの香りが油に移る
この時間。

枝元≫ちょっと
早いんですけれども

魚肉ソーセージを
入れちゃいました。

ちょっと焼き色がつくというか

ちりっとしたところがね
おいしいんですけれども。

きょうは少し急ぎ目で
入れちゃおうかな。

華丸≫冷凍のやつ。

どのくらい入れるんでしょう?

枝元≫大体5、6個で
600gくらいがちょうど

シート状でちょうどいい厚さに

なるかなと思うので
シート状になっている

丸ごとじゃない、いいところは

こうやって、ばんってやって
バキバキバキバキって折れる。

そうすると取り出しやすい。

華丸≫本当にトマトのことが
好きなのか厳しいのか分からない。

<笑い声>
大吉≫好きですよね?

枝元≫好きゆえに。

華丸≫乱暴に扱う?

駒村≫親しい間柄だからです。

大吉≫半分くらい。

枝元≫ちょうど半分くらい。
300gぐらいで

大体トマト2個分くらいですかね。

ちょっと大きめトマト
2個分くらい。

これをこのまま煮詰めていきます。

駒村≫今トマトが入っていると
思えないですね。

華丸≫お肉みたいですね。

枝元≫

でもなんか丸ごと潰れた状態で

こんなふうになっているので

その分、溶けるのも早いんですよ。

このまま煮詰めていきます。

駒村≫その間にインド風いり卵を
作ります。

枝元≫まず油の中に

クミンシードという

カレーによく使う

スパイスなんですけれど

このまま粒のまま食べたりも

するようなものなんですけれども

これを入れて
香りを立てていきます。

大吉≫楽しい時間。

枝元≫気泡がプチプチと

出てきたらはじけてくるので
口に粒々が残りにくいんです。

だから気泡が出てくる…。
香りが。

華丸≫きてます。

枝元≫それぐらいになったら

たまねぎと

あとは好みなんですけれども
青とうがらしを入れます。

ちょうど、とうがらしも
今がシーズンなので。

青とうがらしも
すごいきれいな色が

あるんですけれども

生のものが今、売っているので
青とうがらしも

できたら冷凍しておくと
すごく扱いやすいんですよ。

ずっとフレッシュなまま。
華丸≫いっぺんに使うと

辛いですからね。
僕もそうしています。

枝元≫切るのも切りやすいんです
よ、サクサクしていて。

そうしたら、ししとうです。
刻んでおいたものを入れます。

ししとうの代わりに
ピーマンでもいいし

いんげんを刻んだのでもいいし
お好みで。

なかったら省いてもありです。

これを炒めて、とうがらしのつん
としたにおいが

きたら

そうしたらここに
お塩とカレー粉です。

駒村≫カレー粉は小さじ2
入りますね。

これがインド風に
なっていくわけですね。

枝元≫きました。
大吉≫きましたね。

枝元≫受けて立ちます。
駒村≫香りをね。

枝元≫ちょっと
見ておいてください。

そうしたらこの冷凍のトマトを
ぱきぱきと折って。

この冷凍のトマトなんですけれど

料理の代わりに
このまま

ヨーグルトと一緒にシェークする
のもおいしいんですよ。

蜂蜜とヨーグルトと一緒に
シェークして。

大吉≫冷凍トマト
使いやすくていいですね。

枝元≫ですよね。
駒村≫少量使えるのが

いいですよね
ぱきぱき折って。

枝元≫そしたら残りはまた
冷凍庫に戻します。

またちょっと煮詰めていきます。
強火にすると辛いです。

華丸≫青とうが。
大吉≫気をつけて。

駒村≫煮詰めたものがあります。

枝元≫煮詰まりました。

そしたらこんなふうに

ぺしゃっとなってきます。

華丸≫トマトがからみますね。

枝元≫そしたらここに溶いた卵を
入れます。

トマトのほうにもお塩とかが
入っちゃっているので

卵のほうには
入れていないんですね。

でも、好みでここの卵のところに
チーズとか

入れても好きです。

少し置くと端のほうが

固まりだしたら…

最初からよく混ぜちゃうと

全体に味がなじんじゃうので
塊になってから。

最初ちょっとずつ

いいかなとなったら
混ぜていきます。

この辺は好みです。
最初から混ぜる人もいると

思います。

あとインドの人は
手で召し上がったりするから

すごくよく

炒ったりするんですけれども
ちょっと私たちはやわらかめで。

駒村≫実際にインドにも
行かれたことがあるんですよね。

枝元≫インドは卵が高いんですよ。

キャベツとかと同じぐらいの
値段の。

キャベツが安いというのも
あるんですけれども。

大吉≫できた。

駒村≫インド風トマトいり卵

完成しました。では
まぜそばにいきましょう。

枝元≫こんなに
煮詰まってきました。

そうしたら味付けです。
スープのもととか

少し入れておきますね。
駒村≫小さじ1ですね。

枝元≫それから豆板醤です。
鍋肌にちょっと入れて混ぜて

香りを立てて。

トマトの麺というとパスタ
トマトソースのパスタと

思うんですけれども

こういう
中華系の味もおいしいんです。

駒村≫オイスターソースが
大さじ1入りまして

さらに、もう1つ。

枝元≫ナムプラー
おしょうゆでも全然大丈夫です。

香りがいい感じになってきたらば。

駒村≫麺を紹介して

いただいていいですか。
枝元≫中華麺。

きょうは太いほうにしました。

ゆで上げたら

ざるでぬめりを落として
ごま油をからめておきました。

駒村≫それにかけちゃいますね。

華丸≫上からかける。

大吉≫おいしそう。

枝元≫よかったです。

一夏に何回も食べていました。

こうして溶けて煮えてくると

トマトの皮がまるまるっとなって

浮いてくるんですね。
浮いてくるというか

とんがった感じ
こんなふうに。

トマトによって、かたい場合は
これはよけてください。

駒村≫あとはパクチーを載せたら
出来上がりということですね。

枝元≫てんこ盛りすぎ。

大吉≫大丈夫、大丈夫。

駒村≫大サービスでね。

これで冷凍トマトでまぜそば
完成しました。

2品いかがでしたでしょうか。

大吉≫冷凍トマトいいですね。
1個じゃ足りない

2個じゃ多いみたいなとき
あるじゃないですか。

ちぎって使えるから。

駒村≫ものすごく
シート状で便利だと思います。

いり卵もインド風の味わいで

カレーのトッピングでもいいかな
と思ったんですけれども。

バリエーションも広がると
思います。

ぜひ、お試しください。
枝元なほみさん

ありがとうございました。

近江≫「クイズとくもり」

粘着テープ特集でした。
台風の風対策に

窓に
テープを格子状に貼る対策を

お伝えしました。

広島県の方から質問です。

テープは部屋側と外側

どちらに貼るのがよいですか。
副島≫部屋の内側に

貼ってください。

近江≫周りを貼ってから

格子に貼ってはだめなんでしょう

かというのはどうですか?
副島≫格子を貼ってから

周りを貼るということですので

格子を貼って

周りで補強をしているので
ぜひ格子を貼ってから

周りを貼ってください。
近江≫粘着テープにちなんで

粘着質なエピソードです。

近江≫いい粘着質な感じですね。

近江≫最後に

ジャム瓶チャレンジ、もう1回。

副島≫何通か
開きましたときたんですよね。

近江≫5通いただきました。

大吉≫分母が分からないので
何とも言えませんが。

近江≫有終の美を飾りたい。

カテゴリ:あさイチ

前へ | 次へ

BlogTOP
このユーザーのホーム

ログイン


Powered By FC2ブログ