クラフトアート人形マッチングコンクールにご応募いただき誠にありがとうございます。1次審査資料の提出につきまして、要項をお送りしますので、注意書きをよくお読みの上、必ず期限内にお送りください。資料送付方法は、web、メール、郵送のいずれかとなります。どうぞよろしくお願いします。
<一次審査資料送付 注意事項>
・資料送付期間は11月3日~11月9日必着です。
・提出作品は3作品(単体出展者は出展作品点数)まで。いずれも本審査に出展する作品に限ります。
・資料の返却はいたしません。マスターデータは必ずご自身で保存してください。
・資料写真は全体・顔(正面・横顔など)・手足などのパーツ・衣服着脱可能な作品は着衣およびヌード、がそれぞれよくわかるものを1作品あたり10点以内でご用意ください。望ましいサイズは、データであれば72dpi、幅1500pix程度、プリントであれば通常のサービス判サイズとなります。プリントはスキャンして審査員に見ていただいています。画質が落ちるのでなるべく避けてください。
・資料写真にはそれぞれ<作家名+作品名+通し番号>を割り振っていただき、データファイル名につけてください。データはwebやメールで送っていただくほか、CD、USB、SDカードなど各種メディアに対応しています。プリントであれば写真裏側に油性ペンで直接記載してしっかり乾かしてください。ほかの写真の表に移って汚れている場合があります。
・お送りいただいた写真を、ご出展決定後に広報目的で公開することがあります。公開不可の写真にはその旨ご記載ください。
・辞退される方はご面倒でも必ずご連絡ください。資料不着トラブルとの区別をつけるためです。
*Webからの送付方法(推奨)
希望される連絡方法がメールの方には、Webの準備が整い次第、アクセス方法をご連絡いたします。
*メール・郵送
下記クラフトアート人形コンクール実行委員会宛に、必要事項(別紙参照)を記載した要項と資料写真をお送りください。写真は用紙に貼付する必要はありません。メールの場合は添付もしくはギガファイル便http://gigafile.nu/などの無料大容量ファイル転送サービスをご利用ください。
送付先:info*craft-art-doll.com (*を@に変更してください)
〒604-8221京都市中京区天神山町280石勘ビル4階
(株)マリアパブリケーションズ内
<今後の流れ>
11/9までに資料をご提出いただき、11月下旬に各審査員の1次審査を行います。出展会場の調整などをさせていただき、1次審査通過者には、確認のご連絡を電話でさせていただきます(電話がご都合悪い方にはメールでご連絡します)。問題がなければ本選出展が決定いたします。出展料は決定後指定の期日までにお支払いいただきます。単体・ブースの別や、出展可能会場など、エントリー時のご希望と変更がある場合は、最終決定後の調整はできかねますので、11/9資料提出締切までにお知らせください。ただしフレンドシップ搬出に関しては、出展決定後に改めて確認・調整いたします。
<よくあるご質問>
Q. 組作品は1体と数えますか?
A. その作品を構成する人形が独立させることができる場合、それぞれを1体と数えます。1作品の中に独立可能な人形が3点含まれる場合は3体です。
Q. 単体・ブースどちらで出したほうがいいですか?また出展数の上限はありますか?
A. 本コンクールは、審査員さんが作品を展示販売する商品として扱えるかどうかを審査されますので、1体だけの出品よりも、ブースで多様な作品をご提示されるのが効果的です。単体出品は他の作家さんとスペースをシェアしていただきますので、ディスプレイ方法にも限界があります。3体以上出品される場合は出展料自体もブースがお得になります。出展数に上限はなく、定められたスペース内であればいくつでもご出展いただけます。やっぱりブースに変更したい、という方は11/9までにお申し出ください。
Q. 出展会場はどうやって決まるのですか?
A. その作家さんを選んだ審査員さんの来場会場と、作家さんの出展可能会場が合致していればそのまま決定します。そうでない場合は調整させていただきますが、必ずしも1次でのマッチングが叶わない場合もございますのでご了承ください。
Q. 名刺や人形の付属品・ディスプレイ用品を展示してもいいですか?
A. 基本的に販売可能なもののほか、名刺やDM、ディスプレイ用品をスペース内に展示していただくことは可能です(単体出品の場合は名刺程度まで)。ディスプレイ用品の貸出は行いませんので、ご自身の作品サイズに応じたものをご用意ください。スタンド・椅子・装飾品などの付属品は、別売でも結構ですので、なるべくお客様にお渡しできない非売品の出展はご遠慮下さい。
Q. 会場にいなくてはいけませんか?
A. 設営はご自身または作品のことをわかっている代理の方が行ってください。ディスプレイ方法も審査員のアドバイス対象です。またコンクールの趣旨はマッチングですので、審査員さんは作家さんと直接お会いになって判断されるケースが多いです。審査日はおいでになった方がいいでしょう。また本選会場は即売場でもあります。お客様にご説明いただき、販売にもご協力願います。搬出については、フレンドシップ搬出制度もございますが、あくまでも参加作家さん同士のご好意による救済措置です。壊れやすい作品などはご協力いただけない場合もありますのでできる限りご自身にてお願いいたします。
※以上、本コンクールは、プロ作家として作品を販売していこうと思う方を対象にしておりますことを、今一度ご確認くださいますよう、お願い申し上げます。
※コロナウイルス感染予防対策について
今回は新型コロナウイルス感染状況により、例年と異なる運営になることが予想されます。以下流動的であることをご承知おきください。
・開催について
営業自粛要請等により開催そのものができなくなる可能性があります。その場合はオンライン審査などを代替案として考えております。スマホでも映像による通信が可能です。LINEやZOOMなどのテレビ電話機能をあらかじめご確認いただけましたら幸いです。スマホもネットもお持ちでない方は個別にご相談させていただきます。
・設営について
県外移動自粛などにより、参加者の方が来場できなくなる場合が予想されます。設営はご本人が原則ですが、どうしてもご来場いただけない場合、まずはご本人の作品を理解している代理人が立てられないかご検討ください。それも難しい場合は事務局で代行します。その場合、代行手数料を頂戴いたします。また依頼人数によっては審査時間やオープン時間を遅らせる可能性がございます。
・販売について
お客様の来場は3月以降減少しております。開催と並行してホームページでの通信販売対応もいたしますので、事前の作品写真ご提出にご協力ください。審査資料を流用することもできます。なお、価格を出したくない、作品によっては掲載したくないなどのご要望にも対応しますのでご安心ください。
・フレンドシップ搬出について
ご遠方などの事情で搬出にお越しいただけない方のために、出展者同士で梱包を請け負うフレンドシップ搬出制度(有料)を設けております。近年こちらの利用者が大変多く、ご協力者とのマッチングに苦慮しております。お近くにお住まいの方、壊れやすい大型作品などの方は、なるべくご自身での搬出にご協力ください。また搬出についても自粛要請等により来場できなくなるケースが予想されます。搬出時間には限りがあり、人数不足を危惧しております。ご自身の作品以外の梱包作業にもご協力可能な方はぜひお申し出ください。破損の際の責任を問うことはありません。逆に依頼される方は、破損のないよう十分な梱包材をご用意いただき、梱包方法をわかりやすくお伝えいただく必要があります。「宅配業者は箱を投げる」と思ってご用意ください。万一破損した場合は、宅配業者との交渉となります。
・審査について
一部の審査員が来場できない場合があります。その場合、オンラインでの審査を予定しています。会場から映像をライブまたは収録で審査員に送る方法になります。収録日時は未定です。在廊中であれば、作家ご本人にもご出演・ご説明いただきます。東京での審査はオープン時間帯に行っていますが、密を避けるためにオープン時間を変更する可能性もございます。また飲食を伴う交流会については実施を見送る可能性が高いです。
その他にも不測の状況によりいろいろとご協力いただく必要が出てくると思います。できるだけ皆さんの状況をお聞きしながら無理のない範囲で検討するつもりですので、遠慮なくご相談ください。
第8回クラフトアート人形”マッチング”コンクール
1次審査書類 提出用フォーム
提出期間: 2020年 11月3日 (火)~ 11月9日 (月)
作家名 | |
資料提出作品数 (最大3作品) | 1 ・ 2 ・ 3 |
作品no. (1・2・3)
作品タイトル | |
作品サイズ | 高さ cm |
予定価格 販売手数料は45%(55%お支払い)です。 | 本体 円 ( 本選出展決定後に調整をお願いする場合がありますがよろしいですか? 可・否) |
作品ジャンル | (固定ポーズ・球体関節・ビスクドール・抱き人形など自由記載。 リプロダクションの場合は原型の作者または工房名をご記入ください) |
素材 | (石塑粘土、ビスク、ちりめんなど。 既製品使用部分や、他者との共作部分があればご申告ください) |
提出写真点数 | (裏に必ず「作家名+作品名+連番」を記載してください) 点(最大10点) |
制作期間 | 日 (複数の作品を並行して制作される方は1体あたり日数ではなく「30日(5体)」などと記入してください) |
制作意図など 自由記述欄 |
Dropbox Transferで上記書類をダウンロードできます(期限9月9日まで)