視聴データの取り扱いについて
よくあるご質問 ▶
1. サービスの概要
テレビ東京では放送サービスの向上などのために、インターネット接続機能を利用したテレビ受信機を対象に、番組の視聴状況を「視聴データ」として収集しています。
2. 収集および利用主体
株式会社テレビ東京
3. 収集するデータの項目
収集する「視聴データ」の項目は、主に以下のとおりです。
● テレビ受信機を識別するための情報
● IPアドレス
● 視聴中のチャンネル情報(テレビ東京の情報のみ)
● テレビ受信機に設定された郵便番号
● 視聴中の番組の時刻情報(テレビ東京の情報のみ)
個人情報(お名前、住所、電話番号、メールアドレスなど個人を特定する情報)は、収集しておりません。また、視聴データを個人を特定するために利用することはありません。
4. 収集タイミングと収集方法
「視聴データ」は、インターネット接続されたテレビ受信機を対象に、テレビ東京の番組を視聴中にインターネット接続機能を利用して収集しています。
-
1. テレビ起動・放送受信
TXテレビ東京の番組にチャンネルを合わせると…
-
2. データ放送起動(透明)
画面には表示されないデータ放送画面(いわゆる「透明スクリーン」)が起動します
-
3. 視聴データ送信
インターネットに接続されたテレビでは透明スクリーンの起動中、一定間隔ごとに視聴データが送信されます
5. 保管場所
収集した視聴データは日本国内のサーバーに保管されます。
6. 利用目的
収集した視聴データは、以下の目的で利用します。
● より良いコンテンツの企画・制作・提供のための視聴状況の調査・分析
● 自社の営業活動用のマーケティングデータとしての利用
● 番組や自社イベント・商品・サービスなどの宣伝
● 視聴データを活用した新サービス・広告配信の検討
● その他、システム改善、放送サービスの向上 など
7. 利用方法
収集した視聴データは、放送局や調査会社などが持つ様々なデータ(個人情報は含まれません)と組み合わせて分析し、上記の目的のために利用する場合があります。また、テレビ視聴者が保有していると推定される(推定にあたって個人を特定することはありません)スマートフォンやパソコンなどに対して、番組のお知らせなどを表示する場合があります。
8. 共同利用
テレビ東京では収集した視聴データを以下のように共同利用します。
● 共同利用する視聴データの項目
「3. 収集するデータの項目」に記載した項目と同じです。
● 共同利用する者の範囲
テレビ東京の系列局およびグループ会社
● 共同利用する者の利用目的
「6. 利用目的」に記載した項目と同じです。
● 共同利用に関する責任者
株式会社テレビ東京
9. 第三者提供
現在、視聴データの第三者提供は行っていません。
10. 保存期間
収集した視聴データの保存期間は、原則として収集から最大60か月とします。
保存期間が経過した視聴データは速やかに消去します。
11. 視聴データ収集の停止
「視聴データ」の収集を希望しない場合は、データ放送画面から「協力しない」を設定することで、視聴データの収集を停止することができます。また、停止した後も、データ放送画面から「協力する」を設定することで視聴データの収集を再開することができます。なお、「視聴データ」の収集に協力する/しないにかかわらず、番組の視聴には影響ありません。
12. お問い合わせ先