ハードコアゲーマーのためのWebメディア

近未来くノ一アクションRPG『アクション対魔忍』Steamストアページ公開―近日配信予定!

2019年12月にiOS/Android向けに配信された『アクション対魔忍』のPC版が、Steamストアに登場。

PC Windows

インフィニブレインは、Lilithの『対魔忍』シリーズを原作とした、Gremoryが手掛けるアクションRPG『アクション対魔忍』のSteamストアページを公開しました。




2019年12月にiOS/Android向けに配信された『アクション対魔忍』のPC版が、海外展開とあわせてSteamストアに登場。

本作でプレイヤーは、国際的テロと魔界勢力の脅威に対抗する、対魔忍で構成された特務中隊の指揮官となり、『対魔忍』のキャラクターを操り様々な任務に挑みます。

◆ゲームプレイ

◇戦闘
簡単なボタン操作だけで弾ける、豪快なアクション!
スキル・武器・サポーターの組み合わせで、自分だけの戦闘スタイルを繰り広げ!

◇キャラクター
対魔忍シリーズ屈指のキャラクターたちが、「アブナイ」魅力を誇る!?
プレイアブルキャラクター

◇プライベートルーム
ゲームで迎え入れたキャラ・遭遇した敵の3Dモデルを自由に操作・配置!
俺だけのワンシーンを演出しよう!


配信予定は近日。SteamではWindowsのほかMacにも対応。日本語にも対応することが現在表記されています。

《technocchi》
コメント欄を非表示
※一度コメントを投稿した後は約120秒間投稿することができません
※コメントを投稿する際は「利用規約」を必ずご確認ください
  • スパくんのお友達 2020-09-08 17:08:43
    期待度マイナス3000倍
    1 Good
    返信
    他の返信を表示 返信を非表示
  • スパくんのお友達 2020-09-08 16:43:08
    DMMでだせよ
    0 Good
    返信
    他の返信を表示 返信を非表示
  • スパくんのお友達 2020-09-08 16:31:22
    コントローラーでやりたかったしiOSの規制もあったからとてもうれしい。あとはスマホ版からの引継ぎ・連動が出来るかだが…
    1 Good
    返信
    他の返信を表示 返信を非表示
  • スパくんのお友達 2020-09-08 15:50:59
    ちゃんと18
    0 Good
    返信
    他の返信を表示 返信を非表示
  • スパくんのお友達 2020-09-08 13:30:28
    何が面白いかって崩壊とかパニシングみたいな
    明らかにクオリティ高い類似作よりも先にPC版出した事だよな。
    色々制約があるのかもしれんけど、そこだけは凄い。
    4 Good
    返信
    他の返信を表示 返信を非表示
  • スパくんのお友達 2020-09-08 13:16:36
    今はどうなってるか知らないけどアクション部分がとにかく面白くない上に周回を強いられて最悪だった
    0 Good
    返信
    他の返信を表示 返信を非表示
  • スパくんのお友達 2020-09-08 12:05:37
    アクション部分面白くないけど演出が豪華だからスマホ版はオートモード入れて遊びやすくしたほうがいい
    アクションを遊ばせる幻想を捨てるべき
    遊ばせたいならさらに質を高めないとキツい
    6 Good
    返信
    他の返信を表示 返信を非表示
  • スパくんのお友達 2020-09-08 11:29:05
    ノーアクションRPGか
    確かにこの作品にはアクション以外の別のものが求められているよな
    8 Good
    返信
    他の返信を表示 返信を非表示
  • スパくんのお友達 2020-09-08 10:49:00
    最近だとバニーガールコスチュームが良かった。
    ただしiOS版、テメーは駄目だ。
    4 Good
    返信
    他の返信を表示 返信を非表示
  • スパくんのお友達 2020-09-08 10:18:29
    落ち目のセクシー女優(実際はそんなレベルじゃないが)脱ぎ無しで表に出てくることが間違い
    支持者の声がネット界隈だとデカく聞こえるから勘違いしたのかな?赤字が拡大するだけなのに
    13 Good
    返信
    他の返信を表示 返信を非表示
This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

編集部おすすめの記事

特集

PC アクセスランキング

  1. 『サイバーパンク2077』の課金要素はマルチプレイのみ―シングルプレイは「買い切り」と改めて強調

    『サイバーパンク2077』の課金要素はマルチプレイのみ―シングルプレイは「買い切り」と改めて強調

  2. PC版『Crysis Remastered』にはハードウェア機能のすべてを無制限に使用できるグラフィックモードを搭載

    PC版『Crysis Remastered』にはハードウェア機能のすべてを無制限に使用できるグラフィックモードを搭載

  3. Corsair、「GeForce RTX 30」シリーズ用12ピン電源ケーブルを告知

    Corsair、「GeForce RTX 30」シリーズ用12ピン電源ケーブルを告知

  4. 近未来くノ一アクションRPG『アクション対魔忍』Steamストアページ公開―近日配信予定!

  5. スイッチ/PC『風来のシレン 5plus』12月3日発売決定! パッケージ版は特別冊子&描き下ろし収納BOXがセットに

  6. スペース人狼ゲーム『Among Us』が同接150万人達成―Twitchストリーマーたちの配信により人気急上昇

  7. 『Fall Guys』チート対策がさらに拡張!「『フォートナイト』と同じチート対策システムを導入」

  8. WW2リアルタイム戦略『War Mongrels』ゲームプレイ映像が公開!隠密行動で敵の裏をかけ

  9. 「GeForce RTX 3080」OpenCL・CUDA性能ベンチ結果は「RTX 2080 Ti」の平均1.4倍に―海外情報

  10. 基本プレイ無料の魔法バトロワRPG『Spellbreak』配信開始―期間限定のプレゼントも!

アクセスランキングをもっと見る

これから始めるユーザーへ!超自由国産オープンワールド『クラフトピア』の歩き方【特集】

あらゆる事ができる注目タイトル『クラフトピア』。クローズドテストから遊んだ筆者が本作の「できること」をいくつか紹介します。

連載・特集 プレイレポート

2020年9月4日より早期アクセスが開始された国産オープンワールド『クラフトピア』。発売して一時的にSteamストアで全世界売上1位となり、またSteam上の同時プレイ人数も25,000人を突破しています。

さまざまな環境が待ち受ける世界で狩り・農業・ハクスラ・建築・自動化などを行える、とにかく自由に遊べることが特徴の本作。

本稿では『クラフトピア』が実際にどんなゲームかわからない、これから初めてみようと思うけど何をしたらいいかわからないなどの悩みを持つ方のために、序盤のチュートリアルや楽しみ方を紹介していきます。本稿とあわせてクローズドテストの紹介記事を読むことで本作の楽しみ方を伝えることができれば幸いです。

まずはキャラクリから!


本作はまずキャラクリエイトとワールド作成から始まります。キャラクリエイトは顔や髪型などの見た目と性別などが設定可能で、今後ヒゲなどの見た目や「エルフ」「デーモン」といった種族も設定できるようになるようです。また、性別によって使用できるパーツが異なることはないため、それなりに自由なキャラ制作が可能です。


キャラを作り導入部が流れてゲームスタート。次は自分が遊ぶ世界を設定します。ここでは名前を付ける以外にすることはできません。なお、『クラフトピア』はキャラクターとワールドのセーブデータが紐付けられていない仕様のため、同じキャラでアイテムを持ち込みながら新しく作ったワールドに行くことも可能です。キャラで訪れるワールドを決めたらいよいよ自由すぎる『クラフトピア』の生活が始まります。

『クラフトピア』の第一歩!まずは基礎を学ぼう!



島に降り立つとゲームの遊び方やお約束などを教えてくれるチュートリアルキャラクターが出迎えてくれます。彼らの話を聞き終わった後は、右上に表示されている「ミッション」をクリアしていきましょう。本作の基本的な操作は「歩いて殴って物を集めてクラフトする」ゲームです。これはバイクなどで移動するようになっても、剣や魔法を覚えても変わることがない普遍的なルールです。

まずは素手で世界と挨拶しなければなりません。木を殴れば木材、石を殴れば石材、ウシやヒツジを殴れば肉などを獲得可能です。石を木をクラフトしてツルハシやオノを作れば採集は楽になりますし、クラフトアイテムを増やす「石の作業場」を作れば安全に食料を食べられるキャンプファイヤーなどを制作できるようになります。最初は殴った動物の突進で下手すれば致命傷を受ける主人公も、木の棒などを装備すれば多少安全に戦えるようになるのです。人類の進化は道具の進化、ビバ文明。

ある程度ミッションを進めることで「文明の祭壇」という施設を建てることになります。これは本作のシステムに関わる重要なもので、特定のアイテムを捧げることで世界の文明レベルを上げられるというもの。ゲーム初期の「石器時代」から「農耕の時代」に進化させることでプレイヤーの生活レベルは跳ね上がります。



農耕の時代では鉱石をインゴットにする「石の炉」が解放され、剣や弓などのクラフトや小麦栽培、複雑な料理などが可能になります。武器や回復の大きい料理を手に入れることでダンジョンに挑戦できるようになるなど冒険の幅は大きく広がります。また、次の「開拓の時代」になると簡単な機械が使えるようになり、酪農や木材などの自動収穫なども可能になるなど拠点での生産効率が大幅にアップ。『クラフトピア』とは文明を進化を繰り返して遊びの幅を広げるゲームでもあるのです。

また、敵を倒すなどの行動をすることでプレイヤーはレベルアップします。レベルが上がることでスキルを獲得可能で、基礎、戦闘、魔法、クラフト向けの4つに分かれています。それぞれのカテゴリーにはランクがあり、難しいスキルを覚えるためにはひとつ前のスキル群に一定ポイントを振る必要があります。現在はまだ未実装ものが多いですが、スキルの種類は非常に多彩。プレイスタイルにあわせてさまざま試すのがオススメです。


生きることは食べること!農業&料理のススメ


本作の重要なパラメーターに「満腹度」があります。満腹度が減るとスタミナなどに悪影響が出るため常に満腹に近い状態をキープしておきたい要素です。回復のためにはなにか食べる必要があるのですが、初期状態の焼き肉だけでは若干心もとなくなります。文化的な生活はおいしい食事から、そのためにまず本作の楽しみ方として料理と農業を紹介します。

農耕の時代で製作可能になる小麦畑は水を与えることで何度でも小麦が収穫できる便利な施設。水は「空のバケツ」を作って水場(海でもOK)から汲み上げるほか、スキルで覚える魔法「クリエイトウォーター」で入手が可能。開拓の時代になることで水を自動生産する井戸や水を自動で与えるスプリンクラーなども生産可能です。また、開拓の時代ではモンスターから手に入れる野菜や果物の種を植えられる農園もクラフト可能になります。


手に入れた野菜や果物は調理鍋を使用して料理を制作可能。料理の種類はとても多く、それぞれ満腹度と体力、マナを回復するだけでなく一部ステータスを強化する効果を持っています。序盤のオススメはスタミナ最大値を一定時間50アップしてくれるステーキ。作るために海岸の樽やダンジョンの箱などを壊して調味料を手に入れる必要はありますが、体力の回復量自体も大きくいくつかインベントリに入れておくことで緊急時にも使用可能です。

また、開拓の時代になることでモンスターや野生動物を捕まえる「モンスタープリズム」を入手できるようになります。捕まえた生物は同じくこの時代で使用できる「交配所」で繁殖させることも可能です。ただ生活するだけなら動物がそこら中にいるのでそこまで苦労することがない本作。農業や酪農を行うことは、プレイヤーの島の生活の質を高める行為でもあります。


試しにヒツジとNPCで交配したら生まれたのは「モノ」でした。
もしかして島に大量にいるあいつらって……?

島から島へ大冒険!ダンジョン遺跡なんでもある!



開拓の時代になると初期の島がそろそろ狭くなってくる頃だと思います。特に開拓の時代から大量に必要になる鉄鉱石は枯渇してくるでしょう。そこで使用するのは文明の祭壇とあわせて本作の特徴的なシステム、島間の移動を可能にする施設「転移の祭壇」の出番です。転移の祭壇では初期の島から周囲のチップを解放していく形式です。島は初期から離れれば離れるほどレベルが上がり、モンスターなどの基礎レベルが上がっていきます。

初期の島だとダンジョン程度しかないようですが、ひとつ隣の島に行くだけでさまざまな観光名所が見つかります。中には確定で宝箱や固定エネミーが登場する遺跡や、クラフト要素「世界遺産」を作るために必要な柱を獲得できる謎の塔なども。また、話しかけることで買い物ができる商人や特定アイテムを納品することで報酬がもらえるNPCなども登場します。



そして本作の重要な冒険要素としてダンジョンがあります。ダンジョンにはいくつかの種類があり、ボスを倒すのが目的の「〇〇のダンジョン(地形による)」、ホバーボードで制限時間内にゴールを目指す「瞬速」、はるか上空にある出口までたどり着く「脱出」などを確認しています。いずれも目的を達成することで自身の基礎ステータスを上昇できる「成長の石版」を獲得できます。





本作には火山島や砂漠、雪山などさまざまなバイオームが存在します。観光するのも楽しいですし「ここが自分の理想郷だ!」となったら拠点を建設して住み着くのもいいかも知れません。


ちなみにゲートの位置はマップに表示されません。
新しい島についたら必ずマークしておきましょう。

簡単な伐採や採掘は人力の必要なし!機械文明の夜明け!


文明の説明で開拓の時代になることで機械が扱えるようになることを説明しました。実際にどれくらいの施設が建設可能になるのかをご紹介します。まずは本作のPVでも登場した「ハムスターの回し車」ですが、これは本作で重要な役割を持つ「発電機」なのです。捕獲した生物を中で走らせることで「電池」を手に入れられるこの装置は機械時代では欠かせないアイテム。走らせる生物は定期的にダメージをくらいいずれ死んでしまいますが、科学のための犠牲としては仕方ないでしょう。


電池や小麦粉から作るバイオエタノール、鉄鉱石から作る歯車を揃えたらいよいよ文明が広がります。本作の機械化は簡単に言うと「自動化装置」のため、木の伐採、鉱石採掘、鋳造などあらゆることが自動的に行えるようになります。鋳造マシンは特に重要で、石の炉では限界の99個を超える鉱石を自動的にインゴットに変えてくれる便利もの。完成物を収納する自動コンテナと並べることでその威力を発揮します。


少ないリソースで効果を発揮するのが「木材ドローン」です。これは設置しておくだけで一定時間動き、勝手に木材を集めてくれるもの。1回の収穫量は少ないですが、複数置くことでプレイヤーの手間を減らしてくれるありがたい存在です。

同様に存在するのが「採掘機」。これはマップにある地面に埋まった鉱床の上に設置することで掘り続けてくれる便利な存在です。本作では木材と石、砂などはいくつあっても困らないアイテムです。生活に余裕ができたら今後のためにもなるべく設置しておくのをオススメします。


拠点で機械が働き、プレイヤーが冒険から戻ってきたら回収する。これができるだけでも本作のプレイにかかる行動時間を大幅に節約できるでしょう。




おまけの回し車コレクション


あらゆる方向性のプレイヤーへ!楽しみ方は無限大!


いくつかの遊び要素を紹介しましたが、これでもゲームの要素としてはほんの一握り。『クラフトピア』はまだまだ大きな可能性を秘めている作品です。じっくりと拠点を構築もいいですが、マルチプレイでわいわいとダンジョンに挑むのも面白い遊び方です。

マルチプレイでボスに挑戦!

また、冒険好きな人ならひたすら世界を拡げて未知の世界を求めるのも遊び方としては正しいでしょう。本作は現在10種類ほどのバイオームが存在しており、ある程度ランダムでマップは生成されます。島のマップを端から端で探索し、なんなら新しいワールドを作ってでも理想の島を見つける、そんな遊び方も可能です。



戦闘好きならばとにかくダンジョンをめぐり、強敵を倒したり強い武器を求めるのもオススメ。本作ではすべてのアイテムにランダムで特殊効果を持つ装飾語が付属する可能性があるため、場合によってはとんでもない能力を発揮するアイテムが手に入ることもあります。プレイ中には「輝く びくんびくんと動く ワニの ククリI」というアイテムが手に入ったときにはその勢いでお気に入り武器となりました。



そしてクラフト好き、自動化装置構築好きならば究極の施設を作り上げるのも楽しみです。『クラフトピア』のPVでは「ベルトコンベアで運ばれたウシが大鍋で煮られ続ける」といった装置が披露されていました。本作では自動制作装置なども存在しており、多くのものがベルトコンベアを通じてルート構築可能です。プレイヤーの発想次第ではとんでもない装置を作り上げられる可能性がある、それが『クラフトピア』でもあるのです。


ただ燃やしたり釣りし続けるのも楽しみ方。



ここまで『クラフトピア』でできることなどをいくつか紹介してきました。そしてあえて言わねばならないことですが、結局のところ本作の遊び方とは正確には存在しないのだと思います。遊んでみるとわかるのですが、本作に与えられるプレイヤーの精神は「自由」そのものなのです。


もちろん早期アクセス中の現在ではバグも多く、アイテムのロストや敵が死なないなどの現象も発生しました。しかし、リリース以降積極的にユーザーの意見を集めパッチリリースを続けている本作。すでに多くの明確な不具合は修正されています。ただしマルチプレイヤーに関しては現在まだまだ不安定で、同期ズレやホスト以外が取れない行動があるなど問題点は多い状態です。

わりと簡単にさまざまな要素を試せるように設計されている本作。先日掲載のインタビュー記事の「何をやっていても、自然と次の目標が見つかる設計が理想」という言葉通り、クラフトでも冒険でもすぐに次にやりたい行動が見つかるゲームデザインになっているのを強く感じます。遊べば遊ぶほど時間が足りなくなるこの感覚はまさしく「クラフトゲーム」としての感覚です。


文明が少し進めばヘリにだって乗れてしまう。

『クラフトピア』はSteamで2020年9月4日より、2,570円で早期アクセスにてリリース中です。

《Mr.Katoh》
コメント欄を非表示
※一度コメントを投稿した後は約120秒間投稿することができません
※コメントを投稿する際は「利用規約」を必ずご確認ください
  • スパくんのお友達 2020-09-08 17:52:41
    なんか変に批判したがりな人多いけどさ、発売直後の賛否両論から
    今もう非常に好評まであがってて売り上げも好調なわけだけど今どんな気分?
    0 Good
    返信
    他の返信を表示 返信を非表示
  • スパくんのお友達 2020-09-08 14:09:38
    正直システムはパクリだが、クオリティが低すぎるから
    そこまで炎上していないというのが現実かな。
    これでクオリティもパクリ元とほぼ同じだったら炎上していただろう。
    2 Good
    返信
    他の返信を表示 返信を非表示
    • スパくんのお友達 2020-09-08 12:40:49
      原神は全然擁護する人いなくて叩かれてたのにこれは何で擁護する人が多いんですかね?
      6 Good
      返信
      2件の返信を表示 返信を非表示
      • スパくんのお友達 2020-09-08 12:35:15
        システムまねるのはまぁいいんだけど、これの場合はビジュアルまで似てるのがな。
        せめてパクリと言われない努力をしてほしい。
        4 Good
        返信
        他の返信を表示 返信を非表示
      • スパくんのお友達 2020-09-08 12:22:36
        ゲームだとソースコード完コピとかグラぶっこ抜きの方が問題でそれ以外は大体オマージュリスペクトで終わってる印象だったんだけどな…
        ゲームという性質上面白くなかったら売れないだけだしね
        このゲームの場合まだアーリーだし土台的には面白くなる要素はあるとは思う
        面白くならなかったらそのまま自然消滅していくでしょ
        5 Good
        返信
        他の返信を表示 返信を非表示
      • スパくんのお友達 2020-09-08 12:05:55
        改めて動画を見たけど予想以上にあちこちのパクリだらけだった
        EAの内に独自色を出してくれればいいが…
        5 Good
        返信
        他の返信を表示 返信を非表示
      • スパくんのお友達 2020-09-08 11:43:57
        ゼルダやSatisfactoryのパクリってセリフ見るとそいつらがそもそもパクリだって事知らないんだろうな
        次に出るソフトはクラフトピアのパクリって言われるんだろうなって思う
        6 Good
        返信
        他の返信を表示 返信を非表示
      • スパくんのお友達 2020-09-08 11:37:53
        「うちの会社はパブリッシャーで、開発は中国のデベロッパーにお願いしています。」
        って言ってればこんなに叩かれなかったよね。
        5 Good
        返信
        他の返信を表示 返信を非表示
        • スパくんのお友達 2020-09-08 11:35:30
          このやり口が評価されないでほしい
          こういうパクリ方を真似るフォロワーがたくさん出て「インディーゲーってこういうのなんだ」っていうイメージが醸成されることが一番嫌

          こういうやり方するのならインディー名乗らないでやってくれるほうが健全
          15 Good
          返信
          他の返信を表示 返信を非表示
        • スパくんのお友達 2020-09-08 11:34:38
          ダークソウルだってパクられまくって今では一つのジャンルになったじゃあないか。
          大目に見てあげよう。
          3 Good
          返信
          他の返信を表示 返信を非表示
        This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.
        page top