山口周@shu_yamaguchi·7時間学校ではチャイムが鳴ると科目が切り替わり、このリズムに同期する忍耐力と、これに反抗することの無力感を子供に植え付けます。これは何のトレーニングかというと、元々は工場労働者を育てるための仕組みなわけです。自分のリズムを持たないロボット人間を製造する仕組みです。122231,121
山口周@shu_yamaguchi·7時間最近「都市のリズム」がら少し変わってきたと思うんですよね。欧州の都市に時計塔が整備されたのは14世紀のことですけど、そうすることでリズムが同期できるようになったわけです。それから七百年をかけて、都市のリズムが音楽でいうポリリズムのように変化してきてる。自分のリズムを見つけられるか。218158
山口周@shu_yamaguchi·8時間よく誤解されていますがマクロで見る限りイノベーションは経済成長に貢献していません。これをキチンと指摘する本が最近ポツポツと出てきましたね。面白いですよ。ある種のポジションをとってる人にとっては不愉快極まりないでしょうけど。385622
山口周@shu_yamaguchi·9時間働く時間が長くなるほど、累進税率が上がるような仕組みって考えられないのかしら・・・と思いながらも、これからやってくる「高原社会」では「遊び」と「創造」が仕事になるから、こうすると逆に遊べなくなっちゃうしなあと考える・・・215205
山口周@shu_yamaguchi·9時間教育を現在一般の状態よりも一層進歩させ、ひまを賢明に使わせる趣味を幾分か与えることを、教育が目指さなければならないのが、かような四時間労働という社会制度の一つの重要な使命である。バートランド・ラッセル「怠惰への賛歌」p28122197
山口周@shu_yamaguchi·9時間私が本当に腹からいいたいことは、仕事そのものは立派なものだという信念が、多くの害悪をこの世にもたらしているということと、幸福と繁栄に至る道は、組織的に仕事を減らしていくことにある、ということである。バートランド・ラッセル「怠惰への賛歌」p131311,094
山口周@shu_yamaguchi·9時間ひとつの地獄の可能性がかいま見えた気がした。その地獄とは、自身の時間のほとんどを、好きなわけでもこれといって得意でもない仕事に投入している諸個人の集合体である。デヴィット・グレーバー「ブルシット・ジョブ」p570670
山口周@shu_yamaguchi·9月6日宮崎駿さんは、これらこそが街の中心部にあるべきだ、と言ってますね。商業施設ではなく。僕もまったく同じ意見です。引用ツイート心地良い暮らしとその住まいと地域について研究中|Natsumi@studyandourlife · 9月6日検討はずれかもしれないけど、 ・図書館 ・保育園 ・放課後ルーム ・勉強できる場所 ・お年寄りが集まりやすい場所 は、地域の人々にとって使いやすい場所にあるべきだと思う。 そして、できれば沢山あった方が良いと思う。 twitter.com/shu_yamaguchi/…4123763
山口周@shu_yamaguchi·9月6日マーケティングはとても有用な知識ですが、武器として強力なだけに気をつけないと「マーケティングの奴隷」になってしまう。乗っ取られて自分を見失ってしまうんですね。カオナシです。480802
山口周@shu_yamaguchi·9月6日さっきの話って「場所」だけでなく「人」も同じなんですよね。「役に立つけど意味がない」という関係性の中で生きてる人が定年や怪我で働かなくなると関係性の中で「役に立たない、意味もない」という存在に陥って孤立してしまう。467409
山口周@shu_yamaguchi·9月6日いわゆるスマートシティの考え方もそうですけどね、結局はシャッター通りの問題も「役に立つこと」を求めたためということでしょう。「役に立つけど意味がない場所」が役に立たなくなるとその場は廃虚になる。どれだけ「役に立たないけど意味がある場所」を作れるか。81761,228
山口周@shu_yamaguchi·9月6日そういえば去年の5月にそれまで勤めていた会社を辞める際、「これから資料の印刷は自分のプリンターでしなきゃならないのか」と暗澹としたのですが、それから一年半経ってみたら一枚の資料も印刷していないことに気づいた。通勤と同じで、これも「無くしてみたらなんの問題もなかった」という。564816
山口周@shu_yamaguchi·9月6日ファイナンスのファイはファイナルのファイと同じ「終わり」という意味です。日本の地方都市の中心がシャッター通りになっているのはコミュニティ形成を「商店=お金をやり取りする場」に頼ろうとしたからでしょう。欧州の活気ある地方都市の特徴はコミュニティの中心部が商業と紐付いてないことです。3124775
山口周@shu_yamaguchi·9月6日よく地方は東京に依存してる、みたいなことが言われますけど、真逆の側面もありますよね。全ての原発が地方にあるということは電力を地方に依存してるということですし、これは食料についても同様で、地方からの供給が絶たれれば東京は即座に機能停止に陥ります。259579
山口周@shu_yamaguchi·9月6日さらに指摘すれば、言葉には自己暗示の効果もあります。ネガテイブで汚い言葉ばかり呟いているとやがては自分自身をそのような人間にしてしまう。そうなるとますますポジティブな光はそのから逃げて闇に沈み込んでいくことになる。聖書の福音書にもありますね、人は自分の放つ言葉に殺される、と。114272,383
山口周@shu_yamaguchi·9月6日最近、つくづく「運の良し悪し」は言葉遣いで決まるんだな、と思います。いつもネガティブな言葉を呟いているる人からはポジティブな人ほど離れていきますが、運はポジティブな人を介して人に伝播するのでこれは致命的です。他人の批判ばかりしてる人ってだいたいが不幸そうでしょ?181,2045,925
山口周@shu_yamaguchi·9月5日資本主義による攻撃から市場原理を守る。ブローデルがかつて言っていた通り、資本主義の対概念が市場原理なのだと考えると、いまは資本主義によって市場原理が歪められている状況と言えます。スミスが言っていたのも基本的に同じですよね。パワーによって市場原理が恣意的に歪められることを戒めてる。328283
山口周@shu_yamaguchi·9月5日こうなると価値の逆転が起きます。これまで労働生産性が低いと考えられていた教育や芸術や福祉などの活動こそ最も資源生産性が高く、しかもこれらは労働集約的で雇用を生み出し、また社会における人と人との繋がりを生み出す仕事でもあります。労働生産性から資源生産性への物差しのシフト。63112,008
山口周@shu_yamaguchi·9月5日希少なモノを分母にするから指標に意味があるわけですよね。時間に価値のなくなった時代に時間を分母にする労働生産性は意味がなくなる一方で、いま希少なのは自然資源ですから、自然資源を分母にした資源生産性という概念が重要になります。385570
山口周@shu_yamaguchi·9月5日成長の止まった世界では時間に価値がなくなります。いまは金利が事実上ゼロの時代ですが、これはつまり時間の価値がゼロの時代、「時が金にならない時代」が来たということです。こうなると時間を分母にして計算される全ての指標が意味を失うことになります。たとえば労働生産性とか…103301,927
山口周さんがリツイートしょうこ@shokokawai123·9月4日返信先: @shu_yamaguchiさんロンドンの起業家が、これからは何かを発明するスキルではなく、「普通」に戻す能力が求められている、と言ってたのを思い出しました345264
山口周@shu_yamaguchi·9月4日頂上めざして皆で登れば最後は構造的にこうなる。下山は360度どこに向かってもよし。エベレストの頂上で登山者が大渋滞── 「死のゾーン」の実態【前編】2019年、世界最高峰エベレストの頂上付近を捉えた1枚の写真がインスタグラムに投稿され、またたく間に拡散した。標高2万9000フィート(8848メートル)の山の"死のゾーン"でいったいなにが起こったのか。現場にいた人々に、米版『GQ』が話を訊いた。gqjapan.jp17123
山口周@shu_yamaguchi·9月4日スマートシティとかウェアラブルとかへの違和感、やっぱり20世紀の議論、つまり「どれだけ便利で快適になるか」の延長線上でしかない感じがするんですよね。古いなあと。決定的なのは「環境をどう変えるか」という議論に終始していて「人間がどう変わるか」という論点が抜けてる点です。192361,589
山口周@shu_yamaguchi·9月4日ある領域に研究開発費用を投入すれば成果が出るというわけでもありません。米国の医療費対GDP比は16%で先進7カ国で最も高い比率ですが、平均寿命では最も短い。非常にROIが低いのです。逆に日本の8%は先進7カ国で最も低い比率ですが、平均寿命は最も長い。623206
山口周@shu_yamaguchi·9月3日格差や貧困で泥沼のアメリカ、日本などの「先進7カ国」って本当に「先進」なの?と昨晩ツイートした矢先のこの記事。つくづく、もう「小さな米国」を目指すのはやめませんか?と思ってしまう。12185951
山口周@shu_yamaguchi·9月3日ランランのゴルトベルク?と最初は疑心暗鬼でしたが、ものすごく良かったです。グールドの圧倒的な名盤が存在する曲ですが終止に歌舞伎の見栄を切る感じがあってなるほどこれは東洋的なゴルトベルクだなあと感じ入りました。https://youtu.be/Qx1NXlufuco @YouTubeLang Lang - Goldberg Variations: Recording (Mini Documentary)It has been my lifelong dream to record the Goldberg Variations by J.S. Bach. It is one of the greatest master pieces ever written for the keyboard. For the ...youtube.com2863
山口周@shu_yamaguchi·9月3日先進7カ国っていうのも変な枠組みですよね。アメリカ、カナダ、イタリア、フランス、イギリス、ドイツ、日本の7カ国で、リーダー国は格差と犯罪と福祉の問題で泥沼のなか、近年のモデルとなってるオランダ、スウェーデン、フィンランドなどはこのリーグに入っていない。本当に「先進」なの?という。1290840
山口周@shu_yamaguchi·9月2日仕事のリモート化によって「教育・育成」が大きな課題になっていますけど、一つ確実に言えるのは「新卒」の魅力が大きく下がるということです。これだけ新卒の育成の難易度が上がるのであれば新卒の育成は他社にやらせて、コストはむしろ中途採用の広報と精度向上に回した方が合理的です。174372,681
山口周@shu_yamaguchi·9月2日仮想シフトが進むと「東京の会社に勤めてるけど東京に住んでない人」と「地方の会社に勤めてるけど東京に住んでる人」が出てくる。これは「普通の生き方」という判断基準の解体に繋がるわけで最終的には多様性を推し進めることになると思います。それでも「普通」を求める人が多いのでしょうけどね。1087806
山口周@shu_yamaguchi·9月2日いま都市論の原稿を書いているのですが、都市はVOIDが生まれると多様化するというパターンがあるようです。NYもベルリンもそう。リモートワークで東京の昼間就業人口が1/3になると300万人分のVOIDができるので、そこをアーティストやDJやヒッピーが占拠すれば東京の様相は一変するでしょう。楽しみ。245331
山口周@shu_yamaguchi·9月2日1978年の国際電話料金。韓国:1980円、米本土:3240円、メキシコ:4320円・・・これだけ情報伝達コストが高ければ「情報を動かす」よりも「人を動かす」方が安い。だから物理的に毎日人を集める=都市化が合理化されたわけですが、この前提条件が解除された時、都市の合理性はどこに求められるのか。969536
山口周@shu_yamaguchi·9月2日最近よく「脳化された都市」という言い方がされますが、もともとは頭の中で考えた仮想が物化されているので、本来的に表現すれば「都市化された脳」なのです。だから都市住民はすぐにリモートワークにシフトできるわけです。116178
山口周@shu_yamaguchi·9月1日賃貸契約で貸すよりもAirbnbで貸した方が収益性が高い。同じことを個人のワーカーに当てはめて考えみると「長期の労働契約よりも短期の労働契約を集積させた方が収益性が高い」ことになる。自分をシェアエコノミーの資源にすることでかえって収益性が上がるという新しい労働観パラダイム。172691,977
山口周@shu_yamaguchi·9月1日少ない順に並べると1:難しいことを簡単に言う人、2:難しいことを難しく言う人、3:簡単なことを難しく言う人、4:簡単なことを簡単に言う人。一見すると「3」の人はとても頭がよく見えるけど、時間をかけて読解しても得られる洞察は「当たり前だろ」ということが多いので要注意ですね。171561,124
山口周@shu_yamaguchi·9月1日スマートシティって言葉に対する違和感の正体、そもそも「シティにこだわってる時点ですでにスマートじゃないということなんでしょうね。パソナ、本社機能を淡路島に 東京集中の弊害回避パソナグループは9月から段階的に、東京にある本社の主要機能を兵庫県の淡路島に移す。主要幹部は淡路島に常駐し、経営企画や人事などの本部機能の約1200人が対象になる見通し。新型コロナウイルスの感染拡大nikkei.com746491
山口周@shu_yamaguchi·8月31日先日の調査でフランス人の6割が「クリスマスは好ましくない」という結果が出る等、EUでクリスマスを見直す声が上がっている。理由は「商業主義を煽流る、他宗教への配慮に欠ける」というもの。現状を当たり前と考えない態度は見習いたい。71211,164
山口周@shu_yamaguchi·8月31日いわゆる「スマートシティ」って、なんでこんなにワクワクしないんでしょうかね。むしろ真逆の方向として「腐海にする」とか言われた方がずっと興奮するのですが・・・24103922
山口周@shu_yamaguchi·8月30日みんな地図を欲しがりますけど、地形がどんどん変わる変化の速い世界では地図は役に立ちません。いま必要なのはコンパスです。真北を常に指すコンパスさえあれば地形の変化に右往左往することはありません。そのコンパスこそ美意識でありセンスなんです。207174,248
山口周@shu_yamaguchi·8月30日現代の問題は会社の存在理由が「一人でアコギに金儲けをすると目立つけどみんなでやれば目立たないから」ということになってしまっているということです。144393
山口周@shu_yamaguchi·8月30日会社って何のために存在するんですか?という問いに対する最もシンプルな答えは「一人一人は小さな力だけど、仲間と集まればすごいことができる」ということでしょう。だからこそ「どんなすごいことをするか」という目的=パーパスが抜け落ちてる会社は会社として意味がないということです。146394,408
山口周@shu_yamaguchi·8月29日脱都市化について「来る」「来ない」という予測論が横行してますけど大体ツマラナイですね。大事なのは「東京に人材と才能が一極集中」と「色んな場所に人材と才能が分散」のどちらを貴方は良い社会だと思うか?という「価値判断」です。予測なんてどうでもいい。489791
山口周@shu_yamaguchi·8月29日先日の「東京ついに転入減へ」という記事について。このトレンドがどれくらい継続するかはよく分かりませんが、そもそも僕は「都市化」という従来の現象自体に大きな違和感を持っていました、という記事です。【山口 周】都市化はダサいトレンドだ。直感に従って移住しよう東京・世田谷から神奈川県葉山町に移住した山口周氏。それはビフォーコロナのテレワークが普及する以前のことだ。いったい何が都心から郊外へと向かわせたのか。4年に1回の頻度で引っ越すという山口氏が独自...m.newspicks.com242327
山口周@shu_yamaguchi·8月29日なるほど確かに。人間って同じ筋書きには飽きるはずなんですが、よほど脳のどこかを直撃する何かがあるんでしょうね引用ツイートぽっけ@ilovemusic3298 · 8月29日返信先: @shu_yamaguchiさん「水戸黄門」「捜査一課長」のような展開やセリフまで毎回同じドラマには一定の需要がある。同じと分かってても見る心理学を分析すると面白いかも。 一方、最近のドラマは天才ハッカー役を配置するケースが散見される。何でもできる。これって脚本家の怠慢。背景を暴くなどのストーリー性を放棄してる3683
山口周@shu_yamaguchi·8月29日僕もスカっとしますよ。印籠オレも欲しい、と。でもだから根深い問題なんですよね引用ツイートほっこりやまちゃん通信@nebayama · 8月29日返信先: @shu_yamaguchiさん娘は水戸黄門大好きなんです1444
山口周@shu_yamaguchi·8月29日好き嫌いでモノを言うな、と言う人がいますけどね、好き嫌いでモノを言わないから、世の中がおかしなことになってるわけですよね。「通勤嫌い、したくない」って皆が言ってれば今の状況なんて10年前には成立してますよ。185053,321
山口周@shu_yamaguchi·8月29日ニュータイプが増えている。東京圏、初の人口流出 7月転入減、コロナ影響か(共同通信) - Yahoo!ニュース 総務省が27日に公表した7月の人口移動報告(外国人含む)で、東京圏(埼玉、千葉、東京、神奈川)から他の道府県への転出が転入を1459人上回り、人口流出に当たる「転出超過」となったことが分かった。集news.yahoo.co.jp279485
山口周@shu_yamaguchi·8月28日本日は神学者の森本あんり先生との対談でした。先生が対談中にポロリと言われた「規範=ノモスが解体されるとコスモスが出現する。仕事に失敗して田舎に帰ると野原に花が咲いているのに気づく。国破れて山河が立ち現れるのですよ」という言葉。これだ!と思ってしまいました。455460
山口周@shu_yamaguchi·8月28日あらためて「水戸黄門」って恐ろしい番組だと思います。暴力と権力によって「その場の問題」を潰すだけで、問題の根本原因を生み出すシステムには手を付けないという。202621,845
山口周さんがリツイート山口周@shu_yamaguchi·8月26日明日の夜、フランス出身の作曲家兼キャリアコンサルタントのデュボアさんと対談させていただきます。 https://attackers-school.com/event/1066/31291
山口周@shu_yamaguchi·8月26日明日の夜、フランス出身の作曲家兼キャリアコンサルタントのデュボアさんと対談させていただきます。 https://attackers-school.com/event/1066/31291
山口周さんがリツイートマナブ@バンコク@manabubannai·8月25日おはようバンコク 働き方のニュースです。 コロナ時代の仮想空間シフトの波に、絶対に乗り遅れてはいけないワケ https://diamond.jp/articles/-/246673… ビジネス書の著者として有名な「尾原和啓さん」と対談しました。個人的に尾原さんの著書はすべて読んでおり、楽しく対談できました。是非ご覧くださいませコロナ時代の仮想空間シフトの波に、絶対に乗り遅れてはいけないワケ仕事も、暮らしも、全てが仮想空間にシフトする。アフターコロナの世界に起きる人類の強制進化的な生き方について書いた「仮想空間シフト」を2020年8月に山口周氏との共著で出版した尾原和啓氏と、「ビジネス系インフルエンサー」としてブログやYouTubeで今絶大な支持を集めるマナブ氏による対談を実施。それぞれシンガポールとタイを拠点としつつ、オンラインで働く2人に「オンラインでの生き方」について語っ...diamond.jp4698729