固定されたツイート
青山大人(あおやまやまと)衆議院議員
青山大人(あおやまやまと)衆議院議員
902 件のツイート
青山大人(あおやまやまと)衆議院議員
@aoyamayamato
青山大人(あおやまやまと)衆議院議員さんのツイート
⑨新しい政治を作るとき可能性は未知数です。政治家として我が子を持つ親としてもどのような日本にしていきたいのか、将来の日本の形を現在の仕事を通じて作っていく責任を重く感じています。今回の決断にご意見やお叱りがあることも承知しておりますが、私の原点を省み合流新党への参加を決断しました
2
10
29
⑧この度、党が解党され、新しい政党を作るにあたり、私も非常に悩みました。究極には、自身の志の「声さえあげられない人たちに寄り添った政治を行うこと」「政権交代可能な二大政党制の構築」との思いから合流新党への参加を選びました。今150人に及ぶ国会議員が新党に合流しようとしています。
9
28
⑦私の思いとは別の次元で、所属していた政党がその名前を民主党から次々と変遷していきましたが、政党自体はすべて民主党の存続政党でした。つまり、私自身は同じ場所に立ち続けていました。私の志が、ぶれたことはありません。
1
5
20
⑥2017年の衆議院総選挙でようやく初当選させて頂き、以来、東京に議員宿舎を持たず「通勤する国会議員」として、誰よりも茨城に心を寄せる地元出身の議員として、県議の経験も役立てながら活動しています。
6
23
⑤当時27歳の私はこの思いで茨城県議選に臨み、多くの皆様のお蔭で全国最年少にて当選しました。県議2期8年の間、地域を廻り色々な方のご意見をお聞きし、地方政治だけでは解決できない国政の問題にも直面しました。そして地方と国のパイプ役として働き政治を変えたいとの思いがますます強くなりました
5
22
④こうして私の政治の原点は「自民党政治では救えない小さな声を聞き、また、声さえあげられない人たちに寄り添った政治を行うこと」「そのためには日本を支える大きな政党をもう一つ作ること(二大政党政治の実現)」にあります。
10
28
③日本の伝統、地域の絆は失われ、日本社会が崩壊していくのを実感しました。「このままで良いのか。希望が失われる格差社会が作られる。日本に必要なのは緊張感のある二大政党政治だ。足の引っ張り合いではなく建設的な議論をする政治だ。人々に寄り添った政治が必要だ」そして私は民主党を選びました
8
27
②私は永田町で秘書として、なまの政治を日々、目のあたりにして過ごしてきました。当時は小泉首相のもと、規制緩和政策が押し進められ、派手なスローガンとパフォーマンスの政治は「劇場」と呼ばれ、世間を熱狂させていました。しかしその実態は弱者を次々と切り捨てるものでした。
13
50
①この度所属していた党が解党となり、私がどのようにして選択したのかも含め、改めて皆様へ私の率直な思いをお伝えしたく思います。2006年、私は当時お世話になっていた自由民主党衆議院議員の秘書を辞して、地元の土浦に戻り政治家になる決意をしました。そのときなぜ私は野党の民主党を選んだのか。
9
35
2006年12月の県議選の応援に土浦駅までお越し頂きました。悲しいです。
引用ツイート
小沢一郎(事務所)
@ozawa_jimusho
·
渡部恒三先生の突然の訃報に接し、深い悲しみを覚えます。最初の当選の時から同じ東北出身ということで意気投合し、その後も政治行動を共にし、政権交代も力を合わせて実現した大切な仲間であります。ユーモラスで誰からも愛される魅力的な政治家でした。心より御冥福をお祈り申し上げます。 小沢 一郎
6
19
つくば市が北条にある旧筑波東中を筑波山地域ジオパークの拠点にするための計画整備スケジュールを2021年度に策定し、2022年度から改修工事に着手、2023年5月のオープンを目指す予定とのことです。
2
14
8月11日の段階では国際緊急援助隊・専門家チーム6名の派遣で、外務省、国交省など各省庁それぞれの分野ごとの対応だったので、省庁横断の対策チームを早急につくるべきではないかと提案したところだが、政府の対応が遅すぎないか。週明け再度提案してみます。
引用ツイート
NHKニュース
@nhk_news
·
商船三井 重油流出 モーリシャス環境保護団体「回復に数十年」 #nhk_news www3.nhk.or.jp/news/html/2020
2
4
13
⑤戦前、国後島で暮らしていた大塚さん(91歳 北方領土訪問の団長)とは今でも交流させて頂いています。北方四島交流事業で使用する船「えとぴりか」をモチーフにした大塚さん手作りのステンドグラスの作品を頂き、国会事務所に大切に飾っております。#えとぴりか
2
1
7
④どうしたら防げるのか。政治で何が起きているのか一人ひとりが自分の頭で考える、そういう土壌の上に民主主義、選挙制が機能していくことが大切だと思います。政治家も、自分がいつか去った後の国の形をどのようなものにしたいのか、未来に対する責任を負って今仕事をしていくことが大切であります。
13
③昨年の北方領土訪問でも、終戦直後に南下を始めたロシア軍から逃げるため、北方領土から北海道へ船で向かった話を伺いました(すべての船が無事に到着できたわけではない)。誰一人このような経験を再びするようなことがあってはならないです。不条理の極みです。#北方領土
5
②その頃、海はすでに戦場となっていたので、狙われないように蛇行しながら進むルートを現場は提案したそうですが、まっすぐに行った方が早く着くからとの上層部の命令に逆らうことはできず、撃沈されたとの話でした。愕然とするというか、何とも言えない気分になり、涙が出てしまいました。#対馬丸
9
①原爆の日の式典ニュースを観て対馬丸記念館や北方領土のことを振り返る。以前、沖縄選出の屋良代議士と対馬丸記念館を訪問したご縁で、先日、慰霊祭の案内が届きました。対馬丸は1944年8月21日に疎開学童約2300人一般疎開者約1400人を乗せ沖縄を出港し本土を目指したが翌日撃沈されました #屋良朝博
1
8
あり得ない。
消費税がどれだけ日本の経済成長率を阻害し本来あるべき税収を毀損してきたかわからないのか?
平成の消費税導入以来の経済成長率を見れば「#消費税ゼロ」しかない。政府税調には平成の反省の下に、令和の採るべき政策について新しい提言をぜひしてもらいたい。
news.yahoo.co.jp/articles/cc1d5
862
1.4万
2.3万
③私は、そうした現状に鑑み、最終的には、新党に参加を希望する全ての国会議員の投票によって決定する以外ないと考えるに至りました。話し合いで決着をみない時は、選挙(投票)で決定し、その決定をお互い認め合うというのが、先人が考え出した民主主義の基本であります。
71
893
2,536
17日、国民民主党の内部会議で「コロナ後の社会構想本部」における議論を中間報告。金銭的価値の増大だけを目指してきた「金もうけ中心の資本主義」から「人を大切にする資本主義」への見直しが必要だと訴えました。人間の顔のない資本主義から人間の顔をした福祉型資本主義へ。2分動画見てください。
225
803
1,603
今から29年前、土浦三中陸上部に入部して早々、つくば市の中学校で同じ学年で100m全国大会優勝のとても足の速い選手がいて驚きました。中学校時代の青山にとって憧れの選手。その方と本日、まさかの対面
とても嬉しかったです。
2
27