(cache)100Kインスタグラマー小林有里さんも注目!自家製酵素ドリンクの作りかた | Domani

Domani

ニッポンのワーママはかっこいい!

  • facebook
  • twitter
  • instagram
  • line
  • youtube
  • search
 

LIFESTYLEレシピ

2020.08.28

100Kインスタグラマー小林有里さんも注目!自家製酵素ドリンクの作りかた

大人気インスタグラマー小林有里さんもチャレンジしたいという、自宅で作れる酵素ドリンク。簡単・おいしい・体にいいと3拍子そろった酵素シロップのレシピを紹介します!

Tags:

お家で〝作る〟というより〝育てる〟という感覚が楽しい酵素シロップのレシピ

食物がもつ発酵菌や私たちの体にある常在菌で発酵させることによってできる、酵素シロップ。それを、水やソーダなどで割って飲みやすくしたものが酵素ドリンク。市販のジュース代わりに安心して飲めます。季節によって旬のフルーツを使って楽しんで!

――【用意するもの】
ガラスやホーロー製の保存容器 (今回は2リットル入るものを使用)
完成した酵素ドリンクを入れる瓶

――【材料】 *保存容器2リットル使用分 
レモン 8個(約500g)
キウイ 4個(約400g)
生姜  50g
ミント 15g
ローズマリー 3~4枝
砂糖 材料と同量

――【つくり方】
1:材料をよく洗い、ざるにあげて水気を切る。保存容器も煮沸消毒をするなどよく洗い、乾かしておく。レモンは包丁で皮をむき、白い部分は手で丁寧に取り除いて約1cmの輪切りにする。キウイは皮ごと約1cmの輪切り、生姜は皮ごと5mmのスライスにする。食材の重さを量り、同量の砂糖を用意する。

2:保存容器の底が隠れる程度に砂糖を敷き詰め、その上に材料を入れる。さらに砂糖をかぶせ、材料を入れる、を繰り返し、最後は砂糖で蓋をする。保存容器は完全に密閉しないように穴を開けたラップなどで蓋をし、直射日光のあたらない気温20度ぐらいの場所に一晩おいて、 材料から水分が出てきたら清潔な手で底からすくうように全体をかき混ぜる。
※発酵する際は空気が必要なので、一晩置くときは爪楊枝など何か所か穴を開けたラップを使うのが大事なポイント!

3:その後は毎日1~2回かき混ぜる。3日ほどで砂糖が溶け、1週間~10日ほどで材料が浮いてきて混ぜると全体に細かい泡が見えるようになってきたら完成の目安。

4:保存容器の中身をざるでこし、シロップのみを煮沸消毒した瓶に移して冷蔵保存する。飲むときは、約5倍の水や炭酸水で割って飲む。水は常温~47度ぐらいがオススメ。紅茶、豆乳で割ってもOK。

撮影/中垣美沙 フードスタイリスト/小森貴子 構成/岩附永子

〈あわせて読みたい〉
まるでドラマ『梨泰院クラス』の味!?豆麹入りコチュジャンで作る「豆腐チゲ」レシピ
一夜漬けで!ケータリングみたいな自家製フルーツ酒の作り方

Domaniの試し読み・購入はこちらへ

Read Moreおすすめの関連記事

  •  

    LIFESTYLEレシピ

    2020.08.28

    DEAN&DELUCAの調味料で30秒!ハーブサラダのおしゃれおもてなしレシピ

    〝ハーブを使った料理をまず1品、マスターしたい〟という声にお応えして、彩り鮮やかなハーブサラダのレシピを大公開! ハーブは近所のスーパーで手軽に手に入るものばかり! 包丁も使わないので、お子さんと一緒にパパッと作れます♡

    Tags:

    あっという間に完成!簡単ハーブサラダ

    ――[材料/3~4人分]

    ・ハーブ(ディル、イタリアンパセリ、ミント、バジル) 合わせて20g
    ・カーリーケール(またはリーフレタスなど) 2枚
    ・スモークサーモン 50g
    ・アボカド 1個
    ・オリーブオイル 大さじ2
    ・レモン汁 大さじ1
    ・岩塩 小さじ1/4(DEAN&DELUCAで買ったものを使用)
    ・黒胡椒 少々(DEAN&DELUCAで買ったものを使用)

    ――【作り方】

    1・ハーブ類とケールはさっと洗って水気をよく切る。硬い茎は取り除き、食べやすい大きさに手でちぎる。葉物を合わせてボウルに入れ、ラップをして冷蔵庫で30分ほど冷やす。

    2・大きめのボウルにオリーブオイル、レモン汁、塩、胡椒を入れてよく混ぜたら、一口大に切ったスモークサーモンとアボカドを加えて全体を和える。

    3・(1)の野菜を加え、大きめのスプーンで底からふんわりと混ぜ、お皿に盛り付ける。

    比較的手に入りやすいディルやイタリアンパセリは多めでもOK! ミントとバジルは香りが強いので、お子さんがいる家庭ではお好みで少量から試してみて。また、葉物は洗ったあとに一度冷やすとパリっとして、ドレッシングを加えてもしんなりしにくくなるのでチャレンジしてみてくださいね!

    撮影/中垣美沙 フードスタイリスト&コーディネート/小森貴子 構成/大椙麻未

    Domaniの試し読み・購入はこちらへ

    Read Moreおすすめの関連記事