調べる、探す
ホーム >  町政情報 >  広聴・広報活動 >  広聴・広報活動について

広聴・広報活動について

すぽっと大紀について

町の事業や制度、各種催し物、健康活動など行政全般の情報を、行政チャンネルを通じて、放送しています。

ケーブルテレビの加入について

一般テレビ番組及び町の行政チャンネルを視聴するには、松阪ケーブルテレビ・ステーション(株)への加入が必要です。
ケーブルテレビへの加入の際の加入権については、町が貸出しをしますので、無料で加入できます(なお、居宅の立地条件によって有料となる場合があります)。
またケーブル幹線等から、加入者の自宅までの引き込み工事費と自宅の中の工事費や利用料は自己負担となります。

松阪ケーブルテレビ・ステーション(株) TEL:0598-50-2200(無料電話0120-37-8990)

ケーブルテレビについての苦情やお問い合わせは

一般テレビ番組は

一般番組についての提供は、松阪ケーブルテレビ・ステーション(株)が行なっています。映りが悪かったり、使用料金などの問い合わせは松阪ケーブルテレビ・ステーション(株) TEL:0598-50-2200(無料電話0120-37-8990)までお尋ねください。

行政情報番組(すぽっと大紀・文字放送等)は

町が制作し、放送している行政情報番組についてのお問い合わせは、企画調整課 TEL:0598-86-2214までお尋ねください。

広報紙(広報たいき)の発行について

町の事業や制度、各種催し物、健康活動など行政全般の情報をお知らせするため、毎月1回、広報紙を発行し、皆様にお届けします。

大紀町公式Facebookページについて

 大紀町では、平成29年4月1日からFacebook(フェイスブック)ページを開設しました。町の主要な取り組みをはじめ、お知らせやイベント等の情報を積極的に発信していきます。

アカウント情報
 アカウント名 大紀町
 URL https://www.facebook.com/TaikiTown/

運用管理責任者及び投稿者
 運用管理責任者 企画調整課長
 投稿者 各課・各支所・各室・各局の投稿担当職員

投稿内容
 町の主要な取り組みや出来事
 イベントや観光・文化などの町の魅力
 緊急・注意情報

運用時間
 町職員が投稿を行う時間は、原則として開庁時間内(平日の午前8時30分~午後5時15分)とします。ただし、イベントの速報や緊急時など、この時間以外にも必要に応じて投稿する場合があります。

禁止事項
 次の内容を含んだ投稿(コメントやリンクを含む)は全て禁止します。なお、下記の内容を含んだ投稿は、管理者がその投稿の削除、アカウントのブロック等を行う場合があります。
 (1)特定の個人、団体等を誹謗中傷する内容
 (2)他者になりすますなど、虚偽や事実と異なる内奥
 (3)広告、宣伝、勧誘、営業活動、その他営利を目的とした内容
 (4)政治、選挙、宗教活動を目的とした内容
 (5)著作権、商標権、肖像権などの大紀町又は第三者の知的財産権を侵害する恐れのある内容
 (6)法令に違反している内容、又は違反する恐れがある内容
 (7)公の秩序又は善良な風俗に反する内容
 (8)本人の承諾なく個人情報を特定・開示・漏えいするなど、個人プライバシーを侵害する内容
 (9)有害なプログラム
 (10)わいせつな表現などを含む不適切な内容
 (11)その他、当ページの運用上、他人に不利益を与えるなど、管理者が不適当と判断した内容

大紀町公式facebookページ運用方針(リンク)

広報・行政チャンネル取材時における写真・映像撮影について

 広報紙の発行や記録・資料収集などのための取材、写真撮影および映像記録時には、「123ch Taiki public information」と書かれた名札を着用しています。

撮影の目的

大紀町にまつわる各種広報活動・記録に使用します。

掲載例

・広報紙、パンフレットなど各種発行、出版物品等への掲載
・行政チャンネルでの放映
・大紀町ホームページへの掲載
・大紀町フェイスブックへの掲載
・記録資料としての保存・活用
・報道機関、その他関係機関への提供

お問い合わせ

企画調整課
〒519-2703三重県度会郡大紀町滝原1610番地1
TEL:0598-86-2214   FAX:0598-86-3500
MAIL:メールアドレス

大紀町の位置

海、山、自然あふれる豊かなまち「大紀町」へようこそ

大紀町公式ホームページにアクセスいただきましてありがとうございます。
私たちの「大紀町」は、旧大宮町、旧紀勢町・旧大内山村が、平成17年2月14日に合併して誕生しました。
海と山の幸に恵まれたまち「大紀町」は、美しい自然に囲まれた風光明媚な地で、四季折々の彩りが楽しめる魅力あふれる町です。
また、世界遺産に登録されている熊野古道『ツヅラト峠』をはじめ、いままでそれぞれの地域が長い時間をかけて培ってきた伝統文化・気風、風習など、古来から脈々と受け継がれています。