日本の地方の高校に日本人がたったの1割、9割が中国人という学校があると聞いて驚愕。

宮崎県にある私立高校「日章学園九州国際高等学校」の入学式の様子。驚きの声があがっているのが、中国人生徒167名に対し日本人生徒16名であった。

壇上には中国の国旗も日の丸と共に掲げてある。

EBmVEtvU8AEH6VI

5075d327312bb711ae034d43b502699c


kyushukokusai-6

これ、町ごと中国に乗っ取られたということでは?
自治体や政府よ、なんとかせねばならない。

この学校では中国国家を歌っている。


日本一高中开学典礼集体高唱中国国歌 (4:11)




中国に乗っ取られた日本の高校。日本人1割、中国国家斉唱の衝撃
MAG2NEWS 2020/01/14 18:16
https://news.goo.ne.jp/article/mag2/nation/mag2-434719.html


NHK
の番組「おはよう日本」が2018425日に放送した「留学生を確保せよ 地方の高校と自治体の試み」の放送が、再び注目を集めている。放送されたのは、宮崎県にある私立高校「日章学園九州国際高等学校」の入学式の様子。驚きの声があがっているのが、中国人生徒167名に対し日本人生徒16名であったことだ。


「学生の皆さん、中国人民に深く敬意を表します」と中国語で話す校長や、中国国家を歌う生徒たち、日本の国旗と中国の国旗が並べられている体育館などが放送された。16名の日本人生徒は、端に追いやられているようにも見えた。


【中国にほぼ乗っ取られた九州の高校】これはNHK「おはよう日本」で放送された「日章学園九州国際高等学校」の入学式であるが、中国人生徒167名に対し日本人生徒16名である。日本人が納めた税金が中国人のために使われているのである。軈て、町ごと乗っ取られるのかも知れないhttps://t.co/Gizqg0NFy6 pic.twitter.com/6qGvF9V9D8

— たかりん。7 新垢 (@takarin___7) January 10, 2020


浮かび上がる「少子化問題」と「地方の過疎問題」


「日章学園九州国際高等学校」は、もともとは日本人だけの高校だった。NHKのインタビューに対し、当時の馬籠勝典校長は「中国の子どもたちが来てくれれば学校経営は成り立つ」と答え、少子化が進む中での生き残り策としての受け入れだったとわかる。このように外国人留学生を集い、過疎化や閉校を避ける動きは「日章学園九州国際高等学校」以外でも行われている。それが、北海道東川町である。

国の税金が外国に使われている?


北海道東川町は、留学生を対象に「授業料の半額負担」「寮の家賃補助」「毎月8000円のカード支給」などの取り組みをしている。他にも、介護留学生向けに「給付型奨学金制度」として2年間介護を学んだ後、5年間指定の介護施設で勤務すれば全額返済不要となる制度もある。


実は、留学生を受け入れると、国からひとりあたり20万円の地方交付税がもらえる。留学生200人を受け入れたら、4000万円にもなる計算だ。北海道東川町は、この地方交付税を高齢者のタクシー券や保育サービスなどに使用するとしているが、留学生はいずれ町を離れてしまうことがほとんど。


実際に、東川町では、これまで定住した外国人は2人だけだったという。金銭面でサポートしたとしても、定住はしない。それでは日本の税金が無駄なのではないか…?


奨学金という名の借金返済に苦しむ日本人


対して、日本人学生が借りている大学に通うために借りられる「奨学金」。近年では、学費の上昇や非正規雇用の増加などの理由から、卒業後に返済に苦しむ人も少なくなく、自己破産も増えてきたという。独立行政法人日本学生支援機構の調べでは、2019年度に奨学金を借りた人は37.5%。実に、2.7人にひとりが奨学金制度を利用している状態だ。


筆者が奨学金を借りるか借りないか選択する際にも、「奨学金といえど、借金。借りなくても良いなら借りない方が良い。私はいまだに返済を続けている」と30代の教師が言っていたのを思い出す。それほどまで大変な思いをしないと、日本人学生は学べないという現状がある。


奨学金の新制度


2020
4月からは、新しい奨学金制度がスタートする。これまでの奨学金制度は、保証人を立てる「人的保証」と保証機関に保証料を支払う「機関保証」のふたつだったが、制度が見直されると「機関保証」に一本化される。これにより、本人からの返済が不可能になった場合でも保証期間から返還残額が返済されるようになるのだ。奨学金新制度のメリットは、滞納や自己破産の学生が仮に増えたとしても、奨学金制度が維持されることである。一見、学生にはメリットがあるように思われるがそういうわけでもない。


というのも、「保証人をたてられる」という学生が、これまでの制度では支払わなくても良いとされていた「保証料」を半ば強制的に支払うことになるからだ。これは、毎月支給される奨学金から天引きされる。


制度を変更しても、圧迫される日本人。もちろん、過疎化や閉校を食い止めることも重要だ。しかし、その場しのぎで外国人留学生に税金をつぎ込むより、もっと優先すべきことがあるのではないかと、どうしても考えてしまう。


Twitter
の声

これについて、日本のネット上では批判の声があがっている。果たして、この高校を維持する必要はあるのだろうか。

個人的には日本の大学進学のためわざわざ高校から来るのはすごいと思うがな。またそれを支える親の財力に中国の力を感じるわな。でも税金で助成したりはやめてほしいがな

— ふるふる (@sjk48mobile)January 10, 2020


生徒の9割が中国人留学生という宮崎県の高校、それも入学式に中国国歌を歌っている。こんな学校に日本人の税金を投入する必要があるのか?ただの補助金ビジネスを延命させてるだけやん。良かった、俺、日本で税金払ってなくて。

— 真倉 敏 (@makrabin7) April24, 2018


宮崎県の日章学園国際高校の9割の生徒が中国からの留学生ですって‼

日本国内に中国の人民解放軍を日本の税金で育てているようなもんです‼

そもそも、外国の留学生に270億円もの税金が使われているのは、なんのためですか⁉ https://t.co/5D2CeFaiq0

— 凛福 (@akagiichirou)December 9, 2018


宮崎県えびの市に日章学園九州国際高校がある。日本人生徒16人、中国人留学生167人という高校だ。入学式に中国国旗が掲げられ中国国歌が流されるとか。学校法人が経営難で中国人でもベトナム人でも欲しいという現実からこうなったそうだ。この高校を日本で維持する必要があるのか極めて疑問である。

— 田母神俊雄 (@toshio_tamogami)November 3, 2018


NHKの宮崎県の中国人留学生をやたらと受け入れてる高校がニュースになってたけど、これヤバ過ぎる。

実質的に中国の乗っ取り戦略だろうが。

fis (@fis79517391) April24, 2018


留学生を確保せよ 地方の高校と自治体の試み|けさのクローズアップ|NHK おはよう日本   https://t.co/85BHA2SAW8 ──留学生が 9割の高校が、さも良いことのように報道する NHK。まさに日本の敵。そんな高校に税金をジャブジャブ投入するとか、おかしいと思えないなら、控えめに言って狂っている。

Takahiro Seino (@seinolab)April 25, 2018


え?

最悪の状況やん!
日本の高校で中国国歌て、どうなってんの。

今後移民で日本もこうなるんでしょうねhttps://t.co/DwnrQj2tyK

— あ (@y_ororon) January 10,2020


まぁ私立なんだったらいいんじゃない

あくまで私立だし

公立でやりだしたら相当やばい

— スズカモナミ (@eedjcjdodowuxhd)January 10, 2020


少子化がわかっていて高校、大学を設立し続けたのは天下り先確保の為でしょうか?外国人留学生に頼る学校は統廃合して整理すべきではないでしょうか

— ちべたん (@tibe16085) January10, 2020


※本記事内のツイートにつきましては、Twitterのツイート埋め込み機能を利用して掲載させていただいております。

source:おはよう日本放送、ニッケイ新聞、独立行政法人日本学生支援機構

image by:Shutterstock

 

DvJI1c4U0AEUAY4




【日本復喝】日本で静かに増殖する中国・孔子学院 米ではFBIの捜査対象、世界で“締め出し”傾向も…日本は逆行!?「どこまでお気楽なのか」

ZakZak 2020.1.23
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/200123/for2001230001-n1.html

for2001230001-p1



早稲田大学・大隈庭園にある孔子像。中国政府から寄贈された


中国がソフトパワーの先兵として、世界各国に設置を進めているのが「孔子学院」である。英紙フィナンシャル・タイムズは以前、孔子学院の設立目的について、「3つのT、すなわち、『台湾』『チベット』『天安門事件』から国内外の目をそらすことである」と報じた。

 米国では、中国共産党のプロパガンダ(政治・思想宣伝)と、スパイ活動を行った疑惑を受け、連邦捜査局(FBI)捜査対象となり、安全保障上の理由などから閉鎖が相次いでいる。全米に90校近くある孔子学院のうち、米東部の名門デラウェア大学は来月、中部のカンザス大学は今月中に孔子学院を閉鎖する。


 米議会超党派の議員らも、米国内の孔子学院に対し、外国人代理人登録法に基づく外国人代理人として登録するよう求めている。


 こうした動きに逆行しているのが日本だ。「どこまでお気楽なのか」と、暗澹(あんたん)たる思いにとらわれて
いる。


 昨年5月、山梨学院大学に日本で15番目の孔子学院が開校した。当時、開校式に保守論客として知られた自民党の宮川典子衆院議員が出席していたのを知り、驚いて議員会館に話を聞きに行った。


 宮川氏によると、懸念されている思想洗脳工作などについては、山梨学院大学側が脇を締め、中国人講師陣との距離感も心得ているから問題ないとのことだった。


 教育問題に熱心に取り組んでいた宮川氏は昨年9月、40歳という若さで亡くなった。反論できない相手に筆を進めるのはどうかと自問したが、宮川氏の持論をきちんと紹介することこそが、レクイエム(鎮魂曲)になると信じ、拙著『日本が消える日』(ハート出版)でも紹介させていただいた。

 
 同書では、米国やカナダの孔子学院の実態が毛沢東学院であり、習近平学院というべき代物であることを、現地の報道などをもとに指摘した。


 孔子学院を併設する早稲田大学(東京)の大隈庭園には、いつの間にか孔子像が鎮座していた。筆者は一昨年夏、立命館アジア太平洋大学(APU)孔子学院(大分県)を取材で訪れた。学院入り口の壁に掲げられた立体地図では、沖縄県・尖閣諸島が中国領になっていた。


 孔子学院を頭から否定するものではない。ただ、運営方法や資金源があいまいなのは、教育機関として問題ではないのか。


 筆者は、早稲田大学をはじめ、全国すべての孔子学院に簡易書留で質問状を郵送した。京都市の立命館大学孔子学院だけが、「取材に応じられない」という返事を返してきただけである。


 世界の潮流が、孔子学院の締め出しに傾いているときに、日本だけで増殖している。今春、習氏を「国賓」として招待するだけのことはある。


 ■佐々木類(ささき・るい) 産経新聞論説副委員長。1964年、東京都生まれ。89年、入社。警視庁で汚職事件などを担当後、政治部で首相官邸、自民党など各キャップを歴任。この間、米バンダービルト大学公共政策研究所で客員研究員。2010年にワシントン支局長、九州総局長を経て、現職。沖縄・尖閣諸島への上陸や、2度の訪朝など現場主義を貫く。主な著書に『日本が消える日』(ハート出版)、『静かなる日本侵略』(同)、『日本人はなぜこんなにも韓国人に甘いのか』(アイバス出版)など。



EO3UP_VU8AATv9Y




そういえば、皇族が通われた学習院もK国・在日に乗っ取られている。

2014/12/6

左翼汚染された学習院!福島瑞穂が教鞭をとっていた

http://blog.livedoor.jp/remmikki/archives/4789172.html


2014/3/9

学習院卒業式がとんでもないことに・・・

http://blog.livedoor.jp/remmikki/archives/4639339.html

 



文部科学省と官邸へご意見を!


文部科学省の「教育御意見箱」

http://clione.cocolog-nifty.com/clione/2005/04/school_goikenba.html

 

政府官邸ご意見サイト

https://www.kantei.go.jp/jp/iken.html


首相官邸へご意見

https://www.kantei.go.jp/jp/forms/goiken_ssl.html