商業性にとらわれず先鋭的・実験的な映像作品、話題作を世界中から集めて、映像アートの最新動向を紹介する「イメージフォーラム・フェスティバル2020」のラインナップが決定。

今年のイメージフォーラム・フェステイバルでは、「上映するという行為」そのものにフォーカスし、その現在的な意義について考察。100年以上に亘って特に疑念もなく続いてきた文化的行為=「映画上映」。しかし、急激に変容してきたメディア環境に加え、突如として勃発した疫病の流行により、これまでの映像環境の在り方を決定的に変えてしまうかもしれない状況が生まれた。閉じた暗闇の中、複数人でスクリーンに投射された光の影を見つめるという映画=シネマというシステムは、ついに過去のものとなるのか? あるいは、上映という行為に新たな意味を見出していくことになるのか?

特集「オン・スクリーン 上映について」では、「スクリーニング・コレクティブ新世代」として、これまで日本で上映される機会のない作品を数多く紹介し、刺激的な作品の上映活動を活発に行っているインディペンデントのオルガナイザーたちが集まり、いま観たい/上映すべき作品をプログラム。同時に、インディペンデント上映のこれからについて考えるシンポジウムも開催し、“上映すること”でさらに濃く映画と関わる活動に迫る。
上映オルガナイザーとして、グッチーズ・フリースクール、ノーマルスクリーン、SpiceFilms、イスラーム映画祭、肌蹴る光線、New Neighborsが参加。カンヌ・ヴェネチア・ベルリンをはじめ国際的に評価され、アメリカ映画において独自の地位を築いている女性映画監督ケリー・ライカートの作品などを紹介。

さらに、「オン・スクリーン LIVE」として、<映画の一回性>に着目した上映パフォーマンスを開催。複製可能な芸術でありながら、参加する観客が違えば、観る者の気分も、フィルムの状態も、映写機の調子も異なるという映画上映の一回性について考察。
こちらでは、新作中編『TOKYO TELEPATH 2020』も公開を控える映像作家・遠藤麻衣子が音楽家・服部峻と小林七生と共に贈るフリッツ・ラングの『メトロポリス』ライブ音楽上映などを行う。

また、日本、中国、香港、台湾、韓国の東アジア地域を対象とした公募部門である「東アジア・エクスペリメンタル・コンペティション」を今年も実施。本年は世界的な新型コロナウィルス流行で映画、映像分野にも大きな影響があったが、最終的に462件と昨年を上回る応募があり、ドキュメンタリー、アニメーション、実験映画など、多種多様な東アジアの「今」を映し出す25作品がノミネートされた。10月4日に行われる授賞式で入賞5作品と観客賞を発表する。

「日本実験映画史」の特集上映では、2020年、亡くなるまで現役の映画監督として作品を発表し続けた大林宣彦の個人映画の代表作『EMOTION = 伝説の午後・いつか見たドラキュラ』(16ミリ〈デジタル上映〉/39分/1966~67)などの貴重な作品も上映される。

「イメージフォーラム・フェスティバル2020」 
東京:シアター・イメージフォーラム(東京都渋谷区渋谷2-10-2) 9月26日(土)~10月2日(金)
スパイラルホール(東京都港区南青山5-6-23) 10月2日(金)~4日(日)
名古屋:愛知芸術文化センター(愛知県名古屋市東区東桜1-13-2) 11月21日(土)~23日(月・祝)

「スター・ウォーズ」シリーズのデイジー・リドリーが、第二次世界大戦下の女性たちを描く映画に出演する。

タイトルは「城の中の女たち」Women In The Castle。共演は「ウィンストン・チャーチル/ヒトラーから世界を救った男」のクリスティン・スコット・トーマス、「男と女、モントーク岬で」のニーナ・ホス。
原作はジェシカ・シャタックの17年刊行の同名小説。ドイツの未亡人3人が、ヒトラー暗殺計画に関わっていくというストーリー。監督と脚本は「天才作家の妻40年目の真実」の脚本家ジェーン・アンダーソンで、本作が監督デビュー作になる。製作はアノニマス・コンテント他。撮影は21年初頭に東ヨーロッパでスタートする。

★スタローンの象徴的ヒット・シリーズ「ロッキー」、ホラー映画の金字塔「ハロウィン」、ファミリー・コメディの決定版「ホーム・アローン」、究極のバイオレンス・ムービー「スカー・フェイス」等々―—未来永劫、映画史に刻まれる名作を生み出した、名優たちの直筆オートグラフを2か月連続(9月号・10月号掲載)でラインナップ!

◆スクリーン・ストア商品アップ予定
9月6日(日)AM11:00頃

●「ハロウィン」
ニック・キャッスル、トニー・モラン&ジェームズ・ウィンバーン

●「キングスマン」シリーズ
コリン・ファース

●「みんな元気」
マルチェロ・マストロヤンニ

●「ロッキー」シリーズ
シルヴェスター・スタローン&タリア・シャイア

●「時計仕掛けのオレンジ」
マルコム・マクダウェル

●「バック・トゥ・ザ・フューチャー」シリーズ
マイケル・J・フォックス

●「氷の微笑」
マイケル・ダグラス&シャロン・ストーン

●「ホーム・アローン」シリーズ
マコーレー・カルキン

●「スカーフェイス」
アル・パチーノ&スティーブン・バウワー

●「イントゥ・ザ・ブルー」
ポール・ウォーカー

☟お求めはこちらから

真のバディとは命を預け合い、ともに犯罪に立ち向かい、時に種族をも超える……!?ここではそんなバディの醍醐味を感じられる作品をご紹介。支え合える相手がいるって本当に素晴らしいっ!(文・奥村百恵/デジタル編集・スクリーン編集部)

「オールド・ガード」(2020)

ハンサムなアクションがド迫力の不死身バディ

画像: ハンサムなアクションがド迫力の不死身バディ

何世紀にもわたり密かに人間を守り続けてきた不死身の傭兵アンディをシャーリーズ・セロン、特殊部隊“オールド・ガード”の新人ナイルをキキ・レインが演じる。最初は特殊部隊のメンバーに不信感を抱いていたナイルが、アンディの身に危険が迫っていることを察して助けに行く姿や、終盤に2人並んで銃を構える姿が痺れるほどカッコいい!

画像: Netflix映画『オールド・ガード』配信中

Netflix映画『オールド・ガード』配信中

「1917 命をかけた伝令」(2019)

命懸けで疾走!未来の英国を担う新星バディ

画像: 命懸けで疾走!未来の英国を担う新星バディ

第一次世界大戦を舞台にした戦争ドラマ。若きイギリス兵のスコフィールド(ジョージ・マッケイ)とブレイク(ディーン=チャールズ・チャップマン)が最前線にいる仲間1600人の命を救うべく敵陣に身を投じるのだが、互いを信頼し、命がけで支え合う姿が観るもの全ての胸を熱くする。俳優2人の今後の活躍を期待せずにはいられない作品。

「ケープタウン」(2013)

爽やかさを封印したオーリと劇渋名優の硬派バディ

画像: 爽やかさを封印したオーリと劇渋名優の硬派バディ

南アフリカのケープタウンで起きた子供の失踪事件を二人の刑事が追うハードクライムムービー。酒と女好きのクズだが有能な面もある刑事ブライアン(オーランド・ブルーム)と、真面目で穏やかなベテラン刑事のアリ(フォレスト・ウィテカー)がとんでもなく恐ろしい犯罪組織から狙われる姿にハラハラドキドキ。2人の泥臭い演技に注目。

「ナイスガイズ!」(2016)

カッコいいのにじんわりオモロイ凸凹バディ

画像: カッコいいのにじんわりオモロイ凸凹バディ

私立探偵のマーチと示談屋のヒーリーが行方不明になった少女を捜索するクライムアクションコメディ。クールな役の多いライアン・ゴズリングがどこか間抜けなマーチを演じており、ラッセル・クロウ演じる腕っ節の強いヒーリーとのコンビネーションが最高に面白い。コミカルなシーンからクライマックスのアクションまで楽しめるエンタメ映画。

「オーシャンズ8」(2018)

お互いへの深〜い信頼関係に憧れる美バディ

画像: お互いへの深〜い信頼関係に憧れる美バディ

デビー(サンドラ・ブロック)とルー(ケイト・ブランシェット)がバディを組み、ハッカーやスリなどを仲間に引き込んで宝石の強盗計画を実行するクライムエンタメムービー。デビーがルーに犯行計画を話す冒頭のシーンからテンションは爆上がり。宝石を盗み出す過程がスリリングで楽しく、彼女達の華麗な犯行に拍手を贈りたくなる作品。

Next

This article is a sponsored article by
''.

No Notification