固定されたツイート松田拓也/経営危機からV字回復の宮崎県の鉄工所@takuyamatsuda18·5月29日弊社では、毎朝カエルが合唱します 現場をカエルには意識をカエル 意識をカエルには見方をカエル 見方をカエルには考え方をカエル 考え方をカエルには行動をカエル 行動をカエルにはやり方をカエル やり方をカエルには現場をカエル 改善はやり方をカエル 一日一善(改善)カエル節「ご安全に!」32751,391
松田拓也/経営危機からV字回復の宮崎県の鉄工所@takuyamatsuda18·1時間希望退職を含めての合理化後、立て直しに向けて、残ってくれた社員にも一定期間の賃金一部カット及び賞与不支給。結果としてみんなの頑張りで予定より前倒しで解除。ただ、その過程で「生活が苦しいので辞めざる負えない」と退職も。もう少し待って欲しいと伝えるも気持ちだけでは無理だったのも現実。1163
松田拓也/経営危機からV字回復の宮崎県の鉄工所さんがリツイート松田拓也/経営危機からV字回復の宮崎県の鉄工所@takuyamatsuda18·9月6日経営危機の時、分析から『破滅のシナリオ』を作成。定量から、内部外部要因のネガティブ要素を徹底して洗い出し。皆の声を踏まえつつ、私自身第3者視点で、まとめあげる。あとは、そこからの『選択と集中』の明確化と期限を設定し、実行するのみ。言うは易く行うは難しだが、決めたらやるしかない!24214
松田拓也/経営危機からV字回復の宮崎県の鉄工所@takuyamatsuda18·6時間同じ言葉でも、表現の仕方ひとつで、新たな印象に! 流石、言葉を盗むアーティスト『怪盗なっつ』さん 今紫とは、青味を帯びた鮮やかな紫色。 一般的に「江戸紫」として知られており、歌舞伎の「助六」が頭に巻いている鉢巻の色。 鍛練により、心意気、身なりや振る舞いが洗練された粋な『今紫』へ引用ツイート怪盗なっつ | 言葉を盗むアーティスト@Nuts_thePhantom · 23時間【#ツイートサムネ化計画 No.67】 光るものは 突如として生まれない 人も鉄も 輝きを求めるなら 鍛えるしかないんだ 静の青 動の赤 融け合い生まれる感性の色 伝承の業 次代の風 過去と未来をつなぐ糸は 僕らをまた一段 高貴の極みへ @takuyamatsuda18 様 あなたの言葉、頂きました。 twitter.com/takuyamatsuda1…229
松田拓也/経営危機からV字回復の宮崎県の鉄工所@takuyamatsuda18·10時間「無意識の中の意識」も前職で教えられたことのひとつ。何か考える時、ひたすら考えるより、心身の緊張を取り、頭を空っぽにして脳を休ませ「無意識の中の意識」の状態を作る。アイデアを無理に出そうとするのではなく、自然と出す環境を作ることが大切。いつの間にか考えている状態の時に閃いたりする引用ツイートグローカル姉@働キャリ方改革の人@glocaleducate · 13時間おはようございます 無意識と意識の使い分けは重要 呼吸は普段は無意識にしてる けど 意識すると 途端に変にしづらくなったり もしくは深呼吸のように 意識する事で深みが増したり そんな事って呼吸以外にもある 普段、無意識でしている事を あえて意識してみる そんな週明けスタートしようかな135
松田拓也/経営危機からV字回復の宮崎県の鉄工所@takuyamatsuda18·11時間昨晩は、夜22時前から自宅周辺は停電して、復旧の繰り返し。朝一で事務所、工場、社員宅も確認も今回は被害ゼロでひと安心。まだ風も強いし、みんな自宅や周辺の片づけ等もあるんで、自宅待機から休みに変更。 まだ、吹き返しの風もあると思うので、 みなさん、くれぐれも 今日も一日「ご安全に」71193
松田拓也/経営危機からV字回復の宮崎県の鉄工所さんがリツイート怪盗なっつ | 言葉を盗むアーティスト@Nuts_thePhantom·23時間【#ツイートサムネ化計画 No.67】 光るものは 突如として生まれない 人も鉄も 輝きを求めるなら 鍛えるしかないんだ 静の青 動の赤 融け合い生まれる感性の色 伝承の業 次代の風 過去と未来をつなぐ糸は 僕らをまた一段 高貴の極みへ @takuyamatsuda18 様 あなたの言葉、頂きました。引用ツイート松田拓也/経営危機からV字回復の宮崎県の鉄工所@takuyamatsuda18 · 8月24日「鍛錬」昔から好きな言葉。 意味は、 ①金属を打って鍛えること ②厳しい訓練や修行を積んで、技、能力や心身を強く鍛えること 鍛錬(錬が金へん)と鍛練(練が糸へん)がある。 使い分けは意味の通り、金属を鍛える時は「鍛錬」、精神や能力を鍛える時には「鍛練」を使うとのこと。 日々、鍛錬あるのみ!このスレッドを表示2665
松田拓也/経営危機からV字回復の宮崎県の鉄工所@takuyamatsuda18·9月6日破滅のシナリオ作成は、顧問会計事務所と一緒に行ったが、弊社の担当でない方を私が勝手に指名。当時の担当は経験豊富な大ベテラン、但し、定年間近。思い返せば、大変失礼なことだったと思う。でも、失敗できない、必ず立て直す、立て直した後も一緒に!と考えいた以上、最適のパートナーが必要だと。1155
松田拓也/経営危機からV字回復の宮崎県の鉄工所さんがリツイート松田拓也/経営危機からV字回復の宮崎県の鉄工所@takuyamatsuda18·9月5日昼間は会社の台風対策、仕事終わって親戚のおばさんとこの台風対策。と、お陰で最後には養生テープの貼り方が上手くなりました。やれることはやってやって後は待つのみ。何かあったり、困った時は助け合いの精神で。 ちなみに、今朝はメッチャ晴れております! 九州のみなさんくれぐれも「ご安全に」44258
松田拓也/経営危機からV字回復の宮崎県の鉄工所@takuyamatsuda18·9月6日遂に!なっつさん(@nutty_films )から予告状キマシタ! いきなりだから、予告状なんでしょうが、 嬉しいと同時に既にドキドキ 台風のドキドキもありますが、楽しみが増えました!引用ツイート怪盗なっつ | 言葉を盗むアーティスト@Nuts_thePhantom · 9月6日@takuyamatsuda181253
松田拓也/経営危機からV字回復の宮崎県の鉄工所@takuyamatsuda18·9月6日経営危機の時、分析から『破滅のシナリオ』を作成。定量から、内部外部要因のネガティブ要素を徹底して洗い出し。皆の声を踏まえつつ、私自身第3者視点で、まとめあげる。あとは、そこからの『選択と集中』の明確化と期限を設定し、実行するのみ。言うは易く行うは難しだが、決めたらやるしかない!24214
松田拓也/経営危機からV字回復の宮崎県の鉄工所さんがリツイート西崎康平@ブラックな社長@koheinishizaki·9月6日プレゼント企画。このアカウントをフォロー&リツイートしてくれたら、仕事に少しくらいは役に立つかもしれない情報をどこよりも早く応募者全員に、さらに知らんひとにもお届けできます。9275616
松田拓也/経営危機からV字回復の宮崎県の鉄工所@takuyamatsuda18·9月5日昼間は会社の台風対策、仕事終わって親戚のおばさんとこの台風対策。と、お陰で最後には養生テープの貼り方が上手くなりました。やれることはやってやって後は待つのみ。何かあったり、困った時は助け合いの精神で。 ちなみに、今朝はメッチャ晴れております! 九州のみなさんくれぐれも「ご安全に」44258
松田拓也/経営危機からV字回復の宮崎県の鉄工所@takuyamatsuda18·9月5日台風対策も、大事な業務と考えると色々見えてくる。それぞれの視点でリスクを洗い出し、必要であれば自分たちで作ったり、自ら動く人、指示されて動く人、自分の業務に集中する人と様々。結構、こういう突発時のみんなの動きって見てしまう。案外、本質が見えたり、新たな発見もあったりするもんです。11200
松田拓也/経営危機からV字回復の宮崎県の鉄工所@takuyamatsuda18·9月4日台風が近づくと毎回工場などの台風対策をします。対策して、翌日メッチャ晴れてる!って時も多々。でも、お陰で対策に対しての役割が明確になり今ではそれぞれが考え、かなりスピーディー対応。今回は特に念入りに。台風10号ハイシェン(海の神)さん、どうかお願いします 今日も一日「ご安全に」76264
松田拓也/経営危機からV字回復の宮崎県の鉄工所@takuyamatsuda18·9月4日経営危機の時、仮に自分が社長だったら同じ判断・決断を下せたかと言うと恐らくできなかったと思う。入社して日が浅い、会社や社員に対して想いはあるが、社長からすると関わってきた時間や想いは雲泥の差がある。だからこそ、決断しきれない。そこを後押しというか強引にやる、やったのが自分の役割。12233
松田拓也/経営危機からV字回復の宮崎県の鉄工所@takuyamatsuda18·9月4日固定ツイートのカエルの合唱。 昨日、@ChiakiHosoyaさんからカエルは『前進説』と教えていただき、調べてみると、パリでは「カエルは常に前に進み、決して後ろには行かない。右・左・前にしか進まず、常に前進するという強いシンボル」だと。弊社の社是の一節に『誠実、積極、前進』と。前進あるのみ1278
松田拓也/経営危機からV字回復の宮崎県の鉄工所@takuyamatsuda18·9月3日Twitter始めて、皆さんに一番教えていただいたのは『経営理念、MVV』の大事さ。お恥ずかしい話、心から本当に必要だと気付くのに10年かかった。どん底から立て直すのに必死で、理念や夢なんてって正直思っていた。心からから気づけ、出会いもあり、行動に移し、ここからだ! 今日も一日「ご安全に」95276
松田拓也/経営危機からV字回復の宮崎県の鉄工所@takuyamatsuda18·9月3日Twitter開始当初から、ほぼ毎日、毎回RT、引用RT、リプ、いいね!をくれる@yoroi_koichi萬井さん。 なんで私に、そんなにも?って思いつつ、ホント感謝しかないし、毎回励まされてます 本日9月3日は、 我妻善逸さんの誕生日でもあり、 萬井公一さんのお誕生日! おめでとうございます!引用ツイート萬井公一@中小の機械系開発屋@yoroi_koichi · 9月2日おはよ(っ'ヮ'c)ウッヒョオオオオアアアアアアアアア 今日は誕生日です 皆様のおかげで、なんとかこの歳まで無事に生き延びて参りました! これからも楽しく生きまーす!! (っ'ヮ'c)ウッヒョオオオオアアアアアアアアア #誰か優しい人が拡散してくれてフォロワーさんが増えるらしいこのスレッドを表示2247
松田拓也/経営危機からV字回復の宮崎県の鉄工所@takuyamatsuda18·9月3日再建へ向けて全社員へ『100年企業』という言葉を発した。これを言い続けて一部は常に口に出してくれるが浸透はしきっていない。そもそも、100年企業以前にどうなりたいか、どうあるべきかの具体性が欠けてたから当然。一番大なことを掘り下げていなかったことを反省ししつ、今からみんなで創り上げる!引用ツイートいちはら@八百屋を日本一かっこよくする社長@ichihara_yaosen · 9月3日組織の中で温度差はあるものだ。社長と同じ熱さで会社のこと考えろと言われても難しい。それはよくわかる。だけど求めてしまうんだな。熱く仕事する姿を。熱く語る背中を。八百屋なんてうまくいくはずないと冷め切った目の中で10年前から語り続けてきた俺の温度は、間違いなく少しずつ伝播してるもん562
松田拓也/経営危機からV字回復の宮崎県の鉄工所@takuyamatsuda18·9月3日前職のIT企業や現職でも一緒と感じること。 業務システム、工作機械や設備、何ならスマホ、PCでも、使う人次第ってこと。どれだけ最新鋭で高スペックでも、結局使うのは「人」。使い方はもちろん、使う人の能力、経験、意識、教育、創意工夫で大きな差がつく。仕組作りを含めてどう使いこなすかが大事3114
松田拓也/経営危機からV字回復の宮崎県の鉄工所@takuyamatsuda18·9月3日アトツギ候補は中小企業大学校や民間研修期間で後継者教育を半年~1年ほどみっちりと受けるイメージ。私自身もその予定が、経営危機により状況が変わり結局行かずじまい。必要に応じて独学や待ったなしの実践でやらざる負えなかった。ホントはきちんと学ぶに越したことはないが、ただ実践こそが大事。52244
松田拓也/経営危機からV字回復の宮崎県の鉄工所@takuyamatsuda18·9月2日ルールや規則は大事。規律順守によって、組織や周囲の秩序を保つことになる。が、想定外のことが起こった時に柔軟に対応できるかどうかが実際運用していくと如何に大事かが分かる。その時に何を最優先で考えるか。時には柔軟な発想且つスピード感持ってルールの変更も必要。 今日も一日「ご安全に」63213
松田拓也/経営危機からV字回復の宮崎県の鉄工所@takuyamatsuda18·9月2日9年前、経営危機で希望退職を進める上で行ったこと。 労働組合3役との2回目の交渉前に、上部団体であるUAゼンセンの方の同席をこちらからお願い。会社の正確な現状や課題、今後の私自身の考えや想いを全て直接伝えるため。犠牲は伴うが最短で立て直すために全身全霊でやるので協力して欲しいとお願い。116
松田拓也/経営危機からV字回復の宮崎県の鉄工所@takuyamatsuda18·9月2日社長とは根本は同じでも気が合いません。 ただ、立て直す過程で常に意識していたことは、 ・社長に何かあった時、いつでも代われる準備と心づもり ・社長を支える最強のNo.2になる! という2点。 社長のやることなすこと否決し、正直、腹が立つ息子だと思いますが、黙って任せてくれていることに感謝!33240
松田拓也/経営危機からV字回復の宮崎県の鉄工所@takuyamatsuda18·9月1日責任感を強くもつことは大事。自分の職責を果たすのは、プロとして当然のこと。でも、全てを背負い込み過ぎて、独りよがりになるのは違う。というか自分がそうだった。見方によっては、仲間や周囲を信頼してないことになる。任せてみる、任せた以上は最後までやりきらせる。 今日も一日「ご安全に」61239
松田拓也/経営危機からV字回復の宮崎県の鉄工所@takuyamatsuda18·9月1日Twitter開始136日目。お陰様で3,000名以上の心温かいフォロワーの皆さま、誠にありがとうございます。数が全てではないですが、日常的に数字に拘ることが染みついているので、素直に嬉しいです。地方だから、中小企業、自分なんてって決めつけずに、改めてコツコツと継続してやってみるって大事ですね193415
松田拓也/経営危機からV字回復の宮崎県の鉄工所@takuyamatsuda18·8月31日弊社は、9月決算。 決算が近づくと来期に向けて必要工具や諸々の購入を行なっている。なぜ必要かの理由を含めて全社員にリストアップしてもらうのをV字回復の過程で毎年やるように。既に予算化済みで、会社で購入するが、みんなの頑張りからの利益を来期向けて投資に。 もちろん、決算賞与への還元も!13190
松田拓也/経営危機からV字回復の宮崎県の鉄工所@takuyamatsuda18·8月31日日々ツイートでは、行動、積み上げ、継続、覚悟などと言ってますが、あることに関しては継続性もなく、意志が弱く、常に自分に負けているものがあります。 「ダイエット」。 日曜よりサボり気味の運動を再開。 本日、健康診断なので、現実を受け入れて、新たなスタートに! 今日も一日「ご安全に」41207
松田拓也/経営危機からV字回復の宮崎県の鉄工所@takuyamatsuda18·8月31日最近幾度となく、経営危機の内容をツイートしてます。9年前の今の時期から労働組合3役に話し始めたタイミングだったので、自戒を込めて。念入りに準備を進めてきたつもりでも、人が絡む以上は提案しては振り出しに戻るの繰り返し。でも確実に時間だけは進んでいく。それでも前進する以外に道はなかった1166
松田拓也/経営危機からV字回復の宮崎県の鉄工所@takuyamatsuda18·8月31日本日は、昨年行われた第65回「全国溶接技術競技会」の表彰式が東京にて開催の予定でした。結果は全国4位。第61回は、僅か1点差で全国2位。今年10月の全国大会はコロナで1年延期。全国の溶接工が会社・県代表の看板を背負いますが、大企業、中小企業関係なく、同じ技術者としてプライドのぶつかり合い!2289
松田拓也/経営危機からV字回復の宮崎県の鉄工所@takuyamatsuda18·8月30日入社後、前職の経験から当初営業の予定だったが、「現場に入らせてほしい!」と自らお願い。自分を知ってもらう、みんなを知るため。実際、現場に入り、一緒にやることで仕事の理解と自分なりの会社の課題発見のため。結果としてこの経験が経営危機やV字回復に活きることに。 今日も一日「ご安全に」93334
松田拓也/経営危機からV字回復の宮崎県の鉄工所@takuyamatsuda18·8月30日必ず呼び戻したいと言ったものの、業績が持ち直しても正直自分から声をかけることができなかった。月日が経ち、既に次の職場、家族や生活もある。自分都合の気持ちだけで迂闊に動けない。でも、本人から連絡があり、信じて待っていてくれたんだと。再び、戻ってきて一緒に働けることに感謝しかない。引用ツイート松田拓也/経営危機からV字回復の宮崎県の鉄工所@takuyamatsuda18 · 8月28日9年前、経営危機で希望退職者を募った時の話。 数少ない若手社員が手を挙げてくれた。仕事が好きで、結婚したばかりでもあり辞めたくないが、生活のために決断。手続きの時「都合が良い話かもしれないが、必ず呼び戻したい」と伝えた。数年後、作業服はまだありますと。今はここで活躍してくれている。15168
松田拓也/経営危機からV字回復の宮崎県の鉄工所@takuyamatsuda18·8月29日老舗や歴史が長い企業は、それだけ先人たちの想いや信用と信頼、実績の積み上げで今がある。ただ、人間の身体と同じで、定期的な検診によるメンテや血の循環がなければ、健康体で活性化はされない。古き良きを大事にしつつも、変えるところは変える勇気。その第一歩の行動をやるのもアトツギの使命。36232
松田拓也/経営危機からV字回復の宮崎県の鉄工所@takuyamatsuda18·8月28日モノづくりって、作って、納品して終わりじゃない。寧ろそこからが新たなスタート。毎日の安定稼働はもちろん、改良・進化させたり、メンテによる精度維持も必要になる。お客様の工場やプラントに常時いる自社の営業マンでもある。職人さんの魂と使い続けられることが誇り! 今日も一日「ご安全に」45273
松田拓也/経営危機からV字回復の宮崎県の鉄工所@takuyamatsuda18·8月28日9年前、経営危機で希望退職者を募った時の話。 数少ない若手社員が手を挙げてくれた。仕事が好きで、結婚したばかりでもあり辞めたくないが、生活のために決断。手続きの時「都合が良い話かもしれないが、必ず呼び戻したい」と伝えた。数年後、作業服はまだありますと。今はここで活躍してくれている。913486
松田拓也/経営危機からV字回復の宮崎県の鉄工所@takuyamatsuda18·8月28日経営危機の時の会社の実情。 ・リーマンショックで、主要顧客の売上激減 ・無理な受注で、更に赤字拡大の悪循環 ・出勤しても仕事がなく時間だけ過ぎるのを待つ日常 ・不安やイライラから社内での人間関係トラブル ・将来期待していた社員の退職 ・27ヶ月中23ヶ月が赤字 10年前、実際に見てきた現実。2136
松田拓也/経営危機からV字回復の宮崎県の鉄工所@takuyamatsuda18·8月27日同じテーマについて社員と考え、普段何を感じ、何を思っているかを自分の言葉でみんなに伝える。回数を重ねていく、それぞれの価値観や考えを共有し、刷り込む。今まで、無意識でやっていた感覚を言語化・見える化することで、これからの自社の新たな社風を生み出すことに。 今日も一日「ご安全に」52263
松田拓也/経営危機からV字回復の宮崎県の鉄工所@takuyamatsuda18·8月27日実体験ベースで感じたことを日々ツイートしてますが、これって現アトツギの方やこれから考えている方にはマイナス要素でもあるかもしれない。でも、綺麗ごとばかり言っても、各社状況も環境も違う。ただ言えるのは、自分で壁を乗り越えていく過程で、どんどん面白さややりがいが間違いなく見えてくる。11130