ゆっけ
📚
速読の先生/月60冊読書

4.9万 件のツイート
フォロー
ゆっけ
📚
速読の先生/月60冊読書
@yukihonya
【速読で人生変わるよ
📕
】スマホ依存性(月0冊)
➡️
脳科学を使って月に60冊の読書に成功
💡
| 120年続く宮崎の本屋の5代目 | 速読講師として活動&note発信
📱
| フォローすると効率良い読書法や読書を続けられる習慣術が学べます
☝️
| 交際0日婚の新婚生活もつぶやくよ
💍
⏬
速読のコツを解説したnote
note.com/gyakumonomiya2018年10月からTwitterを利用しています

ゆっけ📚 速読の先生/月60冊読書さんのツイート

固定されたツイート
本を読んだ方が良い5つの理由
📚
・他人の脳と自分の脳がつながる ・鵜呑みにしない思考する力がつく ・情報を組み合わせて価値を生む  練習になる ・時間の有効なマネジメント  感覚がつく ・アウトプット力もセットで身につく 本物の知識がつき、 仕事にも活かせる 読書の仕方を発信します
📚
49
168
1,985
眠った時の最初の90分間で自律神経を整える最高の方法です
☝️
頭痛、ストレス、疲労感、肩こりなど「なんとなく調子が悪い」という違和感の根っこには、自律神経の乱れが、あります。 副交感神経が優位になり、自律神経の役割交代がスムーズにいくと、脳も体もリラックスし、しっかり休息をとれます
💤
2
2
96
情報は、発信している人のところにドンドン集まります。出せば出すほど、新しい情報が勝手に寄せられるのです
🥰
僕も勉強したことを情報発信していると、「ネタを探さないと!」というアンテナが常に立つようになるので、インプットの量が増え、アウトプットの量と質も上がり、自己成長が進みます
🔥
1
32
「この人みたいになりたい」って思える人はいますか? そう思う対象の人がいたら、メンターになります
上指差し
本をたくさん読めば、「この人凄い、自分もこういうことしたい」と思える人は出てきます
考えている顔
凄いと思った人には直接会いに行こう! セミナーやイベントなどでインスピレーションを得られるかも
キラキラ
4
4
108
脳は体重の2%ほどの大きさなのに、身体が消費する全エネルギーの20%を使うのです
脳
さらに「DMN」という脳回路は何もせずボーッとしてる時も働いており、この回路が脳の消費エネルギーの60〜80%を占めてます。1日ボーッとしても疲れが取れないのは、DMNに過剰な活動を許してるかもしれません
訴えかける顔
1
1
34
昼は緊張し、夜は弛緩して過ごすのが、もっとも健康的な時間の使い方です
上指差し
集中力をゼロにすることですね。夜の時間帯で集中力を緩める時間が無ければ、翌日の集中力は高まらないのです
訴えかける顔
夫婦の会話、子どもと遊ぶ、お風呂でぼーっとする、ソファーでのんびりするなどが弛緩する時間です!
1
24
学習定着率のデータを見ると、 ☑︎講義を受ける→5% ☑︎読む→10% ☑︎視聴覚学習→20% ☑︎実演のデモンストレーション→30% ☑︎議論する→50% ☑︎実際にやってみる→75% ☑︎教える→90% 人に教えることが一番、自分の勉強になります。ある程度の経験を積めば誰でもできます
イイね
1
1
39
テレビの視聴時間を減らす方法があります
テレビ
録画して見ることです。これにより、つい見てしまう余計な番組を減らせます
上指差し
録画が10本ほどたまると、見たい順番に見ていきます。見きれないものは消去しちゃうのです
衝突マーク
毎日3時間見てる人はこのやり方で毎日2時間の自由時間が出来るはず
考えている顔
2
28
自己成長はインプットの量には比例しません。アウトプットの量に比例するのです
上指差し
勉強しているのに結果が出ない、成長を自覚できないという人は、「インプット過剰のアウトプット不足」の可能性があります
考えている顔
人の脳は、"使う情報"を強く記憶します
脳
使った情報が脳に刻み込まれ、血となります
上指差し
5
8
128
ネクタイをしっかりと締めると、脳の血流が通常時と比べて7.5%も下がります
ネクタイ
その後にネクタイを緩めても、一旦血流が下がると5.7%も血流が低下したままになります
絶叫した顔
脳の機能が下がります。 逆の発想をすると、脳機能を良くして集中したい場合は、脳にたくさんの血を送れば良いのです
上指差し
10
1
108
おはようございます
☀
目標は大きいほど、そこまでの小さな目標設定が大事です。 初めから最終目標だけを見て行動しては、モチベーションが持続しません
考えている顔
小さな目標を確実に達成することで最終目標に辿りつけます。 足元を見つめ行動しましょう! 今日もいってらっしゃい
🖐
#おは戦20907sg
6
1
73
大きな何かを成し遂げてるひとは、ひとつのことに集中していることが多いです
上指差し
ほとんどの人は目の前のことに集中すべきなのに頭の中で他のことを考えているマルチタスクをしがちです
考えている顔
・今この場所にいて ・目の前のこと に集中する! を意識するシングルタスクがとても大切です
炎
4
4
99
明け方まで頑張って仕事してから眠っても睡眠の質が悪い状態に入ります
考えている顔
眠気があるならまず寝てしまい、最初の90分が終了したタイミングに起きて、深夜作業する方がいいです
炎
朝が近づくにつれ、体は起きる準備を始めるので、「明け方に深い眠りをとる」作戦は地球に逆らうやり方なのです
アメリカ大陸
3
87
脳は体重の2%ほどの大きさなのに、身体が消費する全エネルギーの20%を使うのです
脳
さらに「DMN」という脳回路は何もせずボーッとしてる時も働いており、この回路が脳の消費エネルギーの60〜80%を占めてます。1日ボーッとしても疲れが取れないのは、DMNに過剰な活動を許してるかもしれません
訴えかける顔
1
1
34
これは本当にオススメ
❗
参考図書とか引用元とか見れるものは全部見てる
口を開けて笑っている顔
引用ツイート
ゆっけ
書籍
速読の先生/月60冊読書
@yukihonya
·
つぎに読む本を何にするか迷った方は、本の巻末に載っている"参考図書"を選ぶといいです
書籍
著者が「この本が参考になりました!」と宣言しているのです。あなたが読んだ本が勉強になったら、参考図書も勉強になるはず
上指差し
深めるインプットをしたい人には、絶好のオススメ本リストですね
キラキラ
1
1
5
SNSで勉強したことを発信すると、反響があります。コメントや感想などを頂くこともあります
上指差し
読者の反応、感想などが自分の投稿のフィードバックになり、人気の内容の傾向も見えてきます。結果として投稿するほど内容が進化し、文章力や構成力も向上します!読者が最高のコーチです
笑顔とハート3つ
1
32
"自信"とは、今のままの自分を認める力です
考えている顔
今の自分にある程度満足していて、もっと高みを目指すけど悪い所も自分の個性として肯定する力を指します
上指差し
自分を受け入れることで、初めて自分の弱点を個性に変えることができ、個性をより伸ばしたり、直したい点を改善することもできるのです
笑顔とハート3つ
2
77
快適な睡眠のコツとして、"就寝90分前の入浴"がオススメ
風呂
身体の内部の体温(深部体温)が一時的に上がり、その後上がった分だけ急降下します
右下へカーブする矢印
熱放出で上がった皮膚温度と、下がった深部体温の差が縮まると眠気が強まります。 深部体温が入浴前に戻るのが90分
上指差し
90分前の入浴で寝やすくなります
睡眠
2
3
84
"教える"ことがとてもハードルが高い気がしますが、昨日読んだ本の内容や感想を友人に話すことも立派におしえることです
上指差し
同僚や家族などに気軽に教えることは今日からでもできると思います。「1:1で教える」というのは非常に簡単なうえ、効果も高いアウトプット法です
女性の教師
やってみましょう!
2
51
インプットとアウトプットの適切な時間があります。 インプット:アウトプット=3:7 が理想的です
脳
暗唱のテストの実験でこの時間配分が一番成果を出しています
上指差し
インプットの2倍強の時間をアウトプットに投入するのが、効果的な勉強法ですね
目が笑っている笑顔
インプット過多になってませんか?
1
1
54
TwitterなどのSNSで勉強したことをアウトプットするのは最適です
携帯電話
まとめるプロセスで記憶を強化しますし、"人に読まれること"が前提なので、適度な緊張感が発生します。また、ネットにアップした投稿は、次の更新の時にたびたび見直すことになるので、「復習効果」も得られて、より記憶に残ります
上指差し
1
33
情報は、発信している人のところにドンドン集まります。出せば出すほど、新しい情報が勝手に寄せられるのです
笑顔とハート3つ
僕も勉強したことを情報発信していると、「ネタを探さないと!」というアンテナが常に立つようになるので、インプットの量が増え、アウトプットの量と質も上がり、自己成長が進みます
炎
1
32
SNSで勉強したことを発信すると、反響があります。コメントや感想などを頂くこともあります
上指差し
読者の反応、感想などが自分の投稿のフィードバックになり、人気の内容の傾向も見えてきます。結果として投稿するほど内容が進化し、文章力や構成力も向上します!読者が最高のコーチです
笑顔とハート3つ
1
32
靴下を履くと、足からの熱放散が妨げられて眠気が逃げてしまいます
考えている顔
これは身体の深部体温が下がりにくくなり、眠りの質悪化につながります。 逆に電気毛布や湯たんぽも、温めっぱなしになり、熱がたまる現象が発生し、眠りに繋がりません
NGサインの女性
まずは入浴や足湯で血流を活発にしましょう
風呂
4
81
子どもが本を読めば読むほど、子どもの問題行動はどんどん減っていき人生の質が高まり、問題解決能力も高まり、対人コミュニケーション能力が上手になることで人間関係も良くなることが分かっています
書籍
本を読む力を鍛えることで、人生の様々な問題を解決しやすくなるんですよ
笑顔とハート3つ
1
7
124
確かに最近、寝付きがかなり良くなったような気がする。
引用ツイート
ゆっけ
書籍
速読の先生/月60冊読書
@yukihonya
·
週末のたった1時間の運動だけでも"成長ホルモン"が分泌されます
走る男性
疲労回復や細胞の修復、アンチエイジングなどの回復効果を持ちます。 さらに、睡眠が深くなるので、二重で疲労回復効果もあります
睡眠
「運動すると疲れるだろ!」と思われがちですが、とても合理的な疲労回復法なのです
イイね
1
1
6
週末のたった1時間の運動だけでも"成長ホルモン"が分泌されます
走る男性
疲労回復や細胞の修復、アンチエイジングなどの回復効果を持ちます。 さらに、睡眠が深くなるので、二重で疲労回復効果もあります
睡眠
「運動すると疲れるだろ!」と思われがちですが、とても合理的な疲労回復法なのです
イイね
4
4
114
本を1冊読んだ場合、「なぜ?」「本当にそう?」といった疑問が生じるはずです。その疑問を解決するのも重要なフィードバックです
上指差し
ただ、調べる前には自分なりの"答え"を用意しよう!悩み、試行錯誤することが自己成長の原動力ですし、仮に仮説が間違っても要点や関連性が分かり、記憶に残ります
笑顔とハート3つ
1
3
40
TwitterなどのSNSで勉強したことをアウトプットするのは最適です
携帯電話
まとめるプロセスで記憶を強化しますし、"人に読まれること"が前提なので、適度な緊張感が発生します。また、ネットにアップした投稿は、次の更新の時にたびたび見直すことになるので、「復習効果」も得られて、より記憶に残ります
上指差し
1
33
"インプットした後で判断する"ことを意識すると、立場がニュートラルになるので、今まで気づかなかったこと、見逃していたこと、知らなかったことなど新しい知識がインプットされます
書いている手
"先入観"というフィルターがあると、それ以外の情報を見たり聞いたりしても、全く脳の中に入りません
NGサインの女性
3
3
82
"情報"と"知識"の差はなんでしょう? 1年前の記事を見て、 ☑︎「役に立たない内容」が情報 ☑︎「役に立つ内容」が知識 情報は時間とともに価値を失います。 将来に向けて蓄積できないので、大量に情報を集めるだけでは活用できません
考えている顔
この視点で読書してみると、インプットの質が変わります
書籍
1
10
87
どうしても勉強に集中できない時は、自然のパワーを借りましょう
常緑樹
普段より自然が豊かな場所で勉強すると、集中力が2倍になります
炎
週1回だけの自然でも、その後1週間を通して高い集中力をキープし続けます
上指差し
疲れた時のために、近所の公園や河川敷の穴場を探しておくと良いかもしれません
笑顔とハート3つ
2
3
85
"自由時間"を仕事に振り向けると、際限なく仕事時間が増えていきます。 緩急をつけた生活をしていないと、必ず病気になります
訴えかける顔
仕事の量ではなく、質を高めることを意識してみよう
上指差し
1日9時間という制限の中で、どれだけたくさんの仕事をこなせるのか、どれだけ密度を高められるのかを目指すべき
笑顔とハート3つ
1
1
59
"教える"ことがとてもハードルが高い気がしますが、昨日読んだ本の内容や感想を友人に話すことも立派におしえることです
上指差し
同僚や家族などに気軽に教えることは今日からでもできると思います。「1:1で教える」というのは非常に簡単なうえ、効果も高いアウトプット法です
女性の教師
やってみましょう!
2
51
勉強の前に裸足になり、芝生の上や土の上を歩くと、ワーキングメモリの能力が向上します
脳
ワーキングメモリとは短期的に情報を処理する脳の機能で、この機能が高いと成績が良い傾向も報告されています。 人の足の裏には敏感な神経が集まるため、靴を脱ぐほうが"自然"をより強く感じるからでしょう
考えている顔
3
4
79
「書くと記憶に残る!」とよく言われます
書いている手
書くことで脳の注意と覚醒をコントロールする部分が刺激されます。その後、脳全体に「重要な刺激だから注意しろ!」という指令を行き届くのです
脳
書くことは脳の刺激になるから、勉強効果が高いと言われてるのです!書きながら内容を音読するとさらに良し
イイね
2
2
84
学習定着率のデータを見ると、 ☑︎講義を受ける→5% ☑︎読む→10% ☑︎視聴覚学習→20% ☑︎実演のデモンストレーション→30% ☑︎議論する→50% ☑︎実際にやってみる→75% ☑︎教える→90% 人に教えることが一番、自分の勉強になります。ある程度の経験を積めば誰でもできます
イイね
1
1
39

Twitterを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
アカウント作成
画像
画像
画像
画像
画像
画像

トレンド

いまどうしてる?

アメリカ合衆国のトレンド
RIP Mike
3,093件のツイート
アメリカ合衆国のトレンド
My AC
14,388件のツイート
The New York Times
昨日
How Trump Draws on Campaign Funds to Pay Legal Bills
Los Angeles Times
昨夜
LA County's hottest-ever temperature recorded amid historic heat wave
K-POP · トレンド
#FLY_WITH_NAMJOO_SOLO
トレンドトピック: #OUR_BIRD_KIM_NAMJOO_LETS_FLY, #Namjoo
30,634件のツイート