池田 泰延 / Yasunobu Ikeda@clockmaker·8月14日noteのIPアドレスの不具合の件。 外野から分析してみました。 ■原因(予想) ・Nuxt.jsのSSR処理が引き金 ・API返却値に含まれたIPをSSRでうっかりHTMLに出力 GoogleキャッシュやWaybackMachineに昔のコードが残っており、現時点でも追跡可能なので早急に対策を。【お詫び】IPアドレスが他者からも確認できてしまう不具合について|note株式会社経緯と再発防止策について追加のご報告をいたしました。くわしくはこちらをご覧ください。https://note.jp/n/naf3775e93a58 (2020年8月14日 22:33追記) noteサービスにおいて、記事投稿者のIPアドレスが記事詳細ページのソースコードから確認できてしまう不具合が存在していました。 なお、一般的なIPアドレスから、個人情報を特定することはできません。...note.jp3354579
池田 泰延 / Yasunobu Ikeda@clockmaker·8月14日noteのIPアドレスの件。 Wayback Machineで過去にさかのぼってIPアドレスを追跡できるから、IPアドレスの履歴をいくつかとれば、投稿者のIPアドレスが動的か固定かまで調べられますね・・・。 先の指摘のとおり、早めの対策を・・・。 Internet Archive: Wayback Machine https://archive.org/web/14567
池田 泰延 / Yasunobu Ikeda@clockmaker具体的な対策を示せと指摘があったので、一例を紹介します。 ・Googleキャッシュ → Search Consoleで削除 ・Wayback Machine → 削除申請(サイトオーナーであることを示すために、同一ドメインのEmailを使う等) 大切にしてきたSEOへの影響も懸念されるので、慎重に検討されているとは思いますが…午前3:08 · 2020年8月15日·Twitter Web App9 件のリツイート34 件のいいね
池田 泰延 / Yasunobu Ikeda@clockmaker·8月15日返信先: @clockmakerさん続き) ・Bingキャッシュ → BingのWebmaster Toolsで削除 ・ウェブ魚拓 → 削除申請 ※ウェブ魚拓とWayback Machineはrobots.txtでクロールを制御できる(ただia_archiverはここ数年で制御不能になっているかも?615