当ブログは、おひとりさま女子の管理人が、一生独身でいる心構え、おひとりさまの老後、女一人で○○してみたをテーマに、女一人では行きにくいところ行ってみた体験談を載せています。
あなたはおひとりさま女子ですか?こんなお悩みをお持ちですか?
「職場にも周りにも出会いがないまま40代に突入。婚活してもいい人がいなくてこれ以上やる気がしません。なので、女一人で生きていく術を模索中です。」
「婚活で出会った人にフラれてまた婚活に失敗してしまった・・・最近は一生独身として生きていくことも考えないといけないなって思ってるんです。」
「離婚しました。とりあえず結婚は考えられない・・・次の相手もしばらくできないだろうし、おひとりさまも悪くないのかなって思ってるんです。」
- 彼氏がいない
- 婚活してもうまくいかない
- 離婚した
こういった30代後半から40代前半くらいの女性のみなさんは、やっぱりもうこれから一生独身なのかな・・・と。少なからず、女一人でいきていくことを意識しますよね。
ここでは、女一人で生きていく術、おひとりさまの心構えから、一生独身だった場合のお金や住まい、健康、など生活に直結することまでを模索していきます。
PR
YouTubeはじめました。おひとりさまの日常や部屋紹介、料理、どこかに行った時の動画などを作っています。ぜひチャンネル登録してください!
チャンネル登録はこちらからどうぞ→https://www.youtube.com/channel/UCf6ugKs0h5tmsp-IOQaK7Lg/
目次 [非表示]
おひとりさまとして一人で生きていくためにはお金と貯金が最重要
女一人で生きていく上で、もっとも重要なのはやっぱりお金です。
十分なお金があればとりあえず一生独身で一人でも生活には困りません。病気になったとしても十分な治療費さえあれば、一人でも安心です。設備の整った病院に入ったり、綺麗な老人ホームに入ることも可能です。
また、お金に余裕があれば好きなことや趣味に使える余裕ができて、日々の生きがいや楽しみになるでしょう。
以上の点からもやっぱりお金は女一人で生きていく上で最重要に大切なものです。
女一人で生きていくために必要な貯金額とは
私たちは一生働けるとは限りません。
会社勤めの場合は、定年もありますし、もし、定年のないシルバー向けのアルバイトに切り替えて働き続けたとしても体力にも限界がありますし、以前のように働けなるでしょう。
一般的な定年の年齢である65歳以上になった時のために、貯金をしておくのも大切なことです。
では、女一人で生きていくために必要な貯金の金額はいくらでしょうか。
一般的に女性がおひとり様で生きていくための貯金額を調べて計算してみました。
例として以下のケースで仮定してみます:
- 一般的なOLで生活費15万円で生活している
- 65歳で定年を迎える
- 女性の平均寿命である87歳(2018年現在)まで生きる
87歳 - 65歳 = 22年
この20年が定年後、貯金や年金で過ごす期間となります。
22年 x 15万(毎月かかるお金) x 12ヶ月 =3,600万(貯金額)
ざっくりですが、このような貯金額がでました。
もちろん、月15万円という生活水準をもっと下げれば毎月必要なお金を減らすこともできます。持ち家があったり、マンションをすでに購入している場合も、住居費がかからず、ここまでお金がかからないでしょう。
65歳で定年を迎えてからも、働ける場所はありますし、わたしたちが65歳を迎えた頃は定年自体が70歳などと引き伸ばされている可能性もあります。
さらに、年金の受給もあります。(もちろん、私たちアラフォー世代が年金の受給を受ける頃、いくらもらえるようになっているのか定かではありませんが)
以上の点からも、ここまでの貯金額は必要としないかもしれませんが、逆に自分が病気になって医療費がたくさんかかることもありますし、自分が介護が必要になった場合、老人ホームに入るお金も必要になるかもしれません。
その前に親の介護が必要になることもありますし、やっぱり貯金は大事です。
女一人で一生独身で生きていくとなると、旦那の貯蓄をあてにすることもできません。金銭的に助けてくれる人もいないということです。頼れるのは自分!アラサー、アラフォー世代の今から堅実的に貯金をしていくということが大事です。
おひとりさまで生きていく場合の老後費用
女性の平均寿命は、2018年現在、87.7歳(調べる)と言われています。
残念ながら避けて通れないのが老い、そして老後の生活です。人間誰しも老いますし、老後の生活は若い頃と同じようにはいきません。
結婚している女性の場合だと、旦那さんの給料、旦那さんが65歳を迎えた頃に入る年金もあるでしょう。一緒に貯めている貯金もあるかもしれません。女一人で生きていくよりはるかに有利だとはいえます。
しかし、私たち一生独身者は、そういったあてにできるものがないので、一人で老後の生活費や費用を賄わないといけません。
アラサー、アラフォーである、現在、一人で老後費用まで賄うということを心に決めて、仕事をしたり、貯金をすることを意識しましょう。
もちろん、65歳すぎても、70歳すぎても働いている人もいますし、収入を得ることは可能かもしれませんが、あなたが一生働けるという保証は残念ながらありません。
女性が一生独身で行きていく、どんな仕事がいい?
女一人で生きていくためにもっとも重要なことはお金、貯金と言いましたが、そのお金を貯めていくためには仕事をしないといけません。
家がお金持ちで財産がたくさんある、すでに貯金がたくさんあるという方は仕事はそんなに大事ではないかもしれませんが、そういう方はほんの少数派ですよね。
一般的な女性のみなさんはやっぱり普通のOLさんだったり、販売員さんだったりで、15万円から25万円くらいまでの間の月給で生活している人がほとんどだとは思います。
昨今、正社員になるのが難しく、派遣社員で事務や販売をしている方もたくさんいるでしょう。その場合ボーナスもなく、正社員の人よりさらに生活費や毎月の貯金額に気を使う必要があります。
定年まで働き続けられる仕事を選ぶ
女一人で生きていく場合、定年まで働き続ける必要があるため、定年まで働き続けられる仕事を選びましょう。
- 医療関係
- 介護関係
特に、医療、介護系は、むしろ人手が足らないくらいで、仕事にあぶれることがありません。
医療系に至っては、アラサー、アラフォー世代の女性が今から看護師を目指して学校にいくというのは、それはそれでリスクが高く敷居が高いとは思います(もちろんこの道もありです)
医療なら、医療事務などだと正社員の求人もあったり、派遣でも時給が高く、そして安定して仕事があります。
介護系は本当に人手が足りていません。体力が続けば65歳以降でも雇ってもらえるところもあるでしょう。
介護系の資格だと、ホームヘルパーや介護福祉士などがありますが、こちらの資格は50代のアラフィフの女性も多く取られています。
こういった仕事が安定している業種に転職するというのもありです。
PR
YouTubeはじめました。おひとりさまの日常や部屋紹介、料理、どこかに行った時の動画などを作っています。ぜひチャンネル登録してください!
チャンネル登録はこちらからどうぞ→https://www.youtube.com/channel/UCf6ugKs0h5tmsp-IOQaK7Lg/
派遣は不安定?
女一人で生きていくことを模索中の方の中には派遣社員の方も大勢いると思います。
一般的には、派遣社員は不安定だと言われています。たしかに時給制だし、ボーナスもないし、最近では派遣法の改定で同じ職場に3年間しか働けない派遣の法律もできました。
しかし、例えば事務系の派遣社員の方がいきなり、医療系や介護系、クリエーター系といったところに転職するのは敷居が高いです。
以前、仕事でつらい思いをして仕事をやめた、正社員からフェイドアウトして、派遣の事務で満足して仕事をしているという方はそれでもよいと思います。
マイペースにでも派遣社員でも、ちゃんと継続して働き、堅実的に貯金をしていくことの方が大事だと思います。
正社員の道を見つけるのもあり
もちろん、派遣社員を続けつつ、自分のやりたいことを見つけたり、現在の派遣社員と同じ分野で正社員を目指すのもありですし、もちろんその方が安定しますよね。
資格を取る
正社員を目指すために、時給制の方は時給をあげるために、資格を取るというのもおススメです。
副業をやって収入を増やそう
あなたが、派遣社員だったり、現在の給料に満足していない場、副業をやるのもおすすめです。
特に今は、ネットで、元手0で始められる副業がたくさんあります。やらない手はありません。
おひとりさま女性の住まい!賃貸?持ち家?どっちがいいの?
こちらも、女一人で生きていく上に、非常に大事な住まいのことです。
住まいは、
- 持ち家(実家の一軒家、マンション購入済など)
- 賃貸(マンション、アパートなど)
と2種類の選択肢があります。
持ち家のメリットデメリット
持ち家のメリットはなんといっても、毎月の家賃がかからないという点でしょう。
毎月の家賃があるかないかで生活費に大きな差が出てきます。
特に実家の家がもらえる、将来的に実家の家に住めることになっている方は、マンション購入費用などもかからず、一番安くすみますね。
マンションを購入している方も、ローンが終わると、自分のマンションが資産になるということでしょう。資産になれば、売ったり、分譲賃貸として貸すということも考えられます。
デメリットは、引っ越して別のところに住むところが難しいというところでしょうか。
特にマンションを購入してしまった場合は、引っ越すのはさらに敷居が高くなると思います。売るか、もしくは分譲賃貸として貸すかの選択肢が考えられます)
持ち家をもらった方なら、その持ち家はそのままにしておき、別に賃貸を借りる、マンション購入なども考えられます。
賃貸のメリットデメリット
賃貸のデメリットはやはり、毎月の家賃がかかることでしょう。もちろん、マンションを購入し、ローンを支払う場合も毎月の出費はかかると思いますが、賃貸の場合、資産が残りません。
逆に賃貸のメリットは、引っ越しがしやすいという点です。
女一人で生きていくには健康に気をつける
女一人で生きていく場合、人一倍健康に気をつける必要があります。
結婚している場合は、旦那さんや子供がいるので、もし大病をした場合や、介護が必要になった場合も頼れる人がいます。
しかし、一生独身の場合、気軽に頼れる人はいません。なので、今から健康に気をつけるようにしましょう。
ここでは、アラサー、アラフォー世代の女性が、今からできる健康に気をつけるポイントを挙げてみました。
食生活に気をつける
今の自分を作っているのは食べるものだと言いますよね。
なので、食生活は非常に重要です。甘いものや脂っこいもの、塩辛いもの、おいしいですが、体にはあまりよいものではありません。
いきなりまったく食べないということは難しいと思いますが、今から少しずつ意識して減らしていくことが大事です。
そして、野菜や豆類、発酵食品、良質な肉、魚類などを増やしていきましょう。外食が多い方は自炊にシフトしていくのもよいですね。
適度に運動する
健康のためには、運動をするというのも非常に重要です。
運動といっても、本格的な運動だとなかなか続くものではありません。
そこで、ウォーキング、家でできるストレッチなど、簡単でお金がかからないものから始めてみることが大切です。
例えば、最近車ばかりで歩いていないなあーと思う時は、あえて車に乗らず歩いてみたりしてみてはいかがでしょうか。
健康はもとより、ダイエットにもなり、一石二鳥です。
健康診断を受ける
健康診断は毎年一度必ず受けるようにしましょう。会社勤めの場合は、会社で毎年一度健康診断が実施されていると思うのでそちらを受けておきます。
もし、フリーランスやアルバイトや日雇い派遣の場合は健康診断がないかもしれません。その場合も、自分で費用を負担してでも、毎年一度は健康診断を受けるべきです。
ご自身が国民健康保険に加入されている場合は、市から、無料で健康診断を受けられるクーポンなどが届く場合もありますのでそれを利用できたらよいですね。
婦人科検診を受ける
女性の場合、ぜひ婦人科検診も率先して受けましょう。主な婦人科検診は以下の2つです。
- 子宮がん検診
- 乳がん検診
この2つは、会社の健康診断に含まれていない場合があります。また、含まれていたとしても、子宮がん検診の場合は子宮ガンの検診のみ、乳がん検診の場合はマンモグラフィーのみの場合が多いです。
もし、産婦人科などで子宮がん検診を受けると、追加料金になりますが、超音波の検査も受けられます。超音波の検査を受けると卵巣の状態、子宮筋腫の有無なども調べてもらえます。
乳がんの場合は、マンモグラフィーに加え、こちらも超音波、触診なども受けることがあり、マンモグラフィーで見つけられないガンを見つけることができるかもしれません。
また、年齢が35歳より若い方は会社の健康診断にそもそも婦人科検診が含まれていない場合もあります。まだ若いから大丈夫とは言えません。芸能人を見ていても、乳がんや子宮がんは若い人がかかっていて、死に至っている人もいます。若いうちからぜひ病院で見てもらうようにしましょう。
ガンは初期の段階だと手術も比較的容易で、完治する可能性が高いと言われています。
ガンを初期の段階で見つけるためにも婦人科健診は病院に出向いて行うことが大事です。
保険に入っておく
とはいえ、健康に気をつけていても、毎年健康診断を受けていても、残念ながら病気になる時はなってしまいます。ガンなど原因がまだはっきり分かっていないからです。
なので、保険に入っておくというのも一つの手です。特に、乳がんなどは遺伝すると言われているため、身内にガンにかかっている方がいるという方はより保険に入ることを意識された方がよさそうです。
一生独身の場合は、生命保険など亡くなってから入るお金は、残す必要のある人もいないため入る必要はないでしょう。
それより入院保障、通院保障、ガン保険などの入ることをオススメします。
おひとりさまで生きていくことの心構え
これまでは、女一人で生きていくために必要なもの、事柄など現実的なことをお話ししてきました。
ここからは、女一人で生きていくことの心構えなど精神的な事柄についてご紹介していきます。
女一人で生きていくには孤独や寂しさに打ち勝つこと
女一人で生きていくためには、孤独や寂しさに打ち勝つ心構えも非常に重要なことです。
クリスマスにひとりぼっちだったり、親が亡くなると大晦日やお正月も一人で過ごさないといけなくなることも考えられます。
そんなイベントや特別な日に外に出かけると、周りはファミリーやカップルだらけ、一人ぼっちなのは自分だけ、そんなこともあるでしょう。
イベントや特別な日だけに限ったことではありません。
あなたがもし彼氏やパートナーがいない場合、観光地に出かけた時、買い物に出かけた時、周りの幸せそうなファミリーやカップルをみて孤独を感じたことがありませんか?それが一生続くわけです。
女一人で生きていくことを決めた場合は、このような孤独や寂しさからにも打ち勝つ精神力が必要です。
親からの結婚しないの?孫がほしい!攻撃に耐える
アラサー、アラフォー世代のまだ結婚していない女性のみなさんは、きっと一度は親から「結婚しないの?」「相手はいないの?」「早く子供産まないと産めなくなるのよ!」と言われた経験があることでしょう。
一人暮らしの方は実家に帰るたびに、実家暮らしの方は思い出したように急に言われたりしませんか?
結婚は相手があってのものです。生活の安定のため、子供を生むために妥協して結婚をするのは違いと感じます。もちろんよい相手に出会えた場合はよいですが、そんなに結婚したいと思うような良い相手がいるなら、女一人で生きていくことなんて考えませんよね。しかし、親は分かってはくれません
周りの友達にしてもそうです。結婚している人、子供がいる人からは、今の独身の状態を心配されたり、結婚は?などと聞かれることがありませんか?心配してくれるのはわかりますが、正直重荷にもなりますよね。
そういった、心配、ある意味蔑みとも言える言動にも、軽くかわせる気持ちが大切です。特に親に結婚のことをしつこく言われると、むかつくこともあるとは思いますがあなたが怒ってしまっては喧嘩になるだけです。グッとこらえましょう。ある一定の年になると親もあまり結婚のことを言わなくなるものです。
女一人で生きていくには楽しみや生きがいを見つける
女一人で生きていく場合、お金や住まいも必要ですが、何より楽しみや生きがいも必要なことです。
結婚をして家庭を持っていると、子供の成長が生きがいになったり、子供がいない場合もパートナーと過ごす日々が生きがいになっている人もいるでしょう。
しかし、女一人で生きていく場合はそのような喜びを得ることができません。
やっぱり楽しいことや幸せと感じることがないと生きていてもつまらないでしょう。気持ちが落ち込んでしまうかもしれません。
なので、自分なりの楽しみや生きがいをみつけましょう。
趣味を見つける
何より、自分が楽しいと思える趣味をみつけましょう。寝る間も惜しんで打ち込める趣味がある場合は、本当に毎日が楽しいですし、結婚をしていないことで、趣味に打ち込める時間も格段に使えます。
旅行や観光地に率先して出かけよう
毎日家にいてもつまらないです。休みの日はできるだけ外に出かけるようにしましょう。
季節の桜やお花畑、神社で御朱印帳集め、おしゃれなカフェ巡り。美しいものやステキな景色を見て癒されましょう。年に数回は泊まりでの旅行もいいですね。
ペットを飼う
女一人で生きていく場合と結婚した人の大きな違いは、子供産むことができない、育てることができないという点です。
もし、あなたが、子供がほしかったのに残念だなあと思っていたら、ペットを向かい入れて見るのはいかがでしょうか。
子供はお金で買えませんが、ペットはお金で買うことができます。
犬や猫ってほんと可愛いですよね。犬や猫を自分の子供のように可愛がっている方もたくさんおり、本当に家族の一員のようになるようですね。
植物を育てる
同じ育てるという点から、植物を育てて見るというのもおススメです。
花はもちろんのこと、野菜やハーブ、多肉植物など、最近はマンション住まいで畑がない方でも、プランターなどで育てられる植物があります。
編集後記
私自身も、女一人で生きていく術を現在も模索中です。記事はこれからも随時更新していきます。
一生独身を心に決めたすべての女性が、過ごしやすく、そして、楽しく生きていけるように願わずにはいられません。
PR
YouTubeはじめました。おひとりさまの日常や部屋紹介、料理、どこかに行った時の動画などを作っています。ぜひチャンネル登録してください!
チャンネル登録はこちらからどうぞ→https://www.youtube.com/channel/UCf6ugKs0h5tmsp-IOQaK7Lg/