-
実験で取得する視聴者情報とは何ですか
インターネットに接続されているテレビを対象に調査する、NHK静岡放送局から放送される総合テレビの視聴状況に関する情報です。具体的には視聴中のチャンネルや番組の情報等ですが、視聴者情報自体に特定の個人を識別することのできる情報は含まれておらず、他の情報と容易に照合することにより特定の個人を識別することができない状態で管理します。NHKは、視聴者情報を統計化した上で、静岡県内におけるNHK総合テレビで放送する番組の視聴状況の調査・分析等に利用します。
-
具体的にはどういった情報ですか
インターネットに接続されたテレビでNHK静岡放送局から放送される総合テレビの番組を視聴しているときに取得する以下の情報です。
なお、IPアドレスは取得と同時に市区町村コードへ変換して保存し、IPアドレス自体は削除し、保持しません。
-
テレビ受信機に設定している郵便番号は取得されるのですか
郵便番号は取得いたしません。
-
テレビ受信機を識別するために付与するIDとは何ですか
同一のテレビ受信機を識別するために、NHKのサーバーが発行するIDです。このIDは、サーバーがリクエスト順に付与するランダムな文字列で、テレビ固有の製造番号(シリアルナンバー)やB-CASカード番号等は利用しません。 なお、視聴者情報はデータ放送画面の「送信しない」を選択し、「決定」ボタンを押すと送信は停止されます。再度「送信する」を選択すると、別のIDが発行されます。「計測用IDをリセットする」を選択しても別のIDが発行されます。
-
実験に関する問い合わせはどこにすれば良いですか
本実験および視聴者情報の取扱いに関するお問い合わせは、次のとおりです。
視聴者情報 取得の仕組み
-
実験の視聴者情報はどうやって取得しているのですか
データ放送の仕組みを使って、インターネット経由でNHKが管理する日本国内のサーバーに送っています。 NHK静岡放送局から放送される総合テレビにチャンネルを合わせると、画面には表示されない透明なスクリーンのデータ放送画面が起動します。透明スクリーン起動中にインターネットを経由して視聴者情報が送信される仕組みです。
お使いのテレビが取得の対象かを確認する方法、取得を停止する方法
-
どうすれば視聴者情報が取得されているかを確認できますか
テレビ受信機のリモコンのdボタンを押してデータ放送画面を表示し、トップ画面にあるメニュー一覧から「静岡県における視聴調査実験について」のボタンを押していただくと、現在の状態をご確認いただけます。 初期設定は「送信する」で、視聴者情報を提供いただいており、“現在の状態は視聴者情報を「送信する」です”と表示されています。 「送信しない」を選択し決定ボタンを押すと、“現在の状態は視聴者情報を「送信しない」です”と表示され、視聴者情報の送信は停止されます。停止後も、視聴した番組の情報は蓄積されますが、1日1回のタイミングで 蓄積した情報は削除されます。
なお、インターネットに接続されていないテレビ受信機では、視聴者情報が取得されませんので、画面に「インターネットに接続されていないため今回の実験には参加いただけません」と表示されます。
-
どうすれば視聴者情報の送信を止めることができますか
テレビ受信機のリモコンのdボタンを押してデータ放送画面を表示し、トップ画面にあるメニュー一覧から「静岡県における視聴調査実験について」のボタンを押していただくと、視聴者情報の送信状態を確認できます。 “現在の状態は視聴者情報を「送信する」です”と表示されている場合は、その表示の下の「送信しない」を選択し決定ボタンを押していただくと、視聴者情報の送信は停止されます。停止後も、視聴した番組の情報は蓄積されますが、1日1回のタイミングで蓄積した情報は削除されます。送信を停止しても、番組の視聴に影響はありません。
「送信しない」を選択し決定ボタンを押すと視聴者情報の送信は停止されます(画面表示が切り替わります)。
送信の停止・再開の設定は、実験期間中であればいつでも変更できます。再度、実験にご協力いただく場合は、「送信する」を選択して決定ボタンを押してください。また、「送信する」設定のまま、視聴者情報の計測用IDをリセットしたい場合は、リモコンのデータ放送「緑」ボタンで「計測用IDをリセットする」を選択してください。 送信の停止・再開の設定は、番組ごとではなく、すべての番組に共通するものです。最後に行った停止・再開の設定が、すべての番組に反映されます。
-
静岡県以外でも視聴者情報は取得されるのですか
静岡県外にお住まいでも、NHK静岡放送局から放送される総合テレビの番組をインターネットに接続されたテレビ受信機でご覧になられている場合は対象となります。
-
スマートフォンやカーナビのワンセグ放送も対象ですか
ワンセグ放送は対象ではありません。フルセグ搭載のスマートフォン・PCやインターネットに接続された録画機器で、NHK静岡放送局から放送される総合テレビの番組を視聴している場合は対象となります。
-
NHKプラスの視聴も実験の対象ですか
NHKプラスの視聴は実験の対象外です。
取得した視聴者情報の取り扱いと利用方法
-
実験で取得した視聴者情報は何に使うのですか
取得した視聴者情報は統計化した上で、以下の目的で利用します。
-
実験で取得した視聴者情報はどのように取り扱われるのですか
適切な安全管理措置をとって、NHKが管理する日本国内のサーバーに保管されます。 取得後速やかに統計化した上で、静岡県内におけるNHK総合テレビで放送する番組の視聴状況の調査・分析等に利用します。NHKは統計化前に個人を特定したり、放送受信契約者に関する個人情報との照合はできないようにする措置をとっています。 また、今回の実験で取得する視聴者情報は10月7日までに統計化または消去します。また、当該保存期間が経過していなくても、不要になった場合は速やかに消去します。
-
実験で取得した視聴者情報は、放送受信契約者の情報と照合されるのですか
放送受信契約者に関する個人情報とは照合しません。また、今回の実験で取得する視聴者情報には特定の個人を識別できる情報は含まれておらず、他の情報と容易に照合することにより特定の個人を識別することができない状態で管理します。
-
実験で取得した視聴者情報の調査・分析は具体的にどのように行うのですか
静岡県内におけるNHK総合テレビで放送する番組の視聴状況を広く調査し、県内地域によって番組視聴状況に違いや特徴があるかを調べる等により、より細かく地域のニーズに応える放送サービスの向上、放送に関する調査研究の検討に活用します。なお、分析等に際しては個人が特定されないように統計化した上で利用します。また、分析等に際しては、に記載した項目以外の視聴者に関する情報を推知することがないようにします。
-
実験で取得した視聴者情報は第三者に提供されることはありますか
取得した視聴者情報を第三者に提供しません。(詳しくはを参照)
-
実験で視聴者情報を取得するために、事前の同意は取らないのですか
個別に事前の同意は取得しておりません。なお、取得する視聴者情報に個人情報は含まれておらず、取得後速やかに統計化した上で(統計化完了予定日は10月7日です)、静岡県内におけるNHK総合テレビで放送する番組の視聴状況の調査・分析等に利用します。 また、視聴者情報を取得されたくない場合は、することができるようにしております。
-
IPアドレスを取得していれば個人を特定できるのではないですか
今回の実験では、IPアドレスは取得と同時に市区町村コードへ変換・削除し、IPアドレス自体は保持しません。