このスレッドを表示
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」(大月書店)
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」(大月書店)
12.4万 件のツイート
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」(大月書店)
@katepanda2
2012年9月からTwitterを利用しています
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」(大月書店)さんのツイート
胸ない癖に!て通りすがりに言われたことある、斜めがけ好きなだけじゃ
引用ツイート
シュナ
@chounamoul
·
普通に服を着て普通にバッグを掛けてるだけの女性が、こうして性的消費の記号にされ、男性はヘラヘラと消費して終わりだけど、女性は普通に服を着て普通にバッグを掛けて歩くことを躊躇うようになる。これが表現による抑圧でなくて何なのか。 twitter.com/sayushirokaban…
1
28
64
RT 乳幼児は一瞬目を放しただけで、死に繋がる行動を本当にする。これをわかってない人になんて託せないよね ということを、(善意なんだろうが)「あなたがやりすぎちゃうからパパの子育てスキルがつかないのよ、任せてやらせてみなさいよ」と「助言」する人にはわかってほしい と何度か書いたな、、
2
冷静に対処はできたけど、みるみるうちに顔色が変化する我が子を見るのは、自分の全身の血が床に吸い込まれる様な感覚に確かになるな。
引用ツイート
natsu
@natsu57461223
·
また母に私が生後5ヶ月で死にかけた話をされた。何回目だろう。
落ちてたチョコレートの包み紙を食べて窒息して真っ黒になった私をシッターさんが母の外来に連れてきた。母は全身の血が抜けて床に吸い込まれる様な感覚に陥ったけど、瞬時に熱が無いことを確認しこれは窒息だと判断し蘇生したらしい。
このスレッドを表示
2
5
43
このスレッドを表示
手掴み食べをする次男。バナナを食べさせてたら咳をしだしてみるみるうちに顔が赤黒くなってきた。背部叩打法をしたら、見事にポーンと口から飛び出してちょっと感動してしまった。ちょっと目を離しただけで死ぬ方向に向かう生き物、乳児。恐るべし。
2
22
258
このスレッドを表示
丸ごと。息子にも読ませたい。ゲームばかりの中2にはまだ難しいかもだけど。『これからの男の子たちへ』、今日買いに行きます。
引用ツイート
きーん
@Kean_Univ
·
非モテの辛さ、僕はものすごく分かって、別に屁理屈で言ってるわけじゃなく本気で「動物的本能に紐づいてるからどうしようもない欲求で、満たされなければ死ぬほど辛い」と思い込んでるのよね…。
このスレッドを表示
2
3
「なんということでしょう、あんなに目つきの悪かったおじいさんが、「パンケーキ好きの令和おじさん」に、匠の力で生まれ変わったのです」
7
389
719
このスレッドを表示
今日、父親を、兄を、親友を、不当な理由でAuthorityに殺され、失うかもしれないチャンスがあることを想像してみて欲しい。
自分の住む周りの環境さえ良ければいいと言う主張は、100%傲慢とは思わないが、極めて【怠惰】な社会思想である事を考えてみてはどうか。
(終)
13
449
1,802
このスレッドを表示
私もマイノリティーとして今、BLM運動を支持しないで一体なにを「社会平和」について語れるのか、って事だと思う。だからBLM運動についてその根本的主旨を理解しようともせず、頭ごなしに否定するだけの「机上の空論」はもうウンザリだ。
あのサウスブロンクスの子供達が、
→
2
337
1,265
このスレッドを表示
打ち切りとなってしまった。
前置きが長くなったけど、たった3年とはいえ、仕事を辞める頃には、この子達が自分にとっての、幼い子供であり、姪っ子甥っ子になった。彼等が日々置かれている苦難に心を寄せる時、私は深い悲しみと、持っていき様の無い怒りに押し潰された思いがした。→
1
256
1,040
このスレッドを表示
用意してもらった。歌やリズムの勉強の他に、全クラスが楽器を弾けるようにKeyboard Labを授業に取り入れた。生徒達のとても興奮した顔と夢中に練習する姿は、今もずっと忘れることが出来ない。残念な事に3年後、校長が変わりコンピュータークラスに力を入れる為、音楽およびアートのプログラムは→
1
245
953
このスレッドを表示
暴れる子どもは学校のセキュリティー(警察官の様な出で立ち)に教室からつまみ出されて校長室へ連行される事もしばしばあった。でも毎年新学期の1ヶ月後ぐらいには生徒達から認めて貰え、週に一度のクラスを楽しみに待ってくれるようになった。カシオトーンの様な小さなキーボードを、35台学校に→
1
254
911
このスレッドを表示
学校に来れば朝ご飯も貰え、先生にいっぱいハグされ、同級生と時間を過ごせる。生徒は95%が有色人種で黒人とヒスパニックがそのほとんどを占める。7歳児が抱え切れる訳もない過酷な人生体験を通して中には気分・学習障害を持つ生徒も多くいた。私も授業中に声が枯れるほど怒鳴った事もある。→
1
307
1,062
このスレッドを表示
背景にあった。その子達はホームレスシェルターか、短期的に面倒見てくれる近所のおばさんの家から通学していた。校長先生が「Mrs.Pavolka, この子達にとって学校は一番安全な駆け込み寺なのよ」と、ブルックリンの安全地域から週に1回やって来る新米教師の私に仰った。それもそのはず、→
1
311
1,059
このスレッドを表示
私がBLM支持である理由にやっぱり欠かせないのは前にも書いたけれど、サウスブロンクスの公立小学校で音楽の授業を担任したあの3年間です。当時2年生を6組教えてた。約220人。その1/4の子供達がホームレスだった。なんらかの理由で親が刑務所にぶち込まれてたりAIDSで死んでいたり色々な原因がその→
21
2,003
5,095
このスレッドを表示
菅さんをかわゆい系でアピールするのは無理があると思うのだけど、してるし、成功しつつあるみたいですね。
恐るべし、広告代理店。
15
232
544
これ男性にこそ読んでほしいと思ってた。
まさにそういう経験を経た人からのオススメは説得力があるな!
引用ツイート
きーん
@Kean_Univ
·
あ、でも、フェミニズムと言うとハードル高い人もいると思うので、男性の解放に焦点を当てた「これからの男の子たちへ」をオススメしておきます。男性の苦しみを生む環境を丁寧に紐解いて下さってて、10代〜20代前半で出会いたかったなと思います。
amazon.co.jp/%E3%81%93%E3%8
このスレッドを表示
12
23
摘み取ることにつながる、という言説には眼から鱗だった。
この本の性教育は生活に密着している点で「クックパッドの人気レシピ集」や「最強の筋トレ本」と似ていると感じた。
今日から家庭で実践でき、かつ継続的に取り組むことで、子供たちがより良い人生を歩む手助けとなる知恵が詰まっている。
5
12
このスレッドを表示
太田啓子さん「これからの男の子たちへ」読了。
個人的ブックオブザイヤー。
今まで家庭での性教育と言えば、子供向けの性教育本を読ませるなどのインプットに終始していた。
しかし、男子が小さい頃から自分の弱さや不安を開示し、言語化するのを周囲がサポートすることが「有害な男らしさ」の芽を
1
9
22
このスレッドを表示
あきらめず、がんばろう…と思える本でした。子育て世代に限らず、すべての世代にとって大切な話がたくさん読める。3本の対談もすべて興味深かった。
3
4
このスレッドを表示
あとはやっぱり言語化することの大切さ。抱え込んだモヤモヤを、そのときすぐには言語化できなくても、時間をかけてアンテナを張り続けて知識を得た末にモヤモヤの名前を知ったり(「マンスプレイニング」って言うんだ!みたいな)、言語化する筋力を鍛えたりすることはできる。そのことを忘れず、→
1
2
4
このスレッドを表示
しみじみ同感で、そういった視点でも良書でした。男性が性暴力やセクハラの被害者になることもじゅうぶんにあり、それにNOを発信するにも、男性への性暴力やセクハラが(女性へのそれとまったく同様に)いけないことなのだと加害側が認識するにも、「有害な男らしさ」が邪魔をしているのでは…
1
3
1
このスレッドを表示
文章全体もちょっとした言葉の使い方も、すみずみまで慎重なのがとても良かった。
《私は常々、ジェンダー問題を語る上で、「女性が一方的に被害者で男性が加害者」といった単純な二項対立で考えるのはよくないと思っています》と対談ページで小島慶子さんが仰っている(本文206〜207ページ)のは→
1
2
2
このスレッドを表示
《「男性の弱さ」といえば、「弱者男性」とか「非モテ」といったネットスラングがありますね。どちらも男性に対する蔑称ですから、本来使うべきではない言葉だという意味で、ここではあくまで「」をつけて用いますが(後略)》(本文93ページ)
という書き方から窺えるように、→
1
2
4
このスレッドを表示
1
6
5
このスレッドを表示
あ、でも、フェミニズムと言うとハードル高い人もいると思うので、男性の解放に焦点を当てた「これからの男の子たちへ」をオススメしておきます。男性の苦しみを生む環境を丁寧に紐解いて下さってて、10代〜20代前半で出会いたかったなと思います。
2
364
778
このスレッドを表示
〈「現在の基準で過去を裁くな」という主張は、現状を追認するという効果しかもちえないことを忘れてはならないだろう。それは現在から発せられた切実な問いかけを棚あげしてしまうからである〉
3
64
90
このスレッドを表示
〈この主張では…「過去そのもの」が…特定可能であり、それとは別にわたしたちの「現在の価値観」というものがあるかのよう…。しかし、「現在の基準で過去を裁くな」と主張をするひと自身が、本当に「現在の価値観」からまったく自由に「過去そのもの」を想定できているか〉
1
50
75
このスレッドを表示