獲得の条件自体は攻略wikiに全て載っているのですが
詳しいやり方までは載っていなかったので、ここにまとめます。
ステージをクリアしていく中で自然に取れるであろうメダルは省いてあります。
各メダルの一覧中での位置を表現するために
"(メダル一覧のページ数)-(メダルの位置)"という書き方をします。
メダルの位置は1段目左から1、2、3…、2段目は7~12、3段目は13~18とします。
例えば1-1は1ページ左上のメダル、4-18は4ページ右下のメダルを指しています。
ステージは基本的にどこでも良いです。
クリア後に埋めるのならパズル10-11が広くてやりやすいかも。
5TH CELL(1-1)
5TH CELLのせいさくしゃを しゅつげんさせる
ハッカー(2-13)
ゲームせいさくしゃを 5人いじょう しゅつげんさせる
・条件が重複しており、ハッカーを満たせば5TH CELLも自動的に満たす。
「JEREMIAH」、「MARIUS」、「MATT」、「EDISON」、「DAVID」の5人を出現させる
(ただし、「EDISON」は他者を攻撃するので離れて出すか、出してすぐ破棄すること)
パイレーツ(1-4)
どくろきを はたざおに くっつける
・「どくろき」と「はたざお」を「のり(どうぐ)」などでくっつける
くんれんし(1-5)
こうげきてきな どうぶつにのる
・「とら」や「クトゥルフ」に「せんのうそうち」を撃ってから乗る
バイオテロ(1-7)
でんせんびょうを しゅつげんさせて 2人いじょうに かんせんさせる
・「さいきん」を2人のキャラに落とす
(ノートで出現させたキャラでも良い)
キューピッド(1-13)
にんげんを キューピッドのやでうつ
・「キューピッドのや」を人間に投げる
ドラゴンスレイヤー(1-16)
ドラゴンを きんきょりぶきで やっつける
・「ドラゴン(せいよう)」と「スライム」を戦わせる。
スライムの攻撃でドラゴンが8回ほどのけぞったらスライムを破棄する。
「エクスカリバー」や「ミョルニル」でドラゴンを倒す
(「ドラゴン(とうよう)」では不可。また、「スライム」無しでも稀に勝てる)
ファッションデザイナー(2-7)
マックスウェルにぼうし トップス ボトムス くつ アクセサリーをみにつける
・「ぼうし」、「ふく」、「ズボン」、「くつ」、「てぶくろ」を身に着けて「ゆびわ」を持たせる
(「てぶくろ」は条件には無いが必要)
つかんでゴー!(2-12)
つかむのにつかうどうぐを 2ついじょう しゅつげんさせる
・「ピンセット」、「はし(どうぐ)」を出す
ジャウスティング(3-2)
マックスウェルがうまに のったじょうたいで ナイトをやっつける
・「ナイト」を出してそばに「ドッペルゲンガー」を出す。
ドッペルゲンガーが武器を奪ったらドッペルゲンガーを破棄する。
マックスウェルを「うま」に乗せて「ランス」でナイトを倒す
いかれぼうしや
4にん(ひき)いじょうの にんげんや どうぶつに ぼうしをかぶせる
・マックスウェル以外のキャラ4人に「ぼうし」を被せる
(マックスウェルは4人には含まれないので注意。帽子の種類は何でも良い)
きゅうせいしゅ
にんげんを かみにへんしんさせる
・人間キャラに「アムブロシアー」を食べさせる
えんしゅうりつ
1つのステージで 314オラーかせぐ
・パズル10-11で「スター」を6個出して1分53秒でクリアする
(パー0点、スタイル40点、じかん274点の計314点)
マトリョーシカ
オブジェクトをせっちし そのオブジェクトの中に
ほかのオブジェクトが入った オブジェクトを入れる
・「ねこ」を「バスケット」に入れてバスケットを「はこ」に入れる
(中に入れる物は何でも構わない)
特に難しかったのは"つかんでゴー!"と"えんしゅうりつ"です。
"つかんでゴー!"の方は掴むのに使う道具がなかなかイメージできなくて苦戦。
「掴む」のではなく、「つまむ」ということを思いつけば簡単ですね。
"えんしゅうりつ"は簡単そうに見えますが指定のタイムでクリアするのが難しい。
ストップウォッチで計るのが最善でしょうが、
ノートを開いている時は時間が止まるので確実な時間を図るのは困難です。
何度も繰り返して感覚をつかむしかありません。
待ち時間も1分53秒と長いので繰り返すと結構時間がかかります。
他にもっと獲得しやすいステージがあるのかもしれません。
ちなみに時間が1秒経過するごとにスコアは2点ずつ減っていくようです。
これにてマックスウェルの不思議なノートの攻略は終了です。
壁抜けバグを多用した攻略だったので、それが気に食わないという方は
使ってしまった単語を別の言葉や英語に置き換えて使ってみてください。
1通りでもまともに攻略できればあとは置き換えで事足りるはず。
3通りとも壁抜けだったステージがあったような気がするけど
続編のスーパースクリブルノーツの攻略もいずれやるかもしれません。
ラベル:ゲーム