固定されたツイートヤコ@失敗研究家(自粛モード)@yako_tera·17時間いい機会だから「視聴維持率」について話そう。ただこれはあくまで僕の意見。そして考え方だ。 視聴維持率とはシンプルにどれだけ長い時間、その動画に留まってくれたか?見続けてくれたか?という指標。これは何を指すかというと、「ユーザーが見続ける価値」を感じたかどうか?というもの。 続く4673このスレッドを表示
ヤコ@失敗研究家(自粛モード)さんがリツイートカタリ@MAZDAcarlife·6時間@yako_tera 初めまして、いつもツイート拝見しています。 note購入しましてコメント、いいねもらうテクニックを実践したら爆伸びしました!ありがとうございます リサーチ不足で再生数自体は伸びてませんがこの辺ももう少し勉強します これからもツイート楽しみにしています119
ヤコ@失敗研究家(自粛モード)@yako_tera·14時間そして不味くても立地(ポジション)で売上がたっていたが、ある日そこそこ旨いラーメン屋が近くにできた。しばらくしてかなり旨いラーメン屋も参入してきた。すると不味いラーメン屋に客は誰も来なくなった。 よくある話。そして深夜にラーメン食べてなくても少し太った僕は水を飲んで寝ることにした。引用ツイートみゆき@YouTube研究者(自粛中)@miyuki58655165 · 14時間そりゃあ不味くてもラーメン屋がないところに出店すれば嫌でも客は来るし売り上げが立つ。 でもそれでいいのか? いかにお客さんに美味しいと思って完食してもらえるか?を考えるべき。 動画も同じ。 相手は人で人の動きがアルゴリズムに組み込まれてる。 そして深夜にラーメン食べたい私は少し太った twitter.com/miyuki58655165…1116
ヤコ@失敗研究家(自粛モード)@yako_tera·14時間まさに維持率高くても優遇されない場合は、サムネのクリック率が低い。またはクリック率をインプで食い尽くした。後はチャンネルパワーが足りない。総視聴時間が足りない。エンゲが足りない。色んな要素がある。 ただ視聴維持率は時間確保や視聴者満足を図る上で重要な指標。知らない人はいないはず。引用ツイートぴい@Youtubeアフィリエイト@1labo1 · 15時間YTは総再生時間が長いほど良いと言われる。 総再生数は、 インプ×クリ率×維持率×動画の長さ だがインプはYTが管理しており、その他が自分が改善できること。 特にサムネが一番大事な気がする。維持率高くてもクリック率低いやつ伸びない #自分の場合4330
ヤコ@失敗研究家(自粛モード)@yako_tera·15時間常に視聴者の「満足」が数字に表れ、評価に繋がると考える。引用ツイート井上泰輔@youtubeオタクマーケター@YouTube_inouet · 15時間時間が長い方が良い。 長いだけだと不正ができる。 維持率も大事。 長い方が良いけど不正はできる。 視聴者が滞在した時間の中で、どんなアクションをしたのかも大事。 視聴者を理解して悩みを本当に解決する動画なら、長尺動画でも見る。 ありがとうのコメントも入る。 バランスダイジ。111
ヤコ@失敗研究家(自粛モード)さんがリツイートみゆき@YouTube研究者(自粛中)@miyuki58655165·15時間維持率って飲食店で言うところの、お客さんが残さず最後までご飯食べてくれたからどうか?なので満足度と同じ。 少しだけ食べて不味いから残したとしても注文数として数は増えるけど、果たしてそれでいいのかな?って考えるべきですよね 回遊率=満足度 この方程式は必須。引用ツイートヤコ@失敗研究家(自粛モード)@yako_tera · 17時間まさにこの考え方が大事。これはみゆきさんから僕も最初の頃に教えてもらった事なんだけど、アルゴリズム=ユーザーという考え方。 数字の向こうには誰がいる?データの数字を生み出しているものは何? それは人間。ユーザーという事。この思考ができるかできないかは大きな分岐点だと思っている。 twitter.com/erincology/sta…1549このスレッドを表示
ヤコ@失敗研究家(自粛モード)@yako_tera·17時間ユーザーが認めるクオリティを作るためには、クリック率や維持率、その他エンゲージが必要。 それはなぜか?そこにユーザーがあなたのコンテンツに対してどう感じたか?という事が詰まっているからだ。 それらを「改善」し続ける事で強固なポジションが確立され、後発にも負けないパワーがつくって事213このスレッドを表示
ヤコ@失敗研究家(自粛モード)@yako_tera·17時間マーケティングの側面を駆使し、そして念密なリサーチが必要なわけだ。ジャンル選定はちゃんと「根拠」に基づく仮説が必要。その根拠を導き出すために「リサーチ」が必要。 しかしライバルがいない海はそうはない。という事はどの場所でもポジションを作るために「クオリティ」が必要なる。 続く19このスレッドを表示
ヤコ@失敗研究家(自粛モード)@yako_tera·17時間どんなに伸びるジャンル・ポジションを選ぼうが、動画がクソだったらそれはゴミなわけだ。もしそのニーズがめっちゃ高いジャンルにあなたのコンテンツしかなかったら。それは伸びるかもしれない。 これがみんなの探しているブルーオーシャン。ただこれを見つけるには… 続く110このスレッドを表示
ヤコ@失敗研究家(自粛モード)@yako_tera·17時間ジャンル選定・CH設計・ポジションについて これはYouTube上において、あなたはどんなお店を作るの?に近い考え方。うまくいくかどうかは実際はここにおいては確かに7〜8割ぐらい決まると僕も思っている。僕のnoteに書いてあるのも、いかにこの伸びるジャンルを掴むか、というもの。ただ… 続く1237このスレッドを表示
ヤコ@失敗研究家(自粛モード)@yako_tera·17時間まさにこの考え方が大事。これはみゆきさんから僕も最初の頃に教えてもらった事なんだけど、アルゴリズム=ユーザーという考え方。 数字の向こうには誰がいる?データの数字を生み出しているものは何? それは人間。ユーザーという事。この思考ができるかできないかは大きな分岐点だと思っている。引用ツイート菅原 恵利|えりキャン△@erincology · 17時間私も試聴維持率について話しとこ!いっぱいあるけど1つだけ。これ上げるとアナリティクスには見えないイイ事があるんだよね。それは、人の心を掴む・ファン増加の確率も同時に上がるってこと!つまんねぇ動画より見続けたい動画のチャンネルのほうが好きになるすぐ数字に出ないけど結果に差は出る twitter.com/yako_tera/stat…1339
ヤコ@失敗研究家(自粛モード)@yako_tera·17時間その上で高い広告費やクライアントの「満足」を得る事ができるわけだ。YouTubeだって広告としてのビジネスを現在行っている以上、その本質はあんま変わんない。 まだまだ言える事はあるけど、ツイートとしては長くなってしまうので、あくまで個人的な意見、考え方として皆さんに共有。捉え方は自由。24このスレッドを表示
ヤコ@失敗研究家(自粛モード)@yako_tera·17時間維持率を気にしすぎてはいけない。そこにばかり囚われてはいけないという部分も理解はできる。だが無視して良いものではない。テレビ番組はなぜ視聴率を気にする?色んな人が長く見てる番組は質の高い番組だと証明できるからだ。 その証明はスポンサーやクライアントへの実績として使える。 続く119このスレッドを表示
ヤコ@失敗研究家(自粛モード)@yako_tera·17時間そもそも回遊するというのは、きっかけになる一つの動画を見て「他の動画も見たい!」と思わせる必要がある訳だ。動画のクオリティや仕掛けによってね。 ただ視聴維持率が低い、つまり見続ける価値のない動画から回遊が生まれるか?答えはNO。だってつまんないんだもん。見ないでしょ。 続く1115このスレッドを表示
ヤコ@失敗研究家(自粛モード)@yako_tera·17時間YTアルゴリズムにおいて現在は確かにサムネのクリック率の恩恵の方が大きい。ただ一つ重要な指標として「視聴時間」がある。これはチャンネルパワーとインプレッションにも関わってくる。この「時間」を作るのは視聴維持率や回遊率。 では回遊率はどう作るか?これはCH設計や導線などを工夫。 続く116このスレッドを表示
ヤコ@失敗研究家(自粛モード)@yako_tera·17時間維持率の全体が低い場合。それはユーザーが見続ける価値を感じていない。もしくは興味のない人を集めてしまっている。その部分を維持率の数字を見て「改善」するわけだ。 ・どの部分で動画閉じたのかな? ・サムネと内容かけ離れちゃったかな? あくまでユーザー目線でどうか?を追求。 続く。116このスレッドを表示
ヤコ@失敗研究家(自粛モード)@yako_tera·17時間面白い動画は長く見るし、つまらん動画はすぐ閉じる。すごくシンプルな話。ではなぜこれを意識しなければならないか?それは以下の二点。 ・見続けてもらう価値を作れているか? ・興味がある人を集められているか? ここが大事。これを維持率によって判断する。 続く122このスレッドを表示
ヤコ@失敗研究家(自粛モード)@yako_tera·19時間つい先日といいミスリードがやばいな。確かにトリガーにはなりにくい。ただ気に入られるアルゴかどうかではなく、視聴者目線でどう見られたか?という本質部分が重要。そこに改善要素を見いだすので。 その本質部分を捕捉してあげないと可哀想。 ※すぐ消す独り言です。543
ヤコ@失敗研究家(自粛モード)@yako_tera·20時間僕「ボイトレ通いたいな~」 ↓ 嫁「なんで?」 ↓ 僕「YouTubeや今後に役立つし、割と声は自信あるからさぁ~」 ↓ 嫁「そう?そんな風に思った事ないけど?」 ↓ 僕「・・・。」 ↑ 自信なくす。今ここ。7159
ヤコ@失敗研究家(自粛モード)@yako_tera·20時間僕は基本車でYouTubeを耳コンテンツとして流して聞いてるんだけど、ここを押さえる事ができたら視聴者維持率って爆上がりになるんですよね。 満員電車や車はあまり端末操作しないので引用ツイート小玉歩@ayumu_fmc · 21時間東村山市より帰宅。新宿入ってから強烈な雨が降ってきました まあまあの距離の運転を久しぶりにしたんですけど、運転中はYouTubeではなく音声メディアですね。音楽聴くのも良いけど、渋滞の時に面白いトーク聞けたら飽きなそう2124
ヤコ@失敗研究家(自粛モード)@yako_tera·23時間ボチボチ派がいっちゃん多いんすねー!引用ツイートヤコ@失敗研究家(自粛モード)@yako_tera · 9月4日ふと気になりまして。 今って皆さんYouTube運営に対してどういう状態ですか?この投票を表示211
ヤコ@失敗研究家(自粛モード)@yako_tera·9月5日言葉を操れる人はこのネットで影響力を持つ今の時代において本当に強いと思う。ただ「上手い」だけじゃダメで、感情を揺さぶる「刺さる」言葉を操れる人はマジで強い。 学生時代国語をバカにしてたのは失敗だったなぁ引用ツイートアフロ / 逆転のWEBコンサル@afro_three · 9月5日「クールビズ」は日本のネーミング史上最も偉大な事例だと思います。 小池さんは、「三密」といい、ネーミングやキャッチコピーを作って浸透させるのが抜群に上手いんですよね。 そっち方面で優秀な参謀やコネクションを抱えているのかな。 大衆の注目を集めたり動かすのだけは本当に上手です。 twitter.com/shoichi_abe102…1427
ヤコ@失敗研究家(自粛モード)@yako_tera·9月5日いや菅原さんすごいな。このコンテンツにはいろんな掛け算が入ってるんだけど、それぞれがケンカしてない。世界観として調和してる。 あと動画を通じてのコミュニケーションがかなり上手い。計算かな?自然体かな?気になるところ。色々と分解してみると感心させられるわぁ。引用ツイート菅原 恵利|えりキャン△@erincology · 9月4日YouTube開設から2ヶ月半。22本の動画投稿で、5万人を突破いたしました…! なにかとクセの強い私ですが、これからも応援していただけると、とっても嬉しいです。次は年内に10万人!を目指して、とりまブチかまします1427
ヤコ@失敗研究家(自粛モード)@yako_tera·9月4日もっと声質のレベル高める為にボイトレ行って極めようかな。もう声だけでイッてしまうレベルに。音声コンテンツの先を考えたときに強い武器になりそうだから。 でも通うのメンドイからオンラインで高品質なボイトレ教室またはトレーナーいないもんだろか…14267
ヤコ@失敗研究家(自粛モード)@yako_tera·9月4日最近アンチ来ないなぁってつぶやこうとしてたんだけど…コメント欄開いたらクソ細かい指摘してくる人おったから、3秒で非表示にした。 100%的中のニフラム使う感覚。3119
ヤコ@失敗研究家(自粛モード)@yako_tera·9月4日どの動画も早い段階で5万再生ぐらいはコンスタントに行くな。あとは5万~10万、10万~30万再生ぐらいを固く行けるようにしたい。 そしてとにかくインプでクリック率を食うわ食うわ。1%台でもまだギリ食ったりする。 これたぶん僕の場合「視聴時間」なんだろなぁ…というざっくりとした考察。27
ヤコ@失敗研究家(自粛モード)さんがリツイートヤコ@失敗研究家(自粛モード)@yako_tera·6月11日これは自分に言うつもりでもあるけど… YouTube運営 = 店舗運営 と、本気で考えてみる。 YouTubeを単なる自己表現の場として捉えるのではなく、お客様に来店して頂くものと考える。その為の店作りをする。 お店の価値が伝わる事。売れる根拠がある事。これらを自分で説明できる必要がある。 つづく121174このスレッドを表示
ヤコ@失敗研究家(自粛モード)@yako_tera·9月4日先人から学ぶ&勉強するってのは「魔法」みたいなもんで、自分の常識をぶち破って魔法を使えるようになる可能性がある。 ただ、知ってるだけじゃだめなんよね。結局「MP」が足りない状態。だから実戦の経験値でレベル上げしなきゃだめ。その上で「魔法」が使えればクリアがだいぶイージーになる。427このスレッドを表示
ヤコ@失敗研究家(自粛モード)@yako_tera·9月4日ふと気になりまして。 今って皆さんYouTube運営に対してどういう状態ですか?ガチ取り組み中36.9%ボチボチやってる42.2%始めようと思っている13.1%特に何もしてない7.8%344票 · 最終結果111
ヤコ@失敗研究家(自粛モード)@yako_tera·9月4日不必要なCH登録者を増やさない戦略として、中途半端なトレンドは追わないという考えと仮説。 初期はブースト欲しいのでトレンドガンガン追うべきだけど、今は視聴者の「血を濃く」する段階かなと。興味が強い人を集めてファン化させ、徐々にネタを広げてマスを拡大させる。 あくまで僕の長期戦略。5863
ヤコ@失敗研究家(自粛モード)さんがリツイートYouTubeトンマナ|YouTuber向けラボ@fDCE5c3O78d0JYK·9月3日「チャンネル登録者はファンなのか」定義次第だが全員がファンなわけではなくグラデーション。投稿動画を必ず視聴する人から、ほぼ視聴しない迄。チャンネル登録動機もユーザーごとに様々。今のファン数。バズ動画を除外した、直近数本の平均再生数がファンの実数?、登録数が多いと企業案件に..文字数342
ヤコ@失敗研究家(自粛モード)@yako_tera·9月3日ビジョンやコンセプトが明確な商品、コンテンツは美しい。配信者側も迷いがないので視聴者に「価値」が伝わりやすい。普通の仕事においても自らの仕事観を持っている人とそうでない人との結果は一目瞭然。 ホント素晴らしいな…引用ツイートドラヨス@ワンソクTube クルマ買う系YouTuber&ブロガー@phoshiaki · 9月3日返信先: @yako_teraさん私の場合はストーリーが明確で、「日本を豊かに、そのために基幹産業である自動車が一台でも売れる世の中に」というのがあります。 車を買うためにはどうすれば良いか、お金を得る手段とかマインドの醸成みたいなところをメンバーシップでやりたいなと思ってます^ - ^1111
ヤコ@失敗研究家(自粛モード)@yako_tera·9月3日そろそろ次の段階、チャレンジに移ってもいい頃ではないかと考える。次は属人性を高める挑戦。つまり演者にファンをつけていく段階。 これらを獲得する為には台本を工夫する必要がある。この属人性を高めないと大きな変化に対応できないと考えている為、少しずつ自らを主人公する為の挑戦をする。225
ヤコ@失敗研究家(自粛モード)さんがリツイートあうじ@動画ディレクター@aujingsun300·9月3日YouTubeディレクターが基礎のYouTube知識を理解した方法 @yako_tera さん @Half_Dr さんの noteとTweetを全部見る 気になるTweetは全てブックマーク これだけでYouTubeの基礎知識は理解できました 後は海外のYouTubeマーケターをめちゃくちゃ見る いつも有益な情報発信ありがとうございます1116