節約✳︎水道料金が高いとお嘆きの方へ。 | 「こそだてつらい」を卒業したい!自閉症療育とくらしのくふう

節約✳︎水道料金が高いとお嘆きの方へ。

おはようございます。

かのんこです。
いつもご訪問ありがとうございます!
 
----------------------------------------------
 
我が家は
夫、新米主婦の私、子供の3人暮らしです。
昨年年収300万円台で一戸建て(大阪府)を購入!!
夫婦の合わない趣向の葛藤、
掃除、収納、家計の奮闘を
元営業の目線で書いています!!
 
くわしい自己紹介はこちら→
 
※リブログはお好きにどうぞ♡
 
インスタグラムkanonko_ameblo
 
----------------------------------------------

先日欲しいと嘆いていた
ビートウォッシュ。
無事、購入しました!!


経緯は
こちらをご覧ください。


ドラム式洗濯機派の主人との攻防。
これ、どう考えてもおかしいですよねもやもや
どっち選んでも何かしら主人の思い通りじゃないかー!!


先日、
このおかしさを主人に指摘したのですが、感情でうごく主人は聞く耳持たず!!


イラっムカムカ
出た末っ子ワガママーッ!!ムキー
結局、私は条件を飲むことになりました…。
主人は4兄弟の末っ子です。


主人に腹がたつのは山々なのですが

●子供溺愛、世話しまくる。
●仕事の愚痴言わない。
●私の下手くそな料理に口出さない。
(肉料理は袋で揉み込む系ばっかりです…)

というところは
非常に助かっているので
今回のことは目をつぶっておくことにしますガーン


「トイレのドア開けっ放し」なんて小さなことだ…と思っとこう!!


海外だと開けっ放しみたいだし
↑無理やり納得




で、気を取り直しまして。


今回購入したビートウォッシュはこちらになります!!

↓ ↓ ↓
リサイクル料、送料込みで9万円程度でした♡
ネットより安い!!


こちらの洗濯機は
大手量販店でも、ネットでもなく、

地域の家電店の
この少ないラインナップから選びました上差し


なぜここから選んだのか!?
と言うと
この小さな家電店の店長さんがめちゃくちゃいい人だからですピンクハート


ポイントのことを考えたら
ネットや大手量販店で買う方が得なのかもしれないけど…


以前、冷蔵庫購入を悩んでいた時も
ここの店長さんは、
その日のうちに我が家に来てくださって、搬入や寸法の確認をしてくれたので… 


私にとっては
2階リビング家電選びの恩人!!


家電買う時ってついついお金のことばかり考えちゃうけど、
こういった人と人との縁も素敵ですよねピンクハート
ちなみに芯芯910mm幅の階段+手すりありなら70cmくらいまでは通れるそうです…日立のビッグドラムはギリギリ通らない。


さて、
前置きが長くなりましたが
水道料金の話に参りますね!!


私は以前から
「何故、そんなに水道料金が安いのですか?」
と質問をいただくことが多かったんですが
3人家族 2ヶ月分で5,922円


我が家は
浴槽にためるお湯を少なめに設定する以外は水道料金節約を頑張ったことってあまり無かったんです滝汗


洗濯に風呂水使ってないし、
夏場はプール三昧だし、
風呂は必ずためるし、
食洗機2回回してるし、
水使って掃除しまくってるし、


まさに、
なぜ安いのか理由不明。


水道料金で差がある場合は
地域・自治体の水道料金単価が違う場合がありますが、これも、質問者さんとそこまで差がなかったりするケースが多く


結局、何が違うんだろう?と…ずっと謎でした。




この理由…実はですね。


今回の洗濯機探しで
答えが見えたような気がしました上差し


その答えは…!!


洗濯機の標準使用水量で変わるのでは!?説です。


私、今回初めて知ったのですが
洗濯機って
機種によって標準使用水量が全く違うんですよね


例えば
ドラム式洗濯機の場合。
節水効果抜群ということもあり、大体各社洗濯の標準使用水量が78l。


縦型洗濯機は8kgクラスで比べると

●備考 6kgタイプの無印良品→108l
●備考 4.5kgタイプの無印良品→95l


となっておりまして。


これを1ヶ月毎日2回使用していたら…
使う水道料金、かなり差が出てきますよね?


単純に計算してみた。


節水効果の高いシャープならば
83l×30日×2回で4,980l


節水効果の低いアイリスオーヤマならば
158l×30日×2回で9,480l


ええっ!!
月、4,500lも違うんですか!?というね滝汗


年間なら
シャープは59,760lでアイリスオーヤマは113,760l。


すなわち54,000l差です滝汗


ヒィィィ
チリも積もればなんとやら!!
馬鹿にできないー!!


もし水道料金がどうしても下がらないとお嘆きの方は洗濯機の標準使用水量をご確認下さいませ。


ちなみに
私の買ったビートウォッシュも
8kgは92l、
12kgであれば125lになりますので、


気軽に大物を洗えることを取るのか
普段の水道料を取るのか
考えた上で購入したいものです♪
(洗濯機は1人当たり1.5kgが本来の目安ですが、ファミリー層はまとめ洗いが出来るよう8kgクラス以上を選ぶ傾向が高いようです。)


それではまたネ!!


アメブロ読者登録してくれたら嬉しいです♡♡

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ

 
撒きちらす娘に愛の\喝/を
よろしくお願いします♡
次の記事

節約ヒストリー⑧ 年収300万の住宅ローンと諸費用内訳。

おはようございます。

かのんこです。
いつもご訪問ありがとうございます!
 
----------------------------------------------
 
我が家は
夫、新米主婦の私、子供の3人暮らしです。
昨年年収300万円台で一戸建て(大阪府)を購入!!
夫婦の合わない趣向の葛藤、
掃除、収納、家計の奮闘を
元営業の目線で書いています!!
 
くわしい自己紹介はこちら→
 
※リブログはお好きにどうぞ♡
 
インスタグラムkanonko_ameblo
 
----------------------------------------------

昨日のブログありがとうございました。
いいね!を貰ってトイレドアは閉めた方がいいと、より強く思いました。
 

  【節約ヒストリーシリーズ】

ヒストリー①節約生活の始まり
ヒストリー②当たり前からやめよう
ヒストリー③料理初心者の食費節約
ヒストリー④家計簿始めとカード見直し
ヒストリー⑤節約を頑張れた理由
ヒストリー⑥マイホーム諸費用を節約
ヒストリー⑦マイホームオプション費はメルカリで稼ぐ


続きです。
住宅購入の話がつづいてごめんなさい!!
⑤でも少し触れていましたが、


私達の狙っている場所は
売り出されている土地が1,000万〜1,500万くらいはかかってくることが判明。
(これでも大阪の中では結構田舎の方)


+建物は1,000万円くらい最低かかってくるとして…滝汗ウワァ


イメージで言えば
建売2,000万円くらいなら採光がイマイチだったり電車の最寄駅から遠い、または最寄りバスのみ…という感じです。
2,500万くらいになると、あ!いいかも?という物件が出てきて(それでも二方三方は建物に囲まれる)。3,000万なら尚いいね!!みたいな…。←無理だけど。



住宅ローン金額を決めた際、
私が重要視したのは


①毎月の返済+固定資産税が主人1人で返せる額であること。=後々私が働けば繰り上げ返済出来るはず!!

②マイホーム購入後は貯蓄が少ないので変動金利は怖い!→固定金利(フラット35S)で払える額。

③年間手取り収入の20-30%以内にする。
(FPさんのくれた本は25%と記載。NHKあさイチでは20%と言ってました。)


でした!!


③を踏まえると
固定資産税が年10万ほどであれば
月5万台の支払いなら間違いなく払える?と思ったのが、
我が家の住宅ローン金額1,900万の大きなポイントでした。

固定資産税はHMの営業マンに大体の相場を聞きましたよ〜。


我が家の住宅ローンは
はじめの10年
残りの25年
固定金利が低い時期で良かった〜〜♡


では、
今回の我が家の節約ポイントを書いて行きますね!!


今回の節約ポイントは
住宅ローンの契約方法。


我が家は
固定金利・フラット35Sの契約を

+++++++++++++++++++++++++

●融資額を所要資金の9割以下にする。
=金利下がります。

2,500万の物件なら最低250万の頭金+諸費用分貯蓄+引っ越し代+新居のカーテン・家具代があるといいですね。もっときちんとされた人なら、さらに1年分の生活費を残すのかも…

●某銀行のインターネットプラン選択。
(インターネットで資料請求して申し込む)
で金利を抑える。

且つ

契約方法を
A手数料割引重視型・B金利重視型のうち
Bの金利重視型。

+++++++++++++++++++++++++

にしました!!


Aの手数料重視型のほうが、
諸費用が減るのでパッと見はよく見えがちだったのですが


実は長い目で見た場合、


Bの金利重視型の方が
トータルの支払いが
80万程お得だったのです。
(当時銀行で計算してもらった。)


当時の調べたデータは
残念ながら捨ててしまっているので


私の契約した銀行の
現在の手数料・金利を紹介しますと
こんなかんじでした!!
我が家の場合
住宅ローンは1,900万だったので


現在のフラット35Sの
A 手数料割引重視型プランの手数料は
32,400円。
金利1.61%
B金利重視型プランの手数料は
計算すると
19,000,000×0.00972=184,680。
金利1.39%
フラット35Sの
当初10年、金利-0.3%を無視すれば…
(計算面倒くさかった。ごめんなさい。)


総返済額+手数料は

Aプラン→24,865,526円+32,400円
24,897,926円

Bプラン→24,005,625円+184,680円
24,190,305円


差額は707,621円!!


どうですか?
Aがいい?Bがいい?


貯蓄あるなら
B金利重視型でしょーーーーッ!!グッ


ちなみに我が家が契約した際、
かかったのは

手数料123,120円
金利は1.09%でした。
(現在は10年間金利が抑えられて居るので金利は0.79%です。)


そのほか掛かった諸費用は


●フラット35の申請費 86,400円
●団体信用保険初年度 68,000円
●登記費用 396,140円
●固定資産税 46,816円
●印紙代40,000円


計 760,476円になりました。


※団体信用保険…契約者が亡くなった際に住宅ローンの支払いが無くなる保険。
ローン残高によってどんどん毎年支払額が減っていく。


フラット35の固定金利の方が
変動金利に比べると、保証料が無い分、諸費用が安くなるんですねぇ。
我が家の場合、保証料は60万と言われました。


ちなみに
こちらの住宅ローン契約手続きを
私達の契約したHMに頼んだ場合、
ローン代行料※をとられて+54,000円かかりました。


ここを安くすませるには
HMの紹介する銀行と契約するよりも


自らが動いて、
ARUHIの様な住宅ローンの専門機関やネット銀行で申し込みをする…
金利も安くお得かと思います。
(大阪ならARUHIの店舗があったはず?)


ただ、
住宅ローンの申請書類などを自ら調べて集めたり、指導なしで書くのが苦だなぁ〜。
面倒くさいなぁ〜。不安だなぁ〜。
という方は
HMに頼んだ方がいいと思います


※細かいことは存じ上げませんが
ローン代行料はHM側がお客から勝手に取っているお金なのでHMによってあったり無かったりすると思います。
私はビビリだったので普通にHMにお願いしちゃいました


私はFPさんのように詳しくはないのですが(ごめんなさい。)
当時を思い出して、
出来る限りのことを書いてみましたウインク


年収、マイホーム購入に悩む方の助けになれば幸いです。


長々失礼しましたお願い


【おまけ】


うちの分譲地は
若いご夫婦(子供2-3人)が多いので
それではまたねー!!


アメブロ読者登録してくれたら嬉しいです♡♡

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ

 
撒きちらす娘に愛の\喝/を
よろしくお願いします♡