生年月日
昭和49年(1974年)7月24日生(45歳)
学歴等
昭和56年(1981年) | 聖徳学園小学校入学 |
---|---|
昭和62年(1987年) | 東京学芸大学付属大泉中学校入学 |
平成 2年(1990年) | 東京学芸大学付属高校入学 |
平成 5年(1993年) | 東京大学文科Ⅰ類入学 |
平成11年(1999年) | 東京大学法学部卒業 |
職歴等
平成14年(2002年) | 司法試験合格 |
---|---|
平成15年(2003年) 4月 | 司法研修所入所 |
平成16年(2004年)10月 | 検察官任官し、東京地検に着任 |
平成17年(2005年) 4月 | 千葉地検に着任 |
平成18年(2006年) 4月 | 名古屋地検岡崎支部に着任 |
平成19年(2007年)12月 | 検察官退官 |
平成19年(2007年)12月 | 民主党愛知県第7総支部長 |
平成21年(2009年) 8月 | 衆議院議員総選挙にて初当選(愛知7区、182,028票) |
平成24年(2012年)12月 | 衆議院議員総選挙にて落選(愛知7区、92,398票) |
平成26年(2014年)12月 | 衆議院議員総選挙にて当選(愛知7区、113,474票) |
平成29年(2017年)10月 | 衆議院議員総選挙にて当選(愛知7区、128,163票) |
役職
平成21年(2009年) 9月 | 法務委員会理事(平成22年10月まで) |
---|---|
平成22年(2010年)10月 | 安全保障委員会 |
平成22年(2010年)10月 | 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 |
平成22年(2010年)10月 | 幹事長補佐 |
平成22年(2010年)11月 | 行政刷新会議WG評価者(いわゆる仕分人) |
平成23年(2011年) 1月 | 外務委員会 |
平成23年(2011年) 7月 | 青少年問題に関する特別委員会(平成23年9月までならびに平成24年11月) |
平成23年(2011年) 9月 | 政治倫理審査会 |
平成23年(2011年) 9月 | 郵政改革に関する特別委員会委員(平成24年5月廃止) |
平成23年(2011年) 9月 | 民主党 税制調査会事務局次長 |
平成23年(2011年)11月 | 憲法審査会委員 |
平成24年(2012年) 4月 | 外務委員会理事 |
平成24年(2012年) 7月 | 法務委員会委員(平成24年11月まで) |
平成24年(2012年) 8月 | 民主党 子ども男女共同参画調査会事務局次長 |
平成27年(2015年) 1月 | 法務委員会筆頭理事 |
平成27年(2015年) 1月 | 内閣委員会委員 |
平成27年(2015年) 1月 | 消費者問題に関する特別委員会委員 |
平成27年(2015年) 1月 | 民主党役員室次長 |
その後、民主党 税制調査会事務局次長、エネルギー環境総合調査会副会長、LGBTに関する政策検討ワーキングチーム事務局長、行財政改革総合調査会事務局次長、選対副委員長、18歳選挙権プロジェクトチーム事務局長、特別養子縁組ワーキングチーム事務局長代理、軽井沢バス転落事故対策プロジェクトチーム事務局次長を担当 | |
平成28年(2016年) 1月 | 厚生労働委員会筆頭理事、法務委員会委員 |
平成28年(2016年) 3月 | 民主党 待機児童問題緊急対策本部事務局長 |
平成28年(2016年) 3月 | 民進党 政務調査会長 |
平成28年(2016年) 3月 | 決算行政監視委員会委員 |
平成28年(2016年) 9月 | 民進党 国民運動局長 |
平成28年(2016年) 9月 | 議院運営委員会次席理事 |
平成28年(2016年) 9月 | 法務委員会委員 |
平成28年(2016年) 9月 | 憲法審査会委員 |
平成29年(2017年)11月 | 法務委員会筆頭理事、立憲民主党法務部会長 |
平成29年(2017年)12月 | 立憲民主党入党 |
平成30年(2018年) 2月 | 子ども・子育てPT副座長 |
平成30年(2018年) 5月 | 党憲法調査会事務局長 |
平成30年(2018年) 7月 | 党「安定的な皇位継承を考える会」事務局長 |
平成31年(2019年) 1月 | 内閣委員会委員 |
令和 1年(2019年)10月 | 法務委員会筆頭理事、憲法審査会委員、党政務調査会長代理 |