キムタクのCMに出てくるクルマが欲しい「買っちゃえ 日産の名車!」

 日産は2020年8月20日、日産の新たな幕開けに合わせ、木村拓哉さんをブランドアンバサダーに起用した。

 8月22日から放映を開始した新TV CM「やっちゃえ NISSAN 幕開け篇」を皮切りに、さまざまな場面で、新しいブランドコミュニケーションを開始すると発表した。

 8月22日から放映を開始したTV CM第1弾「やっちゃえNISSAN 幕開け篇」では、木村拓哉さんが往年の名車を乗り継ぎ、最後に新しい日産の象徴である「アリア」に乗り込むなかで、日産の挑戦の歴史とクルマへの情熱を力強く語る様子を描いている。

 キャッチコピーの「やっちゃえNISSAN」は日産が持ち続けてきた「他がやらぬことをやる」という精神を、いま一度胸に刻み、新しい時代へと踏み出していく意味が込められているという。

 注目は第1弾のTV CMに出てくる日産の名車達。KPGC10型スカイラインGT-Rをはじめ、初代サファリ、初代フェアレディZ(240ZG)、R32GT-Rの4台だ。

 CMを見たけど、どんなクルマなのか、わからないという人たちのために、各車の魅力とともに、今いくらで買えるのか、モータージャーナリストの岩尾信哉氏が解説する。


文/岩尾信哉
写真/日産自動車

【画像ギャラリー】キムタクが乗った”日産座間記念庫”に保存されている名車達


キムタクのCMに出てくるクルマは何?

ブランドアンバサダーに就任した木村拓哉氏が出演する日産の新CM「やっちゃえNISSAN」

 プライベートでも個性の強いSUVやスーパースポーツを所有していることで知られる“キムタク”こと木村拓哉氏が、新たに「やっちゃえNISSAN」というキャッチコピーとともに、日産のブランドアンバサダーとして就任。日産の企業広告となるTV CMに登場するようになった。

 映像も凝った演出が施されており、深夜から夜明けを待つというシチュエーションの設定のもと、1970年代から1980年代にかけて日産のラインナップを飾ってきた名車たちが姿を見せ、最後にはニューモデルとして発表されたばかりのアリアが姿を見せるかたちで結ばれている。

 ところで“キムタク”のクルマに関するTV CMといえば、トヨタのイメージが強かった方も多いのではないだろうか。

 1994年に公開された初代RAV4は懐かしい限り。近年ではカローラフィールダー(ステーションワゴン)がイメージに残っている。

 フィールダーでは氏自身が特別仕様車の企画に参加するなど、クルマ趣味への拘りが見え隠れしていた。

 9代目カローラの“初代”カローラフィールダーのCMキャラクターとして2006年から起用されてきた氏は、以降10代目(2006年)、11代目(モデル途中の2013年)と継続してCMキャラクターを務めてきた。

 トヨタとの契約が切れたことは容易に想像されるが、同業種のライバル企業への“移籍”は珍しい話でもなく、今後どのような展開になっていくのか興味は尽きないところだ。

マックのCMに登場した日産テラノ

マクドナルドのCMでキムタクが乗っていた初代テラノR3M。2ドアモデルのAピラー後ろにある三角窓が個性的。ローフォルムでブラックアウトされたフロントマスクも精悍

 前振りではないが、つい最近では同じく木村氏がマクドナルドのドライブスルーのTV CMに、初代テラノに乗って出演している。ついでではないが、これにも少し触れておくとしよう。

 日本での1980年代のRVブームに火をつけた初代テラノ(WD21型)は、日本市場では1986年8月から1995年8月まで生産されたモデル。

 いまや“エッジ”だらけの現代のクロスオーバーSUVとは違って、スッキリとしたエクステリアデザインが時代を感じさせる。

 メカニズムについては、フロントが独立のダブルウィッシュボーン/トーションバーとリアがダットサントラックから譲り受けた5リンク式リジッドアクスル/コイルを備えるなど、同時代のライバルとなったハイラックスサーフなどとともに、街乗りでの利用を意識したSUVの先駆けといえた。

 パワートレーンを見ると、VG30型(140ps)/VGDE型(155ps)のガソリンV6とTD27型(85ps)/TD27T型直4(100ps、115ps)に5速MTと4速ATを組み合わせていた。

 発表当初は3ドアのみだったが、1989年10月のマイナーチェンジで5ドア車が追加された。

 初代テラノの中古車市場での価格は181.8万~333.9万円、平均価格は107.4万円と手頃感がある。なお、現在でも北米などの海外市場では「パスファインダー」と名を変えて販売されている。

初代テラノの中古車情報はこちらをクリック!

4ドアモデルには三角窓はない。写真は1993年のマイチェンで追加されたワイドボディでオーバーフェンダーが装着されている

名だたる4モデルが登場するTV CM

ハコスカGT-Rを筆頭に、初代サファリ、初代フェアレディZ、R32GT-R、新型アリアが登場する
木村拓哉さん出演の第1弾TV CM「やっちゃえNISSAN幕開け編」

 やや脱線したが、2020年8月22日から放映された、木村拓哉氏出演の第1弾TV CM「やっちゃえNISSAN幕開け編」の登場車種について、順を追って説明していこう。

 少しだけ裏話を加えておくと、CMに登場する車両はどうやら神奈川県座間市の座間事業所(旧座間工場跡)にある日産ヘリテージコレクションから引っ張り出されたようだ。

 公開されている日産の“記念車”には、日産の所有車とともに収集家やオーナーからの寄贈車も含まれる。

スカイライン2ドアハードトップ2000 GT-R(KPGC10)

4ドアセダンのPGC10型に変わり2ドアハードトップのKPGC10型が1970年10月に登場。ボディサイズは全長4330×全幅1665×全高1370mm、車重は1100kg。生産台数はPGC10型が832台、KPGC10型が1197台

 TV CMの冒頭を飾るのは、闇に包まれたマウンテンロードを行く通称ハコススカ、2ドアハードトップのKPGC10型GT-R(1970~72年)だ。ちなみにリアフェンダーのみにオーバーフェンダーを装着するのが“正解”だ。

 1969年2月~70年に販売された4ドアのPGC10型とともに、S20型DOHC直6(排気量:1989cc)を搭載したことが最大の特徴。

 このエンジンは、レーシングマシンであるR380から受け継がれたGR8型直6を基本として、最高出力160ps、最大トルク18.0kgmを誇った(足回りはストラット/セミトレーリングアーム)。

 日産の量産車としては最高レベルのプレミアが付くこのクルマ、ヒストリックカーとしてフルレストア車両では2000万円前後の値が付いている。

 さすがに7500万円以上の価格が付くといわれるたった197台のケンメリGT-Rほどではないが、今後さらに値が上がっていくことが予想される。

初代サファリ(161型)

TVCMでは荒々しく川を渡り、オフロードを走行するシーンが描かれていた。写真はCMのなかに出てくるクルマと同じ161型のサファリハードトップAD

 日産のクロスカントリービークルの先駆けである初代サファリは、海外市場では1965年から「パトロール」として販売されていた後に、1980~87年にかけて日本市場でも販売された。

 ラダーフレームと前後リジッドアクスルのサスペンションはいかにもオフローダーとしての性能確保に留意した基本スペックを備え、現在でもトヨタのランドクルーザーとともに、海外市場ではパトロールとして活躍し続けている。

 初代は3ドアショートボディと5ドアロングボディ、3ドアは車体後部にFRP製トップを与えたハードトップ、5ドアにはハイルーフが用意された。

 1985年10月のマイナーチェンジにより、ヘッドランプが丸型2灯式から角型2灯式に変更(消防仕様車を除く)。TVCMに登場しているのは角形ヘッドランプだから後期型161型のはずだ。

 国内向けには1.8L、直4SOHCガソリンNAのL18型(最高出力95ps)と、3.3Lの直6 OHVディーゼルのSD33型(同95ps)、後にターボのSD33T型(同120ps)が用意され、5速MT(海外市場には4速MTや4速ATも設定)と組み合わせていた。

 なお、輸出仕様は2002年まで160型のまま継続生産されていた(主に日産車体で生産)。

 TV CMで荒々しく渡河する(サファリだけは夜のイメージを与えられていない)、白のルーフにメインカラーが赤の2トーンボディはいかにもクラシカルだ。

 残念ながら、中古車市場でも初代サファリはほとんど出回っておらず、価格が確認できなかったほどのレアモデルになってしまっている。

初代サファリ160型のコクピット

フェアレディZ 240ZG(HS30型)

Gノーズ(グランドノーズ)とリベット留めのオーバーフェンダーが装着されたフェアレディZ 240ZG

 TV CMで夜のテストコースを疾走するのは、輸出仕様に設定されていた2.4L(2393cc)のL24型直6(150ps、20.5kgm)を日本仕様でも採用した(1971年11月発表)、240ZのなかでG(グランド)ノーズとオーバーフェンダーを装着したフェアレディ240ZGだ。

 初代Zは1969年10月の東京モーターショーで登場。現在に至るまでのフェアレディZの歴史を飾るモデルのひとつである。

 初代Zは、240ZGを含めて、すでに先に登場した箱スカGT-Rとともに稀少車の世界に踏み込んでいて、それこそ500~1000万円という値段が付いているが、S30では箱スカGT-RとともにS20型エンジンを搭載する432とともに、プレミアモデルとなった。

 CM映像では特徴的なノーズとヘッドランプとともに横姿を捉えていて240ZGならではの魅力を上手く表現している。

初代フェアレディZの中古車情報はこちらをクリック!

ロングノーズ&ショートデッキのデザインは現行Zにも継承されている

スカイラインGT-R(R32型)

近年、アメリカを中心にR32GT-Rの中古車が高騰している。エンジンは専用設計の2.6L、直6ツインターボ、RB26DETTを搭載し、280ps/40.0kgmを発生

 3代目R32型GT-Rは1989年5月に発表(生産は1989年6月~1994年12月)、GT-R伝説の復活を遂げた。

 RB26DETT型DOHC直6ツインターボエンジンの最高出力は280ps、最大トルクは36.0kgm。

 このパワーをスーパーHICAS(4輪電子制御操舵システム)や基本後輪駆動のアテーサET-S(電子制御トルクスプリット4WD)を装備、グループA時代のモータースポーツでの活躍は言うまでもないだろう。

 中古車市場を見ると、価格は430.5万~529万円と高止まっており、平均価格は386.7万円。

 なかには1000万円レベルの高価格車両も存在するなど、1994年12月に生産終了して30年を経た現在でも人気の高さを窺わせる。

 映像イメージでのトンネル内などでの疾走感はR32GT-Rならではのものと感じ入ってしまう。オヤジのツボを巧みについている。

R32GT-Rの中古車情報はこちらをクリック!

R32GT-Rのコクピット。センターコンソールに3連メーターが装着されている

アリア

2021年中盤の発売が明らかにされた日産アリア。価格は500万円程度からとなる。ボディサイズは全長4595×全幅1850×全高1655mm

 夜明け前の映像としてTV CMのトリを飾るのが、2020年7月に正式発表された日産の新たな電気自動車(EV)であるアリアだ。

 2021年中盤の発売が待たれるアリアは、先んじて日本市場で発表されたコンパクトEVであるホンダeには日本市場での導入時期で後れを取ったものの、こちらは欧州では激戦区といえるミドルクラスに投入される(当然500万円“から”と予定価格は高めの設定)。

 EVでは、ことさら一充電航続距離が注目されがちだが(最長公表値は610km)、1モーターで前輪、もしくは2モーターで四輪を駆動するシステムと4輪の制動力と前後駆動力の制御によって生み出されるシャシー性能がどれほどのポテンシャルを備えるのか注目される。

 65kWh仕様と90kWh仕様があり、それぞれに2WDと4WDが設定される。65‌kWh仕様の2WDは160kW(217ps)、300Nm(30.6kgm)、もっともハイパワーの90‌kWh仕様の4WDだと実に290kW(394ps)、600Nm(61.2kgm)という高出力。航続距離は仕様により430~610kmとなる。

 日産は先の決算発表会で「A to Z」として、アリアから新型Zに至るまでの近い将来のニューモデルの発表を謳っている。

 日産がブランドイメージを再び構築するうえで、全力を傾けていく必死の思いが、このTV CMから伝わってくることは間違いない。

 後はこの先登場してくるニューモデルが、日産ファンの心を捉えられるかどうかに注目したい。

【画像ギャラリー】キムタクが乗った”日産座間記念庫”に保存されている名車達

楽しい! 気持ちいい!! 競技にも使える!!! 日本の1L個性派ボーイズレーサー5選

 1980年代以降日本で人気の高かったリッターカーだが、現在日本車で1Lエンジンを搭載しているのはトヨタ車、ダイハツ車のみだ。

 リッターカー全盛時代には、いろいろな個性派が登場して楽しませてくれた。現在ではスイフトスポーツをボーイズレーサーと呼びたいが、その言葉自体もはや死語と化しているのは寂しい限り。

 街中やワインディングを運転して楽しい、小気味よく走る、そして競技にも使えたといいう日本の個性派ボーイズレーサーを紹介していく。

文:片岡英明/写真:TOYOTA、DAIHATSU、NISSAN、SUBARU

【画像ギャラリー】今の時代にこそ復活してほしい!! 日本人が愛した個性的なボーイズレーサーをじっくりと眺める


トヨタパブリカ・スターレット(初代)

販売期間:1973~1978年(1973年10月にスターレットに改名)

 マイカーブームの火付け役だったパブリカの流れを組むコンパクトファミリーカーがトヨタのスターレットで、その証拠に1973年春にデビューしたときは「パブリカ・スターレット」を名乗っている。

 クルマに興味旺盛なエントリーユーザーを狙い、最初は2ドアモデルだけの設定だった。スタイリングも2代目のパブリカより若々しい。

どことなくTE27レビン/トレノを彷彿とさせるデザインはジウジアーロが手掛けた。スターレットは2代目のKP61が有名だが、初代はマニアック

「バレットウエッジ」と名付けたロングノーズにファストバックのキュートなフォルムで、ベルトラインを一段低くしてガラスエリアを広げている。この美しいデザインを手がけたのは、イタリアの鬼才、ジウジアーロだった。

 売りのひとつはセリカと同じようにフリーチョイスシステムを採用したことだ。エクステリア、インテリア、エンジン、トランスミッションを自由に選ぶことができた。

 ラリーカーをイメージしたSRには精悍なRインテリアが、主役のSTにはゴージャスなG、ラグジュアリーなL、スポーティなSと、3つのインテリアを設定している。

 エンジンは993ccの2K型直列4気筒OHVとカローラから譲り受けた1166ccの3K型だ。秋には4ドアモデルが追加され、この時に「スターレット」と改名した。

インテリアはグレードにより3タイプが用意されていたが、6連丸メーターは今見てもスポーティでカッコいいデザイン

 特筆したいのは、ツーリングカーレースで勝つためにスペシャルモデルが用意されていたことである。注目の心臓は排気量を1293ccに拡大し、DOHC4バルブヘッドを架装した3K-R型だ。

 富士スピードウェイで開催されているマイナーツーリングレースではサニー1200クーペと熾烈なバトルを繰り広げ、1974年から3年連続してシリーズチャンピオンに輝いた。

 今なおレースファンから語り継がれている名車が、初代のKP47型スターレットだ。

富士スピードウェイで開催されていたマイナーツーリングカーレースで大活躍した初代スターレット。写真は当時のマシンを再現したレプリカ(片岡氏撮影)

ダイハツシャレード(2代目)

販売期間:1983~1987年

 1980年代はターボがもてはやされる時代だった。日本の税制は排気量によって区分されているから、排気量を変えることなく簡単にパワーとトルクを増やせるターボはエンジニアにとって魅力だったのである。

 2代目シャレードは1983年1月に登場する。ストレート基調のボクシーなフォルムとなり、背も高くしたのでキャビンは広く快適だった。

ダイハツが2代目シャレードに搭載した993ccの直3ディーゼルは50ps/9.3kgmをマーク。ディーゼルとしては世界最小排気量となる

 注目のパワーユニットは2機種を設定する。ひとつは3気筒のガソリンエンジンだ。もうひとつは「Rock’nディーゼル」のキャッチフレーズで登場した世界最小のディーゼルである。

 排気量993ccの3気筒ディーゼルで、弱点だった振動を打ち消すためにバランサーシャフトを組み込んだ。1984年夏にはディーゼルターボを投入し、さらに魅力を増した。ガソリンエンジンを凌ぐ50ps/9.3kgmのスペックで、低回転から力強いトルクを発生。

 また、ガソリンターボも設定し、そのフラッグシップはイタリア製の名門パーツを組み込んだデ・トマソだ。それだけではない。ラリーベース車両として排気量を926ccに下げた926ターボも200台を限定発売している。パンチの効いた走りはラリー界でも評判となった。

デ・トマソ社とコラボして生まれた日伊合作車で、赤/黒がイメージカラー。ゴールドのカンパニョロ製マグネシウムホイールを装着
全日本ラリーで勝つために926ccに排気量ダウンしたのが926ターボで、この手法はストーリアX4にも受け継がれた

日産マーチスーパーターボ(初代)

販売期間:1989~1991年(マーチRは1988年デビュー)

 1981年10月に開催された東京モーターショーに「NX-018」の名で参考出品され、1982年10月に発売されたのがK10の型式を持つ初代マーチだ。

 エントリーユーザー向けのリッターカーだが、シルエットフォーミュラ風のマーチをCMに使うなど、スポーティさを前面に押し出している。

競技用のラリーベース車として1988年に登場したマーチR。全日本ラリーのトップドライバーの多くがチョイするほどの人気となった

 エンジンはMA10型の型式で呼ばれる987ccの直列4気筒OHCだ。燃費スペシャルも用意されるなど、最初は実用性と経済性の高さを売りにしていた。

 が、1985年2月のマイナーチェンジの時に3ドアモデルにターボ車を設定した。応答レスポンスに優れた小型ターボに加え、電子制御燃料噴射装置を採用し、85ps/12.0kgmを達成している。

 そして1988年8月にラリーベース車両の「マーチR」を発売した。ボアを2mm詰めて排気量を930ccとしたMA09ER型エンジンに組み合わせるのは、ターボとスーパーチャージャーだ。

 時代に先駆けたダブルチャージシステムで、低回転域の瞬発力が不足する弱点をスーパーチャージャーによってカバーした。

3本スポークステアリングとセンターコンソールの3連メーターがスポーティなマーチRのインテリア。街乗りの快適性は二の次で、パワステは非装着

 最高出力は110ps/6400rpm、最大トルクは13.3kgmを発生し、痛快な加速を披露する。トランスミッションはクロスレシオの5速MTが用意された。ビスカスLSDも標準装備されていたから身のこなしは軽やかだ。

 ただし、パワーステアリングは省かれている。これに続いて1989年1月には快適性を高めたマーチスーパーターボを送り出した。こちらには5速MTに加え、3速ATが用意されている。

 クラスを超えたダイナミックな走りを見せ、運転するのも面白かった。ラリーでもサーキットでも俊敏な走りを見せている。だが、メカニズムは複雑になり、フロントも重くなったから走りは荒削りだった。

 また、生産コストもかさんだため、この革新的なメカを積んだボーイズレーサーは1代限りで姿を消している。

マーチRのストリートバージョンがスーパーターボでフォグランプを埋め込んだフロントマスクでほかのモデルと差別化。5MTだけでなく3ATも設定

スバルジャスティ(初代)

販売期間:1984~1994年

 レオーネの下のポジションを受け持つジャスティが発売されたのは、1984年2月のことだ。FF方式に生まれ変わった軽自動車のレックスと似たルックスのマルチパーバス2ボックスで、3ドアと5ドアのハッチバックが用意された。

 エンジンはドミンゴ4WDに積まれていた997ccのEF10型直列3気筒OHCだ。ハイライトは、FF車だけでなくリッターカー初のパートタイム4WDがあり、5速のシフトレバーに設けられたプッシュスイッチで2WDと4WDを切り替える。

リッターカーとしてパートタイム4WDを初搭載したのが初代ジャスティ。そのためリッターカーでは最高レベルの走破性を誇った

 3気筒エンジンは63ps/8.5kgmのスペックだからパンチは望めない。が、サンルーフ付きのRSは4WDであるのに車重は700kgと軽量だ。だから小気味よい加速を披露した。

 サスペンションは4輪ともストラットの独立懸架をおごっている。アンダーステアは出るが、コントロールしやすく、ワインディングロードでも軽快な走りを楽しませてくれる。もう少しパワーがあれば、さらに楽しかったはずだ。

 1985年、4WDシリーズに1.2Lモデルを設定し、1987年2月には1Lモデルに量産車として世界で初となる電子制御無段変速機のECVTを加えている。

 後期モデルでは1.2LエンジンにもECVT搭載車が登場した。日本では今ひとつの販売にとどまったが、海外では走りがよく、燃費もいいので好評を博していた。

ジャスティは日本よりも欧州で4WD性能が高く評価され人気だった。日本では全日本ラリーで活躍していたが、欧州ではいろいろな競技で使われた

ダイハツストーリアX4(初代)

販売期間:1998~2004年

 大きくなったシャレードに代わるリッターカーとして1998年2月に送り出されたのがストーリアだ。軽自動車よりひと回り大きいサイズの5ドアハッチバックで、愛らしいフロントマスクや新しい衝突安全基準を満たしたTAFボディも話題になった。

 絶えていた直列3気筒の1Lエンジンを復活させたが、シャレードと違い989ccのDOHC4バルブだ。電子制御燃料噴射装置のEFIを装着し、滑らかな加速と優れた燃費、クリーンな排ガスを実現している。

ごく普通のリッターカーのストーリアをベースに競技ベース仕様としたのがX4で、713ccエンジンに換装され、120ps/13.0kgmをマーク

 FF車とフルタイム4WDがあり、4WDのサスペンションはストラットと3リンク・リジッドの組み合わせだ。

 ストーリアのハイライトは、2カ月遅れで投入されたモータースポーツ参加のための4WDベース車両、X4(クロスフォー)である。

 パワーユニットは直列4気筒DOHC4バルブで、ターボ係数をかけても1Lクラスに収まるように排気量を713ccとした。

軽量、ハイパワー、4WDというラリー協議における三種の神器を手に入れたストーリアX4はラリーで絶大な強さを発揮

 これにインタークーラー付きターボを装着し、ブースト圧を1.2kgf/cm3オーバーまで高め、120ps/13.0kgmを絞り出している。

 全日本ラリー選手権のAクラスでは敵なしの快進撃を続け、過給係数が変わって1.4Lクラスに組み込まれた後も圧倒的な速さを見せつけている。

 後継のブーンX4ともどもモータースポーツ史に残る傑作マシンだ。

ストーリアの後継モデルのブーンにも競技ベース車のX4が設定された。ダイハツはこのクルマでWRC参戦も目論んでいたようだが実現はしなかった

【画像ギャラリー】今の時代にこそ復活してほしい!! 日本人が愛した個性的なボーイズレーサーをじっくりと眺める

最新号

ベストカー最新号

【新型レヴォーグ登場!!】トヨタ謎の高級スポーツカーの真相|ベストカー9月26日号

 ベストカーの最新刊が本日発売! 最新号では、トヨタ高級ミドシップスポーツの最新情報をお届け。  そのほか、新型レヴォーグ、ホンダe、新型レクサスIS、LCコンバーチブルなど注目車種の情報から、年代別日本車AWARD、タイマン試乗バトル R…

カタログ

:)