DSCF2136.jpg

やはり私はカレーが好きだな。
またまた作ってしまいました。笑

ただし、今回はいわゆるジャパニーズカレー。
次女からのリクエスト、ビーフカレーです。


ポイントアップDAYの時に、いろんなお肉を注文してて、その中の1つがこの黒毛和牛ビーフシチュー用(500g)。

DSCF2089.jpg

シチュー用って書いてるし、シチュー作ろうかなと思ってたら、ビーフカレーが食べたいんだってさ♪

よし!そうなれば全力で美味しいビーフカレー作ってやるぞ〜〜〜!!と張り切って作ったのです。


あ、ちなみにこの時買った他のお肉はこちら。
忙しい日に焼こう!と特選牛タンスライス(500g)。絶対美味しいと思う♡

とろっとろの牛すじの煮込みにしようと、かっぱすじと牛すじ(各300g)。

冷凍で届いたので、すぐ使わない分は冷凍庫にストックしてます。
今スーパーセール中で全品ポイント5倍らしいですよ〜^^



はい、カレーの話に戻します!

使ったルウはジャワカレーの中辛。そして、最近よくスーパーで見かけるカレーパートナーの「リンゴとハチミツペースト」と「炒めたまねぎペースト」。
こういうペースト入れるとワンランク上の味になるよ^^

DSCF2096.jpg

ルウはね・・・間違えたのです。本当はバーモントカレーの辛口を買うつもりが・・・。笑
これだと長女は辛くてダメっていうかも〜とドキドキハラハラしながら作りました。


お肉は1つが結構大きかったので、いっぱい入ってるように見えるようにカットしました。笑

で、500gの牛肉に小さじ1程度のカレーパウダーとニンニクのすりおろしを少々加えて

DSCF2091.jpg

こんな感じで揉み込んで下味をつけます。
このひと手間がグッと本格的な味にしてくれますよ〜!

DSCF2092.jpg

フライパンにサラダ油を敷いて、強火で表面を焼き付けます。
火を完全に通す必要はなく、表面に焼き色がつけばOKです!(焼いたあとの油は洗わず、それを使って野菜を炒めましょう!)

DSCF2093.jpg

ここから電気圧力鍋の登場です。

これを使ってます↓



内釜に焼いた牛肉と、かぶるくらいの水を入れて、20分ほど加圧セット!電気圧力鍋だと圧が抜けるまでトータルで1時間くらいかかります。
ほったらかしなので、この間に他の家事とかしちゃいます。

DSCF2094.jpg


圧力鍋にかけてる間に、野菜を準備しましょう〜!

今回はルウ1箱で9〜10皿分のカレーを作りましたが、玉ねぎ大きいの2個とセロリを1本使いました。
セロリはみじん切り、玉ねぎは繊維を断つように薄切りに。

オリーブオイルで炒めます。

DSCF2095.jpg

じっくりじっくり、色がこのくらいになるまで炒めておきます。

DSCF2097.jpg

牛肉の加圧が終わったら、先に中の肉だけ取り出して野菜に加えます。

DSCF2108.jpg

茹で汁は捨てずに使います!美味しいダシが出てるので^^
ただ、アクが出たりしてるので、一度茶漉しでこしてから使うのがオススメです。

DSCF2110.jpg

こした茹で汁をルウの箱に書いてる分量で計量し、鍋に加えます。茹で汁が足りなければ水を足してくださいね〜^^

DSCF2111.jpg

ここでペースト類の登場です。
両方とも全量を加えて、中火で10分ほど蓋をして煮ます。

DSCF2112.jpg

コトコト、コトコト、いい感じ〜^^
これだけで食べれそうなくらい良い香りがしてます♡

DSCF2121.jpg

一度火を止めてルウを溶かしてから再び弱火にしてトロミがつくまで煮れば出来上がり〜!!

DSCF2123.jpg

黒毛和牛がゴロッと入ったコクうまビーフカレーの出来上がり〜!!

オリーブオイルでソテーしたナスとピーマンを添えて、いっただっきまーす♪

DSCF2134.jpg

辛い!!!でも口に入れた瞬間は甘さがグッときます。
スパイシーだけど、甘さとコクのおかげでイケるイケる〜!!

DSCF2146.jpg

娘たちはチーズカレーにしたので、よりまろやかで美味しかったそうです^^
ヒーハー言いながらも美味しく食べてくれた〜!!


チキンもポークも好き。
でもやっぱりビーフも好きです♡

どれも諦めきれません。(諦めんでいい)


ちょこっと手をかけて作ると、カレーってご馳走に変身するよな〜って思える美味しさでした。

DSCF2141.jpg

最高でした!
ごちそうさまでした〜^^


トイロノートの今日のレシピは、カレーにもよく合うサラダ!
すし酢で作るコールスローです。

20151124-102509-0.JPG

すし酢は調味料として常備しています。ミツカンの甘口のすし酢が大好きです。

ザクザクっと細切りにしたキャベツと人参をポリ袋に入れてすし酢を加えてマリネします。

20151124-005018-0.JPG

こんな風に空気を抜いて封をしておくと短時間でしっかり味がつきます。

20151124-005208-0.JPG

時間が経つと野菜から水分が出ます。
ぎゅっと絞ってボウルに入れて、コーンとマヨネーズを加えます。

ざっと混ぜて塩こしょうで味を整えれば出来上がり。

20151124-011020-0.JPG

酸味も甘みもあるコールスローは子供たちも大好きです。

時間が経っても水気が出てこないので作りおきにもオススメです。

20151124-102927-0.JPG

カット野菜を使って作るのでもいいですよ〜^^
ぜひ作ってみてくださいね。

詳しいレシピはこちらです↓



台風10号が心配です。
今のところ、まだ雨も降っていないし風もそんなに強くはありません。
おそらく明日の午後くらいからどんどん激しくなるんだと思います。

明日の昼までに、家の周りにあるものは飛ばないように室内に入れるなど対策を取りましょうね。
あまりに勢力の強い台風みたいだから想像ができない。
だからこそ、ちょっと大袈裟なくらい対策をしていいのかなと思っています。

とにかくみなさん最大限の警戒をして、安全にお過ごしください。


この週末の皆さんの無事を心より祈ります。
被害が最小限ですみますように。


引き続きコロナへの感染リスクを減らすために、丁寧な手洗いとうがい、咳エチケット徹底しましょう!
暑くなってきたので、マスクしたまま激しい運動をするのは注意が必要!(かなり危険だそうです)状況によってはマスクを外して体の熱を外に出すよう熱中症対策を取りましょう。
 

昨日もブログを更新しました。よかったら覗いてみてくださいね。

noteでオンラインマガジン【ココだけのハナシ】の配信を始めました。
カメラと私|トイロ|note
グラフィックデザインの専門学校に通っていた頃に、一眼レフというものと出会った。当時はまだデジタルが主流ではなく(手が出る金額ではなかった)、写真の先生から学んだのはフィルムとデジタル、半々だった。 とにかくかっこいいものにすぐ興味を持つ私は、路地にポツンとある、おじいちゃん1人がやってる中古カメラ屋さんに向かう。 いくらくらいだったかな、多分超貧乏の当時に買えたくらいだからおそらく2000円くらいのFUJICAのフィルムカメラを勢いで買った。 片手におさまるほどの小さなカメラ。説明書なんてないし、操作法もわからない。とりあえず、フィルムを買って図書館に行って何となく昔のカメラの本
note.com


●愛用しているものまとめ

●キニナルものとか、買ったものとか



●オススメの記事
我が家の厚焼き玉子サンド | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。
今朝、テレビで特集されてたタマゴサンド。 いろんなタイプのものがあって、美味しそうだな〜なんて思ってたらふと思い出す。 そうだ、昨日輪投げでゲットした玉子が24個もあるんだった。 しかもナイスタイミングで、別レシピ用に買っておいたサンドイッチ用食パンまである!! こりゃ、我が家の厚焼き玉子サンドを皆さんに紹介するしかないっしょ。 ・・・ということで、作りました^^ ゆで卵をマヨネーズで和えて作る定番のタマゴサンドも大好きだけど、私は厚焼き玉子サンドの方も捨てがたい。ただ、玉子をいっぱい使うので、お得に買えた日やプチ贅沢をする日限定になります(笑) では、早速我が家の厚焼き玉子サンド、作っていきますね〜! サンドイッチ用食パン(耳なしの6枚入りのもの)には内側になる部分に2枚とも薄くバターを塗っておきます。 そのうちの一枚には粒マスタードをアクセントに塗ります。これ、辛くないし子供達も大好きです。 卵液を作ります。 玉子3個、きび砂糖大さじ1、水大さじ1、塩ひとつまみ、白だし小さじ1/2、マヨネーズ小さじ1程度。 白身を切るようにして丁寧に混ぜます。ここで卵白のどろっとした塊が残っていると焼きムラができるので注意^^マヨネーズは溶かし切らなくてオッケーです。加熱中に勝手に溶けます。 小さめのフライパン(私は20cmを愛用してます)に油を適量入れて強火で温めます。 しっかり温まったところで卵液を一気に加えます。 卵液は端っこから固まっていくので、外から内側に菜箸を動かして常に混ぜます。 フライパンを揺すった時に、水っぽい固まっていない部分がなくなれば一度火を止めます。 ここから火を消した状態で卵を折りたたみます。(焼き過ぎを防げるのと、焦らず済みます。笑) まずは左右、両サイドを内側にゴムベラとかフライ返しを使って折りたたんで。 この時、食パンの辺の長さくらいにたためるとベスト! その後、残りの二辺を折りたたみます。 綺麗に折り畳もうとか思わなくて大丈夫です。だいたいでオッケー。 ここまで出来たら再度火をつけます。弱火でじっくり、焼き色がつかないように両面焼けば厚焼き卵の出来上がり〜! 広げておいた食パンの上に焼きあがった卵を乗っけます。 もう一枚のパンで挟んでから、一度軽く上から押さえて、はみ出している卵をパンの辺に包丁を添わせて切り落とします。
toiro-note.com
いちじくジャムと朝食 | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。
ワタシの大好きな果物が出回る季節となりました!【無花果(いちじく)】です!! まだ出始めだというのに、1パック¥298と、お買い得だったので2パック購入したのです。 果肉はすごくキレイだったのですが残念ながら甘味が少なく、そのまま食べるにはちょっと残念な感じだったので、みんなが大好きなジャムに加工することに^^ 耐熱ボウルに入れて電子レンジでジャム作りします! 小さめにカットしたいちじくと砂糖(今回はグラニュー糖)をボウルに入れて 国産レモンの果汁もたっぷり加えます。 あとはラップ無しで好みの濃度になるまで加熱して煮詰めていくだけです。 4〜5分ずつ、合計20分くらい。 (ただし品種によって水分量が違うので、様子を見ながら調節してください) 冷めると粘度が増すので、少し手前で加熱をやめるのがポイントです。 出来上がったいちじくジャムの甘い香りと言ったら♡いちじくならではの風味がたまりません。 今回のいちじくは水分の多い品種だったので少し時間がかかりましたが、電子レンジだと加熱中はほったらかしに出来るのが嬉しいんですよね。 果肉はカットする大きさで自分好みに変えられるのでゴロッと大きい感じにしたければ大きく切って楽しんでくださいね♪ 見切り品の安くなったいちじくで作るのもオッケーですよ。 この時期、ぜひ手作りいちじくジャムの美味しさを楽しんでいただきたいです^^ ジャムの作り方はこちらです↓ 【電子レンジで作る★いちじくのジャム】 朝食でジャムが大活躍です♡ パンに付けたりヨーグルトに入れたり。 トロリとした果肉とプチプチの食感、レモン果汁のおかげで甘ったるくなくスッキリとしていて、食パンとの相性バツグンです♡ ワタシ個人的にはバターと組み合わせるのが大好きで、コッペパンに挟んでいちじくジャムバターサンドで食べるのが最高です。やってみて欲しいな。 この日の朝食スープはカボチャのポタージュスープ。野菜を炒めて柔らかくするところまで夜のうちにやっておくと、朝はブレンダーで撹拌して牛乳(豆乳)加えて味を調えるだけで完成するので面倒じゃないですよ^^ このブレンダー↓を最近母にプレゼントしました!(チョッパーとかも付いてるので調理の下ごしらえや離乳食作り等もされる方(2〜3人暮らしさん位)にオススメ!)
toiro-note.com
アジのムニエルのお弁当 | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。
本日もお弁当です! 昨日、市場で色々な食材をゲットしました!新鮮なアジも手に入れたので、ムニエルにすることに。 すでに3枚おろしにしてくれていたので、中骨を骨抜きで取り除いてから食べやすい(詰めやすい)大きさにカット。 塩こしょうを少ししっかり目にしてポリ袋へ。 そこに小麦粉を適量入れて、袋に空気を入れたまま優しくふって小麦粉を全体にまんべんなくまぶします。 フライパンに油とバターを合わせたものを入れて中火にかけてバターを溶かします。 バターだけよりも少しサラダ油などを加える方が焦げにくくなります。 (我が家はずっと米油です) あとは粉をまぶしたアジを皮目からしっかりこんがり焼くだけ! 時々揺すりながら、両面焼けば出来上がりです。 焼きあがったら、ペーパーの上に置いて冷ましてからお弁当煮詰めます。 私はここでドライパセリをふりかけて風味付けしました^^ そんなアジのムニエルがメインディッシュの今日のお弁当。 ・アジのムニエル ・チキンバーの唐揚げ ・ほうれん草のおひたし(えぐみなくめちゃ美味しくできた!新鮮野菜最高!) ・里芋煮(白だしで作るシンプルな煮物です) ・甘い卵焼き ・ごはん(ゆかりふりかけ) ・いちご 高さのあるおかずの場合、少し深めのお弁当箱の方が詰めやすいので今回はこの丸型のわっぱ弁当箱に詰めました。 ごはんは娘のお茶碗に軽く一杯。 必ずお茶碗によそって量を確認してから詰めます。 これしないと、結構多めに詰めすぎちゃうので、子供弁当は特に気をつけています。 今日はこのいちごをどうしても入れてあげたくて。 大きめだったので2つはしっかり入れられる大きさのお弁当箱を選んだというわけです。 市場で買ったこのいちごの美味しさが尋常じゃなかったので、きっと昼ごはんの時に絶叫すると思います(笑) いちごのヘタは取り除いて、ヘタのピックに差し替えて^^ これです↓ 昨日に引き続き、今日も校外での学習。 寒いだろうけど、しっかり食べて午後も頑張れ〜♪ 今日は私もこれから出かけてしまうので、夫弁当も用意しています。 いちごがないだけであとは一緒!量が少しずつ多いです^^ 父ちゃんも週末忙しいだろうから頑張れ〜!!! お弁当、私にとっては家族への応援歌であったり、手紙であったり、そういうコミュニケーションのツールになってるような気がします。
toiro-note.com
スイカ×みかんの杏仁豆腐 | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。
昨日は、午前中にレシピの倍量で冷たいスイーツを作りました。 アガーで作る杏仁豆腐です^^ 使い捨てのカップで作ったので12個できました^^ みずみずしい熊本のスイカと、娘のお弁当に入れた残りのミカンの缶詰をトッピングすることに。 杏仁豆腐とスイカ、みかん、とても相性がいいんです。 小さめにカットしたスイカとみかんをトッピングしたらみかん缶の缶汁(シロップ)も少しずつ注ぎます。これが結構いい仕事するので、ぜひシロップも注いでください^^(なので、国産の缶詰をオススメします) 本当はミントやチャービルと飾りたかったのだけど、どちらも切らしていたため 娘が育てているイタリアーノという名の(勝手に命名していた。笑)イタリアンパセリを少しずつ飾りました(笑)やっぱり青みがあると仕上がりが美しいですね〜^^ 遠足で汗びっしょり、ヘトヘトになって帰宅した娘におやつで出したら大喜び!! 甘すぎないし、爽やかでジューシーでとっても美味しかった〜と嬉しいお言葉いただきました♡ イタリアーノも役立ってる〜と嬉しそうだった(笑) たくさん作ったので、半量はお友達に差し入れ。 カップの蓋をして、オリジナルのラベルを貼りました。 このピータッチでラベルを作っています。 スマホでデザインして、必要枚数だけ自分の好きな色のラベルに印刷ができるので、差し入れするときや贈り物のラッピングなどにとても役立つんです。 参考記事:オリジナルシールが簡単に出来るスグレモノ! お気に入りはグレーに白地のラベル。お菓子の名前を書くだけでも完成度アップ〜! とても喜んでくれたのでよかったです^^ レシピはこれです↓ アガーで作る★みかんたっぷり杏仁豆腐 これからの暑い季節にぴったりなので、ぜひぜひ!作ってみてくださいね。 去年はメロンとも組み合わせました。これもすっごく美味しいのでオススメです。 参考記事:メロン×杏仁豆腐が最高に美味しい♡ 愛用品のキッチングッズや調味料・器などをコレクションしています。 toiroのROOMもチェックしてくださいね^^
toiro-note.com

インスタグラムやってます!フォロー&いいね!お願いします♡
banner_insta.png

私が愛用してるもの、欲しいものを集めてます!ROOM OF THE YEAR 2019 ホームライフ賞受賞!ありがとうございます。
IMG_2527.JPG

北九州市のふるさと納税もよろしくお願いいたします^^


トイロのレシピサイトが出来ました!

トイロノートのfacebookページです。フォロー&いいね!が更新の励みになります♡どうぞよろしくお願いします!

バナー.jpg

170424.jpg

02main.jpg


コッタのオフィシャルパートナーをさせていただいています。お菓子作り、パン作りの材料はここでゲット!



良かったらLINEのお友達になってくださいね^^お友達20万人突破ありがとうございます!(通知音は消すことも出来ます)
友だち追加数

私が使っているウォーターサーバーです。


日用品はロハコで毎月買っています。ポイントがしっかりつくので嬉しい〜!