<完全版>ALIEXPRESSの割引制度についてきちんと説明する記事

アリエクスプレスは単純に商品価格が安いだけではなく、複数の割引システムが用意されています。

クーポンやプロモーションコードといったものがそれにあたりますが…これが複雑でとても分かりにくいのです。なんとなくそれっぽい説明はあっても『どれとどれを併用できるのか』みたいなことは書いてなかったりします。


…というわけで割引についてまとめて解説した記事を書いてみました。

ただ、困ったことにアリエクは細かい部分の仕様がちょくちょくと変更される通販サイトでもあります。大きな部分は変わらないはずですが、細かい部分は「いつまでもこのまま」とは限りませんので予め注意されてください。

ちなみにですが、アリエクは他のサイトと連携することでよりお得に使うことが可能になっています

これについては以下のリンクに詳しい内容を書いていますので確認されてください。
https://hitoriroadbike.blogspot.com/kaigai-tuuhan.html


アリエクには3種類の割引方法がある

まずは割引の種類から大きく分類していきましょう。

これは大きくわけて以下の3種類があります。

(A) クーポン
(B) プロモーションコード(プロモコード)
(C) インスタント割引

アリエクはこの中でさらに分類があるのでかなり複雑です。

では、メインの割引方法となるクーポンの説明からいきましょう。

(A) クーポンについて

…というわけでクーポンです。これは更に以下の4つに分類されています。

① アリエクスプレスクーポン
② アリエクスプレスセレクトクーポン
③ ストアクーポン
④ ストアクーポン(対象限定)

では、それぞれについて説明をしていきます。ちなみにクーポンには使用期限が設定されているので注意されてください。

①アリエクスプレスクーポンとは

アリエクスプレスクーポンとはその名の通りですがアリエクスプレスが発行する「特別」なクーポンです。クーポンの中で最も貴重なものがこれになります。


このクーポンの特殊性は「全ての商品に対して使えること」と「複数のセラーの合計金額に対しても使用できる」という2点があげられます

一般的なクーポンだと『同じお店で2000円以上買ったら500円割引』といった感じですが、アリエクスプレスクーポンだと『ストアAとストアBとストアCで同時に合計2000円以上買ったら500円割引』といったことが可能になります。

つまり「安い商品を組み合わせて更に安く買う」ということを可能にしているクーポンなわけですね。一般的なクーポンは「高い商品を安くする」ためのものであるので、このような仕組みのクーポンはとても珍しいです。

では、このアリエクスプレスクーポンを手に入れる方法について説明していきましょう。これについては基本的に以下の3つの方法があります。

① アリエクからもらう
② コインと交換する(※シルバー会員以上)
③ ミニゲームを利用する

原則として①と②が可能になるのは特別なセール時・イベント時に限定されます。


特別なセール時・イベント時になるとシルバー会員以上であればコインと引き換えにしてアリエクスプレスクーポンを貰うことができるようになります。 ③については常時チャレンジ可能です。

コインについては以下の記事を参考にされてください。
https://hitoriroadbike.blogspot.com/aliexpress-faq.html#chapter-34

ミニゲームについては以下の記事を参考にされてください。クーポンパルに対する知識は割引に直接影響してきます。
https://hitoriroadbike.blogspot.com/aliexpress-mini-game.html#chapter-6

<追記>
2020年7月中旬に新しく「アリエクスプレス・アシスタント」という機能が追加されました。これを利用すると高額のアリエクスプレスクーポンを入手することが出来るようになります。

詳しい内容については以下を参照されてください。
https://hitoriroadbike.blogspot.com/aliexpress-assistant.html

アリエクスプレス・アシスタントはパソコンで有効になる機能であるため、スマホアプリのみから購入している場合はスルーしても問題ありません。

②アリエクスプレスセレクトクーポンとは

このクーポンはアリエクスプレスクーポンを「大幅にグレードダウン」させたようなものです。名前が似ているため分かりにくいですが我慢しましょう。


アリエクスプレスセレクトクーポン(※以下セレクトクーポン)は、セレクトクーポンの対象となっている商品に適応されます。

商品がセレクトクーポンの対象となっていればよいので、この場合も複数のセラーの合計金額に対して有効にすることが可能となっています。

ただ、複数のセラーの合計金額に対して有効にする場合はセレクトクーポンの金額が同じである必要があります

これについては例を出さないと説明が難しいですね…。例えばですが、以下の場合でセレクトクーポンが適応されるかどうかは異なります。

①以下を同時に購入する場合
・ストアAの1000円商品(※2000円ごとに200円引)
・ストアBの1000円商品(※2000円ごとに200円引)

②以下を同時に購入する場合
・ストアAの1000円商品(※2000円ごとに200円引)
・ストアBの1000円商品(※5000円ごとに500円引)

①の場合はセレクトクーポンが適応されますが、②の場合はセレクトクーポンが適応されません。

つまり、複数セラーに対してセレクトクーポンを適用させる場合は「○○円ごとに割引」という部分が共通している必要があるということです

実例を出せば以下のような画像になります。


文字が小さいのでちょっと分かりにくいかもしれませんが、違うストアでありながらもセレクトクーポンが適応されていることが確認できると思います。

セレクトクーポンが利用できるかどうかは商品説明の「値引き&クーポン」の部分を見ればわかります。


赤字で「¥○○オフ」と書いてあればセレクトクーポンが利用できる商品です。この部分の表記形式はちまちまと変更されますが、「セレクトクーポン=赤い文字」というのは変わりません。

また、セレクトクーポンの発行はマークでも確認することができます。


上画像のような感じでひし形(星のマーク?)っぽいものが付いていればセレクトクーポンが利用できる商品となります。

すでにちらっと登場していますが、セレクトクーポンの割引は購入金額の比率に対して行われるようになっています。


上画像がセレクトクーポンの例ですね。

セレクトクーポンはコインと引き換えに貰うことも出来ますが、セール時期になればほとんどの場合で無尽蔵に配布されます。

アリエクスプレスにおいてコインは意外に重要なものであるため、セレクトクーポンと引き換えにするのは少し勿体なかったりします。

③ストアクーポン(店舗クーポン)とは

これは要するに『普通のクーポン』です。

同じストア内で基準金額を超えれば適応されます。何の対価もなく自由に発行可能です。発行するためにコインが必要になるということはありません。

ストアクーポンが発行されているかどうかは商品価格の下部分を見ればわかります。


セレクトクーポンの場合は赤色でしたが、ストアクーポンの場合はオレンジ色になります。

また、ストアクーポンも同様にマークでも確認することができます。


「$」のマークが付いていればストアクーポンが発行されているサインです。

ストアクーポンは大抵の場合で複数の金額が設定されており、購入価格が上がるごとに割引額も増える仕組みになっています。


この辺りはやはり一般的ですね。

ストアクーポンはセレクトクーポンよりも使いやすい設定になっている場合が多いです。

④ストアクーポン(対象限定)

ストアによっては対象商品を限定したストアクーポンを発行していることがあります。

ごくごく少数の場合な商品に対してのみに見られるものなので、これについてはスルーしても特に問題はありません。


これら4つのクーポン(※1つはスルーしてよいのですが)を理解したところで次のプロモーションコードの説明に入ります。

(B) プロモーションコードについて

指定された文字を入力することで割引サービスを受けることができるのがプロモーションコード(プロモコード)です。

プロモーションコードも「アリエクが発行するもの」と「ストアが発行するもの」の二種類が存在しています

①アリエクスプレスが発行するプロモーションコードとは

これは特別なイベントでアリエクスプレスが発行するプロモーションコードです。

例えばブラックフライデーの場合は例年通りであれば「friday10」といったものが発行されたりするのですが、これがアリエクスプレスが発行する特別なプロモーションコードに該当します。

このプロモーションコードは具体的に「500円割引」といったものではなく、注文金額に対してパーセントでの割引が行われます

50000円の商品を500円引いても49500円にしかなりませんが、10%引けば45000円まで下がります。ストアの中には高額なクーポンを一切発行しないところもありますので、こういったストアで大きな割引をしようと思えばこのコードを利用するしかありません。

こちらもアリエクスプレスクーポンと同様に複数のセラーに対して有効になります。アリエクスプレスの割引システムにおいて最も重要となるのものと言えるでしょう。

このプロモーションコードが発行されているかどうかは商品欄ではなくアリエクのトップページ等を確認する必要があります。


必ずしもというわけではりませんが、発行されている場合は上矢印先のアイコンから確認できることが多いです。

このコードの発行回数は年に1回~2回程度と少数です。ほとんどの場合で「独身の日(11月11日)」と「ブラックフライデー(11月第4週金曜日)」にしか発行されません。

注意すべき点として、このプロモーションコードは複数回使うことができないことを知っておかなければいけません

独身の日であれば2週間後のブラックフライデーに期待することもできますが、ブラックフライデーにおいてこのコードを使用すると次に発行されるまで1年待たなければいけなくなります。

このコードが発行される時期はいかに事前調査を行うかどうかが重要です。独身の日・ブラックフライデーに買い物をする場合は最低でも1週間くらい前からリサーチをしておきたいところです。

②ストア(セラー)が発行するプロモーションコードとは

こちらはストアが独自に発行するプロモーションコードです。言うまでもなくそのストア内でしか使えません。

プロモーションコード発行もクーポンと同じ箇所から確認することができます。



プロモーションコードのマークは以下のようになっています。


見にくいとは思いますが、「%」が付いていたら発行されているサインです。

プロモーションコードはクーポンと違って手動で入力する必要があります。入力は一番最後のチェックアウト画面で行うようになっているので、誤って決済ボタンを押さないように注意してください




プロモコードによる割引がきちんと行われているか確認してから決済です。

(C) インスタント割引について

これは商品を複数購入する場合に割引されるサービスです。規定数をクリアしていれば自動的に割引される仕組みです。

商品がインスタント割引の対象になっているかどうかはカートから確認するのが楽ですね。


上画像のような表示が出ていればインスタント割引が可能になるサインです。

インスタント割引は原則的に同じストア内であればどの商品を購入しても有効になります。同じものを複数個購入しても良いですし、全く金額の異なったものを購入しても問題ありません。

そのようなわけで、高額商品に対してインスタント割引が可能になっている場合は、単品で購入するのではなく安い商品を追加して同時購入をすると単品で買うよりも安く購入できることがあります。

単品だとインスタント割引が有効にはなりませんからね。ちょっとセコイかもしれませんが知っていると徳をする知識です。

(例外) スマホアプリ購入による割引

これはこれまで紹介したA~Cとは別の要素であると考えた方が分かりやすいと思われます。

アリエクスプレスはスマホアプリから購入することで商品が割引される場合があります。パソコンのWEBブラウザからでは不可能なので、この恩恵を受けようとするのであればアプリのインストールが必須になります。

スマホアプリからの購入で可能になるのは以下の2つです。

・単純に商品が安くなる
・所有しているコインを利用して割引ができる

大幅な割引が行われるものではありませんがチリもつもれば山となります。スマホアプリは商品の追跡やメッセージのやりとりが簡単に行えるので色々と便利です。

クーポン・プロモコードの併用について

ある意味ここからが本番でしょうか。

割引について最大限の恩恵を受けようとすると言うまでもなく『クーポン・プロモコードの同時使用はできないのだろうか』という発想が出てきます。

基本的にはかなりの部分で併用することが可能になっていますが一部例外があります。アリエク側の仕様やタイミングによって微妙に変化するものでもあるので断定はできなかったりするのですが、基本的には以下のようなルールです。

しっかり把握して損のしない決済を目指しましょう。

・クーポン同士の併用について

クーポン同士の併用は原則的にOKです。

指定金額さえ超えていれば「アリエクスプレスクーポン」「アリエクスプレスセレクトクーポン」「ストアクーポン」の3種類を同時使用することも可能になっています。

・プロモコード同士の併用について

こちらも原則的にOKです。

タイミングとして中々珍しいケースですが、アリエクスプレスが発行するプロモーションコードとストア(セラー)が発行するプロモーションコードの同時使用は可能になっています。

・クーポンとプロモーションコードの併用について

これはアリエク側の仕様変更をたびたび受ける部分なのであまり断定ができないのですが、基本的に以下の2つのパターンの併用は不可能です。

①「アリエククーポン」と「アリエクプロモコード」の併用はできない

②「アリエククーポン」と「ストアプロモコード」の併用はできない

②はタイミング次第ではできることもありますが、①はどんな場合でも不可能です。

インスタント割引については規定の商品数さえ超えていればどんな場合でも適応されます。

クレジットカード決済による割引について(おまけ)

ALIEXPRESSでの買い物はほとんどの場合でクレジットカードでの決済になると思いますが、使うカード会社とタイミングによって割引が行われる場合があります。

これが行われるタイミングは独身の日やブラックフライデー等の大型イベントです。この場合においてマスターカードで決済をすると割引が行われることがあります(VISA・JCBでは出来ません)

具体的な割引額についてはイベントで異なります。「30ドル以上購入で5ドル割引」だったり、「100ドル以上購入で15ドル割引」だったりします。

アリエクスプレスから届くメール(メルマガ?)に記載されていたりするので大型イベント前はチェックするようにしましょう。

そのようなわけで、マスターカードを未所持であれば作成しておくと効率的です。

クレジットカード発行を発行する場合は<ハピタス>を経由すると信販会社から作成するよりもお得です。

・ハピタス
https://hapitas.jp/

普通に作成しただけでは特にメリットもないクレジットカードでも、ここを経由して作成すれば数千程度のリターンが期待できます。せっかく作るのであればよりメリットを狙いにいきましょう。

アリエクは他サイトと連携してキャッシュバックを貰える

アリエクスプレスは他のサイトに登録・連携することでキャッシュバックを得ることが可能になっています

せっかく+α的なメリットがもらえるのに単体で使うのは勿体ないというものでしょう。同じ買い物をするのであれば連携してよりメリットのある使い方をした方が絶対にお得です。現金でキャッシュバックされるので使い勝手としても問題はありません。

登録に関しては<ここから>可能になっています。

具体的な登録方法や使い方・キャッシュバックまでの流れについては以下の記事に詳しく書いているので参考にされてください。
https://hitoriroadbike.blogspot.com/kaigai-tuuhan.html

そもそもアリエクがどんな感じか分からない場合

アリエクにおける諸注意については以下を参照されてください。

<完全版>ALIEXPRESSを一問一答形式で隅々まで説明する

アリエクにについてほぼ書いています。
 

<新しい記事>