木村 寧生 / YASUKI KIMURA@cliiiiip·19時間1ヶ月半のトライアルを経て本日採用の通知を頂いたのでこれから都内の建築設計事務所に勤務することになりました!よろしくお願い致します!173
木村 寧生 / YASUKI KIMURA@cliiiiip·9月3日不用意な書き方で、ゼネコン組織対建築家の対立構図を助長するように捉えられることを反省します。本意ではありません。寧ろ若い建築家が、ゼネコン組織と協同し都市に参画することを望みます。(そのためにはオワコンと切り捨てるのではなく、理解できない自分の不勉強を恥じるべきかもしれません。)314このスレッドを表示
木村 寧生 / YASUKI KIMURA@cliiiiip·9月2日先に述べた、「ひよこ建築家の俺が『新建築』をオワコンと見る」のは、単に『新建築』が機関紙になったのではなく、建築家の都市離れの顕われの一端に過ぎない、と仮説を立ててみる。(つまり新建築が悪いのではないです。笑)1728このスレッドを表示
木村 寧生 / YASUKI KIMURA@cliiiiip·9月2日建築家で適切に評価出来る人は限られるだろうし、寧ろ無関係とさえ思う人が大多数だろう。都市に関与できる建築家は指折り数えるほどである。1417このスレッドを表示
木村 寧生 / YASUKI KIMURA@cliiiiip·9月2日自分が例えば「宮下公園」をどう評すればいいのか適切な言葉を持っていない事に気付く。「公園」としては(土のグラウンドの方がマシなくらい)最悪だとは思うが、多様な条件、制約、思惑がある中で性能、コストは確保しつつ出来るだけ頑張りましたって言われたら、そうですか、としか。2627このスレッドを表示
木村 寧生 / YASUKI KIMURA@cliiiiip·8月28日新宿にオープンした谭鸭血老火锅という火鍋のお店の視察へ。お客さんは殆ど中国人で雰囲気も新宿の有名な海底捞以上に中国!日本でなかなか食べられない毛肚(牛の胃袋)や鸭血(カモの血)も食べれて大満足でした!21
木村 寧生 / YASUKI KIMURA@cliiiiip·8月13日流暢とは程遠く未だ中級者ではあるが、今後は少しずつ自分の専門である建築と関係させていきたいと思うし、また建築という文化を介して日中交流に貢献したいとも思うようになってきた。具体的な活動は未だ不明瞭だが、着実に歩を進めたい。5このスレッドを表示
木村 寧生 / YASUKI KIMURA@cliiiiip·8月13日両者の関係が近いことは思わぬ副産物をもたらした。中国語が身体化される感覚があるのである。英語を話すとき、浮ついた借り物を用いている感覚が未だにあるのだが、中国語はすぐに身体に馴染んだ。自分の言葉で自分の意見を述べる感覚が確かに感じられる。コミュニケーションが促進される。1このスレッドを表示
木村 寧生 / YASUKI KIMURA@cliiiiip·8月13日次に魅力的であったのは、中国語と日本語、それぞれの文化の関係が近いことによって日本(語)を相対化しやすいことであった。両者とも漢字を使うことが決定的であるが、表現や言い回しの同異は大変興味深い。高校の国語で漢文が必修であることが理解できる。日本(語)のルーツがまさにそこにある。1このスレッドを表示
木村 寧生 / YASUKI KIMURA@cliiiiip·8月13日(一方で弊害が無いわけではない。英語は非ネイティブの話者が多いため多様なレベルの人と話せるから最初のハードルは低めである。つまり下手同士でも練習できるということである。一方で中国語は、基本的に相手はネイティブなのである程度の聴力が必要であり、最初のハードルが高めと言える。)1このスレッドを表示
木村 寧生 / YASUKI KIMURA@cliiiiip·8月13日早稲田に留学に来ている優秀な中国人は多く知り合う機会に恵まれていた。一方で私は英語ネイティブの友人はほとんど皆無である。ネイティブと彼らの母国語でコミュニケーションを取ることは即ち彼らの文化を知ることである。この直接的な関係性が中国語の魅力の1つであった。1このスレッドを表示
木村 寧生 / YASUKI KIMURA@cliiiiip·8月13日辛い思いをしながら勉強したのは、最初の数ヶ月で、以降は気ままにやってきたと言ってもよい。月並みな言葉ではあるが、まさに好きこそ物の上手なれである。ところで中国語学習の何が私を魅了したのだろうか。英語と比較しながら考察すると整理しやすい。まず、ネイティブの友達が沢山いることである。11このスレッドを表示
木村 寧生 / YASUKI KIMURA@cliiiiip·8月13日日本語中国語のスキルセットを持った人材は多いので希少価値は高くない。アラビア語を選んだ方がライバルは少ないだろう。でも中国語学習を開始して、ある程度の水準まで継続出来たのは、中国語学習それ自体と中国語によって得られる知見、人間関係が「好き」で「楽しい」からである。11このスレッドを表示
木村 寧生 / YASUKI KIMURA@cliiiiip·8月13日ここ1年くらいの夢が叶ったので、今の気持ちを少しまとめておきたい。まず、中国語学ぶことの合理性と趣向について。中国語を学ぶことを費用対効果のようにドライに見ると、その時間を英語に費やした方が、より国際的な人材になれるかもしれないし、また日本語が上手な聡明な中国人も多く、111このスレッドを表示
木村 寧生 / YASUKI KIMURA@cliiiiip·8月13日先月、英検の中国語版とも言えるHSK汉语水平考试の最高級である6級と1つ下の5級を受験しましたが、なんと合格してました!!!(厳密には合格はありませんが、一般的に6割以上の得点で合格とされています。)とても嬉しいですが、決して流暢とは言えないので、継続して勉強していきたいです!439このスレッドを表示
木村 寧生 / YASUKI KIMURA@cliiiiip·8月6日26歳になっても無邪気に夢を追いかけられることに感謝しながら、理想と現実の落差や、ささいな目の前の仕事に絶望しながら頑張る。5このスレッドを表示
木村 寧生 / YASUKI KIMURA@cliiiiip·8月6日50歳くらいのある建築家のエッセイを読んだ。僕が独立した建築家を目指すのは、絶望感の蔓延するこの世界を少しでも良くするために、自分の責任で自分の正義を追求するため、だったと思い出した。50歳を超えても小っ恥ずかしくならずに堂々と野心や正義、建築を語れる人になれるように頑張るぞ〜123このスレッドを表示
木村 寧生 / YASUKI KIMURA@cliiiiip·7月29日今トライアル受けてる会社、東京の洗練されたデザイン事務所とは違う、ある種の田舎っぽさがあって面白い。田舎たらしめる因子は、東京の周縁という立地か、がらんどうとした空間か、集まる人のおおらかさか。4
木村 寧生 / YASUKI KIMURA@cliiiiip·7月19日好极了,在北京我最喜欢的店之一终于在新宿开张引用ツイート阿生東京で中華食べる人@iam_asheng · 7月19日四川の火鍋チェーン「譚鴨血」が明日新宿にオープンするらしい...日本で美味しい鴨血が食べれるなら行きたいな...お店の雰囲気も堪らんな...このスレッドを表示6
木村 寧生 / YASUKI KIMURA@cliiiiip·7月13日コロナで2月に帰国してずっと渡航のタイミングを見計らっていましたが、未だ先行きが不透明なので、日本で働くことに決めした。来週からトライアル受けて、合格すれば都内設計事務所勤務です。よろしくお願いします!3156
木村 寧生 / YASUKI KIMURA@cliiiiip·6月16日2月に帰国して渡航解禁のタイミングをずっと伺ってきたけど、また延期されてしまいそう。 中国で働くことを目指してここ数年走ってきたけど、一旦諦めるべきだろうか。 期限を決めて心を入れ替え日本で力をつけて将来再挑戦もあるかもしれない。 北京の集団感染 20万人検査へ https://news.yahoo.co.jp/pickup/636260010
木村 寧生 / YASUKI KIMURA@cliiiiip·6月8日最近知ったのだが、1988年の昭和天皇崩御の際にすでに「自粛ムード」と言う言葉があったらしい。「自粛解禁」に並んで既に矛盾している。1
木村 寧生 / YASUKI KIMURA@cliiiiip·6月8日じゃあどうすれば良いのか、きっと「正体もよく分からないし、あんまり気が進まないけど、一緒にいよう」ではないか。他者を他者としてそのまま受容する。6このスレッドを表示
木村 寧生 / YASUKI KIMURA@cliiiiip·6月8日昨今や多文化主義的な文脈で、他者を受容する必要があるが、その方法によっては、サイードの言うオリエンタリズムと同じ構造になり得ることに注意が必要だと思う。ともすれば正しく聞こえる、自分とは異なる素晴らしい他者という受容ではダメ。それは自分と他者を二分し、自分の正当化に他ならない。16このスレッドを表示
木村 寧生 / YASUKI KIMURA@cliiiiip·6月5日同年代の友人すら有している、「建築家の建物はデザイン重視で使いにくい」みたいなガバガバなイメージ訂正するのに毎度骨が折れるので、建築家諸兄姉は本当に反省してほしい。549
木村 寧生 / YASUKI KIMURA@cliiiiip·5月7日Windows10のwifi速度が遅いのですが、お詳しい方いませんか?他のパソコン、携帯で下り100mbps以上あるのですが、そのパソコンは10mbps以下しか出ません。再起動、ネットワークドライバーを最新へ更新、ファイヤーウォールを消す等は試しました。よろしくお願いします。11
木村 寧生 / YASUKI KIMURA@cliiiiip·4月21日完全に英語、中国語話してる時の俺引用ツイートAlan Bradburne@alanb · 4月20日Ok, which of you was this?このスレッドを表示6
木村 寧生 / YASUKI KIMURA@cliiiiip·4月19日家にあった単管パイプ1mx8本、直交クランプ8個、天板で机をDIYした。無骨でカッコいい、組み立て簡単、高さが自由、安い等の利点がある一方で、とにかく手前の柱が邪魔という問題点(笑)。何か引っ掛ける等有効活用したい。3131
木村 寧生 / YASUKI KIMURAさんがリツイート和田 祐樹 wada yuki@wwwadaww·4月14日僕が高校の時から実践しているコンビニおにぎりを手を汚さず食べる方法。 今こそ使い時なのでは?1134
木村 寧生 / YASUKI KIMURA@cliiiiip·4月11日離れた人と一緒に映画を見るのは、Google Chromeの拡張機能「Netflix Party」を使うのが有名?だけど、「ZOOMの画面共有機能」を使うのがおすすめ。音声もクリアに共有できる。(ちなみに見た映画は『Contagion』。今の現状と重ねて見ることができて面白いです。)1217
木村 寧生 / YASUKI KIMURAさんがリツイート小田切 駿 / Hayao Odagiri@hayaoodagiri·4月3日建築設計に携わる者として、まだまだ若輩者ですが自分が現場で経験したことを踏まえて、今の政権与党の考え方について疑問に思うところがあります。 結論から言うと、現金給付は全ての人に対して一律に行うべきだと考えます。 建設現場が進み続ける限り、数多くの人々の接触は避けられないからです。11855このスレッドを表示
木村 寧生 / YASUKI KIMURAさんがリツイートIzumi SOEDA@soeizm·3月30日今まさにこれ引用ツイート木村 寧生 / YASUKI KIMURA@cliiiiip · 3月29日今の家はそれなりの広さになので自宅に篭ることも可能だけど、昔住んでた六帖一間の一人暮らし用賃貸住宅に篭るのはかなりキツイと想像される。街のカフェがリビングで、銭湯がお風呂などと捉えるような今まで肯定的に捉えられてきた「シェアすること」の脆弱性が露呈してしまった。このスレッドを表示14
木村 寧生 / YASUKI KIMURA@cliiiiip·3月29日自宅に篭ることは、これまで気にも留めていなかった人が自宅あるいは住宅、建築について考える契機になる。それに応えて建築の価値を伝えることができたらいいと思う。8このスレッドを表示
木村 寧生 / YASUKI KIMURA@cliiiiip·3月29日津波防波堤の議論と同じように、頻繁には発生しないと想定されるウイルスの蔓延に対して、どれだけの準備が必要か考える必要がある。平常時に対して過剰な投資は資源の無駄にも成り得る。14このスレッドを表示
木村 寧生 / YASUKI KIMURA@cliiiiip·3月29日今の家はそれなりの広さになので自宅に篭ることも可能だけど、昔住んでた六帖一間の一人暮らし用賃貸住宅に篭るのはかなりキツイと想像される。街のカフェがリビングで、銭湯がお風呂などと捉えるような今まで肯定的に捉えられてきた「シェアすること」の脆弱性が露呈してしまった。18106このスレッドを表示
木村 寧生 / YASUKI KIMURA@cliiiiip·3月29日皆さん、ご協力お願いします! https://twitter.com/magnolia_mx/status/1243337119730286592…このツイートはありません。14
木村 寧生 / YASUKI KIMURA@cliiiiip·3月29日中国スーパーで火鍋の素を買えばお家に篭りながら本格的な火鍋が食べれることが判明してしまった!次の日辛さでお腹を壊すところまで含めて本場の味。笑123