固定されたツイート岩澤 直美 / Naomi Iwazawa@naomoony·6月20日私はこんな生い立ちです。 私はこんな考えを持っています。 私はこんな活動をしています。 新たにフォローしてくださったみなさんにも、そして旧知のみなさんにも、ぜひ読んでいただきたい記事です。株式会社Culmony 岩澤直美に訊く「多文化共生社会」に向けた日本の課題・取り組み株式会社Culmony 代表取締役 岩澤直美 いわざわなおみ(Twitter) 1995年6月12日生まれ。チェコ生まれ、日本(大阪)・ハンガリー・ドイツ育ち。 Culmony(カルモニー)を立ち上げ、英語を切り口 ...puente.fun12148705このスレッドを表示
岩澤 直美 / Naomi Iwazawa@naomoony·5時間英語だと適切な表現はないので、「肩凝り」を認識しない人が多いといいますね。引用ツイートTOMINAGA, Kyoko@nomikaishiyouze · 4月26日むかし構築主義者の先輩が肩こりも構築されたものだって言ってた 確かに名前なきゃわからんかもな15
岩澤 直美 / Naomi Iwazawa@naomoony·5時間「自分の出身国の国旗がデザインされたバスタオルは使えるか?トイレットペーパーは?なぜ?」という議論を以前授業でやったのを思い出した。引用ツイートいちごプリン@sarah_japanese · 5時間流石にこれは無礼。 https://amazon.co.jp/dp/B07T7V8Y6Y/ref=cm_sw_r_fm_api_i_ulVuFb2WEECW9…412
岩澤 直美 / Naomi Iwazawaさんがリツイート島根のさくら&&Shimane no Sakura | 高専・留学・島根系Youtuber@shimanenosakura·9月1日WEIN STUDENTS SUMMITの情報を拡散します。 全国の大学生・高校生向け、参加無料で 面白い人と繋がれるみたい。 公式サイトがこちらです! 学生さん、内容を一回見てから 参加してみようかなあを決めてみてね。 CRICK HERE https://weinss.wein.co.jp @WEIN_FUND #WEIN学生サミット1514このスレッドを表示
岩澤 直美 / Naomi Iwazawa@naomoony·9月2日ここ数日ずっとピアジェの文献を読んでたから、Twitterで流れてくる幼児をみると「どの発達段階にいるのだろう」と考えてしまう引用ツイートなべ@kagushokunn · 9月1日3歳児のお医者さんごっこに信頼の置けそうなお医者さんが出てくることってあるんだ。このスレッドを表示215
岩澤 直美 / Naomi Iwazawa@naomoony·9月2日「捏造」、つまり「これが日本の文化だ」と言いながら、日本にはないものを紹介する、などですね。もちろんこれは指摘されるべきですが、インスピレーション受けたもの(そう思われるもの)でも批判されますよね。 https://google.co.jp/amp/s/www.bbc.com/japanese/51171801.amp… https://news.yahoo.co.jp/articles/f0946140aa7a6af520bc3d146081c8dba4dbecd6…引用ツイートタカビゴン@GreekandLatin · 9月2日返信先: @naomoonyさん「受容」と「盗用」は似て非なるものだと思います。 「盗用」が問題となるのは、おそらく起源や成立背景等を捏造して他国発祥の文化を自国独自の文化だと主張し、敬意や(歴史に対する)倫理を欠いているからなのではないでしょうか。15
岩澤 直美 / Naomi Iwazawa@naomoony·9月2日例えば、非アイヌの日本出身者がアイヌの柄を取り入れた着物を作ったり、米国出身者が着物のエッセンスを借りてドレスをデザインしたりすると「文化の盗用」と言われる。 「これが伝統的な着物」というのは明らかに間違いだが、「インスピレーション受けました」はどこまでOKでどこからアウトなのか。218このスレッドを表示
岩澤 直美 / Naomi Iwazawa@naomoony·9月2日文化の盗用問題、ある程度理解はしてるが考えるたびに「文化って特定の国や地域、民族の所有物だっけ?」という壁にぶつかる。 どんな文化も過去に別の文化から影響を受けているし、常に変化するものでもある。これまで漫画文化のなかった地域で取り入れられたら、漫画文化の盗用になるのか?5856このスレッドを表示
岩澤 直美 / Naomi Iwazawaさんがリツイート岩澤 直美 / Naomi Iwazawa@naomoony·9月1日今回は、幼児期からのアイデンティティーの変遷と、コンプレックスの塊だった私が自信を持てるようになった過程をインタビューしていただきました。数年前のインタビューでは「コンプレックスが武器!」と言ってたなあ…。 写真もかっこいいんで、ぜひ読んでください!(笑)あなたとわたしの違いを愛する社会に。東京大学大学院生・株式会社Culmony代表岩澤直美 | U-29.com岩澤さんはプラハ出身で、3カ国で育つ。小学校で「なんで日本におんの、外国に帰りーや。」と疑問を持たれる。その後、仲間との出会いで自分のアイデンティティを認める。異文化間教育に着目、高校生で株式会社Culmonyを設立、東京大学大学院に進学する。u-29.com32590このスレッドを表示
岩澤 直美 / Naomi Iwazawa@naomoony·9月1日今回は、幼児期からのアイデンティティーの変遷と、コンプレックスの塊だった私が自信を持てるようになった過程をインタビューしていただきました。数年前のインタビューでは「コンプレックスが武器!」と言ってたなあ…。 写真もかっこいいんで、ぜひ読んでください!(笑)あなたとわたしの違いを愛する社会に。東京大学大学院生・株式会社Culmony代表岩澤直美 | U-29.com岩澤さんはプラハ出身で、3カ国で育つ。小学校で「なんで日本におんの、外国に帰りーや。」と疑問を持たれる。その後、仲間との出会いで自分のアイデンティティを認める。異文化間教育に着目、高校生で株式会社Culmonyを設立、東京大学大学院に進学する。u-29.com32590このスレッドを表示
岩澤 直美 / Naomi Iwazawaさんがリツイート岩澤 直美 / Naomi Iwazawa@naomoony·8月28日本日「新宿区多文化共生まちづくり会議」の報告書を区長に提出し、区民委員としての役目を終えました。「多文化共生意識の醸成」に関する提案や、非常時の外国人支援のついてなど、今だからこそ必要な提言がまとまったと思います。 報告書は後日こちらに挙がる予定です。 https://city.shinjuku.lg.jp/tabunka/tabunka01_001002.html…427
岩澤 直美 / Naomi Iwazawa@naomoony·8月28日ナオミの夢/ ヘドバとダビデ Ani Holem Al Naomi - HEDVA & DAVID— 日本語盤(1971年) https://youtu.be/QNk1XHEm9mM @YouTubeよりナオミの夢/ ヘドバとダビデ Ani Holem Al Naomi - HEDVA & DAVID— 日本語盤(1971年)I Dream of Naomi ヘドバとダビデHEDVA & DAVID/ナオミの夢Ani Holem Al Naomi — 日本語盤(1971年) 訳詞:片桐和子 作曲:デビッド・クリボシェ David.Krivoshe/作詞:ティルザー・アタール Tirazah.Atar ひとり見る夢は 素晴らしい君の踊る...youtube.com145このスレッドを表示
岩澤 直美 / Naomi Iwazawa@naomoony·8月28日名前に関しては「ほんまそれ」としか言えない。 どうでもいい情報ですが、1970年に「ナオミの夢」というイスラエルの楽曲が大変流行った。その後、急に「直美」が増えたそう。1970年は女子の名前ランキング1位で、数年間ランキングイン。「日本名」として広く認識されたものこの頃からだと思います。引用ツイートあんな@annaPHd9pj · 8月28日言葉が出ない。 ツッコミどころが多すぎて。 とりあえず言えるのは「なおみ」は急聖書にも出てくる英語圏でも伝統的な名前。このように、「日本的」だと思ってるものが実際はどうかなんてわからないし、少なくともあなたが決めることではない。 twitter.com/May_Roma/statu…このスレッドを表示322122このスレッドを表示
岩澤 直美 / Naomi Iwazawaさんがリツイートreina hyakuya/大企業→ベンチャー→フリーランス(ライター&PR支援)@reinahyakuya·8月27日コロナ禍でグローバリゼーションに歯止めがかかっているけれど、やはり子育ての一定期間、母国とは違う場所へ移住したいと改めて思う。 多文化理解、共生の視点を小さいうちから身につけておくことは大変なこともあるけれど財産だと思う。引用ツイート岩澤 直美 / Naomi Iwazawa@naomoony · 6月20日私はこんな生い立ちです。 私はこんな考えを持っています。 私はこんな活動をしています。 新たにフォローしてくださったみなさんにも、そして旧知のみなさんにも、ぜひ読んでいただきたい記事です。 https://puente.fun/culmony-iwazawa/…このスレッドを表示29
岩澤 直美 / Naomi Iwazawa@naomoony·8月28日本日「新宿区多文化共生まちづくり会議」の報告書を区長に提出し、区民委員としての役目を終えました。「多文化共生意識の醸成」に関する提案や、非常時の外国人支援のついてなど、今だからこそ必要な提言がまとまったと思います。 報告書は後日こちらに挙がる予定です。 https://city.shinjuku.lg.jp/tabunka/tabunka01_001002.html…427
岩澤 直美 / Naomi Iwazawa@naomoony·8月27日不思議ですよね。小学校くらいならメディアと学校かな?と想像できますが、未就学児でも同じ反応だと早期の限られた情報源の中に原因があるはずですね。そのような研究がないか探してみます!引用ツイート齊藤斗把 (Towa Saito)@eternite10s · 8月27日中学生の頃、プールへ遊びに行った時、ご両親らしき方と一緒に泳いでた4歳くらいの男の子に「見て、アメリカ人」と言われたことがあります。ご両親は苦笑い。僕はショックを受けました。 外見で「アメリカ人」と認識をする過程を知りたいと何度か思ったことがあります。 twitter.com/naomoony/statu…115
岩澤 直美 / Naomi Iwazawa@naomoony·8月27日「気合い」「根性」で成績をおさめることを優先にすることが本来の「スポーツ」ではないのにね。引用ツイートヘフェリン・サンドラ@SandraHaefelin · 8月27日日本人は「私はテニスを精一杯がんばります」みたいなのを求めてるんだろうなあ。 twitter.com/mipoko611/stat…38
岩澤 直美 / Naomi Iwazawa@naomoony·8月27日「意味がない」と批判する人もいるみたいだが、変わらなければいけない社会の状況を踏まえ、非暴力的かつパワフルな抗議のあり方。本当に強い人だと思う。 全然国籍が関係ないニュースなのに、「日本の道徳的に〜」「日本人的思考は〜」「日本人として〜」を語るリプライも多くてげんなり。引用ツイートハフポスト日本版 / 会話を生み出す国際メディア@HuffPostJapan · 8月27日大坂なおみさん、試合のボイコットを表明 警察官の黒人銃撃事件に抗議 「私はアスリートである前に、黒人女性です。そして、私がテニスをするのを見てもらうより、もっと大事なことがあると思っています」 http://huffp.st/3cGOelX321110
岩澤 直美 / Naomi Iwazawa@naomoony·8月27日そうなると、教育者の研修にますます力をいれていく必要性を感じますね。 メディアは「カネになるか=需要があるか」という観点もあるので複雑ですが。引用ツイート元木一喜@diveormosh · 8月27日返信先: @naomoonyさん絵本も含めメディアがどう記載されているか以上に、近くの大人がどのような声かけをしているかが重要な気がしますね。15
岩澤 直美 / Naomi Iwazawa@naomoony·8月27日まずは外見で「日本人か否か」、次に「アジア系かアフリカ系か欧米系か」、そこまでカテゴリー化した上で結局「自分とは違う国の人」と結論付けて終わってしまう。このような成人はよく出会いますが、4歳でも同じなのだなあ、というのは驚きますね。引用ツイートひな@h21408940 · 8月27日日本にいると知らんうちに人を見た目で判別してマークつける癖がつくんやろな 私も渡米してしばらくはすれ違う人すれ違う人を“〇〇人”“〇〇人”ってラベリングしてた カリフォルニアなんてミックスばっかで黒かろうが白かろうが判別不可能! というかそんなの無意味って初めて気づいた ホンマ意味無し! twitter.com/naomoony/statu…1114
岩澤 直美 / Naomi Iwazawa@naomoony·8月27日メディアや親/先生の会話からが主な情報源ですかね…。最近はタブレットでYouTubeを観せてる親も多いようで 、英語の動画を「アメリカ人は英語話すんだよ」といいながら対話をするとか…。引用ツイートだるちゃん@ムスリム女史【ADHD/躁うつ病】@n_almuslima · 8月27日私もそれすごく気になる! こんな幼い子がどうやって…ってね twitter.com/naomoony/statu…113
岩澤 直美 / Naomi Iwazawaさんがリツイートarikuroyon@hamahata·8月27日んー、保育業界って、まあそんなもんです。残念ながら。昭和を引きずってる。もちろん令和を突っ走っている園もありますが。引用ツイート岩澤 直美 / Naomi Iwazawa@naomoony · 8月27日保育園を訪問したら、4歳くらいの子が「アメリカ人の先生だ!」と近寄ってきた。それを聞いた保育士さんは「ハローって言ってごらん」と。 この年齢の子が外見だけで「アメリカ人」と認識するようになる過程が気になる。どこで、だれから学んでいるのだろう。 にしても、保育士さん…(苦笑)このスレッドを表示46
岩澤 直美 / Naomi Iwazawa@naomoony·8月27日そうですね。ただ教育の専門家としては年齢による発達レベルや理解度は変わるので、異文化間能力(理解、スキル、態度、価値観)の優先度を決めていく必要はあると思います。「否定された」と感じれば、幼少期に身のつけたい態度や価値観にマイナスの影響があるので、伝え方や関係性は大事ですね。引用ツイートarikuroyon@hamahata · 8月27日返信先: @naomoonyさん基本は「子どもだから」という概念を取り去ることです。そう言ってきた人に対して自分はどう言いたいか。それを素直に出してください。それが、子どもの学びになる。25
岩澤 直美 / Naomi Iwazawa@naomoony·8月27日児童の頃は異文化間能力の基盤となる「態度」(積極性や好奇心、話しかける自信など)を大事のしてあげたい一方、10歳前後からは知識/理解(ステレオタイプや差別に関するもの)も必要。どちらかが欠如すると、成人したころに“外国人”を避けたり、“無邪気”にルーツなどプライベートなことを聞くようになる引用ツイート助っ人外国人@sketto_gaijin · 8月27日とても共感。私もmixedですが、小さい子供に外見で"hello"と挨拶されることが本当に良くある。これはまだマシな方で、怖がられて逃げられることも多い笑 まあ子供は素直だから「異なる」 / 「珍しい」と感じるとそれが言動に出てしまうのかなぁ…。もう慣れたし気にしていませんが。 twitter.com/naomoony/statu…311
岩澤 直美 / Naomi Iwazawaさんがリツイートryu one love 武御名方命@ryuchandaze·8月27日直さなければならないのは、無知は罪を作るから。 昔AIDSが騒がれ出した時に、長野の交換留学生が銭湯に行ったら、皆水の流れの下を避ける。 最終的に銭湯から入浴拒否。 高校生の女の子にだよ。 てめえら人間か?と思ったけど、あれから何も変わっていない。引用ツイート岩澤 直美 / Naomi Iwazawa@naomoony · 8月27日年中くらいでも「あの子(黒人ルーツ)は肌が汚い」「一緒に遊んだら黒い病気はうつる」なんて発言が出ることもある。幼少期でも人種の認識はしているし、目に見えやすいからこそステレオタイプ化しやすい。周りの大人がそれに気づき、適切な声かけをすることが大事。このスレッドを表示310
岩澤 直美 / Naomi Iwazawaさんがリツイート鷹山桜@sakura_hawk·8月27日日本語でこんにちはと返して、子供は驚く→説明してあげる、という流れでいいのではないかな。引用ツイート岩澤 直美 / Naomi Iwazawa@naomoony · 8月27日どうしたらよかったかなー。 子どもには「ハロー」と言い返し、保育園の先生には何も言えなかった。「幼児もアメリカ人と思い込むの!?」という驚きもあり、騒がしい空間での一瞬の出来事から会話を深められなかった。 でも「違うよ、」と説明したほうが子どもの偏見は低減しただろうな。 後悔….。このスレッドを表示25
岩澤 直美 / Naomi IwazawaさんがリツイートHiroaki Joya@IYRKcryptoJ·8月27日「Youは何しに日本へ」と同じで、外国人=白人かたまに黒人というステレオタイプがいまだに強いですからね 日本人は自国を単一民族国家だと思い込んでいる人が多いので、他民族国家を想像しづらいんだと思います引用ツイート岩澤 直美 / Naomi Iwazawa@naomoony · 8月27日保育園を訪問したら、4歳くらいの子が「アメリカ人の先生だ!」と近寄ってきた。それを聞いた保育士さんは「ハローって言ってごらん」と。 この年齢の子が外見だけで「アメリカ人」と認識するようになる過程が気になる。どこで、だれから学んでいるのだろう。 にしても、保育士さん…(苦笑)このスレッドを表示1514このスレッドを表示
岩澤 直美 / Naomi Iwazawaさんがリツイートmh@miwoniz·8月27日返信先: @naomoonyさん学生寮に住んでいます。保育学科の子は実習や専門科目が多くそれ以外の科目が少ないようです。 大学でもっと広く学べたら少しは変わるのでしょうか。子供と関わる職って世間が思うより難しい職だなと思います。213