今野晴貴

1.3万 件のツイート
フォロー
今野晴貴
@konno_haruki
労働問題や人権擁護(外国人やLGBT等)に取り組むNPO法人「POSSE」代表。年間3000件以上の労働・生活相談に関わり、労働・福祉政策について研究・提言している。著書に『ブラック企業』、『ストライキ2.0』など。「ブラック企業」で大佛次郎論壇賞、流行語大賞トップ10を受賞。一橋大学大学院修了。博士(社会学)。
日本npoposse.jp2010年4月からTwitterを利用しています

今野晴貴さんのツイート

支給開始1ヶ月半で予定のたった14%しか支給されていない休業支援金。第二次補正予算の目玉でしたが、実質、全く使えない政策になっていますが、誰もまともに検証していません。労働者から毎日苦しい声が届いています。
引用ツイート
今野晴貴
@konno_haruki
·
国が用意した「休業支援金」が労働者に届いていません。理由は、事業主側が申請に協力していないからです。そのあまりに理不尽な実態について解説しました。 支給は「予定の14%」 「休業支援」が申請できない「無茶苦茶すぎる」理由とは?(今野晴貴) - Y!ニュース news.yahoo.co.jp/byline/konnoha
このスレッドを表示
19
22
『世界』の今野晴貴氏のベーシックインカム批判を読んだが、頭がもげそうなぐらい完全に同意だった。先の一律給付金が、労働者の権利主張を弱める効果があったということは非常に重要な指摘で、現在の日本のBI論の主唱者が経済界や新自由主義派であることを見ても、明らかにそうなる危険性が高い。
7
8
今、日本に必要なことは、「どんな政策」よりも「権利行使を支援・支持すること」なのだということがはっきりとわかります。どんな支援策も、制度の利用(権利行使)を妨害されてしまえば、無化してしまうからです。 一人一人が権利行使し、それを社会が支えることが、社会を守ることにつながるのです
1
9
14
このスレッドを表示
事業主による「休業支援を使わせない」という問題は、「闘わなければ権利は実現しない」という本質的な社会の有り様をまざまざと私たちに見せつけています。 政府の「争わなくても給付できる」という違法企業の労働者を救済する制度さえ、権利行使させないように、企業側が妨害しているのです。
1
16
17
このスレッドを表示
そもそも、休業支援金が利用されるのは、「企業が休業手当を支払っていない場合」です。企業の違法行為による犠牲者を救うための制度なのです。 ところが、違法行為を行っている企業は、不払休業の存在を隠蔽するために、支援金の申請に協力しません。結局、労働者は権利主張して闘うしかない状況です
1
28
26
このスレッドを表示
国が用意した「休業支援金」が労働者に届いていません。理由は、事業主側が申請に協力していないからです。そのあまりに理不尽な実態について解説しました。 支給は「予定の14%」 「休業支援」が申請できない「無茶苦茶すぎる」理由とは?(今野晴貴) - Y!ニュース
2
110
92
このスレッドを表示
世界では、魅力的な「選択肢」を提示する政治家が増えている。 日本の「選ばされる」閉塞感を打破するために、本当の民主主義を解説する下の本をぜひ読んでほしい。 水道、再び公営化! 欧州・水の闘いから日本が学ぶこと (集英社新書) 岸本 聡子
91
129
石破氏のこういう発言を見ると、「ほんとうにバカにしてるんだろうなぁ」と思う。腹の底から一般市民をなめきっていなければ、こんな適当なことをいうはずがないだろう。 こんな状態で「民主主義」など成立していると言えるのだろうか?
13
33
このスレッドを表示
次の首相候補たちが、ことごとく「適当なこと」しかいっておらず、本当にばかばかしくなる。 あたりさわりなく、いまのままでうまくいくといっているだけ。貧困や労働問題がどれだけ深刻かなど、まったくかけらも理解していない。あるいは、はじめから眼中にないようだ。
28
45
このスレッドを表示
石破氏「アベノミクスのよい面は継承し、格差はなくしていく」。 こんな「いいとことります」で、納得する人がいるのかね? 経済政策をなめているというか、適当すぎるだろう。 「アベノミクス」そのものが、格差を拡大する政策であるというのに。
4
73
147
このスレッドを表示
【論ノ】今野晴貴「コロナ禍の労働現場」。筆者は、NPO法人POSSEの代表として、コロナ危機のはじまりから労働相談と生活相談に関わっている。労働の現場で起きていたことは、「三密」労働の横行や解雇、雇止め、採用取り消し、そして貧困の危機に見舞われる女性たちの姿だった。
画像
23
37
総合サポートユニオンで取り組んできた労働事件の解決のご報告。神奈川県内のレジャーホテルで働く清掃員2名が、緊急事態宣言以降、休業を命じられた上、休業補償が一切支払われていませんでしたが、団体交渉の結果、休業補償を全額(通常の賃金の100%)支払うことで労使合意し、無事に解決しました。
72
193
外国人労働者からパスポートや卒業証明書を企業が奪うという相談事例が相次いでいる。こうした会社を野放しにていては「多文化共生」など絵に描いた餅にすぎない。POSSEでは外国人労働者に対する差別的な労務管理に対して抗議するとともに、法規制も求めて闘っていく。
引用ツイート
Kotaro Ogita(荻田航太郎)
@KotaroOgita
·
【拡散希望】 日本企業による外国人労働者への「奴隷的」な働かせ方に強く抗議します! 派遣会社「楽星インターナショナル」による外国人差別① 会社は外国人労働者が転職できないように、転職の際に必要な証明書の「原本」を外国人労働者から取り上げています。(→続く) #外国人差別を許さない
このスレッドを表示
1
51
78
名著、名著!
引用ツイート
今野晴貴
@konno_haruki
·
世界では、魅力的な「選択肢」を提示する政治家が増えている。 日本の「選ばされる」閉塞感を打破するために、本当の民主主義を解説する下の本をぜひ読んでほしい。 水道、再び公営化! 欧州・水の闘いから日本が学ぶこと (集英社新書) 岸本 聡子 amazon.co.jp/dp/4087211134/
23
68
今朝の朝日新聞。三浦瑠麗氏を起用したアマゾンCMへの解約運動について、茂木健一郎氏の「立場が少しでも違うと拒絶」、坂爪真吾氏の「異なる価値観」「自分の正義が絶対だと思うのは危険」というコメントを引く酷いまとめ。反差別は立場や価値観の問題ではないし「自分の正義」に矮小化すべきでない。
1
53
101
素晴らしい本だよね! 斎藤くんの今度の本はさらに素晴らしいと思うけど!
引用ツイート
斎藤幸平
@koheisaito0131
·
名著、名著! twitter.com/konno_haruki/s…
2
4
日本の市民の感覚として、「政治では何も変わらない」と思う人が多いのではないかと思う。なにせ、選択肢がない。 しかし、世界では若い世代の地殻変動的な支持を受けて、まったく新しい平等を目指す政治勢力が劇的に伸長している。 政治を変えるのは社会運動と、市民の意思なのである。
1
51
114
欧米の政治と比較して、日本人は本当に「バカに」されていると思う。端的にいって、首相候補は全員新自由主義者。「選択」不能である。 野党も極右や、さらなる自由主義者、あるいは無内容な「中道」ばかりだ。左派政党さえも、うけを狙って右傾化を繰り返してきた。 本当に選択肢がない。
35
77
世界では、魅力的な「選択肢」を提示する政治家が増えている。 日本の「選ばされる」閉塞感を打破するために、本当の民主主義を解説する下の本をぜひ読んでほしい。 水道、再び公営化! 欧州・水の闘いから日本が学ぶこと (集英社新書) 岸本 聡子
91
129
こんなしょうもない「選択肢」の中から誰を選べばいいというのか(自民党員ではないので、そとそも意見する権利もまったく与えられていないわけだが)。 馬鹿馬鹿しいにも程がある。まともな政治家を市民運動で、「下から」擁立していく必要がある。
4
35
「アベノミクス」をもてはやしてきた知識人たちは、その「負のデータ」が覆い隠せなくなるなかで、どう弁解するのだろうか? 安倍政権が貧困対策に成果があったなどと活動や学問の良心を平然とかなぐり捨てた「政権にごますり」してきた人たちは、今後どうたち振る舞うのだろうか?
14
30
このスレッドを表示
この記事のデータに関連して、この間に非正規が増えることで、極貧層が「最底辺市場」に組み込まれたことで、わずかに貧困率が改善した。 これを「安倍政権の成果」として、著名な貧困活動家や研究者がもてはやしてきた。 これは、貧困者への明白な裏切り」と、「政権への恭順」に他ならない。
1
15
28
このスレッドを表示
端的で分かり記事。安倍政権は労働者には害しかなかった。 投資家と大企業経営者、上層会社員(連合の主要組合員)にしか恩恵がなかったわけだ。 アベノミクスの「負の遺産」、低生産性と非正規依存の労働市場(ダイヤモンド・オンライン) #Yahooニュース
3
64
100
このスレッドを表示
代理人の岩城穣弁護士は、古くから過労死問題に関わってきた人だ。過労死が「裁判で勝てなかった」時代から「不正義」を追求し、過労死防止法の制定にも尽力された。 同様に、紹介予定派遣の制度的不正義そのものを問題にしていく今回の訴訟は極めて重要。 今後を注視し、被害者を応援したい。
1
78
128
このスレッドを表示
この制度は、「使ってみて気に入らなければ自由に解雇できる」という趣旨。パワハラの他、セクシャルハラスメントの温床にもなってきた。 規制緩和すればうまくいうというのは、嘘だ。 正社員前提「紹介予定派遣」の雇用拒否、任天堂を提訴へ…地位確認求め保健師2人
8
488
557
このスレッドを表示
ずっと「当たり前」に搾取と支配が行われてきた。今さらやっと国が動くのは、コンビニ加盟店ユニオンなどの「権利主張」があったからだ。 闘わなければ、どんなに悲惨な状況でもまかり通ってしまう。 コンビニ24h強制 独禁法違反か #Yahooニュース
4
295
443
こちら、ラジコで今日から1週間程度、無料で聴けます。 番組内で紹介された事例には、POSSE学生ボランティアが関わっています! Blue Ocean│TOKYO FM│2020/09/02/水 9:00-11:00 radiko.jp/share/?sid=FMT
引用ツイート
Makoto Iwahashi@POSSE外国人労働サポートセンター
@makotoiwahashi1
·
今朝9時からTokyo FM「Blue Ocean」での「新型コロナウイルス関連情報 」のコーナーで、外国人の実態について話させていただきました。 twitter.com/BlueOceanTFM/s…
12
8

Twitterを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
アカウント作成
画像
画像
画像
画像
画像
画像

トレンド

いまどうしてる?

トレンド · トレンド
Year 17
52,608件のツイート
アメリカ合衆国のトレンド
VIVA LAS VEGAS
ITV News
昨日
Being Uighur in China: 'It's like Nazi Germany in the 21st Century'
Financial Times
昨日
Is the race for the White House tightening?
アメリカ合衆国のトレンド
Schmidt
18,278件のツイート