固定されたツイート温又柔 おんゆうじゅう 온유쥬@WenYuju·8月22日小説『魯肉飯(ロバプン)のさえずり』(中央公論新社)発売中 カタコトの日本語に台湾の言葉を織りまぜたママ語を話すオカアサンと、その娘の物語です。このくにを奏でるあらゆる"ママ語"を喋るオカアサンたちと、その子どもたちがのびやかでいられるように願いを込めて https://wenyuju.hatenablog.com/entry/2020/08/17/222001…引用ツイート温又柔 おんゆうじゅう 온유쥬@WenYuju · 2019年5月12日よりみちパン!セシリーズより『「国語」から旅立って』(新曜社)発売中✏︎ あなたを育みつつある言葉が、あなたのことを支えはしても、あなたを貶めることが決してありませんように。あなたにとってのニホン語もあなたがのびやかに生きるための力の源でありますように。 https://wenyuju.hatenablog.com/entry/2019/05/13/014023…1960
温又柔 おんゆうじゅう 온유쥬@WenYuju·13時間人がいたら、たぶん楽しくて頬が緩んじゃう。「正しくはロォバアプーンなんですがね?」と偉そうにせせら笑う人なんかつまらないよって舌を出しながらね。にしてもさ、ルーローハンにされなくてよかったけどってあなた何なの? 魯肉飯のなんなの? 魯肉飯の精なの?362このスレッドを表示
温又柔 おんゆうじゅう 온유쥬@WenYuju·13時間ハイハイハイ、アナタにはロォバアプーンなのねそうなのね、としか。音と文字の関係は奔放。とりわけ、日本語ではないことばをカタカナで綴ろうと思えば。私は私の聞こえ方こそが唯一の正解だとだれにも押し付けたくはないんです。でも中国語も台湾語もよくわからないながらロバプンロバプンとさえずる1537このスレッドを表示
温又柔 おんゆうじゅう 온유쥬@WenYuju·13時間私の著書名について「ルーローハンにされなかったのはよかったけど、ロバプンロバプンと台湾語を知りもしないやつに連呼されたら困るなあ。正確には、ロォバァプーンなんですがね?」と嘆く"台湾語なら俺にまかせろ"みたいな方がいるとの噂ですが、こちとら、正確さ、を争ってるわけではないので、21172このスレッドを表示
温又柔 おんゆうじゅう 온유쥬@WenYuju·13時間取材の間じゅう、本を読んでくださった方々が桃嘉や雪穂の名を愛おしそうに呼ぶのを耳にするたび、ああ、私はこの小説を、ずーっと書きたかったこの小説を、本当のほんとうに書き終えることができたのだなあ、と実感しました・・・Life goes on!この喜びこそが、次の境地を目指す勇気の源です引用ツイート中央公論新社(文芸)@chuko_bungei · 17時間本日、温又柔さん『魯肉飯のさえずり』取材デーでした 日本の「ふつう」を体現した夫との結婚生活を通して、カタコトの日本語を話す台湾人の母を見下している自分に気づくーー 主人公・桃嘉が抱く「恥ずかしい」という感情の源にあるのは、何なのか。 今こそ読んでほしい物語です。2554このスレッドを表示
温又柔 おんゆうじゅう 온유쥬@WenYuju·9月3日ついでに言えば、著者が台湾出身だからというだけで、そして、本のタイトルに台湾があるというだけで、(日本人である)俺(たち)を気持ちよくさせてくれることが書いてある本を私の著書に期待しないでください。とも言いたい。よそに行け。あるいはちゃんと読め。読解力のないやつはお断りだ。46107このスレッドを表示
温又柔 おんゆうじゅう 온유쥬@WenYuju·9月3日自分のルーツがある国と、こんな不幸な出会い方をしてしまう日本(語)育ちの子がだんだん減ってゆきますように。引用ツイート温又柔 おんゆうじゅう 온유쥬@WenYuju · 7月30日1999年に大学1年生だった私は小林よしのりの「台湾論」を根拠に台湾を褒め称える同級生や上級生たちが、台湾は世界一の親日国と熱っぽく語るたび怖気付き、台湾について学ぶことを避けてまわった。 ずいぶん遠回りさせられたけど、私はこれからも、生為台湾人的悲哀、について考え続けるつもりだ。このスレッドを表示184212このスレッドを表示
温又柔 おんゆうじゅう 온유쥬さんがリツイート温又柔 おんゆうじゅう 온유쥬@WenYuju·7月29日どんなに日本語ができてもある人々からは"本物"の日本人と認めてもらえず、また、台湾語が台湾人のようには話せないという理由で、台湾人をなのるな、と言われたりする。こんなの慣れっこ。どっちからも"偽物"扱いしてもらえるこの見晴らしのよい位置が、私の誇らしい居場所なんです。#metwo 345138このスレッドを表示
温又柔 おんゆうじゅう 온유쥬さんがリツイート温又柔 おんゆうじゅう 온유쥬@WenYuju·7月29日台湾語も喋れない奴が自分は台湾人だとなのるな、的な。これよ、これ。こういうのを、強固なナショナル・アイデンティティ、だと言ってるの。さっそく揺さぶることできたみたいやったね、#metwo22584このスレッドを表示
温又柔 おんゆうじゅう 온유쥬さんがリツイート温又柔 おんゆうじゅう 온유쥬@WenYuju·7月29日再掲。私は、台湾人であると同時に日本人でもある。しかし、それを宣言するのは私自身だ。仮に誰かが、ならば、お前も"我々"の一員として受け入れてやろう、という態度で私に接したのなら、私は即座に、その強固なナショナル・アイデンティティを揺さぶってやるんだ。覚悟はいつもできてる。#MeTwo 398440このスレッドを表示
温又柔 おんゆうじゅう 온유쥬さんがリツイート東方書店 東京店(神田神保町)@toho_jimbocho·9月1日作品のタイトルにある“魯肉飯”は、「ルーロウファン」ではなく、「ロバプン」と振り仮名がついています。 台湾語の発音「魯 ló͘ 肉 bah 飯 pn̄g」(表記は教会ローマ字/白話字です)で、この台湾語の音をあてています。引用ツイート東方書店 東京店(神田神保町)@toho_jimbocho · 9月1日【国内書】2020年8月 『魯肉飯のさえずり』 温又柔 著/中央公論新社/税込1,815円 https://toho-shoten.co.jp/toho-web/search/detail?id=4120053276&bookType=jp… ママがずっとわたしの恥部だった―― 就活に失敗し、逃げるように結婚を選んだ桃嘉は、理想の夫に〈大切なもの〉をふみにじられていく。台湾と日本の間で母娘の痛みがこだまする長編小説。このスレッドを表示1035
温又柔 おんゆうじゅう 온유쥬@WenYuju·9月3日謝謝~ 学生の頃から、中国語をべんきょうするぞ、と盛り上がると神保町に足をのばし東方書店さんにおじゃましては気分を高めてきました!この小説は、主人公・桃嘉がもっと母の国・台湾について知りたいと思うところまでを描きました。きっと桃嘉もそのうち東方書店さんに行く気がします!引用ツイート東方書店 東京店(神田神保町)@toho_jimbocho · 9月1日【国内書】2020年8月 『魯肉飯のさえずり』 温又柔 著/中央公論新社/税込1,815円 https://toho-shoten.co.jp/toho-web/search/detail?id=4120053276&bookType=jp… ママがずっとわたしの恥部だった―― 就活に失敗し、逃げるように結婚を選んだ桃嘉は、理想の夫に〈大切なもの〉をふみにじられていく。台湾と日本の間で母娘の痛みがこだまする長編小説。このスレッドを表示1145
温又柔 おんゆうじゅう 온유쥬@WenYuju·9月3日グカ・ハン『砂漠が街に入り込んだ日』(リトルモア)を翻訳なさった原正人さん。うれしい。実は私も、某不時着ドラマがきっかけで北朝鮮のことをもっと学びたくなり、取り寄せたバンド・デシネ『金正日の誕生日』。原正人さんの訳だ!とうれしくなったところでした!引用ツイート原正人(バンド・デシネ翻訳)@MasatoHARA · 8月31日グカ・ハンの『砂漠が街に入りこんだ日』(リトルモア)に推薦コメントを寄せてくださった温又柔さんの『魯肉飯のさえずり』(中央公論新社)。読むの楽しみ!1312
温又柔 おんゆうじゅう 온유쥬@WenYuju·9月1日パク・ソジュンもカン・ハヌルもイ・ミンホもチュ・ジフンもみんなそれぞれカッコよくて好きだけど私の心の中の第一位はやっぱりこのひと、ヒョン・ビン・・・そしてマ・ドンソク。マ・ドンソク、私の中でヒョン・ビンと同率一位。もはや魔除けではなく好きな俳優さんをプロフィール画像にしてるだけ。10144
温又柔 おんゆうじゅう 온유쥬@WenYuju·9月1日「外務」って、「外交」関係の仕事だよね。「大臣」って、その長だよね。外務大臣がこんなんで、どうなってんの、日本。怒りがまにあわない… 茂木外相、外国出身の記者に「日本語分かっていただけますか?」会見のやりとりに「差別的」などとの批判広がる https://buzzfeed.com/jp/kotahatachi/moga-motegi?utm_source=dynamic&utm_campaign=bfsharetwitter… @togemaru_kより38103
温又柔 おんゆうじゅう 온유쥬@WenYuju·9月1日だからこそ、#私は追悼する であのことを忘れまいとする方々とゆるやかにつながっていられる今がうれしい。忘れない。忘れまい。忘れさせない。思い出させる。似たようなことを二度と繰り返さないために。69163このスレッドを表示
温又柔 おんゆうじゅう 온유쥬@WenYuju·9月1日と、2005年、24歳のときに「除籍謄本」をはじめて読んだとき号泣した。「皆」は、日本の作家のこと。あの頃、わたしは日本の作家を今よりもよく知らなかったので(つまりまったく知らないも同然)、誰もかれもが97年前の九月、東京の路上で起きたことを無視してるような気がした。155106このスレッドを表示
温又柔 おんゆうじゅう 온유쥬@WenYuju·9月1日「黙れ、黙れ、同胞がその程度のウリマルでどうする、おい、ウリマルで一円五十銭と言ってみろ」。「イルウォンオシプチョン…ですか」「そらみろ、日本人の発音だ」。男は持っていた物を前にかざした。ナイフだった。 (李良枝、未完の作品「除籍謄本」1983、より) #私は追悼します2394698このスレッドを表示
温又柔 おんゆうじゅう 온유쥬@WenYuju·8月31日本日、公開最終日です。どの便も、長いながいお手紙なので、順番にずっとお読みくださった皆々様、本当にありがとうございました。この秋には、2020年4月以降の往復書簡、まえがきとあとがきも含む本が刊行される予定です。何卒なにとぞ、楽しみにしていてくださいね。引用ツイート明石書店@akashishoten · 8月11日温又柔さんと木村友祐さんの往復書簡『私とあなたのあいだ』第24便を公開します。3月からウェブ連載を続けて参りましたが、今回が最終回となります。公開は今月末までとさせていただきます。 なおコロナの時代以降も含めた完全版は、10月末に書籍として刊行予定です。 https://webmedia.akashi.co.jp/posts/3926このスレッドを表示2135
温又柔 おんゆうじゅう 온유쥬@WenYuju·8月31日”やわらかな支配構造”。うう、まさに。うれしいです涙 これでやっと、次の一歩にすすめそうです。この小説を書きつつある日々の自分の思考の痕跡が、木村さんとの往復書簡の中に刻まれていると思うと、とっても感慨深いです…!引用ツイート木村友祐@kimuneill · 8月30日待望の、そして満を持しての温又柔さん初の長編小説『魯肉飯のさえずり』(中央公論新社)! 刊行おめでとうございます! この夏のいちばんの楽しみ。読みはじめて、やわらかな支配構造がじわじわと…。629
温又柔 おんゆうじゅう 온유쥬@WenYuju·8月30日小説を読むのが好きだから小説を書きたいと思うようになったのだけれど、小説だけ読んでいても小説は書けないとよく思う。だからこそ、小説を読まなければ小説は書けないと思わせてくれる小説を読んだときはいつも震える。315このスレッドを表示
温又柔 おんゆうじゅう 온유쥬@WenYuju·8月30日あと装幀がとにかくすばらしい。カバー外してもひたすらうつくしい。ナカミにもソトミにも惚れ惚れの一冊です。奥付によればこの写真は原久路「バルテュス絵画の考察」だそう。うつくしい。414このスレッドを表示
温又柔 おんゆうじゅう 온유쥬@WenYuju·8月30日きのうは、チョン・イヒョン『優しい暴力の時代』(斎藤真理子訳)を、ずうっと読んでた。のっけの、「ミス・チョと亀と僕」には嗚咽した。他の短篇も皆すごくよかった。ついでに言えば、こういう小説を読んでこそやっとまともな小説が書けるのだろう、もっとたくさん読まなくちゃ私は、と震えてる…321158このスレッドを表示
温又柔 おんゆうじゅう 온유쥬@WenYuju·8月30日とにかく(自己啓発ではない)本をじっくりつっかえつっかえ読んだり、自分とは異なる考え方をする人とそれでも重なるところはないかと考えながら話したり、そういうのを避けてTwitterばっかやってるとただでさえ乏しい読解力さらに下がる一方だよね。わたしも気をつけよう。きょうもここまで。956このスレッドを表示
温又柔 おんゆうじゅう 온유쥬@WenYuju·8月30日こういうこと書くと、そんな複雑なこと書いてるつもりないのに読解力に難ある奴が絡んでくること多かったな・・・。普通の日本人を自称したり、自分は日本を愛してるだけとか言いがちで、日本も日本語も哀れだと悲しくなる。七年八か月。いいかげん日本を取り戻したいよ。もう手遅れとは思いたくない…11040このスレッドを表示
温又柔 おんゆうじゅう 온유쥬さんがリツイート岸政彦@sociologbook·8月29日「きみが義姉さんたちと台湾語で喋りだすと、ぼくには鳥がさえずっているように聞こえるんだ」 いただきました、ありがとうございます。台湾(や沖縄)を思って大切に読みます。 温又柔『魯肉飯(ロバプン)のさえずり』323148
温又柔 おんゆうじゅう 온유쥬@WenYuju·8月29日チョン・イヒョンさん、「ずうっと、夏」を、いつかの「すばる」で読んだときにとても痺れたのだった…こんなうつくしい装幀の短篇集で好きだった一篇と再会できるのってなんと幸せなのだろう!1216このスレッドを表示
温又柔 おんゆうじゅう 온유쥬@WenYuju·8月29日チョン・イヒョン『優しい暴力の時代』といっしょにならべてもらえて、とってもうれしい涙 ありがとうございます…!「人々は親切に、礼儀正しく傷つけあう」にどきりとしてしまう。引用ツイート𝑾𝑯𝒀@w_h_y__ · 8月28日温又柔『魯肉飯のさえずり』 チョン・イヒョン『優しい暴力の時代』(斎藤真理子訳) タイトルと表紙だけで良さそうな予感しかしない、どうしようこのスレッドを表示11561このスレッドを表示