土肥: アイスクリームってフレーバー展開をしている商品が多いですよね。チョコ、バニラ、ストロベリーといった定番の味だけでなく、抹茶、コーヒー、ミント、プリンなどなど。しかしチョコモナカジャンボは、40年ほどチョコ1本でやってこられた。2011年にバニラを出されましたが、バニラは定番の味なのでフレーバー展開と呼んでいいのかちょっと分かりませんが、なぜ新商品をあまり出さなかったのですか。
山田: フレーバー展開をすることで、定番のチョコレートが沈んでしまうことを懸念していました。いわゆる“カニバリ”(自社商品が自社の他の商品を侵食してしまう「共食い」現象のこと)ですね。
ただ、最大の理由は「鮮度管理」。製造してから店頭に並ぶまで5日以内と決めているので、何品も出すのが難しいんです。
土肥: フニャフニャしているモノは、出せないわけですね。
山田: バニラを出すときもかなり悩みました。発注数が予想以上に多かったら出荷できなくなるかもしれません。正確な数字が読めなかったので、まずは2011年に中部地区だけで扱って、販売量を見極めながら徐々に拡大していきました。
土肥: この商品が行きつくところは、結局のところ「パリパリ」なんですね。アイスメーカーだけに限らず、多くの食品メーカーからは「さまざまな味を開発して発売していかないと、お客さんに飽きられるかもしれない。不安なので定番のほかに、どんどん新商品を出している」といった声を聞くのですが、チョコモナカジャンボは違う。「さまざまな味を開発して発売すると、パリパリの鮮度を保つことが難しくなるかもしれない。フニャフニャすることが不安なので、定番以外の味はあまり出さない」というわけですね。
最後の質問です。少しでもパリパリ感がでるようにどうすればいいのか、その研究は今も続いているのですか。
山田: 続いています。
(終わり)
連載「仕事をしたら○○が見えてきた」が、『ササる戦略』(三才ブックス)というタイトルで書籍化されました。
「なぜミニストップのソフトクリームは真似されないのか?」「50年以上前に発売された『スーパーカブ』が、いまも売れている理由」など、業界が注目する12社から“ヒットの法則”を紹介しています。
ビジネス書が苦手……という人でも大丈夫。商品を開発した人はどのような苦労があったのか。その商品を売る人はどのような工夫をしたのか。マーケティングや消費者の行動などを分かりやすく解説していますので、オススメの1冊です!
→『ササる戦略』
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.