島田雄左

3,176 件のツイート
フォロー
島田雄左
@shimadayusuke66
ビジネス・お金リテラシーUPに役立つ情報を毎日つぶやきます/士業を通じて知識格差をなくすことがモットーの経営者/司法書士法人、不動産会社、人材派遣などいくつかの会社経営してます/趣味の不動産投資は資産2億円突破/23歳で起業してお金や経営で苦しんできた失敗や成功体験をシェアするので、勉強したい人はぜひフォロー!
【著書】家族信託の教科書などhttps://www.amazon.co.jp/dp/4419064838bit.ly/2yKQhc7誕生日: 2月10日2014年7月からTwitterを利用しています

島田雄左さんのツイート

固定されたツイート
Twitterでつぶやく目的 士業を通じて知識格差が生まれないように情報発信したい。 次に今後弊社のスタッフになる可能性のある方に僕の考えを伝えたい。 そして縁あるフォロワーの方々に、少しでもお役に立てればそれで幸せです。 とにかく自分が学んできた知識や考え、体験をメッセージにする。
2
12
101
創業時、売上が増えていき、スタッフを採用したいって考えたんだけど、単純に給料のことしか考えてなくて、社保やらその他のコストを全く考えてなかったのは、失敗のひとつ。結局、備品やら研修費など…ホント費用がかかる。やはり世間でよく言われている給与の2倍〜3倍は稼いで欲しいって答えになる。
1
3
31
不動産投資も考え方は同じ。まずは自分の基準を作ること。例えば、僕の場合は、利回り・積算価格・稼働率という3つの視点から基準を設けている。もちろん、いい物件だなと思っても基準から外れると見送りにしてる。基準がないうちに、あれもこれも手を出すのは失敗する確率が高まるだけなので要注意。
1
6
資格試験の予備校に、ポスターが貼ってあった。そこには「司法書士の年収1400万円」っていうキャッチコピーが掲載されていて、大学生の僕はテンションあがった記憶がある。実際、司法書士になってみて、簡単な数字じゃない…と現実を見たけど、20代で年収が1000万超えたのは間違いなく資格のおかげ。
5
42
誰かを助けるためには、自分自身が経済的にも精神的にも自立しないとダメ。まずは自分のレベルを高めて、余裕を持たないといけない。じゃないと、それは偽善でしかないと思う。だから、先ずは自分の自立が最優先。そして、自分の役割を果たすことができれば、結果的にも他人のためにやれるようになる。
5
36
退職率が低いことは経営的にも大事なんだけど、退職率0%というのも逆に良くないと思う。トップの成長が早いと、ついてこれなくなる者がいるのはしかりで、逆にトップの成長が遅いと優秀な人材が辞めていく。寂しい面もあるが循環していない会社は衰退するので、必ずしも退職率0%が安全ではない。
5
38
自分が絶対に達成したいことはメモに書くと結果に繋がりやすい。しかも可視化することが大事で、僕も毎年手帳に目標を書いてます。最近はスマホだけど、毎日見えることで目標を意識して行動するようになる。具体的であればあるほど、効果を発揮するので実践してみてください。 bit.ly/3lW48jU
画像
2
6
士業事務所を経営9年目の僕 ・開業1年目の年商は約600万円 ・伸ばし方はかなり理解 ・マネジメントは今も悩む ・年商15億円 ・金銭欲よりも事業欲 ・リーガルテックに注力 こういう感じです。 9年ほど士業として経営者として生きたおかげて人間的に成長しました。何をやるかよりも誰とやるかが大切。
7
125
司法書士業界に入った時に苦労したのは、言葉の意味が全く分からなったこと。恥ずかしながら、金消?きんけし?なんだそれみたいな感じだった。とにかく初めてチャレンジすることは我慢が必要。 全体像が把握できると効率があがるし、力の抜きどころも分かる。点と点の知識が線になる瞬間ともいう。
3
27
僕らは資産運用のプロである必要はないので、短期決戦しなくていい。目標金額に向けて長期戦で臨むことが基本戦略になる。できれば20年以上。短期的に見れば価格が下落する場面もあるが、長期的に見れば成長曲線を描く。最初は小さい金額でもいいので、長期投資と積立投資がお金を増やす仕組み。
1
21
教育費が一番かかるのは大学で、 公立で平均550万円、私立で平均700万円と言われてる。僕みたいに上京して一人暮らしするなら、その他コストも別途かかる。目安としては、子供が18歳になる年までに300万円を貯金するのが理想的。運用するのが苦手とか嫌なら定期預金か学資保険で堅実に貯めるのがいい。
1
3
22
僕の大好きな漫画のひとつに闇金ウシジマくんがある。目を背けたくなる場面もあるけど、人生の教科書として読むべき一冊。その中で、友達からお金を貸してくれと言われるシーンがある。それに対して「友人としては貸さない」とキッパリ断る。これは正しくて、貸すならあげるつもりで貸さないとダメ。
3
17
お金を貯めるコツは先取貯金をすること。例えば、給与20万円もらったとしたら、2万円を先に貯金に回す。ホントは2割が目標だけど、難しいなら1割でもいい。その他にも、最近は全くメリットがなくなってしまったけど、財形貯蓄制度も給与天引きで強制的に貯金できるからオススメ。まずは100万目指そう
1
11
年収1億円を稼ぐ経営者は周りにもいるんだけど、純資産1億円以上(不動産除く)を保有するには、なかなか時間を要するだろう。賛否両論あるだろうけど、収支をベースに決定される累進課税だけじゃなくて、一定の純資産をベースにした富裕層資産税みたいのものを導入したほうがいいと思う。
画像
2
33
64
組織を作っていく過程で避けて通れないのが権限移譲。自分の仕事をメンバーに任せていかないといけないし、それがメンバーの成長にも繋がる。でも権限移譲したからといって、自分と同じ成果を出せるかと言えば厳しい。だから、権限移譲しては幾度となくクライアント失ってきた。組織にとっての成長痛
7
46
自分に基準となる型がない時は、仕事で結果を出している経営者や資産家の方に話しを聞かせてもらった。最初は理解できないものもあったけど、自分が成長するためには、結果を出している方の行動や思考をマネるのが間違えなく早いから、守破離を意識している。型がないうちの成功はまぐれでしかない。
24
僕は人生を変えるための手段として司法書士を目指した。「お前には無理だよ」なんて言われながらも、合格して開業して見返してやった。たまに行政書士と司法書士ってなにが違うの?と聞かれることもあるけど、それは業界全体のPR不足。司法書士に合格して人生は180°変わった。 bit.ly/3hLGuUM
画像
1
15
友人が借金で首が回らず個人再生した。子供も小さかったから相当悩んでたけど、子供の将来も考えての決断だった。あれから数年が経って…ついに全部返済終わった。彼の偉いところは、返済してた分を、戒めだからと貯金に回してる。子供のために家買いたいらしい。キッカケさえあれば誰でもやり直せる
6
54
不動産投資を始める時に20冊以上本を読んだ。最低限の知識は身につけたけど、初めて買った7000万円の物件を契約する時には手が震えてた。ホントに買っていいのか不安だったし、購入してからも本に書いてないことに山ほど遭遇する。分かると分かってるつもりには、雲泥の差がある。経験こそ最強の勉強
3
27
資格試験に合格後、すぐ独立するか、勤めてから独立するか悩んでいる姿を見かける。僕のところで働いてから独立した方もいる。個人的には、士業の独立は応援したいと思っているので、育ててやったのに独立?!なんて感情は一切ない。むしろ「色々学んだおかげで順調です!」って羽ばたく姿をみたい。
2
8
107
結果を出し続けるチームは、基本に忠実だなと感じています。やはり凡事徹底できるチームが伸びる。遅刻しない、挨拶するとかほんの些細なことだけど、なかなか継続させるのが難しいのも事実。こういうのを徹底できるかどうかで業績も変わってくる。小さな積み重ねが大きな成果に繋がります。
1
1
32
知らないと損することは山ほどある。確定申告の仕組み、会社の仕組みとかリボ払いがヤバいなど…数えきれない。大事なことなのに、学校では教えてくれない。この世界は、仕組みを作った人が儲かるようになってるし、知識をつけられたら困るから、自己責任の名の下、弱者から搾取しようという節がある。
1
8
65
失敗したくないという想いが強ければ強いほど動けなくなる。なんだろうね…でも、それで行動できないとか本来の実力が発揮できない状態はマイナス。ここに陥らないようにするために、極論だけど失敗しても死ぬわけじゃないから大丈夫といつも自分に言い聞かせてる。ほとんどのことは命まで取られない。
1
4
29
今日は司法書士の簡裁代理認定考査の日です。合格しないと司法書士は簡裁案件を扱えないのですが…例年は5割くらいは合格するような試験。司法書士しか受けれないし、逆に言えば同期が落ちた時は、誰々が落ちたという噂だけが広まり村八分にあってた記憶を思いだした。受験生の方、頑張ってください!
9
40
創業時、売上が増えていき、スタッフを採用したいって考えたんだけど、単純に給料のことしか考えてなくて、社保やらその他のコストを全く考えてなかったのは、失敗のひとつ。結局、備品やら研修費など…ホント費用がかかる。やはり世間でよく言われている給与の2倍〜3倍は稼いで欲しいって答えになる。
1
3
31
自分の経験則からすれば、物事の判断はパッと決めようが、時間かけて決めようが、結論は、ほぼ変わらない。もちろん判断材料が揃っているという前提条件はあるけど。だから、物事を決めるのに長い時間かけるんじゃなくて、これでいく!という即断即決に重きを置くようにしてる。
3
31
売上よりも利益が大事なのは理解できるし、内部留保を残しておくのも大事。でも、利益を再投資するからこそ事業は成長する。もちろん、どれだけ投資するかは経営者次第だけど、投資額が大きくなれば利益は一時点に減るが、その分、売上は拡大していく。再投資してスケールさせるほうが長期的に強い。
8
28
人の価値観はそれぞれなので、ただただ凄いという一言です。どのくらいの期間で稼いだんだろうなとか考えてしまいますが、人生でここまで夢中になれるものや情熱を注げるものと出会えたことに価値はあるかもね。
引用ツイート
ゆか狂
@yuka_yy0
·
ちょっと超えちゃったけどたのしかったぁっ♡ 派手にタワーすることもすごい考えたけど私たちはこれでいいの。ここに全て置いておく。ずっとわたしと担ぴがNo.1。 私の世界一大好きな人。愛してる。
画像
画像
1
6
年金だけでは、老後の生活を賄えない。残念だけど、これは国も認めてしまってるから、自力で貯めるなり稼ぐなりして備えておくしかない。だからiDeCoなり投資信託とかやるのがいんだけど、早ければ早いほど効果はある。だから、よくわからんから何もしないっていう選択肢は、自分の首を締めることに。
2
6
48
今日は司法書士の簡裁代理認定考査の日です。合格しないと司法書士は簡裁案件を扱えないのですが…例年は5割くらいは合格するような試験。司法書士しか受けれないし、逆に言えば同期が落ちた時は、誰々が落ちたという噂だけが広まり村八分にあってた記憶を思いだした。受験生の方、頑張ってください!
9
40
士業事務所の1人あたりの売上は約1000万円をベースに組み立てしていく。とはいえ10人で年商1億円事務所作れるかって言うと、経験的ちょっと難しい…めっちゃ働ければいけるけど、やっぱ15人で1億円くらいかな。事務所拡大とともに1人あたりの売上は下がるから、これを1000万に近づける仕組み作りがいる
8
69
なんと女性が結婚相手に求める年収は500万円以上だそうです。でも、そんな男性はなかなか居ないのが現実。国税庁の調査結果によると男性非正規社員の平均給与は179万円だし、これだけ女性の希望とギャップがあると、なかなか結婚できない人も増えるよね。女性の意識改革が先か。男は稼いでナンボか。
2
9
40
失敗したくないという想いが強ければ強いほど動けなくなる。なんだろうね…でも、それで行動できないとか本来の実力が発揮できない状態はマイナス。ここに陥らないようにするために、極論だけど失敗しても死ぬわけじゃないから大丈夫といつも自分に言い聞かせてる。ほとんどのことは命まで取られない。
1
4
29
「コストかけてまで業績報告会や事業計画発表会をする意味があるのか」という声を聞くことがある。実はコストかけてでもやらなければならない。社内のコミュニケーションを図る以上に、所属している組織が成長しているんだと実感する機会がいる。細かい数字は要らないけど、成長を共有するだけでいい。
引用ツイート
岩永悠@IUコンサルティンググループ代表
@iwanagay18
·
9/11日にIUグループの事業計画発表会がある。 30名を越えたころから、理念やビジョン、そしてそれの共有を目指してきた。 ノウハウ業は自分が価値だけど、ビジョンもって一緒にできる仲間がいることは本当に嬉しく思う。 いい人財に恵まれたと思う。 僕の仕事はこの人財のワクワクを止めないことだな
8
自分の経験則からすれば、物事の判断はパッと決めようが、時間かけて決めようが、結論は、ほぼ変わらない。もちろん判断材料が揃っているという前提条件はあるけど。だから、物事を決めるのに長い時間かけるんじゃなくて、これでいく!という即断即決に重きを置くようにしてる。
3
31

Twitterを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
アカウント作成
画像
画像
画像
画像
画像
画像

トレンド

いまどうしてる?

政治 · トレンド
Anonymous
126,953件のツイート
音楽 · トレンド
soobin
150,774件のツイート
Bloomberg QuickTake
昨夜
Here's why some Black and Latino voters are drifting to Trump in 2020
Bloomberg Opinion
昨夜
America can't thrive without New York City
政治 · トレンド
World War
87,000件のツイート