うさぎ@大学生エンジニア

327 件のツイート
フォロー
うさぎ@大学生エンジニア
@sokorahen_2000
大学生2年(19) / プログラミングとマーケティングで起業 / 新規サービス開発・Webマーケティングを駆使した営業活動。 華のキャンパスライフをパソコンと向き合う時間に捧げることに決めました。ペットショップしか勝たん! #Angular #ionic #firebase
香川でのんびり作業しています。たまに大学で会えます。2019年10月からTwitterを利用しています

うさぎ@大学生エンジニアさんのツイート

やることメモ ・自社LPアップロード(今日こそ) ・firestoreインプット ・functionsインプット ・マーケ資料作成 ・開発タスク共有 ・開発打ち合わせ ・マーケ勉強会 ・給付金申請書類のなくした連絡
自己満インスタの話だったのに、なんか意識高い系の人にいいねされてて草 これ思考停止で「今日の積み上げ」ってキーワードいいねしてしまったやつだな
引用ツイート
うさぎ@大学生エンジニア
@sokorahen_2000
·
今日の積み上げ完了! まだまだストックが足りないけど、少しずつ伸ばしていくことが大切だな
2
【効率よくプログラミング学習メソッド】 ①目的・ニーズを理解した上で言語・フレームワークを選択 ②コピペでもいいからバンズオンで成果物を作る ③公式ドキュメントでわからなかったところ回収していく ④公式ドキュメントで調べながら案件をする これに尽きるな
1
1
このスレッドを表示
Twitter界隈でブイブイ言わしてるビジネス大学生とかやったら、大金積んでプロのナンパ師にコンサルしてもらえば「こんなに成功してるのにモテない」とかならんやんって思うことよくある。
これからエンジニアになろうという未経験の人の中には「チャンスさえもらえれば誰よりもスキル習得に励みます!」という人がいますが、プログラミングのスキル習得のチャンスなんて業務以外でもいくらでも転がってますよ。それやってない時点で入社後にもどうせやらないというのがわかってしまいます。
7
194
606
ちなみに、新しいことを始める時に基準としているのは「それによって圧倒的な実利を得られるかどうか」ということ。 今回の場合は英語がわかるようになれば、今まで翻訳に頼っていたコンテンツをラグなしで閲覧できて、情報処理が圧倒的に早くなるなって思った。
1
このスレッドを表示
firebaseを習得したいとき(特にFirestoreとかFunctions)は公式ドキュメントを読んだり海外の記事・Youtubeとかでハンズオンするのが1番効率がいいって思った 公式とYoutubeしか勝たん!
人生は無数の場合分けの中から自分が選択した道をいくものだから、上がりたいなら場合分けの中で自分が成功できる道を選択しないといけないと思った。 ビジネス系インフルエンサーの発信も上がるための有益な情報だけど、それはひとつの成功事例でしかないから、結局行動あるのみなんだよな。
駆け出しエンジニアに実務経験のチャンスを与えてくれる神先輩
引用ツイート
ゆーせい
@WIMPS0209
·
ゆるぼ ・コーディングしたい人 1人 内容 PC版コーディングしたのでそれのスマホ化 3万くらいかなぁ(要相談と作業量に合わせて増減) 他でも集めてるので締め切るかもですが〜、中長期でも頼みたいものあるのでやりたいかもいうてくれたらまたできたとき言います
4
おはようございます! 今日の積み上げ 【午前】 ・自作LP仕上げ ・firebaseの公式ドキュメントを読み込む 【午後】 ・引き続き午前のタスクをすすめる 【隙間時間】 ・SNS運用 今日もがんばろー!
1
どれだけ頑張って成果を出したとしても、同世代からは「人よりちょっとお金持ってる金ズル候補」って扱い受けるのかなって思う。 ほとんどの人は学生のうちから自分のキャリアについて考えなければ、1人で稼ぐことすら思いつかないからなんか残念。
僕「やっぱりfirebaseまわりが弱く開発が進まなくて....何か効率のいい習得方法ありますか?」 バックエンド担当の方「firebaseは公式ドキュメント頭に入ってれば大丈夫ですけど......」 僕「.......がんばります。」 てことで一週間でfirebase習得したいと思います。
最近人知れずみているめこさんの飯垢で昆虫食アフィが始まったら泡ふいて倒れますが、絶対起きないと思ってます。 ただ、万が一に備えてカブトムシは食べてみたいなって思います。
最近になってやっとプログラミングの学習費用と獲得収益が逆転してきたなって感じる。 最初のうちは割りに合わなくて挫折しそうになるけど、スキルと実績は不変なもので積み上げればどんどん価値が上がってくるから、プログラミング学習の費用対効果はめっちゃ高いと思う。
1
小さい頃に耳鼻科にある雑誌の裏表紙の高級時計みて、めっちゃかっこいいけど自分は絶対買えないな思ってたけど、来年には購入するかもしれない(ほぼ確)って思うとなんかエモいな。 とにかくがんばろ!
おはようございます! 今日の積み上げは、 【午前】 ・マーケ資料作成 ・簡単なアプリの実装 【午後】 ・打ち合わせで質問する内容確認 ・打ち合わせ × 2 ・マーケティング勉強会 【隙間時間】 ・SNS運用 今日も1日がんばろー!
2
【案件単価を上げる方法】 ・労働時間を増やす → 活動量ベースだから自分の限界が最大値 ・結果や実績を生み出す → 期待値ベースだから青天井 僕は後者をとる戦略の方が好きです。
全く解決できなくて詰み状態だったフロント部分がバックエンドに強い人に相談したら、解決できそうな気がしてきた。 結局、自分ひとりだけだと煮詰まって何もわからなくなってしまうから、それぞれの分野に精通したチームを組んでみんなで解決していくのがいいのかなって思った。 チーム開発、最強!
1
僕の目の前で作業している同い年くらいの人おそらくマルチに引っかかってるな。 電話しながら資料作って営業とかでつめられたらどうしたらいいかわからんとか言ってる。 普通にプログラミング勉強してクラウドワークスとかでコーディング受注したら遊べるくらいは稼げると思うけど。
1
3
おはようございます! 今日の積み上げは、 【午前】 ・自作LPコーディング ・UI機能検証 【午後】 ・UI実装 ・デザイン確認 ・夜活(バスケ) 【隙間時間】 ・SNS運用 ・営業資料参照 がんばろ〜!
1
初めて収益が発生してからは、目標設定も獲得収益も連載終了間近のバトル漫画くらいインフレしていって自分の価値観がぶっ壊れていくから、結局初めての収益が一番印象に残っているのかなって思う。
今思えば、独学でプログラミングをしてフリーで仕事を獲得してお金をもらうっていう0→1を経験したからこそ、今のゴキブリ並みのメンタルが得られたのかなって思う。 最近は、開発の難易度が上がって割としんどいけど、それは無収益のときの地獄に比べればまだマシ。
2
僕が仕事をとれるようになったのは、コアーキングスペースに入って人脈を広げたからだけど、単純に考えてそこの運営側は僕が仕事を獲得しても直接的な利益を還元されていないから得はしてないんだよな。 そこは営利的なことはあまり考えていなくて、駆け出しにコミニュティを提供しているからすごい。
1
おはようございます! 今日の積み上げ 【午前】 ・案件のモックアップ作成 ・自作LPコーディング 【午後】 ・案件の機能検証 ・機能実装(できたら) ・プログラミング勉強会 【隙間時間】 ・SNS運用 ・営業資料参照 今日も積み上げていく〜!
4
【今週の辛口反省】 ・年上の人に気をつかって指示を曖昧にしたために全体の意思決定が遅れてまったこと。 →適切な指示を出すことは案件のために必要なことだけど、気を遣うことは自分の保身でしかないなって思った。 →案件の完遂のためには、年齢関係なくコミュニケーションをとる必要がある。

Twitterを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
アカウント作成

トレンド

いまどうしてる?

アメリカ合衆国のトレンド
Lloyd Cadena
トレンドトピック: RIP Lloyd, #RIPLloydCadena
197,348件のツイート
アメリカ合衆国のトレンド
Suspect in Portland
14,384件のツイート
Bloomberg QuickTake
今朝
Here's why some Black and Latino voters are drifting to Trump in 2020
Texas Tribune
昨夜
The battle over voting by mail in a county with over 2 million voters
政治 · トレンド
Vietnam
86,644件のツイート