皆さんは翻訳家という職業についてどんなイメージを持っているでしょうか?
英語がバリバリできる人しかなれない仕事…?
テレビや国際会議などですごい人達の会話を通訳する人…?
海外の大会社と日本の有名企業に依頼されて商談の間に立つ人…?
答えは、どれも違います。
翻訳家は、在宅で好きな時に仕事ができ、自分の欲しいだけの収入を得られる職業なんです。
私はYouTuberやネットのコラムニストとして小銭を稼ぎながらネオニートとして生計を立ててきましたが、同じネオニートでも親の莫大な遺産をFXや為替取引で転がして生活している人とは違い大きな収入は無いですし、将来の不安は大きいものがありました。
そんな時に聞いたのが、株式会社 Next Translationの在宅翻訳アカデミーで翻訳家になれるという噂でした。
しかも、在宅で好きな時間に、稼ぎたいだけ働けばいいとなると、今までネオニートとしてやってきたライフスタイルとほぼ変わらない生活が送れるじゃないですか。
…このときはまだ、翻訳家という職業がそれ以上の生活をもたらしてくれるとは知るよしもありませんでした…
とりま、翻訳家になった後のことは後ほどお話するとして、私が翻訳家になった経緯からお話することにいたしましょう。
在宅翻訳アカデミー公式HPへContents [hide]
株式会社 Next Translationって怪しい?信頼できる運営会社なの?
知り合いから在宅翻訳アカデミーの話を聞いた私は、まずネットで情報を調べ始めました。最初に引っかかったのは、運営会社が怪しい会社じゃないのかどうかです。
調べると、運営会社は株式会社 Next Translationという会社のようでした。
聞いたことない…
怪しい…
こういうのはどちらかというと、疑いの目をもって調べる方がベターです。
まず、会社概要があるのかを調べてみました。
…意外にも、特定商取引法に沿った情報が表示されていました。
副業系や給料ファクタリングなどの怪しい会社は、特定商の表記がちゃんとしていないことが多いです。住所がダミーだったりバーチャルオフィスだったり、連絡のとれる電話番号が無かったり…
ですが、株式会社 Next Translationに関してはそのようなことはないようでした。少なくとも自分たちの商売(在宅翻訳アカデミー)に関して、やましいことをしているという後ろめたい思いはなさそうな気がします。
在宅翻訳アカデミー公式HPへ浅野正憲とは?詐欺師ではないのか?
次に浅野正憲という人について調べてみました。すると意外な事実が分かってきました。
浅野正憲先生のプロフィール
1984年5月7日に兵庫県姫路市で生まれ、広島大学経済学部・経済学科に通った経歴を持ちます。
翻訳家としての丁寧かつ迅速な仕事ぶりが大きく評価され、世界的な大企業であるマイクロソフトやアップル、ソニー、IBM、ポルシェなどの超大手企業との仕事をしてきた実績があるとのこと。
…あらら、詐欺師などと疑ってかかってみたら、とんでもない大物が出てきてしまったようです(汗)
5年以上も年間1000万以上の収入を叩き出し、その実績から「最短最速で稼げる翻訳家になれる独自の手法」を確立。それが在宅翻訳アカデミーのメソッドになっているようです。
…うーん、どうやら最初に抱いたイメージとはかなり違うようです…
メディアへの出演や掲載実績が多数
しかも調べてみると、普通にテレビ番組などにも出演されています。また広告や雑誌での紹介など、メディア関係の露出はけっこう多いようです。私が知らないだけだったのか…^^;
調べた限りでの実績はこんな感じです↓↓
・魚住りえのカイシャを伝えるテレビ
・ホリプレゼンツ『求人任三郎がいく!』
・Girls Happy Style
・Yahooニュース
・都営新宿線や都営三田線の電車広告
・「新時代のヒットの予感!!」雑誌掲載
他、各種新聞での掲載など
こうして見ると、そこらの怪しい副業関係やファクタリング会社などと一緒に考えていた自分が無知なだけだったようです…(-_-;)
今となっては過去の話ですが、その時は本当にすいませんでしたw
在宅翻訳アカデミー公式HPへ翻訳家という仕事について
私が在宅翻訳アカデミーを始めて思ったのが、「自分はあまり翻訳という仕事を理解していなかった」ということです。
知っているようで知らない仕事、わかったつもりになっている仕事が翻訳という仕事だったなと思いました。
始める前にまずは翻訳家の仕事と、その魅力を紹介していきましょう。
翻訳家ってどんな仕事?
まずは翻訳家の仕事内容に関してお話しましょう。
翻訳家とは、本や映画などの英語で書かれている文章を日本語で的確に表現するお仕事です。
海外で書かれた本が日本語で書かれていたり、映画の字幕などで私達にも身近にありますよね。
本でもさまざまなものが実は翻訳されていたりするのご存じですか?
小説をはじめ、ビジネス文書、取扱説明書など多くの本が翻訳されています。
中でも最近多いのが、取扱説明書です。
現代の日本には多くの海外製品が輸入されています。海外で作られた説明書は勿論海外の言葉で書かれています。
それらも翻訳家の手によって的確に日本語に変換されているわけですね。
こんなにも身近にあるのに気づかないのは、“的確に翻訳されている日本語”のお陰かもしれません(*’ω’*)
翻訳家になるメリットは?
翻訳家になるメリット。まぁこれは私が感じたメリットなんですけどw
まずその①時間と場所に縛られない
翻訳家のお仕事は自分の好きな時間に出来ます。そしてネット環境があればどこでも出来ちゃいます。
会社みたいに就業時間という概念がないので、時間がある時に好きな場所でお仕事する、これが翻訳家最大の魅力かなって感じます。
パソコン1台あればいいので、日本に留まらず、海外で生活しながら翻訳の仕事をしている方もいるくらいです。
時間と場所に縛られないからこそ、自分の最高のライフスタイルを築けるのです。
その②稼ぎたいだけ稼げる
翻訳の仕事は尽きることがありません。常に依頼が来ます。
私は今でもYouTuberもネットのコラムニストも続けていますので、毎月同じ量の仕事が出来るわけではありません。
どちらも暇な時と忙しい時の差が激しいのです(;´Д`)
翻訳の仕事は特にノルマがあるわけでもないので、今週暇だなぁと思えば翻訳の仕事依頼を受ければいいし、逆に忙しいなぁと思えば仕事依頼を断ればいいだけなので、私のように浮き沈みの激しい仕事をしている人からするととてもありがたいお仕事に感じますよ!
なので、副業として働きたい人から本業として頑張りたい人まで、多くの人が理想の収入が得られています。
依頼が多いからこそ、自由に稼げるんです♪
その③半永久が保証されている
翻訳の仕事は「今だけ稼げる仕事」ではありません!
この国が日本だからこそ、半永久が保証されています。
理由としては、英語の本がなくなることがない・海外製品の輸入が途絶えることがない・英語が公用語になることがないからです。
そして一度翻訳家として働くテクニック・ノウハウを学んでしまえば年齢関係なく働けますから、定年退職後のセカンドライフでも自由に翻訳の仕事をしながら悠々自適な生活を送れることでしょう。
在宅翻訳アカデミー公式HPへ英語翻訳家になるために在宅翻訳アカデミーを利用するメリット・デメリットは?
さて、疑いが晴れた私は実際に在宅翻訳アカデミーを受講するわけですが、ここでは在宅翻訳アカデミーを受講してよかった!在宅翻訳アカデミーを受講したからこそ私は翻訳家になれた!と自信を持って言える「推しポイント」を紹介していきたいと思います。
ポイント①:トライアルの合格実績がすごい
翻訳家になるためには、トライアルという試験があります。これに合格するとはれて翻訳家デビュー、仕事がもらえるわけです。ここではまあ、入社試験のようなものだと思ってください。
在宅翻訳アカデミーは、このトライアルの合格実績がすごいんです。他の翻訳スクールなどでは、トライアル合格までに1~2年、長いところでは3~5年などと言われているようですが、在宅翻訳アカデミーでは早い人で40日(←タイプミスじゃないですよん)今までで最も早い人だと8日(←!!!)で合格した人がいるみたいです。
まぁ40日とかは私から見てもかなり異常な方ですがw、平均でも2~3ヶ月で合格している人が多いようで、設立1年半で250人ほどの合格者が出ているとのこと。かくいう私も2ヶ月で合格することができました(^o^)
なぜ他と比べてそんなに早く合格できるの?
と言われれば、授業じたいがトライアル合格に特化した内容になっているからとしか言えません。翻訳家という職業に不要なほどの英語力を付けさせようというところが多いようですから、無駄なものを排した結果そうなっているのでは?という感じです。
また、トライアルには履歴書審査(AKB48みたい!)があるのですが、在宅翻訳アカデミーには履歴書審査に向けた指導もあります。実際に書いた履歴書を添削してくれたり、書き方の指導もしてくれるので、在宅翻訳アカデミーの受講生のトライアル履歴書突破率は非常に高くなっているそうです。私もお世話になりました。ちょっとしたコツだったりするのですが、知っているのとそうでないのとでは大違いです。
ポイント②:実際にプロが行っている翻訳を教えてくれる
上で書いた「トライアルに特化した授業内容」ですが、詳しく説明すると「実際にプロがどのように翻訳作業を行っているか」を見せてくれるのがポイントになります。
他の翻訳スクールでは、正しい回答しか見せてくれないところがあったりすると聞きます。実際に完成した翻訳文を見せてくれるだけで、プロがどのようにそれを作ったかのプロセスは見せてくれないとのこと…
在宅翻訳アカデミーではそのようなことはなく、実際に翻訳ツールを使用してどのように翻訳していくのかなど、結果に到達するための経緯をちゃんと教えてくれます。数学で言うと解だけじゃなくて途中の解き方・考え方を教えてくれる感じですね。
また、私が実際に翻訳してみた翻訳文を添削してくれるサービスも他にはないようです。私は在宅翻訳アカデミーしか受けたことがないので他は分からないのですが、他の翻訳スクールを受けたことのある人がそう言ってましたw
私は最初から在宅翻訳アカデミーを受講することができたので、ラッキーだったのかもしれません(^o^)
ポイント③:他の生徒とコミュニケーションが取れる
基本的に在宅翻訳アカデミーはオンラインでの授業なので、一人で受けることになります。なので、時には不安になったり、「このままやっていて本当に翻訳家になれるのだろうか、やっぱり詐欺だったのでは…?」なんて思ってしまうこともあるかもしれませんw
そんなときに心強いのが、他の受講生とコミュニケーションを取れるサービスです。
オンラインでのグループチャットサポートで他の受講生の質問やそれに対する回答を見ると、「あー他の人も同じような疑問を持ってたんだ」とか「そういう感じ方もあるんだ」なんていうのがすごく分かりました。また耳寄りの様々な情報を得ることができるのもオイシイ部分です。
またオンラインだけじゃなく、月一回の勉強会や交流会もあります。(出席できる人のみになってはしまいますが…)
月一回でも、実際の講師の方々や他の受講生と会って話したり情報交換ができるのは本当に心強かったです(>ω<)
出席できない人のためにも、オンライン朝活や飲み会なども開催されているので、遠方の方でもコミュニケーションできますよ。
また実際に翻訳家デビューして成果を出している受講生の、OBとしての意見はとても参考になりましたし、勇気をもらうことができました(*^_^*)
ポイント④:パソコンが苦手な人のための講座も用意
翻訳家の仕事はPCメインです。というか、PCが使えないとそもそも始まりません。
といっても、そんなに大したスキルは必要なくて、基本的な操作でまかなえることがほとんどなのですが…
ただ、在宅翻訳アカデミーには年配の方もけっこういらして、そういった方だとPCのスキルに自信がない方もいます。そういう人のために、専門の講師が指導してくれるPC講座も用意されているんです。
私はもともとYouTuberをやっていたのでそこそこスキルはありましたが、ただちょっとしたコツで作業が早くなったりするっていうのはちょいちょいあります。
そういった意味でも、PCのスキルをアップさせたい人にはおすすめの講座です。
在宅翻訳アカデミー公式HPへ在宅翻訳アカデミーの自信の根拠はここにある!
皆さん不思議に思いません?「在宅翻訳アカデミーって何でこんなに言いきれるのか?」って。
それにはあらゆる面で自信があるからなんです。
その①ツライ経験があるからこその手厚いサポートとカリキュラム
浅野先生自身が翻訳家になるまでにかなり大変な思いをされてきました。
だからこそ、受講生には親身になってくれますし、自分の経験を生かした受講内容になっています。
今までの経験や数多く見てきたカリキュラムを基に逆算して作られたカリキュラムがここにはあります。
本来であれば遠回りさせられたり、根拠のない事を言われて夢を諦めさせられたりしてしまう狭い世界。
それを根本から変える為に在宅翻訳アカデミーは生まれました。
苦労してきたからこそ見えた翻訳家への最短ルート、在宅翻訳アカデミーにはその全てが詰まっています。
本気で翻訳家を目指したい人の夢を叶えたい、その思いが伝わりますね(^-^)
その②オンラインだからこそいつでもどこでも取り組める
専門学校に通うとなると受講時間が決まっていますよね?それって忙しい社会人、主婦の方には負担だと思いませんか?
決まった時間にそこに通わなければならないとなると、仕事や家事育児はどうなるでしょう?
在宅翻訳アカデミーはオンラインだから、隙間の時間を見つけて取り組めます。
「通うのが大変だから」「時間を作れないから」という理由で翻訳家を断念しなくていいのです。
その③高め合える仲間がいる
先程も書きましたが、在宅翻訳アカデミーは他の生徒とのコミュニケーションが取れます。
オンラインチャットだったり飲み会だったりと、色んな方法で色んな人と情報交換が出来ます。
一人でもくもくと出来る人ならそんな必要ないかもしれませんが、人間は一人では生きられない生き物です(急な哲学)w
同じ受講生同士で有益な情報交換をしたり、励ましったり出来る仲間がいると、一人では得られない勇気がもらえます。
何だか部活みたいで青春感じません?w
在宅翻訳アカデミー公式HPへ在宅翻訳アカデミーの料金は?払って失敗したくない…
ここまで見ていただいて、そろそろ実際に在宅翻訳アカデミーを受講する料金が気になってきた人も多いのではないでしょうか。
在宅翻訳アカデミーでは、希望よって、基本コースとマンツーマンコースの2種類が用意されています。
①在宅翻訳アカデミー 基本コース
298,000円(税抜)
②更に手厚いサポートがついたマンツーマンサポートコース
498,000円(税抜)
えっ高い!と思いましたか?
その辺の趣味の講座ではないので、確かに安い金額ではありません。ですが、同じような分野の専門学校だと1年間で100万円が相場。そう考えると果たして高いのかどうか。
個人的に言えるのは、いま月に40万ほど稼いでいるので、元なんてあっという間にとれちゃうって感じですねw
在宅翻訳アカデミー公式HPへ他の翻訳スクールの口コミ・評判・悪評が知りたい?
さっきもちょっと書きましたが、在宅翻訳アカデミー以外のスクールに通ったことがあるっていう人も、受講生の中にちょいちょいいました。
有名どころでは「フェロー・アカデミー」や「イ・エス・エス・インスティテュート」「バベル」などがネットでも出てきますし、通ったという人も多いようです。
もちろんそういう有名校出身の翻訳家もたくさんいると思いますが、料金と通う時間がどうなのかっていう感じですね、私的には。翻訳家になれるうんぬんはともかく、高い英語力を身につけたい人は通って損はないという人もいました。
老舗的なところはさすがに調べると口コミなどがすぐにいろいろ出てくるので、興味がある人は調べてみてください。
在宅翻訳アカデミー公式HPへ在宅翻訳アカデミーの口コミが知りたい人はこちら
こちらの口コミも調べればすぐに出てきますが、めんどくさい人の為にここに少しばかり載せておきますね。
性別、年齢、職業など様々な人の意見を見れば考え方も少し変わるかもしれませんし(*^_^*)
在宅翻訳アカデミーの口コミ一覧
ケース①男性/会社員/37歳
★★★★★
今の会社に勤めて15年近くになりますが、ここにきて初めて減給というものを味わいました。
確かにこのご時世を考えれば仕方のないことではありますが、子供が3人いると少しの減給もかなりの痛手となります。
その為に副業として興味を持ったのが翻訳という仕事です。特に英語が得意なわけではありませんが、「生涯尽きることのない仕事」という言葉に惹かれました。
翻訳家になる為に勉強するのは手間かと思いましたけど、「1日トータル1時間でOK」この言葉に嘘はありません。
その日によって通勤時間だったり、昼休憩だったり、お風呂の時間だったりと、自分の好きな時間に勉強が出来ました。
私でさえ仕事をしながらでも約2ヶ月弱でプロとして働くことが出来ました。
今では副業で月に20万近く稼げていますが、このままいけばこちらを本業にしたいくらい稼げます。
家にいながら稼げるので、家を職場にして子育ても参加したいなと考えています。
ケース②男性/自営業/45歳
★★★★★
今年に入ってから経営が不安定になり、ギリギリの状態を保っています。従業員の生活を第一に考えているので自分の給料はほぼありません。
このままでは会社も危ないし、自分の家族も守れないと思い、せめて自分の家族は副業分で何とかしようと考え在宅翻訳アカデミーを始めることにしました。
英語は旅行に行って困らない程度出来る自信がありました。それでも翻訳という仕事自体、英会話を必要としない為思っていたよりもハードルが低く感じます。
オンラインでの授業なので通学の時間などもなく、時間の融通が利くのがとてもありがたいですね。
毎日負担にならない勉強と考え込まれたカリキュラムのおかげで、今ではプロの翻訳家としても多くの仕事を戴いています。
仕事終わりに毎日1時間程度、翻訳の仕事をさせてもらっていますが、月に30万前後稼いでいます。
翻訳の仕事は尽きることがないので、資金作りにもいいなと思っています。翻訳の仕事を続けられる限り、会社経営も頑張れそうです。
ケース③男性/大学生/20歳
★★★★☆
大学で国際経済を専攻しています。元々将来的に英語に関する仕事がしたいなと考えていたので、「これで数か月後に翻訳の仕事が出来るなら」と両親も賛成してくれて在宅翻訳アカデミーを受講することが出来ました。
正直最初は気軽な気持ちで「なれたらいいなぁ」くらいのテンションでした。でも実際に受講してみるとすごく面白くて、翻訳に必要な内容を濃厚に教えてもらえる感じです。
僕はハマって勉強しちゃった感じなので、1日2時間近く勉強して43日でプロとして仕事が出来るようになりました!
僕でこんなペースなので、1日1時間の勉強であれば2~3ヶ月でプロになれるのも事実じゃないですかね?
翻訳は普通のバイトで頑張るよりも圧倒的に稼げます。しかも自分の身になります。
まだ現状がMAXじゃないと思うので、期待を込めて★4つにしました。
ケース④女性/公務員/41歳
★★★★★
都内で公務員として働いています、2児の母です。公務員なので給料は安定していますが、最近では残業が増えて負担が大きいです。
子供はまだ6歳と3歳で我儘盛り。保育園に預けても残業になれば延長料金がかかってしまい、子供達にも寂しい思いをさせてしまうのでどうしようかと悩んでいました。
そんな時に電車の広告で在宅翻訳アカデミーを知り、興味がわきました。これなら家で仕事が出来るし、子供達に寂しい思いをさせなくて済むのではないかと。
旦那と相談してからすぐに受講を決めました。仕事と育児で追われている毎日でも、隙間の時間で勉強が出来ますし、一気見しなくていいので無理がありません。
仕事と子育てを両立している私でも3ヶ月かからずに合格して、翻訳家として仕事をさせていただいています。
ですから忙しい人でも間違いなく翻訳家になれます。
公務員の仕事は年内で辞める予定ですので、今後は翻訳家一本でお仕事出来る生活を送ろうと思っています。
それまでは副業として翻訳の仕事を続けスキルを磨いていきたいと思います。
ケース⑤女性/専業主婦/53歳
★★★★☆
子育ても終えて仕事復帰をしようかと思ってみたものの、長年専業主婦をしていた上にこの年齢なので良い仕事がなかなか見つかりませんでした。
と言うか、ワガママなので楽して良い時給の仕事ばかり探していました(笑)でもそんな仕事あるわけありません。
ましてや資格も経験もないおばさんに高時給の仕事なんて受かるわけありません。
たまたま雑誌で見かけた在宅翻訳アカデミーの広告。家にいながら稼げるのはとても魅力的に感じました。
英語なんて全く話せませんし、勉強も正直面倒くさいけど、1日1時間でOK。そして70代の方でもプロになれたという言葉に闘争心が沸きました。
自分よりも20歳も上の人でも翻訳の仕事が出来るなら私にだって!と(笑)
こつこつ貯めていたヘソクリを使って旦那には内緒で受講しました。
家での勉強も本当に1時間程度ですから、旦那にバレることもありませんでした。勉強していると何だか気持ちが若返った気持ちになりますね。
わからないことも丁寧に教えてくれますし、“何故間違ったのか”という問題点をしっかりと理解出来る勉強方法なので2度の間違いが少ないです。
わかるまできっちりと親身になってくれる講師の誠実さに脱帽するくらいです。
結果的にテストにも合格をしてこれから翻訳家としてお仕事していきます。
どれくらいお仕事の依頼が来るかはまだわからないので、☆-1にしていますが、受講内容等は完璧だと感じています。
ケース⑥女性/アパレル/28歳
★★★★★
一気に経済が悪化し、大打撃を受けているアパレル業界の人間です。
正社員なのでクビにはなっていませんが、会社が倒産するのではないかとハラハラする毎日を過ごしています。
休みの日に短期のバイトをしてみたり、派遣の仕事をしてみたりと色々試してみたものの、休みの日に体を動かすのは正直しんどいし時給も低くて割に合いません。
それを友人に愚痴っていた時に教えてもらったのが在宅翻訳アカデミーでした。
給料が下がっているので金額は安く感じませんでしたが、今後の事を考えた先行投資だと思って勇気を出して始めてみました。
通勤中の電車の中でも十分な程わかりやすい動画、そして徹底されたカリキュラム、講師の直接指導、どれも無駄がありません。
必要なことだけを集中して教えてくれるので余計な事を覚えずに済みます。
そのお陰か仕事をしながらでも一発でトライアルに合格出来ました。
イメージではハードル高いものでしたが、私のような平均値女でもすんなりと合格出来ます。
今は翻訳での稼ぎは全て貯金に回して万が一に備えていますが、これを本業にするのも良いかななんて思い始めてます。