接続詞thatって、身近なようで意外と難しい。たとえば「関係代名詞thatとの違いは?」という質問はとても多いです。
今回は接続詞thatの用法についてまとめるとともに、関係代名詞thatとの違いについても触れたいと思います。
これを機会にマスターするぞ!
接続詞thatの用法
接続詞thatの用法は、ざっくり3つあります。
- 名詞節を導くthat
- 前置詞+that
- 同格節を導くthat
名詞節を導くthat
名詞節を導くthatは、that SVで「SVということ」訳になります。主語、目的語、補語の位置にきます。
基本パターンを一気に見ていきましょう。まずは主語の位置にthat節がくるパターンです。
That he will win is certain. (彼が勝つということは確かだ)
It is certain that he will win. (彼が勝つということは確かだ)
上の文は、主語の位置にThat he will winというカタマリがきています。これで「彼が勝つということ」と訳します。
ただ、この形は比較的稀です。なぜなら、英語は頭でっかちな文(文の頭にたくさんの単語が詰め込まれること)を嫌うから。
そのため、主語の位置に意味のないit(形式主語 or 仮主語といいます)を置き、thatのカタマリを一番語尾に持っていきます。そして実際訳すときには、thatのカタマリがあたかもitの位置にあるかのように訳すんですね。(itの特殊な用法②(形式it)をご覧ください)
せっかくなので、目的語と補語の位置にthat節があるパターンも挙げておきます。「SVということ」という訳は同じです。
I know that he will come to the party. (わたしは、彼がパーティーに来るだろうということを知っている = 目的語のパターン)
The trouble is that he does not like dogs. (困ったことに、彼は犬が好きではない = 困ったことは、彼が犬を好きではないということだ)
前置詞+that
次は前置詞+thatのパターンです。これは熟語みたいなものです。数も多くないので覚えてしまってください。
in that SV: ①SVという点で、②SVであるから
except that SV: SVという点を除いて
上の方から例文を示します。
He is different from Kyoko in that he can speak French. (彼は英語を話せるという点において、キョウコとは違う)
The arguments are unconvincing in that there is no evidence. (根拠がないので、その議論は説得力がない)
The meeting was fruitful except that John was absent. (ジョンが欠席だったという点を除き、その会議は実りあるものだった)
同格説を導くthat
コイツが一番クセ者かもしれません。「名詞 that SV」で、「SVという名詞」と訳します。例文で見てみましょう。
I know the fact that he is innocent. (わたしは、彼が無実だという事実を知っている)
「名詞」に当たるのはfactです。「~という事実」という訳になるわけですね。
これ、要するに「fact = that SV」ってことじゃないですか。「事実 = 彼が無実だということ」という訳になるわけですから。ここにイコールの関係があるから、同格のthatと呼ぶんでしょうね。
なんとなくわかったかな。
でも、それの何が難しいの?
それは、同格のthatと組み合わせることのできる名詞が限られているからです。
今回であれば、factという名詞と組み合わされていますが、factの代わりになんでもかんでも使っていいわけではないんです。「名詞 that SV」の形で使える名詞一覧は次の通り。
他にも挙げればキリがありませんが、主な名詞は上記の通り。とりあえず、英作文等をするとき、同格のthatを不用意に使うことは避けましょう。
接続詞thatと関係代名詞thatの違い
接続詞thatと関係代名詞thatの違いは、ひとことで言うと「thatを排除して考えた場合、thatのカタマリに文法上の穴があるかないか?」です。
thatを排除して考えた場合、
thatのカタマリに穴がなければ接続詞that、
thatのカタマリに穴があれば関係代名詞thatです。
「文法上の穴」ってなに?
次の例文を見てください。
- 接続詞that: I know the fact that he is innocent. (わたしは、彼が無実だという事実を知っている)
- 関係代名詞that: I know the fact that he does not know. (わたしは、彼が知らない事実を知っている)
まずは接続詞thatの方から見てみましょう。thatの後ろに注目です。
“he is innocent”と、thatを排除して考えても、SVCがそろったカンペキな文章が来ていることがわかるでしょうか?
別にこれ、SVOでもSVOCでもなんでもいいんです。とにかく、文法的にキッチリした文章が後ろへ来ていれば接続詞のthatです。
一方、関係代名詞thatの文を見てみましょう。thatを排除して考えた場合、”he does not know”って、不完全な文なんですね。
だって、knowって「~を知っている」という意味の他動詞じゃないですか。後ろに目的語Oを置かなきゃいけないんですよ。にもかかわらずknowで終わっている。つまり、文法的に不完全なんです。
で、なんで不完全な文が来ているかというと、関係代名詞thatがその穴を埋める役割を果たしているからです。
つまり、he does not know that(=the fact)ということになるのです。
本来であれば”he does not know the fact”という語順なのですが、今回はthe factという名詞が関係代名詞thatに変わり、前に来ているんです。
- 接続詞that: thatの後ろに文法的な穴がない
- 関係代名詞that: thatの後ろに文法的な穴がある
おわりに
いかがでしたか?
なかなか歯ごたえのある分野ですので、よくわからなかった方は、繰り返し読んでみてくださいね。
それでは!
コメント
[…] 参考記事:接続詞thatの用法まとめ。関係代名詞thatとの違いって? […]