生活・インテリア
Rakuten Mobile
31169846 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

h+and   ~ I want to throw away ~

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

サイド自由欄

ご訪問 ありがとうございます。
しろくろ、シンプル、すくないモノで暮らす 
すずひのブログです。3人家族。ミニマリスト。

人生のさいごには、
葛籠(つづら)ひとつにおさまるだけ、の 
少ない持ちモノになっていたい。


h + and ~  I want to throw away  ~ - にほんブログ村

 *** 読者のみなさまの おかげで ***

* すずひのブログが 1冊の本に なりました *


にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ
にほんブログ村



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ
にほんブログ村


にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ
にほんブログ村







































































カレンダー

2020年9月
303112345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930123
<前の月今月次の月>

カテゴリ

楽天カード

2020.09.02
XML
カテゴリ:ミニマルに暮らす
キャッシュレスとか 〇〇レス、で。

紙もレス。 

紙の通帳もなくしてゆきましょう、という流れがあるようですが、

わたしは紙の通帳が好きです。











手元に入金予定のお金(紙幣)があるときには、
お財布の中でそれを「隔離」するよりも、
「通帳に挟んでおく」という行為が 
とても好きだったりします。


「お財布内隔離」だと、
ついつい使ってしまったりしませんか?


通帳に挟むと「もう絶対に手をつけない!」という


なんか、そういう魔法をかけるみたいな力があります。






美味しいものをいろいろ並べるのが好きです。少しずついろんなもの、が好き。


 *************************************



通帳が繰越になるときのあの感じも、
変態的に好きです。

こんなこと機械(ATM)がやれるなんてすごいー!と思った気持ちは、
どんなに世の中が進んでしまった今もなお、
わたしの中では、どこかそのままで。

機械が、ぴしゃっ!ぴしゃっ!ってページをめくる音も、
何やら次々と印字をする音を聞いているのも、面白い。
画面に現れた銀行のキャラが、しばらくお待ちください、
と、ぺこりぺこりとお辞儀をしてるのを見てるのも、楽しい。


真新しい美しい通帳が機械から出てくると・・・
持参した古い方の通帳ってこんなに汚かったのか!と引くくらいびっくりします。

うへぇー となって捨てたくなるのですれど、

捨てる前の「お楽しみ」が、

「イベント」が、わたしにはあります。



古い通帳の最初のページの「最初の残高」と。

新しい通帳の1行目に印字された「最新の残高」を見比べる。



そして、ひとり、ニヤつく。(笑)














ご存知のとおり 
わたしは家計簿なるものは一切つけませんし、
先月末、今月末、と収支を毎月細かくチェックする、ということもしてないです。

したところで、多分毎月の支出は変わらないので、
無駄な手間と時間だと思って(笑)

なんというか、
そういう毎月、とか日々、という単位での推移は
わたしの中で、気にならないのです。


そこには あまり、意味がない。

 (あんまり注目して執着してると、お金って多分、逃げてゆくし・笑)



おうちのお金。

すなわち「家計の通帳」は、
引き落としを全てそこにまとめている関係で、
繰り越すスピードは他の通帳よりも早いです。

だいたい1ヶ月1ページ、といったところでしょうか。






大好きなパン屋さんは、包装も「紙」ですし、とめるテープさえも「紙」なのです。



 **************************************



そこで、ようやく比べる。


「繰り越すとき」に、比べる。



古い通帳の最初の残高と。 新しい通帳の最新の残高は。

それはそのまま 我が家の「少し前」の経済レベル。

そしてそのまま 我が家の「今現在」の経済レベル。



誰と比較するのでもない。


少し前の我が家と、今現在の、今日の我が家。


だったら「上がって」いたいでしょう?








プラをいっさい使わない食品包装って可能なんだなあ・・・と、毎回、見惚れてしまう。




 **************************************




「上がって」いました。 


我が家の預金残高は、
古い通帳の1行目の残高から、120万円ほど増えていました。


いつもは一人でニヤついているんですけれど、
昨日はおとーさんと一緒にニヤつきました。
そして小さくハグして喜びを分かち合いました。
餃子と手羽元とお刺身の晩酌で「乾杯!」をしました。



家計簿をしかめっ面でにらむより、

お金が、喜んでいるような気がする。

またこの家に来たいな、と思ってくれるような気がする。



 ***************************************




我が家のここまでの。


2020年8月末までの貯蓄に、もしも「強み」があるとすれば。


わたしがミニマルライフに目覚めた、ということ以外で一番大きかったと思うのは。

まず、子が「一人」であることと。

そしてそのお子が、これまでいっさいの習い事をせず、
塾にも行かなかった、ということです。

お子さんの、サッカーやスイミングや楽器や英会話や。
塾や、その夏期講習や冬季講習や模試に一体どのくらいの費用がかかるのか、
わたしはいまだに知りません。

ただ「相当かかる・・・泣」というのは、周りから聞いたりしました。

そういった費用でわたしが知りうるのは、
高一、高二あたりで全生徒強制的に受けさせらた河合塾の模試と、
あとは「英検」「TOEIC」?くらい、です。


大学の受験料や受験の仕組みみたいなものも、今だにぜんぜんわからない。


今は。中学生でも(小学生でも?)


YouTubeなどのSNSを使って、
大人並みに、大人以上に、社会人以上に、
もはや親以上に稼ぐことができるような時代で、すごいですね。

昔は子役タレントで成功でもしなけりゃ、それは無理でしたよね。

「稼ぐ」のも、すごいことですけれど。

「塾に行かない」も、稼ぐと同じかそれ以上だったとわたしは思います。

習い事しないのも、塾に行かないのも、本人の強い意思でした。

なんで行かないんだろう、と、
わたしの方がむしろ不安な気持ちを拭えず、
受験時などには周りの追いこみの雰囲気に焦ってしまって、
頼むから塾に行って欲しいような願望さえありましたが・・・


そんなお子に、今は、とても感謝しています。



 ****************************************




塾って、生命保険と同じ様な・・・
どこか「不安産業」みたいなところがありますね。
辞めどきがわからない、というか。

受験生や、受験生の親の不安に付け込んだ、といったら語弊がありますが、


みんな行ってると知れば、やっぱり不安になる。 


塾に行ってない、とわかると 

「はぁ!?」と言って

なんだかわからないけれど怒り出すママ友さんもいました。


「そんなんじゃ情報戦で負けるわよ!!」

「受験はね、塾で得られる情報が全てよ!」と、すごい剣幕です。


そんなんじゃ落ちる。


そうなったら親のせいだ、とまで、脅す。


そんなことなかったと思います。 




お子は、負けませんでした。




塾のおかげで一気に伸びる子も、もちろんいる。

学校よりも塾のほうが楽しい!という子も、いる。

けれど、塾が必要ない子もいる。



全てはその子次第、なのだと思います。












質のよくないものを買えるほど 私は金持ちではない

                ユダヤの古いことわざ






プチプラのものを どんどんどんどん買っていた。

あれは「お金持ちの買い方だったのか!」と、


今は、わかる。



今なら、わかる。








ほんのちょっとだけ「高い」田辺農園バナナ。
ほんのちょっとなら。 本当に美味しいことの幸せのほうが、今は、大切。




 ***************************************




古い通帳の最初の残高。 

新しい通帳の最新の残高。


見比べて「減って」いたことも、昔はあったのです。


わたしがくだらぬものを、次から次へと買ってしまっていた頃。


食器とか。 クッションカバーとか。 

手頃な価格の服とか靴とかバッグとか。

見たもの見たもの欲しくなって、買ってしまっていた頃。

なるべく安く買って、節約しているつもりになっていた頃。


そんな風に買い続けていられるほど、わたしはお金持ちではない。




本当に欲しいものだけを 真剣に買う。




お金が貯まるようになりました。




お金が手元に残るようになりました。




巡り巡って、なぜかまた戻ってくるようになりました。








                                    おわり







今日もお読みくださって ありがとう。


↓ 昨日もここに来てくださったのかな? いつもポチッとしてくださって本当にありがとう。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

今回の残高には「外食をしていない」の影響もかなり大きかったと思います。

家電が10数年ごとに一斉に逝くやつも去年までで落ち着き、大きな支出が少なかったことも。

そんな悲喜こもごもまでもが刻まれるのが「紙の通帳」。 みなさんは、お好きですか?

世の中からもしもなくなっちゃったら・・・ すごく 悲しいな (;_;)









↓ 待ってました! 秋のフレーバー「はちみつナッツ」&「シナモンチャイ」ヽ(;▽;)ノ










最終更新日  2020.09.02 09:58:02


Loading...

Copyright (c) 1997-2020 Rakuten, Inc. All Rights Reserved.