9月分

9月30日「運動会予行練習」
  
●昨日運動会の予行練習をおこなった。今にも雨が降りそうな気配・・・・「出来るところまでやろう」と
10時30分より始めることにした。
入場行進~開会式~かけっこ~大玉ころころ~綱引き~遊戯~バトン体操~フォークダンス
・・・・ここで雨が降ってきたので、後予定していたリレー・閉会式は出来なかった。
台風の影響で週末の天候が心配されたが、今日は台風一過の晴天となり、このまま雨の心配はなくなったようだ。
予行練習を終え、子どもたちの余裕をもった演技に、私は成功を確信した。これでや・れ・る!!

それと、フジTVのスーパーニュースより運動会の取材が飛び込んできた。
きっかけは~(笑)

9月25日「近隣小学校の運動会巡り」
   
 
●運動会シーズンまっただ中、今日は卒園児が通っている近隣の小学校6校の運動会へ行ってきた。
朝方雨に見舞われ、実施が危ぶまれていた。
この様な場合は校長先生の一存で、実行か順延かを判断する。
数日前からの天気予報を頼りに、あらゆる情報を入手し当日の早朝に決定を下す。
案の定6校の実施決定が分かれた。2校は順延、4校は実施。終わってみれば本日の運動会は朝方少し降られたが、
何とか閉会式まで無事におこなうことができた。
順延した2校は明日おこなう予定だが、予報は傘マークが付いている。何とも辛い立場に直面した。
・・・・4校長先生は、本日はぐっすり眠れる。反対に2校長先生はおいそれ寝てもいられない。

来週はいよいよ幼稚園の運動会・・・・・同じ立場にならないよう、今から晴れを願うばかりだ。

9月20日午前は「鶴間中学校の体育祭」
  
●幼稚園の運動会々場でお世話になる鶴中の体育祭へ行って来た。今年は鶴中創立30周年を迎え、秋には記念式典をおこなう。
中学生にもなると体格は大人並、かけっこは先生達も生徒と一緒に走るが、生徒に全くかなわない。(笑)
写真のとおり、3学年の男子による組体操はいまでも健在である。上半身はだかで繰り広げるピラミッドは5メートル以上の高さとなり、
見ている私たちまでドキドキしてしまう。女子たちによる創作ダンスも素晴らしかった。
来週は小学校の運動会、そして翌週は幼稚園の運動会だ。暫く運動会尽くめが続く。


午後は、「
みんなが使える総合計画を考えるフォーラム」へ参加
 
●午後は、市民フォーラムに参加した。私も委員をしている総合計画を考える会で、大和市長をパネラーにお呼びしておこなった。
人口22万人を越え県内の中核都市となった大和を、より住み良い街にするため、行政の基本構想計画を市民参加型で取り組めることは
とてもやり甲斐を感じる。
街づくりは理想を追いすぎて絵に描いた餅にならないよう、税金の無駄遣いをさせないよう見守っていきたい。

9月16日「運動会の練習~おゆうぎ・年少親子競技・鈴わり・年長リレー」
   
  
●今日は各学年共に、時間を余すことなく運動会の練習に励んだ。年少は、遊戯「ぴよぴよひよこのピーコちゃん」
とてもかわいい曲に合わせて踊っていた。その後親子競技をお母さんの代わりに先生と一緒に頑張っていた。
年中は、遊戯「サンバのちゃっちゃっ」を先生の踊りに合わせて踊っていた。
年長では鈴わりの練習を玉入れのかごを鈴に見立て、力一杯投げていた。写真のとおりほこりまみれの中、
若干名かごの中に入るように・・・・おいおい玉入れじゃないよ。
昼食前に年長リレーを初めてトラックを使って走らせた。
丸いバトンはとても持ちやすく落とす子がいなくなった。ただ次の選手へ渡す時がぎこちない。まだまだ練習が必要だ。
因みに本日の2回戦とも、1位はさくら組であった。

9月15日「登園~元気におはよう~」
  
●今日は清々しい天候だった。気温は26度快晴、程良い風が園内を吹き抜けとても気持ちが良かった。
今日は最終バスの到着を西門で待って、登園風景を撮った。みんな「おはよう~」と挨拶が体得できている。
当園では、毎日の基本的習慣の中で自然にあいさつが出るよう特に心がけている。
今日まで個人面談のため半日保育、明日から運動会の練習に力が入る。
9月10日「運動会の練習~年長リレー選手の決め方」
    
●毎日、園内では運動会の練習一色だ。台風が接近する中、雨に降られずタイミング良く、園庭やホールでは学年毎で
種目の練習がほぼ毎日出来ている。
運動会はおゆうぎや競技ものなどバライティーにとんだプログラムで、観覧の皆さんも一日楽しめることだろう。
その中で年長ではクラス対抗のリレー競技がある。各クラスより男女4名ずつ+補欠2名の合計10名のリレー選手を
選抜しなくてはならない。年長では園庭に直線コースを用意して、子どもの体調も考慮しながら、日に分けて5回もの
かけっこをおこない選抜する。昨日が最終選考、ようやく決まったようだ。
運動は個人差があり、かけっこが好きな子嫌いな子がいる。選出された子は頑張り、選ばれなかった子は応援にがんばってほしいな。

9月7日「お誕生日会」
  
●2学期を迎え、毎日蒸し暑い日が続いている。今日はホールで8.9月生まれの年少・年中組のお誕生日会をおこなった。
夏休みで日焼けした顔立ちにカンムリを被り、立派にステージで迎えていた。
みんなカッコよかったな。


9月6日「松本先生の結婚披露宴」
   
●今年の3月まで9年間にわたり教諭として勤務してくださった松本加奈先生の披露宴へ出席した。旦那さんは中学校の英語教師である。
現職と退職した先生達による歌の披露や、昨年の担任であったすみれ組の子どもたちの歌をテープに吹きこみ、場内で流された。
この度はあめでとうございます。お幸せに!

9月3日「カメラ付き携帯電話」
   
●私事ですが携帯電話は、かけられてメールが出来れば良しとしていたが、子どもの機種変更につき合った際あまりにも安かったので
(画素数128万なら、使えるかもしれないと思い)換えてみた。
カメラ付き携帯なんて電話のおまけ機能と割り切っていたが、実際にきく組とふじ組の様子を撮ってみたところある程度期待できる範囲
の画が撮れた。少しピンがあまいけれど・・・・画像ソフトで加工すればホームページで活用できるかもしれない。