Kotaro Higuchi@happytarou0228·8月29日Ruby × Google Driveで作業の自動化してたぶん年間1000時間ぐらいの削減できたと思うんだけど皆のPCに環境構築するのが結構大変。地道な作業もできるだけ細分化して自動化できることは自動化してローコストオペレーション徹底する。一方で素人エンジニアの僕だと限界なのでそろそろエンジニア必要そう1119
Kotaro Higuchi@happytarou0228·8月25日こちらこそありがとうございました、新しい挑戦楽しみにしてます!サプライチェーン全体の最適化っていうとかっこよく聞こえますがやってることはダンボールの値段バルクで頼むと安くならないかとか、物量多いなら宅配便よりトラックチャーターだよねみたいな泥臭いところが中心です。。。引用ツイートとくさん|マイコーピング@nori76 · 8月25日今日は久しぶりに樋口さん @happytarou0228 とランチできまして、とても楽しかったです。さすが総合商社出身の経営陣らしく、バリューチェーン全体の最適化をゴリゴリ進めていて、学びがたくさんありました。経営の話は面白いですよね。人材絶賛募集中とのことなので、みなさん要注目です!1428
Kotaro Higuchi@happytarou0228·8月22日知り合いの医者と話して若者の政治離れが言われるけど医者の政治離れも相当進んでるらしい。日本医師会の集票力はかなりあったが最近は患者さん含めて投票の強制力の弱い「紳士」な医者が増えたので医師会としての政治力は年々弱まっていると。既得権益と言われる層の政治力も落ちてるのは興味深い18
Kotaro Higuchi@happytarou0228·8月21日単一ブランド企業から複数ブランド企業になるという意思決定をしてるけどゲームのルールがまったく違いそうで会社としてのやり方を変えないといけなそうなフェーズに着た感じがする。個々人の能力で戦ってたフェーズから組織で戦うフェーズへの過渡期な感じする15
Kotaro Higuchi@happytarou0228·8月20日ボタニスト新規上場だけど売上は横ばい、直近は原価率高まり粗利減少したものの販管費抑えて増益。過去につぶやいたけどセールで粗利が圧迫されてそう。新しいヒット商品を展開できるかが成長の鍵っぽく、複数ブランド展開するとこの壁には常にあたりそうだと経営しても思う。引用ツイートKotaro Higuchi@happytarou0228 · 5月3日DtoCで短期的に売上数百億円規模に成長したボタニストだけど近所のドラッグストアで長いこと定価から40%オフぐらいで積み上がってるの見かけて供給がダブついてきたのかと見えてしまう。ネットと卸中心で固定費比率は低そうなので十分利益でそうだけど314
Kotaro Higuchi@happytarou0228·8月20日これ面白かった。mixiはnetkeibaも買収済みだしすでに大きな市場となってる公営ギャンブル市場にスマホゲーの課金ノウハウをたすことで大きな市場を狙ってる感じなのかな。地方競馬もネット投票で大きく市場を伸ばし、SBグループのオッズパークは純利益35億円と巨大市場。ミクシィがひっそり始めた競輪投票サイト「TIPSTAR」が思いがけず画期的だったので、コロナ禍の新課金手段としてご紹介しますの巻。 : スポーツ見るもの語る者〜フモフモコラムもともとガチャのものにさらにガチャをつけるという発想!本来なら3日くらい前に書きたかった話なのですが、多忙によりズレ込んでしまいました。先日、楽天とミクシィからもらった金(のようなもの)を円に換えるために競輪をやったのですが、その際に使ったミクシィのサイトblog.livedoor.jp125
Kotaro Higuchi@happytarou0228·8月19日最近起業してり創業期のスタートアップに飛び込んでる知り合い男性の多くが高収入の女性総合職の配偶者がいる。総合商社の総合職同士の結婚で収入はかなり安定しているから片方がアップサイドの大きいチャレンジする感じで夫婦でリスク・リターンのコントロールしてる感じで本人たちも自覚的で面白い26275
Kotaro Higuchi@happytarou0228·8月18日多くの新興アパレルDtoCがマーケ・ブランディングの再発明を主眼にする中で弊社は商社OEM経験した社長主導で生産の再発明に取り組んでる。大量生産安値販売は大手が強いと言われて取り組む新興企業少なそうだけど過剰供給問題や大手でも不良在庫に悩まされてるので取り組む余地大きそうだと見てる。26
Kotaro Higuchi@happytarou0228·8月18日人脈はすごくてスタートアップ系の名だたる人たちと知り合いで色々仕事を請け負うんだけど全然仕事できなかった結果、人脈の広さが仇となって仕事できないことが光の速さで広がった話を聞いた。人脈大好きな人いるけど自分の実力が相手の期待値に満たないとやっぱり逆効果になると実感した。964
Kotaro Higuchi@happytarou0228·8月17日今回私募債の提案受けて調達したんだけどこんな調達方法あるんだって勉強になった。初期費用がかかるデメリットがある一方で半年ごとにまとめて残高返済のため半年サイクルで商売が回る僕らみたいなアパレルだと資金繰りよくなるのがメリット。中身的には借入とほとんど変わらないけど311
Kotaro Higuchi@happytarou0228·8月17日社長とも話してるけどtodoリストをちゃんと潰せば本当に近い将来に売上数十億は現実的な目標と言える一方で今の延長線だと売上100億は難しいのでそこ達成するために重要なポジションから採用していこうって意思決定。アパレル大好きを前提に未経験でもOKなのでお気軽にお問い合わせください〜11このスレッドを表示
Kotaro Higuchi@happytarou0228·8月17日子供服DtoCブランドpairmanon運営会社が2.4億円調達、商品拡充資金とするともに新ブランド立ち上げ担うブランドマネージャーを募集!株式ではなく私募債+借入ですが調達完了しました。合わせて将来の成長に重要なポジション募集してるのでぜひご応募ください〜happytarou0228(求人・求職) | 新ブランド立ち上げを担うD2Cブランドマネージャー候補募集!設立3年で急成長中の子供服D2Cブランド「pairmanon」を運営するオープンアンドナチュラルでは新規ブランド立ち上げを検討しておりそのブランドの生産からマーケティングまで幅広く担うブランドマネージャーを募集しています。 ブランドの立ち上げから拡大まで主要メンバーとして担えるポジションなのでファッション業界、D2Cに興味ある方はぜひご応募ください。 【仕事内容】 ■ブランド立ち上げ、商品企...bosyu.me11867このスレッドを表示
Kotaro Higuchiさんがリツイートとくさん|マイコーピング@nori76·8月16日とくさんこと徳政憲和は、マイコーピングを創業し、新しい挑戦を始めます。心の問題は大きく深いですので、自分たちのできるところから着実に、じっくりと進んでいきたいと考えています。創業に込めた想いをnoteにまとめたのでぜひご一読ください!マイコーピング株式会社を創業しました|とくさん|マイコーピング|note「とくさん」こと徳政憲和は、マイコーピング株式会社を「創業」しました(法人設立は2019年8月)。7月にアドビ株式会社を退職しており、本日よりマイコーピング株式会社の代表として本格的な活動を開始します。 私が19歳からずっと苦しんでいた不安の問題を解決してくれた認知行動療法。その中核となる概念の一つがコーピングです。不安にただ翻弄されるだけでなく、対処する方法(=コーピング)を身につけたこと...note.com433091,867このスレッドを表示
Kotaro Higuchi@happytarou0228·8月14日個人的にニーズが多岐に渡り大手だけでは応えきれずシェアが分散してる市場は好きかも。前回起業した就活マーケットもリクナビ・マイナビが寡占してるもののニーズが多様化しており売上数億の中小企業もひしめき合う市場で、アパレルに近いところあると勝手に思って参画した。10
Kotaro Higuchi@happytarou0228·8月14日アパレル産業斜陽で厳しいと言われるけど、①縮小しても市場規模約10兆円、②人間が服着なくなることはないので需要は絶対なくならない、③業界トップでもシェア10%程度とニーズが多様、④従来のやり方で苦戦する一方で新しい手法で売上伸ばしてる事例多いので参入する市場としてはすごく面白いと思う9100
Kotaro Higuchi@happytarou0228·8月13日お盆休み利用して経営計画見直したりしてるけど今のタイミングでブランドマネージャー候補採用しないと成長鈍化しそうということで先手で募集します。急成長中の子供服ブランドのノウハウを横展開してブランドの立ち上げから拡大まで興味ある方、まずはお気軽に話だけでも〜happytarou0228(求人・求職) | 新ブランド立ち上げを担うD2Cブランドマネージャー候補募集!設立3年で急成長中の子供服D2Cブランド「pairmanon」を運営するオープンアンドナチュラルでは新規ブランド立ち上げを検討しておりそのブランドの生産からマーケティングまで幅広く担うブランドマネージャーを募集しています。 ブランドの立ち上げから拡大まで主要メンバーとして担えるポジションなのでファッション業界、D2Cに興味ある方はぜひご応募ください。 【仕事内容】 ■ブランド立ち上げ、商品企...bosyu.me1418
Kotaro Higuchi@happytarou0228·8月12日山梨のうちの実家もそうだけど東京から人が来るってのにかなり過敏に反応しており近所からお盆だからって帰ってこないか探りという名の牽制が相当入る。九州が田舎の知り合いは納骨のために実家に帰ったら東京から知り合いが来ると聞いて親戚が誰も参加せず知り合い夫婦のみの納骨になったと言ってた。1235
Kotaro Higuchi@happytarou0228·8月11日面白かった。ノウハウが流通することで全体のレベルが上がり高いレベルでの競争になるってのは前回起業時に就活メディアを立ち上げた時に思っていたこと。スタートアップのノウハウはだいぶオープンになってきたものののもう少し流通してほしいと思う。東京のスタートアップコミュニティは"大企業病"に対しての反論を書いたよ|けんすう久しぶりに、スタートアップについて書いてみたいと思います!スタートアップ業界じゃない人には、なんのこった、だと思います、すいません。 Twitterを眺めていたら、マイネットの上原さんがこんなことをいっていました。 マイネットについて簡単に触れておくと、マイネットは、『再設計・バリューアップ』という、スマホゲームで「もうこのゲームはうちの戦略的に放出したいな」とか「撤退したいな」というところ...kensuu.com420
Kotaro Higuchi@happytarou0228·8月11日市原ぞうの国、整理券配布・ぞうさんへの優先搭乗の誘導などのオペレーションが稚拙でUXは最悪なのに2000円でぞうさんにお買い物、3500円で乗れる、500円で餌がやれるなど細かい課金システムが秀逸でめちゃくちゃ散財した。娘大満足なのでリピートするかも。商売はUXだけじゃないことを改めて学んだ428
Kotaro Higuchi@happytarou0228·8月8日アパレルは感性がないと立ち上がらず、ロジックがないとスケール・継続が困難になるビジネスだと感じる。ロジックだけで参入してもそもそも立ち上がらず、感性だけで勝負してると大ゴケしたときに再起不能まで陥る。在庫ビジネスはビジネスの総合格闘技感あって難しいけど面白い。1174
Kotaro Higuchi@happytarou0228·8月6日起業・ビジネスにおいて「ちゃんと失敗する」のも難しいと雑な失敗をたくさんしてきて思う。ちゃんとホームラン狙うつもりでしっかり準備して打席でフルスイングしてする失敗じゃないと学び少ない。当たればラッキーぐらいでバットふっても学べることは少ないのに時間は結構浪費してしまう438
Kotaro Higuchi@happytarou0228·8月5日サイゼリヤ社長の本読んで理詰めの経営が面白かったけどコロナにも理詰めで対応してる。固定費高くなりがちな店舗ビジネスで売上8割でも利益でるように逆算して設計し直してるのはすごい。値上げの効果も仮説通りってのも面白いし創業社長ではない人が実行してるのもすごい。サイゼリヤ、社長も驚く「1円値上げ」の成果 | 外食――3~5月期の営業利益は60億円の赤字でした。見たこともないような数字でしたが、底は脱したのでしょうか。いや、脱していない。飲食業のコスト構造は厳しくて、コロナ前の売り上げの80%後半が損益分岐点。そこ…toyokeizai.net232
Kotaro Higuchi@happytarou0228·8月5日ミスターチーズケーキのこの話読んで戦争の兵站と考え方似てるなと思って調べたらドンピシャの格言あった。これはアパレルビジネスでも言えそう。「アパレルビジネスのプロは生産管理・物流を語り、素人は商品企画を語る」いけるか? https://note.com/koudy/n/nd983dc3c294b…2088
Kotaro Higuchiさんがリツイート鮫島昌弘/ANRI SaaS課長@NestHongo·8月5日8/19 若手商社マン向け勉強会やります! 10X社の @syamada0 (今夜が山田)と鮫島プレゼンツ。 スタートアップに興味あるけどぶっちゃけどんな仕事やってるの?VCって何?にざっくり答えて行きます。 キャリアに悩む若手商社マンはコリドー街行かずに是非ご応募ください(8月)10X&ANRI 総合商社等若手社員向け少人数勉強会対象notion.so2146
Kotaro Higuchi@happytarou0228·8月4日エンジェルやVCの外部資本調達はマイナスになるケースもあるとは思うけど、強制的にいくらの時価総額、そこから逆算した売上、利益規模、そこに至るまでのスピードを求められるのは起業家としては向き合うべき課題に強制的に向き合うって意味ではよいのかも。目標設定が投資家よりになるのが難点だけど17
Kotaro Higuchi@happytarou0228·8月4日会社経営においては結局①いくらの売上を②どの程度のはやさで達成したいかでやるべきことが決まる。僕もそうだったけど起業初期にはここイメージしにくいけど大事具体的にイメージできない荒唐無稽すぎてもダメだけど達成が簡単すぎるのもダメで、徐々にイメージできる規模を大きくするのが大事そう。517
Kotaro Higuchi@happytarou0228·8月3日黒木亮氏のアパレル興亡にも百貨店の棚・売り場をアパレル社員が奪いあう描写にも見られる通り、多くの大手アパレルメーカーは伸びてる販路を抑えて営業力で伸ばしてきた側面がある。生産の規模の経済を効かせるよりも伸びてる販路に最適化する方が伸ばせると判断したっぽいアパレル興亡Amazonで黒木 亮のアパレル興亡。アマゾンならポイント還元本が多数。一度購入いただいた電子書籍は、KindleおよびFire端末、スマートフォンやタブレットなど、様々な端末でもお楽しみいただけます。amazon.co.jp6このスレッドを表示
Kotaro Higuchi@happytarou0228·8月3日少し補足をすると多くの大手アパレルは歴史的に販路最適化戦略をとって伸びてる販路とターゲットに応じてブランドを作り展開してきた。そのため売上300億円だけどブランド数30で1ブランドあたりの売上が10億円少し、仕入先は分散し生産の規模の経済が効かないってことがありDtoCでも土俵にあがれる引用ツイートKotaro Higuchi@happytarou0228 · 8月2日意外に効いてないなので、ユニクロほどの規模がなくても仕入れ値ベースである程度の規模があり仕入れの工夫をかなりすれば勝負の土俵に上がれるぐらいの方が正しいです。アパレルは規模の経済がかなり効くのは大前提としてユニクロほど振り切って効かせられてないので何とか戦えるかもぐらいの肌感です twitter.com/TokyoSwing/sta…15このスレッドを表示
Kotaro Higuchi@happytarou0228·8月2日意外に効いてないなので、ユニクロほどの規模がなくても仕入れ値ベースである程度の規模があり仕入れの工夫をかなりすれば勝負の土俵に上がれるぐらいの方が正しいです。アパレルは規模の経済がかなり効くのは大前提としてユニクロほど振り切って効かせられてないので何とか戦えるかもぐらいの肌感です引用ツイートTokyoSwing@TokyoSwing · 8月2日RT もし仮にこのツイートの通りユニクロ以外のアパレルメーカーは殆ど規模が効いていないならば所謂D2Cブランドにとっては市場は縮小しているとはいえ十分に大きな規模といえる。そして特に百貨店ブランドを中心に抜本的なブランドの刷新ができていないため新興メーカーでも勝てる余地はありそう112
Kotaro Higuchi@happytarou0228·8月2日就活中の大学生の多くがスキルや知識といったハードスキルが仕事では重要と考えてるんだけど、仕事と性格の相性が幸福度にはかなり大きく影響するのにちゃんと向き合えてる人少ない。雇用の流動性が低めなので高給なら我慢できると我慢してる知人も多いのはもったいないと思ってる。230
Kotaro Higuchi@happytarou0228·8月2日本文にある業務の簡略化は僕も日々の業務で非常に気にしてる。もっと少ない労力で同等か10倍以上の結果が出ないか会社の全ての業務で考えてもっと効率化を図れないか常に模索してる。リソース少ない零細企業だからこそ追求しないといけない部分。7このスレッドを表示
Kotaro Higuchi@happytarou0228·8月2日これ面白かった。アパレルで言うと生産管理、経営管理、資金管理、在庫管理など全般の管理業務につながる話。商品企画、マーケ手法など華やかな部分にばかり焦点が当たりやすいけどバックの管理がスケールの規模および危機時の生き死にを決めるのですごく大事な部分。Food Engineerという考え方。|田村浩二(タム3)Food Expander|note今朝こんなツイートをしました。 D2Cブランドというワードがここ数年で完全に定着しました。その定義や内容は興味がないので割愛しますが、もはや概念として人気がある様な気がしています。これをやっているとイケているかの様な雰囲気です。 みんな表面上の手法(マーケティング)に興味が強そうな印象を受けますが、そこよりももっと大切なものがあると思います。実際に物作りをしてる人でも難しい管理の部分ですね。...note.com1225このスレッドを表示
Kotaro Higuchi@happytarou0228·7月31日こういった市場だと冷静に分析してエンジェル・VCとともに参入してるならいいけどリアル市場に関してスタートアップ界隈の人の知見は少なく投資割合も小さいから本腰入ってないんじゃないかと心配になる。米国でフェムテック流行ってるからちょいと投資するかぐらいだと起業家側が苦労する2このスレッドを表示
Kotaro Higuchi@happytarou0228·7月31日商社時代に紙の原料パルプを扱う部署にいて市場調べてたけど生理用品市場規模は1000億円少し、大手寡占が強く少し古いけど添付の通り上位3社で過半数占める市場。その中のEC市場となるとEC比率10%で100億円。寡占状態の大手が残した20%の20億円がMAXと相当小さい規模になる https://jftc.go.jp/dk/kiketsu/jirei/h17mokuji/h17jirei1.html…127このスレッドを表示
Kotaro Higuchi@happytarou0228·7月31日DtoCの資金調達情報みてて苦しそうだなと感じるのは①市場規模がそもそも小さい(全体で1000億円程度)、②大手寡占が強い市場の2つのいずれか満たしてる市場を狙ってる会社。最近流行りだけど女性向け生理用品のDtoCは上記2つ両方満たしてるのでDtoC文脈では相当に厳しいと見てる。1116このスレッドを表示
Kotaro Higuchi@happytarou0228·7月31日就活メディアからアパレル経営に移って思うのは細分化された市場でニッチなニーズが大きいということ。就活で言えば高学歴層でも外資と日系志望で欲しい情報が違うなど市場は細分化されてる。ニッチなニーズに応えるとそれなりのビジネスになり、そこが空いてるのを子供服市場でも感じる19このスレッドを表示
Kotaro Higuchi@happytarou0228·7月31日アパレルの製造で言うと規模の経済をきかせようとするあまりユニクロができない市場があり、そこがかなり大きい。化粧品や生活消費財市場だと上位3社の寡占が強いのに対してアパレルはユニクロでも10%、上位10社でも過半数は取れない市場であり隙間が大きい市場であるように感じてる。112このスレッドを表示