固定されたツイートニコラ@Outside the 7CM.@7CMjp·2019年12月7日7 Color Materials Spaceのドメインを取得しました。 2019/12/9から ①小説 ②解説 ③理論 を投稿して参ります。 7 Color Materials -New Axiomatic System of Music Theory- https://7cm.space どうぞ宜しくお願いいたします。 #7cm #musictheory #音楽理論 #ラノベ #小説 #ファンタジー7 Color Materials -New Axiomatic System of Music Theory-新公理系音楽理論 7 Color Materials(7CM)の発信サイト。①音楽世界物語、②物語のネタバレ解説、③新公理系音楽理論の3本立て構成で展開していきます。7cm.space11
ニコラ@Outside the 7CM.@7CMjp·7月28日余裕があれば折を見て音源をつけようと思います。引用ツイートニコラ@Outside the 7CM.@7CMjp · 7月28日7CM理論-PhrHm型 https://7cm.space/7cm-theory-7cm-multiplication-phrhm-type/… #音楽理論 #7cm #ファンタジー #小説 #ライトノベル #ラノベ #フィクション #ノンフィクション理論 #オリジナル #創作 @7CMjpよりこのスレッドを表示
ニコラ@Outside the 7CM.@7CMjp·7月28日7CM理論-PhrHm型 https://7cm.space/7cm-theory-7cm-multiplication-phrhm-type/… #音楽理論 #7cm #ファンタジー #小説 #ライトノベル #ラノベ #フィクション #ノンフィクション理論 #オリジナル #創作 @7CMjpより7CM理論-PhrHm型 | 7CM -New Axiomatic System of Music Theory-新公理系音楽理論 -7 Color Materials-の応用篇です。7CMの掛け算でよく使用されるシーンを切り取っていきます。今回はPhrHmで、Phr経由でNmの重力、またR関係でⅡHmおよびⅡNmへの重力がある状態です。※記事の構成、内容、公開スコープは予告なく変更することがあります。7cm.space1このスレッドを表示
ニコラ@Outside the 7CM.@7CMjp·7月27日応用編でぱっと見難しいですが、実は常套手段の体系化で聴き馴染んでるものが多いです。次回以降具体的なものを見ていきます。引用ツイートニコラ@Outside the 7CM.@7CMjp · 7月27日7CM理論-7CMの掛け算 https://7cm.space/7cm-theory-7cm-multiplication/… #音楽理論 #7cm #ファンタジー #小説 #ライトノベル #ラノベ #フィクション #ノンフィクション理論 #オリジナル #創作 @7CMjpよりこのスレッドを表示
ニコラ@Outside the 7CM.@7CMjp·7月27日7CM理論-7CMの掛け算 https://7cm.space/7cm-theory-7cm-multiplication/… #音楽理論 #7cm #ファンタジー #小説 #ライトノベル #ラノベ #フィクション #ノンフィクション理論 #オリジナル #創作 @7CMjpより7CM理論-7CMの掛け算 | 7CM -New Axiomatic System of Music Theory-新公理系音楽理論 -7 Color Materials-の応用篇です。7CMのP関係とR関係を自然調性への変型および転回作用と捉え、新しく近隣調性を掛け算で定義します。新規発想というわけでもなく、よく使用されてる常套手段の理論化です。※記事の構成、内容、公開スコープは予告なく変更することがあります。7cm.space11このスレッドを表示
ニコラ@Outside the 7CM.@7CMjp·7月19日この"音の束ね方"は、分析手法と言うよりも作編曲時の実践に近い内容となります。 例えばドミナントでないところで次への進行力増すにはどうしたらいいか、ドミナントでくっきりさせずふわっとするには和音をどうしたらいいか、などの主要エッセンスです。引用ツイートニコラ@Outside the 7CM.@7CMjp · 7月19日第26回-音の束ね方 https://7cm.space/7cm-abstract-bundle-form-types/… #音楽理論 #7cm #7cmざっく理論 #オリジナル #創作 @7CMjpよりこのスレッドを表示111
ニコラ@Outside the 7CM.@7CMjp·7月19日第26回-音の束ね方 https://7cm.space/7cm-abstract-bundle-form-types/… #音楽理論 #7cm #7cmざっく理論 #オリジナル #創作 @7CMjpより第26回-音の束ね方新公理系音楽理論の7CM理論をざっくり説明する『ざっく理論』第26回は音束の束ね方による代表的な感触について。完全5度、長3度、短3度、短2度、長2度という重要な束ね方の感触をお話しするよ。7cm.space1このスレッドを表示
ニコラ@Outside the 7CM.@7CMjp·7月19日第25回-音束と機能 https://7cm.space/7cm-abstract-note-bundle-and-function/… #音楽理論 #7cm #7cmざっく理論 @7CMjpより第25回-音束と機能新公理系音楽理論の7CM理論をざっくり説明する『ざっく理論』第25回は音の束という概念について。複数の音を束ねて1つの単音にみなすことで、その単音機能を有する、というものだよ。7cm.space1このスレッドを表示
ニコラ@Outside the 7CM.@7CMjp·7月18日これは必読です。TDSを創始したリーマンは、ⅥmはTとSの間、ⅡmはSとDの間、と評しています。 https://soundquest.jp/quest/chord/chord-mv8/history-of-functional-harmony-1/2/… 第24回で定義している結果(ラ機能はTとSの多層状態、レ機能はL=DとSの間)と一致します。 なおミ機能(M3)については7CM理論では平行調スイッチと捉えており結果は一致しません機能和声の変遷 ❶ リーマンの"原作" | 2ページ目 (3ページ中) | SoundQuestフーゴー・リーマンの機能和声論を知る記事の第一回。リーマンが提唱したオリジナル版の機能和声論を知ることで、その本来の目的や形式を知ります。彼が目指したものは、現在の私たちが知るTDS機能論とは全く逆の方向だった。それをシェーンベルク、シェンカーらウィーン一派との対立など歴史をふまえて解説します。soundquest.jpこのスレッドを表示
ニコラ@Outside the 7CM.@7CMjp·7月18日この図でシはL+L、レはL+Sで引力に差があります。なので後者は薄らLsと書いています。 TDSのみでLというシンボルを持たない一般的な音楽理論では、この引力の強い前者をドミナント、引力の弱い後者をサブドミナントと類別しています。 7CM理論では4つのシンボルでよりきめ細やかに表現を評価します。1このスレッドを表示
ニコラ@Outside the 7CM.@7CMjp·7月18日多層調性上の機能を可視化しました。ここまでが基本的なベース機能、ここから先が和音の世界です。引用ツイートニコラ@Outside the 7CM.@7CMjp · 7月18日第24回-平行と多層 https://7cm.space/7cm-abstract-relative-multi-layer-function/… #音楽理論 #7cm #7cmざっく理論 @7CMjpよりこのスレッドを表示1このスレッドを表示
ニコラ@Outside the 7CM.@7CMjp·7月18日第24回-平行と多層 https://7cm.space/7cm-abstract-relative-multi-layer-function/… #音楽理論 #7cm #7cmざっく理論 @7CMjpより第24回-平行と多層新公理系音楽理論の7CM理論をざっくり説明する『ざっく理論』第24回は通常の音楽状態を推し量るのに必要な平行調との多層の話。多層上で出てくる機能が一般的な機能を細かに分解したものになってるよ。7cm.space11このスレッドを表示
ニコラ@Outside the 7CM.@7CMjp·7月18日第23回-7CMの機能 https://7cm.space/7cm-abstract-7cm-functions/… #音楽理論 #7cm #7cmざっく理論 @7CMjpより第23回-7CMの機能新公理系音楽理論の7CM理論をざっくり説明する『ざっく理論』第23回はいよいよ機能について!調性内引力で定義されるTDLSについて見ていくよ。7cm.space1このスレッドを表示
ニコラ@Outside the 7CM.@7CMjp·7月18日第22回-調性内引力 https://7cm.space/7cm-abstract-tonality-gravities/… #音楽理論 #7cm #7cmざっく理論 @7CMjpより第22回-調性内引力新公理系音楽理論の7CM理論をざっくり説明する『ざっく理論』第22回は調性内引力について。引力①中心音、引力②5度下、引力③隣接音の引力について書いていくよ。7CM理論ではこれが機能を生み出す礎になってくの。7cm.space1このスレッドを表示
ニコラ@Outside the 7CM.@7CMjp·7月17日第21回-ベース機能 https://7cm.space/7cm-abstract-bass-function-axiom/… #音楽理論 #7cm #7cmざっく理論 @7CMjpより第21回-ベース機能新公理系音楽理論の7CM理論をざっくり説明する『ざっく理論』第21回はベース機能について。そもそも音楽における機能とは? 機能原理とはについて書いていくよ。7cm.space11このスレッドを表示
ニコラ@Outside the 7CM.@7CMjp·7月17日ちょっと光彩編終える前に機能編を書き始めた都合で、スレッドは別途回収することにします。 一旦ざっく理論のスレッドにはぶら下げずにざっく理論機能編だけのスレッドにします。11このスレッドを表示
ニコラ@Outside the 7CM.さんがリツイートじーくどらむす/岩本翔@geekdrums·7月13日参考になる>>7CM理論-はじめに | 7CM -New Axiomatic System of Music Theory-7CM理論-はじめに | 7CM -New Axiomatic System of Music Theory-新公理系音楽理論 -7 Color Materials-の序論です。本理論の目的やスタンスについて記載しています。 ※記事の構成、内容、公開スコープは予告なく変更することがあります。7cm.space125このスレッドを表示
ニコラ@Outside the 7CM.@7CMjp·6月30日7CM理論-Dom表記法 https://7cm.space/7cm-theory-dominant-notation/… #音楽理論 #7cm #ファンタジー #小説 #ライトノベル #ラノベ #フィクション #ノンフィクション理論 #オリジナル #創作 @7CMjpより7CM理論-Dom表記法7CMを傾性観点から表記するドミナント表記法について。この表記で見ることで、調性の状態が掌握でき、また何をすれば調性がどうなるかが可視化される。前篇は定義まで。7cm.space1このスレッドを表示
ニコラ@Outside the 7CM.@7CMjp·6月24日第18回-モード7CM https://7cm.space/7cm-abstract-well-known-7cm-types-mode/… #音楽理論 #7cm #7CMざっく理論 @7CMjpより第18回-モード7CM | 7CM -New Axiomatic System of Music Theory-新公理系音楽理論の7CM理論をざっくり説明する『ざっく理論』第18回はモード7CM。いわゆるチャーチモードと呼ばれる型を7CMの光彩として見ていくよ。7cm.spaceこのスレッドを表示
ニコラ@Outside the 7CM.@7CMjp·6月20日第17回-M系代表型 https://7cm.space/7cm-abstract-well-known-7cm-types-major/… #音楽理論 #7cm #7CMざっく理論 @7CMjpより第17回-M系代表型 | 7CM -New Axiomatic System of Music Theory-新公理系音楽理論の7CM理論をざっくり説明する『ざっく理論』第17回はサブドミナントマイナーの出身話後編、MM(メロディックメジャー)とWM(ダブルハーモニックメジャー)についてよ。サンプルで聴き比べてみてね。7cm.space11このスレッドを表示
ニコラ@Outside the 7CM.@7CMjp·6月20日第16回-SDmの出身 https://7cm.space/7cm-abstract-harmonic-major-type/… #音楽理論 #7cm #7CMざっく理論 @7CMjpより第16回-SDmの出身 | 7CM -New Axiomatic System of Music Theory-新公理系音楽理論の7CM理論をざっくり説明する『ざっく理論』第16回はサブドミナントマイナーの出身話、HM( ハーモニックメジャー)についてよ。2回に渡ってメジャー系の代表的な型を紹介するね。サンプルを聴いてみてね。7cm.space1このスレッドを表示
ニコラ@Outside the 7CM.@7CMjp·6月9日第15回-m系代表型 https://7cm.space/7cm-abstract-well-known-7cm-types-minor/… #音楽理論 #7cm #7cmざっく理論 @7CMjpより第15回-m系代表型 | 7CM -New Axiomatic System of Music Theory-新公理系音楽理論の7CM理論をざっくり説明する『ざっく理論』第15回はマイナー系の代表的な型、Hm、Mm、Wmについてよ。サンプルを聴いてみてね。7cm.space11このスレッドを表示
ニコラ@Outside the 7CM.@7CMjp·6月5日第14回-自然の重力 https://7cm.space/7cm-abstract-natural-gravity/… #音楽理論 #7cm #7cmざっく理論 @7CMjpより第14回-自然の重力 | 7CM -New Axiomatic System of Music Theory-新公理系音楽理論の7CM理論をざっくり説明する『ざっく理論』第14回はとても重要な調性音楽の性質、「自然の重力」よ。今回は残り香の反対、NMやNmに働く調性重力についての説明ね。7cm.space1このスレッドを表示
ニコラ@Outside the 7CM.@7CMjp·6月4日第13回-光彩残り香 https://7cm.space/7cm-abstract-glow-incense/… #音楽理論 #7cm #7CMざっく理論 @7CMjpより第13回-光彩残り香 | 7CM -New Axiomatic System of Music Theory-新公理系音楽理論の7CM理論をざっくり説明する『ざっく理論』第13回はとても重要な調性音楽の性質、「残り香」よ。7cm.space1このスレッドを表示
ニコラ@Outside the 7CM.@7CMjp·5月27日次回は「光彩残り香」で、調性音楽のとても重要な性質についてです。7CM理論を構築する発端になったと言っても過言でもないかもしれないかもしれないかもしれないです。1
ニコラ@Outside the 7CM.@7CMjp·5月27日(Twitter告知はしてなかったんですけど、第12回は既に公開してました。光彩編の構成を大きく変更したため、12回の内容も大幅に変更しました。既に読んでた方がいたらすみません。)
ニコラ@Outside the 7CM.@7CMjp·5月27日第12回-自然な光彩 https://7cm.space/7cm-abstract-natural-glows-and-variations/… #音楽理論 #7cm #7cmざっく理論 @7CMjpさんから第12回-自然な光彩 | 7CM -New Axiomatic System of Music Theory-新公理系音楽理論の7CM理論をざっくり説明する『ざっく理論』第12回は光彩がどのように変化するかの概要と具体的な7CMである自然調性についてよ。7cm.space1このスレッドを表示
ニコラ@Outside the 7CM.@7CMjp·5月23日第11回-光彩の概要 https://7cm.space/7cm-abstract-summary-of-7cm-glow/… #音楽理論 #7cm #7cmざっく理論 @7CMjpさんから第11回-光彩の概要 | 7CM -New Axiomatic System of Music Theory-新公理系音楽理論の7CM理論をざっくり説明する『ざっく理論』第11回は音の7分類が持つ光彩の概要について。7cm.space11このスレッドを表示
ニコラ@Outside the 7CM.@7CMjp·5月22日第10回-基本まとめ https://7cm.space/7cm-abstract-summary-of-basis/… #音楽理論 #7cm #7cmざっく理論 @7CMjpさんから第10回-基本まとめ | 7CM -New Axiomatic System of Music Theory-新公理系音楽理論の7CM理論、『ざっく理論』では細かいことを端折ってざっくり説明するね。第10回はざっく理論総集編。ここだけ読めばざっくり基本はわかる内容になってるよ。7cm.space111このスレッドを表示
ニコラ@Outside the 7CM.@7CMjp·5月21日第09回-理論の位置 https://7cm.space/7cm-abstract-7cm-theory-position/… #音楽理論 #7cm #7cmざっく理論 @7CMjpさんから第09回-理論の位置 | 7CM -New Axiomatic System of Music Theory-新公理系音楽理論の7CM理論、『ざっく理論』では細かいことを端折ってざっくり説明するね。第09 回は「音楽世界でのコード理論の位置づけ、7CM理論の位置づけ」っていうお話よ。7cm.space1このスレッドを表示
ニコラ@Outside the 7CM.@7CMjp·5月20日第08回-調性=世界 https://7cm.space/7cm-abstract-l1-l2-tonality-is-world/… #音楽理論 #7cm #7cmざっく理論 @7CMjpさんから第08回-調性=世界 | 7CM -New Axiomatic System of Music Theory-新公理系音楽理論の7CM理論、『ざっく理論』では細かいことを端折ってざっくり説明するね。第08 回は「調性=世界、物語の舞台」っていうお話よ。7cm.space1このスレッドを表示
ニコラ@Outside the 7CM.@7CMjp·5月19日第07回-進行=物語 https://7cm.space/7cm-abstract-l3-chord-is-event/… #音楽理論 #7cm #7cmざっく理論 @7CMjpさんから第07回-進行=物語 | 7CM -New Axiomatic System of Music Theory-新公理系音楽理論の7CM理論、『ざっく理論』では細かいことを端折ってざっくり説明するね。第07 回は「伴奏=出来事」「進行=物語」っていうお話よ。7cm.space1このスレッドを表示
ニコラ@Outside the 7CM.@7CMjp·5月19日第06回-旋律=自身 https://7cm.space/7cm-abstract-l4-melody-is-yourself/… #音楽理論 #7cm #7cmざっく理論 @7CMjpさんから第06回-旋律=自身 | 7CM -New Axiomatic System of Music Theory-新公理系音楽理論の7CM理論、『ざっく理論』では細かいことを端折ってざっくり説明するね。第06 回は「メロディ=聴者自身」っていうお話よ。7cm.space1このスレッドを表示
ニコラ@Outside the 7CM.@7CMjp·5月19日第05回-音楽の構造 https://7cm.space/7cm-abstract-music-structure/… #音楽理論 #7cm #7cmざっく理論 @7CMjpさんから第05回-音楽の構造 | 7CM -New Axiomatic System of Music Theory-新公理系音楽理論の7CM理論、『ざっく理論』では細かいことを端折ってざっくり説明するね。第05 回は「音楽の構造」の導入話よ。それと合わせて「コード理論と7CM理論のざっくり位置関係」についても語るわ。7cm.space1このスレッドを表示
ニコラ@Outside the 7CM.@7CMjp·5月19日第04回-7CMの全容 https://7cm.space/7cm-abstract-the-whole-picture-of-the-7cm/… #音楽理論 #7cm #7cmざっく理論 @7CMjpさんから第04回-7CMの全容 | 7CM -New Axiomatic System of Music Theory-新公理系音楽理論の7CM理論、『ざっく理論』では細かいことを端折ってざっくり説明するね。第04 回は「7CM理論の全容」についてのお話よ。7CMという単位で見ていく軸は『光彩』『機能』というものがあって、という紹介話。7cm.space1このスレッドを表示
ニコラ@Outside the 7CM.@7CMjp·5月19日第03回-理論の単位 https://7cm.space/7cm-abstract-unit/… #音楽理論 #7cm #7cmざっく理論 @7CMjpさんから第03回-理論の単位 | 7CM -New Axiomatic System of Music Theory-新公理系音楽理論の7CM理論、『ざっく理論』では細かいことを端折ってざっくり説明するね。第03 回は「7CM理論の単位」についてのお話よ。コード理論だとコードが単位、7CM理論だと7CM(7つの音)が単位なの。7cm.space1このスレッドを表示