Pi Imagerを使ってヘッドレスなセットアップ

気が付いたら公式からOSの書き込みソフトが出ていたので、
それを使ってOSのインストールからssh接続でWi-Fiに接続するまでをメモ程度に書いていきます。
注: Windows 10で作業をしているので他OSでは少し違う場合がありますが、そのあたりは臨機応変にお願いします。

必要なもの

  • パソコン (Windows, Mac, Ubuntuのどれか
  • microSD (8GB以上が望ましい)
  • microSDと接続するSomething
  • Raspberry Pi 3 Model B+
  • 5VのACアダプタ(microUSB端子、3A以上)
  • ひまつぶしできるもの

Pi Imagerのインストール

https://www.raspberrypi.org/downloads/ からRaspberry Pi Imager for (OS名)をダウンロードします。
imager.exe を実行するとウィザードらしきもの👇が出てくるのでそれに従ってインストールします。
image.png
Installを押すと自動でインストールしてくれます。(WindowsであればProgram Files(x86)にインストールされます
インストールが終わったら起動してみてください。
👇のようなウィンドウが出れば成功です。
image.png

OSの書き込み

SDカードのフォーマット

まずmicroSDカードをPCと接続します。
接続できたら、Imagerを起動し、Operating System からEraceを選択し、SD cardから今回使用するSD cardを選ぶと、WRITEというボタンが出現します。それを押すと、勝手にFAT32でフォーマットしてくれます。
Eraceはゴミ箱が目印です。
image.png

OSの書き込み

フォーマットが完了したら、いよいよOSの書き込みをしていきます。
今回はデスクトップ環境は必要ないので、Operating SystemからRaspbian(Other)、Raspbian Liteを選択します。
そしたら、書き込む場所があっているのかを確認し、OSを書き込んでいきます。
ちょっと時間がかかるのでちょっと休憩です。

SSH接続の設定

OSが書き込めたら、bootフォルダにwpa_supplicant.confとssh(拡張子なし)というファイルを作成します。
wpa(略には

wpa_supplicant.conf
country=JP
ctrl_interface=DIR=/var/run/wpa_supplicant GROUP=netdev
update_config=1
network={
    ssid="hoge"
    psk="huga"
}

hogeには使用するネットワークのSSID、hugaにはネットワークの暗号化キー(パスワードが)入ります。

書き込めたら、SDカードを取り出してRaspberry Piにぶち込んでやります。

Raspberry Piと接続

Raspberry Piに電源を投入して、ターミナル等でarp -aとやるとPhisical Addressがb8-27から始まるやつがあります。
そいつのIPアドレスにsshするとパスワードを入力させられるのでraspberryと入れると、SSH接続できます。やったね

MACとかだとssh pi@raspberrypi.localで入れるみたいです。

初期設定等はここでは扱わないのでいい感じに。

参考

RaspberryPi Raspbian ヘッドレスインストール
Raspberry Pi Imager を使って microSD カードをフォーマットする

iidakunndayo
ユーザー登録して、Qiitaをもっと便利に使ってみませんか。
  1. あなたにマッチした記事をお届けします
    ユーザーやタグをフォローすることで、あなたが興味を持つ技術分野の情報をまとめてキャッチアップできます
  2. 便利な情報をあとで効率的に読み返せます
    気に入った記事を「ストック」することで、あとからすぐに検索できます
コメント
この記事にコメントはありません。
あなたもコメントしてみませんか :)
すでにアカウントを持っている方は
ユーザーは見つかりませんでした