(2020年03月18日公開動画より)
『コロコロアニキ』発売になってます。
大好評のぼくのスーパー連載
『40代漫画家 原稿料は月5万
副業のユーチューバーでの月収20万!!』
22ページも描いてんだから。
こういうおもしろい本が、世の中に
出ては消え出ては消えしてます。
こういう本がいつまでも続くと思うな
出ては消え出ては消えしてます。
こういう本がいつまでも続くと思うな
って言いたい。
『ゲームラボ』も『コロコロアニキ』も
めちゃくちゃニッチなところに打ってる
わけ。
アニキってぐらいだから、『コロコロ』
を卒業したのに、まだ子供の心も抜けない
お前らみたいな、ぼくみたいな
『子供部屋おじさん』向けなんだよ。
日本の中で、しかもさらにせまーい
『ゲームラボ』も『コロコロアニキ』も
めちゃくちゃニッチなところに打ってる
わけ。
アニキってぐらいだから、『コロコロ』
を卒業したのに、まだ子供の心も抜けない
お前らみたいな、ぼくみたいな
『子供部屋おじさん』向けなんだよ。
日本の中で、しかもさらにせまーい
パイじゃん。
君たちが買わなきゃ誰が買うんだよ。
買わなかったら終わりなんだよ。
君たちが買わなきゃ誰が買うんだよ。
買わなかったら終わりなんだよ。
誰も買わないのに続く雑誌は、世の中に
存在しないんだよ。
おい!『子供部屋おじさん』よぉー。
あー、なんでぼくはこうやって
『子供部屋おじさん』というワードを
ぶつけているかというと、
自分が言われた時にムカついたからなん
です。(笑)
自分がコメント欄で言われた時に
「あぁ?テメーなんだ?」って思って。
だって小学校1年生の時に買って
もらった、F1レースの紙、鉛筆削り、
ライト、引出しが付いてる学習デスクを
今でも使ってるぼくですから。
そこで漫画を描いているぼくですから。
当時のすごいデスクを使ってますから。
たしかにある意味『子供部屋おじさん』
なのは、まぁ否めませんけど…。
ぼくの漫画ってスカスカだというバカが
いるんですけど、なんでスカスカなのか
っていうと、中にはもう老眼が入ってる
存在しないんだよ。
おい!『子供部屋おじさん』よぉー。
あー、なんでぼくはこうやって
『子供部屋おじさん』というワードを
ぶつけているかというと、
自分が言われた時にムカついたからなん
です。(笑)
自分がコメント欄で言われた時に
「あぁ?テメーなんだ?」って思って。
だって小学校1年生の時に買って
もらった、F1レースの紙、鉛筆削り、
ライト、引出しが付いてる学習デスクを
今でも使ってるぼくですから。
そこで漫画を描いているぼくですから。
当時のすごいデスクを使ってますから。
たしかにある意味『子供部屋おじさん』
なのは、まぁ否めませんけど…。
ぼくの漫画ってスカスカだというバカが
いるんですけど、なんでスカスカなのか
っていうと、中にはもう老眼が入ってる
子供おじさんもいるわけよ。
老眼入ってる子供おじさんに、
大きな文字で見せてあげたいっていう、
ぼくのめちゃくちゃな優しさなんだよ。
だからフキダシは大きくしてるんだよ。
スペースを稼ごうと思って、フキダシ
大きくしてると思ったら大間違いだぜ。
ちっちゃい字が見えない人とか、いずれ
電子書籍になったら、スマホで見る人も
いるかもしれないじゃん。
そういう時にね、いちいち拡大させたく
ないっていう、漫画家としてのかなり
レベルの高い次元でのサービス精神
なんだよ。
だって読めないじゃん、ちっちゃくて。
子供おじさんはさすがに
かわいそうじゃん。(笑)
だったらフキダシの文字を
大きくしとけば、
そういうかわいそうな目に遭う人が
少しでも減ればいいなと思うんだよ。
ぼくからね漫画家のみんなに1つ
一番大事なアドバイスをするとしたら、
「子供おじさんは小さい字読めないぞ」
っていうこと。
そして今、君たちのお客様はほとんどが
老眼入ってる子供おじさんに、
大きな文字で見せてあげたいっていう、
ぼくのめちゃくちゃな優しさなんだよ。
だからフキダシは大きくしてるんだよ。
スペースを稼ごうと思って、フキダシ
大きくしてると思ったら大間違いだぜ。
ちっちゃい字が見えない人とか、いずれ
電子書籍になったら、スマホで見る人も
いるかもしれないじゃん。
そういう時にね、いちいち拡大させたく
ないっていう、漫画家としてのかなり
レベルの高い次元でのサービス精神
なんだよ。
だって読めないじゃん、ちっちゃくて。
子供おじさんはさすがに
かわいそうじゃん。(笑)
だったらフキダシの文字を
大きくしとけば、
そういうかわいそうな目に遭う人が
少しでも減ればいいなと思うんだよ。
ぼくからね漫画家のみんなに1つ
一番大事なアドバイスをするとしたら、
「子供おじさんは小さい字読めないぞ」
っていうこと。
そして今、君たちのお客様はほとんどが
子供おじさんなんだよ。
それをしっかりと理解することで、
やっぱり文字は自然と必然的に
大きくなるよな?
ハズキルーペとかいつも持ってないし。
ぼくはコロコロアニキに向けたケアをして
ちゃんと読者と向き合った結果、
それをしっかりと理解することで、
やっぱり文字は自然と必然的に
大きくなるよな?
ハズキルーペとかいつも持ってないし。
ぼくはコロコロアニキに向けたケアをして
ちゃんと読者と向き合った結果、
フキダシが大きくて、
ちょっとスカスカに感じるかもしれないけど、
でもそういうのも優しさなんだよ
っていうのを覚えておいてほしい。
そうしてみると、ぼくの漫画って
ちょっとスカスカに感じるかもしれないけど、
でもそういうのも優しさなんだよ
っていうのを覚えておいてほしい。
そうしてみると、ぼくの漫画って
読みやすいよなー。
こんなに白いところ多いもんなー。
文字も大きいし、白いところ大きいし。
本当にこれはマジの漫画家として、
キャリアが上の人間からのアドバイス。
フキダシは文字を大きくしろ。
これは間違いない。
どうしても、たくさん文字入れちゃうと
パッと見た時にやっぱりちょっと
敬遠しちゃうの。
老眼とか入ってる人は特に。
あとは今、世の中の人の漫画の読解力が
どんどんどんどん落ちてるから。
君たち、文字がいっぱいの小説とかって
絶対読めないじゃん。小説っていうだけで
もう拒絶反応 起こっちゃうでしょ。
あぁダメダメ、もう無理です無理です。
ガタガタガタガタ震えて、変な汗バーッ
て出ちゃうじゃん。
まぁぼくもそうなんだけど、小説という
こんなに白いところ多いもんなー。
文字も大きいし、白いところ大きいし。
本当にこれはマジの漫画家として、
キャリアが上の人間からのアドバイス。
フキダシは文字を大きくしろ。
これは間違いない。
どうしても、たくさん文字入れちゃうと
パッと見た時にやっぱりちょっと
敬遠しちゃうの。
老眼とか入ってる人は特に。
あとは今、世の中の人の漫画の読解力が
どんどんどんどん落ちてるから。
君たち、文字がいっぱいの小説とかって
絶対読めないじゃん。小説っていうだけで
もう拒絶反応 起こっちゃうでしょ。
あぁダメダメ、もう無理です無理です。
ガタガタガタガタ震えて、変な汗バーッ
て出ちゃうじゃん。
まぁぼくもそうなんだけど、小説という
だけでも、自分の中に入ってこない。
それのもっとレベルの低いバージョンの
漫画でも文字がいっぱいの漫画は無理。
だから『コナン』も『ワンピース』も
無理っていう世界が、すぐそこまで
来てるんだよ。
今まで小説で震えてたぼくら世代よりも
さらにヤバイ奴らが、次の世代の人間だから。
だからこそ漫画は
それのもっとレベルの低いバージョンの
漫画でも文字がいっぱいの漫画は無理。
だから『コナン』も『ワンピース』も
無理っていう世界が、すぐそこまで
来てるんだよ。
今まで小説で震えてたぼくら世代よりも
さらにヤバイ奴らが、次の世代の人間だから。
だからこそ漫画は
文字大きく、
ひらがな・カタカナで迷ったら、
読みやすさ重視で、
難しい漢字もあんまり使わない。
ちなみにコロコロアニキはぜーんぶ
ルビ振ってるからね。
子供部屋おじさんって、漢字もほとんど
わかんないから。
「今日は」を「こんにちは」って
読んじゃう人いるじゃん。
だから「今日は(きょうは)」とか
ちゃーんと簡単な字にも、ルビを振って
こんなに優しいんだから。
ここまでしっかりルビを振るのも、
ひらがな・カタカナで迷ったら、
読みやすさ重視で、
難しい漢字もあんまり使わない。
ちなみにコロコロアニキはぜーんぶ
ルビ振ってるからね。
子供部屋おじさんって、漢字もほとんど
わかんないから。
「今日は」を「こんにちは」って
読んじゃう人いるじゃん。
だから「今日は(きょうは)」とか
ちゃーんと簡単な字にも、ルビを振って
こんなに優しいんだから。
ここまでしっかりルビを振るのも、
実はすごく大事な意識なんだよ。
自然と自分は漢字読めている感が
自然と自分は漢字読めている感が
味わえるから、うれしいんだよね。
それぐらいバカにするぐらいが、
それぐらいバカにするぐらいが、
ちょうどいいの。
漫画家としての大事な要素、
「読者をとにかくバカにしろ」
これもいい意味でだからね。
いい意味で「読者を見下せ」
自分がわかることは、読者にもわかると
思っちゃダメ。
読者はなんにもわかんないんだから。
もうほんと赤ちゃんみたいなもんだよ。
ほんとレベルを下げないとダメ。
ちょっとでも難しい言葉使ったら、
その言葉が引っ掛かって、
「あ、なんか難しい言葉出てきたから
やーめた」
って逃げちゃうんだよ。
ぼくがそのタイプなんだよ。
ちょっとでも難しい言葉出て、
固有名詞を何個か乱発したら
もう いやだからね。
ふざけんな!って
ビシーッだから。
ビリビリビリですから。
そういう読者の気持ちも
わかる漫画家としてですね、
今後も生きていきたいと思います。
ビシーッだから。
ビリビリビリですから。
そういう読者の気持ちも
わかる漫画家としてですね、
今後も生きていきたいと思います。
ホントバカだから。
だから説得力あると思いますけど、
漫画家のみなさんもね、
ぼくみたいな子供部屋おじさんに
最後まで読ませる意識を持ってくれ。
そこ非常に大事なところです。
(文字起こし協力:視聴者Bさん)
コメント
コメント一覧 (11)
自分もオッサンのYOUTUBEばっか見てる。
小学館も相対性理論の歌の小学館みたく歌詞のように悲惨な末路を辿るんだろうな。
何が夢を売る仕事だ!
ただ夢を喰う仕事じゃねーか!
恥ずかしいと思わないのだろうか?
本当に可哀想な人だ
マミヤ狂四郎のマンガ好きだったわ
アニキはマンガ目当てじゃなく付録目当てで買ってたわ
知能低いの自覚してんなら政治活動とかしないでそのままひっそり生きてて欲しい
昔NHKのテレビドラマでやった「その街を消せ!」の世界が今の日本の状況に似ている⁉︎
鶏頭城と言う人が世紀末にタイムマシンが宇宙に穴を開けて今の地球が大爆発を引き起こし、それをエネルギーにビックバンが起きて新地球ができると力説しているのですが、このドラマのテーマもパラレルワールドやタイムマシンなのです。
鉄腕アトムの前身のアトム大使にも地球が爆発してもう一つの地球によく似た星にロケットで移住したらそこに全く同じ街並みと人間がいたと言うお話なのです。
他にも、数年前に放送した内村さんのバラエティ番組では、戦争をなくすにはどうしたらいいかと幼稚園児に聞いたら「良い人間と悪い人間を分けていい人間だけを新地球に移住させればいい」と言っていたのです。『新地球』と言うワードは、映画ドラえもんのび太の創生日記にも出てきます。
ハルマゲドンは近いのかもしれません!
地球はガンで言ったらステージ4なのです。
その兆候をこれ以上人類が無視して贅沢でたいらな生活を続けたら悲惨な結果を招く事になるのです。
ハロウィンは、世紀末に地球が内側にひっくり返って宇宙に投げ出され被爆してゾンビになってしまう事を世紀末までアマビエのように戒める忘れないためのお祭りだったのです。
小池さんや赤十字ががゴジラが来ると行っていましたが、地球の下には今も恐竜が住んでおり反転のさいにそれが割れ目から東京に雪崩れ込むのだとか。
そうはさせまいてんてこまいなのだそうです。
(クレヨンしんちゃんのパリジョナ大作戦より)
それがポリンキーの三角形の秘密だったのでしょう!
この世の全ての創作物には、三角形が世紀末のメッセージを入れているので、沢山の映画やドラマアニメや漫画、小説を観て、あらゆるジャンルの音楽を聴いてゲームをやりその秘密を解き明かし、世紀末にお月様に吸収されないように安全地帯に逃げて自給自足の準備を今から始めた方がいい。