岐阜に行って飲んでみたい! おすすめの日本酒(地酒)【東海編】
岐阜県の豊かな自然は、よく「飛山濃水」という言葉でたとえられます。これは「飛騨の山、美濃の水」という意味。岐阜県内を流れる数多くの河川の水は地層へと流れ込み、伏流水となって岐阜の酒造りに生かされています。
- 更新日:
kitsune05 / shutterstock.com
日本酒好きが注目する岐阜の注目銘柄を紹介します。
米の旨味を生かした辛口の酒 【三千盛(みちさかり)】
代表銘柄である「三千盛」と同名の蔵元は、江戸時代の安永年間(1772~1781年)に創業して以来、辛口にとことんこだわり続けてきた老舗蔵です。ただ辛いだけではなく、米本来の旨味はそのままにバランスのとれた味わいをめざし、“「もう一杯」がすっと出る酒”を生み出してきました。
「超特原酒」や「純米ドライ」など多彩なお酒をそろえる「三千盛」シリーズのなかでも、とくに「純米」は旨味と酸味のバランスに優れたスタンダードな1本です。
製造元:株式会社三千盛
公式サイトはこちら
原点回帰の思いを込めた新銘柄【津島屋(つしまや)】
明治26年(1893年)の創業当時の屋号を名づけた新銘柄「津島屋」で、原点回帰の姿勢を打ち出した御代桜(みよざくら)醸造。ひと口目のインパクトの強さよりも、“甘・辛・酸・苦・渋の五味五感の調和”を大切にした、飲み飽きしない味に定評があります。
「津島屋」シリーズでは「美山錦」を中心に、最高級酒クラスには「山田錦」を選ぶなど好適米を使い分けて、個性の光るお酒をそろえています。
製造元:御代桜醸造株式会社
公式サイトはこちら
日本酒の新しいカタチを提案【百十郎(ひゃくじゅうろう)】
「百十郎」をはじめ「金時-Golden Amber-」など、新しいスタイルの日本酒を開発・発信している、大正9年(1920年)創業の林本店。契約栽培の米を使い、農家と連携してその品質向上にも取り組んでいます。
「百十郎」という個性的な名前は、明治から昭和にかけて活躍した地元出身の歌舞伎役者・市川百十郎が由来で、ラベルのデザインも歌舞伎役者を模して印象的。定番の「純米酒 赤面(あかづら)」は米のふくよかな香りと滋味をたのしめる1本です。
製造元:株式会社林本店
公式サイトはこちら
飛騨人による厳冬寒仕込み【山車(さんしゃ)】
「山車」で知られる原田酒造場は、安政2年(1855年)に創業した老舗。飛騨出身の蔵人だけで醸すお酒は、 “まさに飛騨の地酒”として親しまれています。
「山車」の製法は、伝統的な「飛騨流厳冬寒造り」。加えて「花酵母造り」シリーズは、清酒酵母ではなく、自然の花から採取した野生酵母が由来の「花酵母」を使っています。上品でフルーティな香りはまるで白ワイン。女性にも大人気です。
製造元:有限会社 原田酒造場
公式サイトはこちら