岐阜の日本酒おすすめ8選|国際唎酒師が選び方のポイントを解説!

岐阜の日本酒おすすめ8選|国際唎酒師が選び方のポイントを解説!
唎酒師・国際唎酒師、マーケティングコンサルタント
宇津木 聡子

日本の風土、知恵、歴史が生み出した日本酒の魅力や楽しみ方を、より多くの人に広めるため、訪日外国人へのプライベート日本酒体験、外国人・日本人向け日本酒にまつわるセミナーやイベントの企画を行っている。 外国人のプライベート日本酒体験では、これまでに30か国以上から300人余りをお迎えしている。 日々の生活でも、カンパイは日本酒、スキンケアは日本酒と酒粕で、そして朝晩の甘酒を欠かさない。

国際唎酒師に聞いた、岐阜の日本酒の選び方とおすすめ商品をご紹介します。岐阜県は、日本のほぼ中央にある山に囲まれた地域です。大きくわけると、冬は雪が多く寒冷な気候が酒造りに適している北部の「飛騨地方」、平野部と山間部の両方の特色があり、米作りや酒造りに恩恵をもたらす川の恵み豊かな南部の「美濃地方」があり、それぞれ気候や風土が大きく異なります。現在、40を超える酒蔵が県内に広く点在しており、全国でも有数の酒どころです。この記事では、国際唎酒師の宇津木聡子さんに、岐阜の日本酒を選ぶポイントとおすすめの商品を教えていただきました。各通販サイトの売れ筋ランキングも掲載していますので、あわせて参考にしてみてください。


岐阜の日本酒の選び方 国際唎酒師が解説

国際唎酒師の宇津木聡子さんに、岐阜の日本酒を選ぶポイントを3つ教えていただきました。

日本酒を注ぐ人
Pixabay license logo 3b3fc0aa677d743be87026c8e4d64326af2ad69a9f57e1e105f34c1476e230b0

日本には数多くの日本酒がありますが、蔵元のある地域によっても違いがでてきます。

蔵元の特徴やこだわりを知って選ぶ

唎酒師・国際唎酒師、マーケティングコンサルタント

製法やこだわりはHPでチェック

岐阜の変化に富む風土のなかで造られるお酒には、地域や蔵によって多様な個性があり、飲む人を飽きさせません。

酒蔵がある地域の風土、またその蔵元の酒造りの考え方、原材料の選び方などを見ると、その非常に多彩な味わいの背景がわかり、それぞれのお酒のオリジナリティをより深く楽しめるでしょう。

ぜひ、酒蔵のある地域や、蔵元のお酒造りの特徴をチェックしながら選んでみましょう。

白木恒助商店『達磨正宗 熟成三年』

昭和の時代から古酒造りに取り組む酒蔵の一本。蔵で三年以上熟成させた古酒は、甘みがあって舌ざわりもなめらかです。

>> Amazonで詳細を見る

酒米に注目して選ぶ

唎酒師・国際唎酒師、マーケティングコンサルタント

岐阜発の酒造好適米は「ひだほまれ」

岐阜では、北アルプスからの伏流水、木曽三川(きそさんせん)といわれる木曽川・長良川・揖斐川(いびがわ)の美しい水、肥沃な土壌を生かして、固有の米が作られています。岐阜オリジナルの酒造好適米「ひだほまれ」は、粒が大きい、タンパク質が少ない、良質の麹を作るために重要な心白(米の中心部の白い半透明の部分)が多く出現するなど、よいお酒を造るのに非常に適した条件をそなえています。

酒造りでは、目指すお酒の香味にあわせて、使う原料米が吟味され選択されています。「ひだほまれ」はもちろんのこと、使われているお米に注目して、味わいの違いを楽しんでみましょう。

天領酒造『純米吟醸 ひだほまれ 天領』

自社精米の「ひだほまれ」を50%まで磨き、ナデシコの花酵母を使って造られた純米吟醸。飛騨にこだわった一品です。

>> Amazonで詳細を見る

さまざまな酵母にも注目

唎酒師・国際唎酒師、マーケティングコンサルタント

岐阜発「G酵母」が使われたお酒も楽しむ

お酒の味わいを生み出すのに、もうひとつ重要な役割をはたすのが酵母です。岐阜県酒造組合、岐阜県内の蔵元、岐阜県産業技術センターが共同で開発した、岐阜県生まれの「G酵母」は、発酵する力が強くよい吟醸香を生み出すのが特徴で、1997年ごろから県内で使われています。岐阜ならではのお酒を味わうなら、G酵母が使われたお酒もぜひ飲んでみましょう。

そのほかにも、使われている酵母による味わいや香りの違いを感じてみるのも、たのしいお酒の選び方のひとつです。

林本店『百十郎 純米吟醸 蒼面 G-mid(ジーミッド)』

G-midの「G」は、岐阜を表しています。酵母は岐阜県オリジナルのG酵母を、原料米には岐阜県産のハツシモが使われています。

>> Amazonで詳細を見る

岐阜の日本酒おすすめ8選 国際唎酒師が厳選

ここまで紹介した選び方のポイントをふまえ、国際唎酒師の宇津木聡子さんならではの視点で、おすすめの商品を選んでいただきました。

Ex oa 3f0256c2a11b1e48776d7c061b73f0d404edaa7884fd0d3e23050b5018e26084

天領酒造『純米吟醸 ひだほまれ 天領』

天領酒造『純米吟醸ひだほまれ天領』

出典:Amazon

蔵元 天領酒造
原料米 ひだほまれ
容量 720ml/1800ml
アルコール度数 15~16度
精米歩合 50%

Thumb lg c4b8d3ed 4474 4600 a455 d80a39eeabd1

唎酒師・国際唎酒師、マーケティングコンサルタント

飛騨の米と花酵母から生まれるフルーティーな味わい

日本三名泉のひとつである下呂温泉に近い場所で、酒造りをしている蔵元です。原材料に徹底的にこだわり、米はすべて契約農家が作る酒造好適米を自社で精米したもの。仕込み水は飛騨山脈からの清らかな軟水を自社井戸からくみあげて使っています。

こちらの純米吟醸は、飛騨特産の酒米「ひだほまれ」を50%まで磨き、ナデシコの花酵母を使って造られた香りと味わい豊かなお酒です。洋ナシのような上品な香り、やわらかな甘味と旨味、すっきりとしたキレが楽しめます。飛騨にこだわったお酒を味わってみたい方、花酵母のお酒を飲んでみたい方におすすめです。

Ex oa 3f0256c2a11b1e48776d7c061b73f0d404edaa7884fd0d3e23050b5018e26084

白木恒助商店『達磨正宗 熟成三年』

白木恒助商店『達磨正宗熟成三年』 白木恒助商店『達磨正宗熟成三年』 白木恒助商店『達磨正宗熟成三年』 白木恒助商店『達磨正宗熟成三年』 白木恒助商店『達磨正宗熟成三年』

出典:Amazon

蔵元 白木恒助商店
原料米 日本晴
容量 50ml/180ml/500ml/720ml/1800ml
アルコール度数 16度
精米歩合 70%

Thumb lg c4b8d3ed 4474 4600 a455 d80a39eeabd1

唎酒師・国際唎酒師、マーケティングコンサルタント

技と時間の経過が生みだす色・香り・味わい

創業は1835年(天保6年)。1971年(昭和46年)から、独自の酒造りを目指し、当時としてはめずらしかった古酒造りに取り組み、さまざまな苦境がありながらも、現在では古酒は主力商品として国内外で多くの人に楽しまれるようになりました。

こちらの熟成三年古酒は、古くから日本で広く親しまれている米「日本晴(にっぽんばれ)」で醸(かも)したお酒を、蔵で三年以上熟成させてブレンドしたもの。透明感のあるこがね色で、アーモンドのような香りとメープルシロップのような甘みがあり、すこしとろみのある舌ざわりがとてもなめらかです。ぬる燗にすると、よりやわらかな違った味わいが楽しめます。古酒をはじめて味わう方におすすめです。

Ex oa 3f0256c2a11b1e48776d7c061b73f0d404edaa7884fd0d3e23050b5018e26084

三千櫻酒造『三千櫻 純米 五百万石 火入れ』

三千櫻酒造『三千櫻純米五百万石火入れ』

出典:Amazon

蔵元 三千櫻酒造
原料米 五百万石
容量 720ml/1800ml
アルコール度数 15度
精米歩合 60%

Thumb lg c4b8d3ed 4474 4600 a455 d80a39eeabd1

唎酒師・国際唎酒師、マーケティングコンサルタント

やさしいお米の旨味が広がる繊細な味わい

恵那山の麓(ふもと)、木曽川や付知川(つけちがわ)が流れる自然豊かな中津川で、1877年(明治10年)から酒造りをする蔵元。「三千櫻」は、酒造をはじめた四代目山田三千介の名に由来します。天然林として維持する自社の山から湧き出る清水と、おもに地元産の米を使った酒造り。吟醸や大吟醸という特定名称を使わず、普通酒=「地酒」、そのほかはすべて「純米酒」と区分されているのには、スペックに頼らずおいしいお酒を追求する姿勢を感じます。

さわやかなリンゴのような香りと、ふんわりやさしいお米の旨味が特徴で、甘味、旨味、酸味の一体感を幅広い温度帯で楽しめるお酒。お米の旨味が感じられるお酒を好む方におすすめの一本です。

Ex oa 3f0256c2a11b1e48776d7c061b73f0d404edaa7884fd0d3e23050b5018e26084

中島醸造『小左衛門 特別純米 信濃美山錦』

中島醸造『小左衛門特別純米信濃美山錦』 中島醸造『小左衛門特別純米信濃美山錦』 中島醸造『小左衛門特別純米信濃美山錦』 中島醸造『小左衛門特別純米信濃美山錦』 中島醸造『小左衛門特別純米信濃美山錦』

出典:Amazon

蔵元 中島醸造
原料米 美山錦
容量 720ml/1800ml
アルコール度数 15~16度
精米歩合 55%

Thumb lg c4b8d3ed 4474 4600 a455 d80a39eeabd1

唎酒師・国際唎酒師、マーケティングコンサルタント

飲み口やわらか、食に寄りそうお酒

創業は1702年(元禄15年)。県南東部の美濃焼の里、中山道の宿場町、多くの化石が発見された地として有名な瑞浪(みずなみ)市にある蔵元です。「甘・辛・渋・苦・酸」の五味、味の深み、キレ、香りをバランスよく醸すことを信条とした酒造りをしています。「小左衛門」は2000年に生まれた新しいブランドながら、多くのファンに愛されています。

岐阜の隣、長野県の酒米「美山錦」で醸されたこの特別純米酒は、小左衛門の定番酒。淡いりんごのような香りと米由来の豊かな甘味・旨味が広がり、あと味はすっきりとしたキレがあります。料理を邪魔せず、いろいろな温度帯で楽しめるので、食事とともにオールラウンドに味わうお酒としておすすめです。

Ex oa 3f0256c2a11b1e48776d7c061b73f0d404edaa7884fd0d3e23050b5018e26084

御代櫻酒造『津島屋 純米大吟醸 播州山田錦 無濾過生原酒 木漏れ日』

御代櫻酒造『津島屋純米大吟醸播州山田錦無濾過生原酒木漏れ日』 御代櫻酒造『津島屋純米大吟醸播州山田錦無濾過生原酒木漏れ日』 御代櫻酒造『津島屋純米大吟醸播州山田錦無濾過生原酒木漏れ日』 御代櫻酒造『津島屋純米大吟醸播州山田錦無濾過生原酒木漏れ日』

出典:楽天市場

蔵元 御代櫻酒造
原料米 山田錦
容量 720ml/1800ml
アルコール度数 17度
精米歩合 55%

Thumb lg c4b8d3ed 4474 4600 a455 d80a39eeabd1

唎酒師・国際唎酒師、マーケティングコンサルタント

フレッシュでみずみずしい味わい

中山道の五十一番目の宿場町「太田宿」にある蔵元で、主要な銘柄に「御代櫻」と「津島屋」があります。津島屋は、現在の6代目蔵元が「再創業」として酒質の向上を目指し、創業当初の屋号を掲げて2012年から展開している新しいブランドです。酒造りに適した木曽川の伏流水(ふくりゅうすい)を蔵敷地内の井戸からくみあげた水と、目指す味わいによって選りすぐった良質の酒米を使った特定名称酒のみのラインナップです。

こちらは播州産の山田錦を吟醸レベルまで磨いて醸された特別純米酒。やさしい旨味、すっきりとした甘味、ほどよい酸味があり、ラベルデザインの木漏れ日のような、やさしさとさわやかさが感じられます。フレッシュ感のあるお酒を好む方におすすめです。

Ex oa 3f0256c2a11b1e48776d7c061b73f0d404edaa7884fd0d3e23050b5018e26084

三輪酒造『白川郷 炭酸純米 泡にごり酒』

三輪酒造『白川郷炭酸純米泡にごり酒』 三輪酒造『白川郷炭酸純米泡にごり酒』 三輪酒造『白川郷炭酸純米泡にごり酒』 三輪酒造『白川郷炭酸純米泡にごり酒』 三輪酒造『白川郷炭酸純米泡にごり酒』

出典:楽天市場

蔵元 三輪酒造
原料米 あけぼの、ほか
容量 500ml
アルコール度数 11度
精米歩合 70%

Thumb lg c4b8d3ed 4474 4600 a455 d80a39eeabd1

唎酒師・国際唎酒師、マーケティングコンサルタント

スタイリッシュに楽しめるにごり酒

創業は1837年(天保8年)の酒蔵です。酒は濁れど想いは一点のにごりなし。「日本の古き良き歴史と伝統を守る白川郷をお酒を通じて伝えたい」という思いをこめた主力商品のにごり酒とどぶろくは、岐阜そして日本を代表するブランドとして愛されています。昔ながらの味わいを残すどぶろくに加え、さまざまなスタイルのにごり酒があり、伝統を受け継ぐなかにも新鮮な楽しみが見つけられます。

こちらはスパークリングスタイルのにごり酒。瓶内二次発酵による自然なガス感がシュワっと心地よく、もろみの旨味、甘味を、さわやかに楽しめます。いつもと違うにごり酒を楽しみたいときにぜひ。アルコール度数は11度と低めなので、お酒があまり強くない方にもおすすめです。

Ex oa 3f0256c2a11b1e48776d7c061b73f0d404edaa7884fd0d3e23050b5018e26084

杉原酒造『射美 WHITE 特別純米 無濾過生原酒』

杉原酒造『射美WHITE特別純米無濾過生原酒』 杉原酒造『射美WHITE特別純米無濾過生原酒』 杉原酒造『射美WHITE特別純米無濾過生原酒』 杉原酒造『射美WHITE特別純米無濾過生原酒』 杉原酒造『射美WHITE特別純米無濾過生原酒』

出典:Amazon

蔵元 杉原酒造
原料米 揖斐の誉
容量 720ml
アルコール度数 16度
精米歩合 50%

Thumb lg c4b8d3ed 4474 4600 a455 d80a39eeabd1

唎酒師・国際唎酒師、マーケティングコンサルタント

その土地、その蔵ならではの味わいと個性を楽しむ

中央に揖斐川が流れる自然豊かな揖斐町にある小さな酒蔵。地元農家と開発した「揖斐の誉(いびのほまれ)」というオリジナルの酒米でも知られています。地名と「美酒を射る」という思いにちなんだ名の「射美(いび)」は、酒米の「揖斐の誉」、揖斐川の伏流水、蔵に住みつく「蔵つき酵母」を使い、昔ながらの繊細な手仕事で造られます。まさにこの蔵ならではの酒であり、また、「揖斐の誉」を毎年改良のための品種系統を変えるなど、つねに進化を続ける酒。

こちらは日本酒ではまだめずらしい「白麹(しろこうじ)」で醸された純米酒で、白麹由来の甘酸っぱさのある上品な味わいは、甘口の白ワインを思わせます。独自性のあるお酒や、洋食とあわせる日本酒をお探しの方におすすめ。

Ex oa 3f0256c2a11b1e48776d7c061b73f0d404edaa7884fd0d3e23050b5018e26084

林本店『百十郎 純米吟醸 蒼面 G-mid(ジーミッド)』

林本店『百十郎純米吟醸蒼面G-mid(ジーミッド)』

出典:Amazon

蔵元 林本店
原料米 岐阜ハツシモ
容量 720ml/1800ml
アルコール度数 15度
精米歩合 60%

Thumb lg c4b8d3ed 4474 4600 a455 d80a39eeabd1

唎酒師・国際唎酒師、マーケティングコンサルタント

お米も酵母もすべて岐阜生まれ

濃尾平野の北部にある各務原市(かかみがはらし)、日本のほぼ真んなかといえるところにある蔵元。

「百十郎」は幼いころから蔵を継ぐことを意識していたという五代目の女性当主によって2012年に誕生した新進気鋭のブランドです。米はほぼ岐阜のみで栽培されているハツシモ、酵母は岐阜オリジナルのG酵母を使って造られているのがこのお酒。甘味、旨味、酸味がバランスよく融合し、軽快ですがすがしいさわやかさを感じる味わいです。

G-mid(ジーミッド)の「G」は岐阜、岐阜の米、G酵母、イメージカラーGreen(グリーン)の「G」、そして「mid」は日本の真んなか(middle)にちなんでいます。さわやかなタイプのお酒を好む方、オール岐阜の味わいを楽しんでみたい方におすすめです。

「岐阜の日本酒」のおすすめ商品の比較一覧表

画像
天領酒造『純米吟醸 ひだほまれ 天領』
白木恒助商店『達磨正宗 熟成三年』
三千櫻酒造『三千櫻 純米 五百万石 火入れ』
中島醸造『小左衛門 特別純米 信濃美山錦』
御代櫻酒造『津島屋 純米大吟醸 播州山田錦 無濾過生原酒 木漏れ日』
三輪酒造『白川郷 炭酸純米 泡にごり酒』
杉原酒造『射美 WHITE 特別純米 無濾過生原酒』
林本店『百十郎 純米吟醸 蒼面 G-mid(ジーミッド)』
商品名 天領酒造『純米吟醸 ひだほまれ 天領』 白木恒助商店『達磨正宗 熟成三年』 三千櫻酒造『三千櫻 純米 五百万石 火入れ』 中島醸造『小左衛門 特別純米 信濃美山錦』 御代櫻酒造『津島屋 純米大吟醸 播州山田錦 無濾過生原酒 木漏れ日』 三輪酒造『白川郷 炭酸純米 泡にごり酒』 杉原酒造『射美 WHITE 特別純米 無濾過生原酒』 林本店『百十郎 純米吟醸 蒼面 G-mid(ジーミッド)』
商品情報
特徴 飛騨の米と花酵母から生まれるフルーティーな味わい 技と時間の経過が生みだす色・香り・味わい やさしいお米の旨味が広がる繊細な味わい 飲み口やわらか、食に寄りそうお酒 フレッシュでみずみずしい味わい スタイリッシュに楽しめるにごり酒 その土地、その蔵ならではの味わいと個性を楽しむ お米も酵母もすべて岐阜生まれ
蔵元 天領酒造 白木恒助商店 三千櫻酒造 中島醸造 御代櫻酒造 三輪酒造 杉原酒造 林本店
原料米 ひだほまれ 日本晴 五百万石 美山錦 山田錦 あけぼの、ほか 揖斐の誉 岐阜ハツシモ
容量 720ml/1800ml 50ml/180ml/500ml/720ml/1800ml 720ml/1800ml 720ml/1800ml 720ml/1800ml 500ml 720ml 720ml/1800ml
アルコール度数 15~16度 16度 15度 15~16度 17度 11度 16度 15度
精米歩合 50% 70% 60% 55% 55% 70% 50% 60%
商品リンク

※各社通販サイトの 2019年12月20日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2019年12月20日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2019年12月20日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2019年12月20日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2019年12月20日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2019年12月20日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2019年12月20日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2019年12月20日時点 での税込価格

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 岐阜の日本酒の売れ筋をチェック

楽天市場、Yahoo!ショッピングでの岐阜の日本酒の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

楽天市場:岐阜の日本酒ランキング
Yahoo!ショッピング:岐阜の日本酒ランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

都道府県別のおすすめの地酒

地方ごとに特色ある地酒が紹介されていますので、ぜひ参考にしてみてください。

北海道 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島
茨城 栃木 群馬 埼玉 千葉 東京 神奈川
新潟 富山 石川 福井 山梨 長野 岐阜 静岡 愛知
三重 滋賀 京都 大阪 兵庫 奈良 和歌山
鳥取 島根 岡山 広島 山口
徳島 香川 愛媛 高知
福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄

そのほかの日本酒のおすすめはこちら 【関連記事】

和酒コーディネーターのあおい有紀さんに、若い人や日本酒初心者向けの日本酒選びのポイントや初めてでも飲みやすいおすすめの日本酒を教えてもらいました。日本酒は銘柄がものすごくたくさんあるので、初心者は、どの日本酒をえらんだらいいか迷うこともあるでしょう。この記事では、日本酒の基礎知識も紹介している...

唎酒師で日本酒ライターの関 友美さんへの取材をもとに、辛口の日本酒の選び方とおすすめ商品6選をご紹介します。辛口の日本酒は、世の中にたくさんありますが、米や米麹などの原料、酒蔵や醸造方法などの違いにより、どれひとつつとして同じ味わいはありません。本当であればひとつ一つ飲み比べられればいいのです...

最近は醸造技術や酵母の進化により、多様な甘口の日本酒が登場しています。とはいってもいざ選ぶとなると、香りをはじめ甘みや酸味の度合いなど、どれを選べばよいか迷ってしまうかもしれません。そこでこちらの記事では、酒屋の三代目で唎酒師でもある小林健太さんに取材をし、甘口日本酒の選び方とおすすめ商品を教...

唎酒師に聞いた長野の日本酒のおすすめ6選をご紹介します。山々に囲まれ、豊かな自然と水に恵まれている長野県。広い県内には自然の恵みを存分に生かし、古くから酒づくりに励んでいる酒蔵が数多くあります。この記事では、唎酒師の関 友美さんに長野の日本酒を選ぶときのポイントとおすすめの商品を教えていただき...

多様性と進化が感じられるのが岐阜のお酒 国際唎酒師からのアドバイス

唎酒師・国際唎酒師、マーケティングコンサルタント

岐阜のお酒には、風土の多様性が生みだすさまざまな個性に加え、それぞれの蔵元の思いや新しい世代のチャレンジによる進化が感じられます。日本酒の好みは人それぞれですが、多様性とさまざまな進化が感じられるのが岐阜のお酒で、どんな方もそれぞれの好みのお酒が見つけられるのではないでしょうか。

気に入ったお酒が見つかったら、同じ蔵元のほかのラインナップも飲んでみると、なにが味わいの違いにつながっているのかを感じることもできます。紹介しきれないほかの銘酒もたくさんありますので、さまざまなタイプのお酒のなかから、ご自身の好みや楽しむシチュエーションによって、岐阜のお酒を楽しんでください。

※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。

※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。

※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)

2020/02/10 コンテンツを追加・修正しました(マイナビおすすめナビ編集部 花島優史)

関連する記事


岩手日本酒おすすめ17選|定番ものからこだわりの原料で選ぼう【プレゼントにも】

岩手日本酒おすすめ17選|定番ものからこだわりの原料で選ぼう【プレゼントにも】

国内でも知られた日本酒の産地である岩手県。豊かな自然と優れた杜氏の伝統技術、さらにオリジナルの原料が、味わい深い岩手日本酒を支えています。酒蔵の多さから、目移りしてどれを選んだらいいか分からないという方も多いのではないでしょうか。この記事では、唎酒師の小林健太さんと編集部が選んだ、おすすめ商品をご紹介します。


にごり酒のおすすめ17選【国際唎酒師に聞く】女性にも人気なヒミツ

にごり酒のおすすめ17選【国際唎酒師に聞く】女性にも人気なヒミツ

日本酒の中でも比較的飲みやすく、女性にも人気のあるにごり酒。甘口・辛口などの味わいや濃さ、発泡性があるのかなど、気にするポイントが多くてどれを買えばよいのかわからないという方も多いのではないでしょうか。そこでこの記事では、国際唎酒師(ききざけし)である宇津木聡子さんへの取材をもとに、おすすめのにごり酒をご紹介いたします!


2020年|お歳暮におすすめのお酒ギフト12選【定番ビール・日本酒・ワインも】

2020年|お歳暮におすすめのお酒ギフト12選【定番ビール・日本酒・ワインも】

お歳暮は、1年の感謝をあらわすための贈りもの。お酒好きの方には特別なお酒ギフトを選びたいとお考えの方も多いでしょう。この記事では、ワインエッセイスト・ギフトソムリエのPapp Hidekoさんと編集部が選ぶ、お歳暮におすすめのお酒ギフト12選と商品選びのポイントを解説するので、ぜひ参考にしてくださいね。


鳥取のおすすめ日本酒13選|人気の瑞泉や金賞受賞の銘柄を集めました!

鳥取のおすすめ日本酒13選|人気の瑞泉や金賞受賞の銘柄を集めました!

鳥取の日本酒はここ最近積極的に海外にもアピールしており人気が高まりつつあります。この記事では日本酒に造詣の深いナギ・ユウキさんと編集部が鳥取の日本酒の特徴やおすすめ商品をご紹介します。記事後半にはAmazonや楽天、ヤフーの人気売れ筋ランキングや比較一覧表もありますのでぜひチェックしてみてください。


プレゼントにおすすめの日本酒20選 | 上司やお酒好きの男性に! 人気の高級地酒も!

プレゼントにおすすめの日本酒20選 | 上司やお酒好きの男性に! 人気の高級地酒も!

この記事では全国の酒蔵めぐりエキスパートのナギ・ユウキさんと編集部が選んだ、プレゼントにおすすめの日本酒を紹介します。お世話になった男性上司や女性が喜ぶ日本酒など、人気の品種を集めてみました! 記事後半にはAmazonや楽天、ヤフーの人気売れ筋ランキングや比較一覧表もありますのでぜひチェックしてみてください。


関連するブランド・メーカー


三輪酒造 天領酒造 白木恒助商店

新着記事


【2020年8月29日】Amazonタイムセール祭り|おすすめ人気・目玉商品がお買い得!

【2020年8月29日】Amazonタイムセール祭り|おすすめ人気・目玉商品がお買い得!

2020年8月29日[土]9:00~31日[月]23:59の期間で開催中の「Amazonタイムセール祭り」。全ジャンルを対象に人気・目玉商品が10%~70%オフとお得に購入できる63時間のタイムセール祭り。さらに、最大5,000ポイント獲得できるポイントアップキャンペーンも同時開催。この機会にまとめ買いがおすすめです!


ウェイトトレーニンググローブおすすめ11選|握力・筋トレ補助に

ウェイトトレーニンググローブおすすめ11選|握力・筋トレ補助に

バーやダンベルを使ったトレーニングで活躍するウェイトトレーニング用グローブ。手を保護してくれるだけでなく、パフォーマンスの向上も見込める重要なアイテムです。この記事では、フィットネストレーナー講師・曽谷英之さんと編集部が選ぶウェイトトレーニンググローブのおすすめ商品と選び方のポイントをランキングとともにご紹介します。


【2020年】安いタブレットおすすめ12選|5千円~1.5万円前後で買える!

【2020年】安いタブレットおすすめ12選|5千円~1.5万円前後で買える!

ゲームや電子書籍などのコンテンツが楽しめるタブレット。高額な商品が多いカテゴリーですが、安い値段で買うことも可能です。そこで、IT・家電ライターの河原塚英信さんと編集部が選んだ安い値段で買えるタブレット12商品を厳選。イラスト制作やゲームを楽しむのに向いている商品もご紹介しています。


アナログGショックのおすすめ11選|人気モデルを厳選! ソーラー充電式も

アナログGショックのおすすめ11選|人気モデルを厳選! ソーラー充電式も

耐衝撃性が特徴のG-SHOCK。デジタル式のイメージがあるかもしれませんが、アナログ式のものも多数販売されています。この記事では、そんなアナログG-SHOCKの選び方を解説し、音響機器メーカー「株式会社ムジカコーポレーション」CEOの眞壁征生さんと編集部が選んだおすすめ11選をご紹介します。


スライムおすすめ16選|好みの色合いや触感でたのしく遊べるスライムを見つけよう

スライムおすすめ16選|好みの色合いや触感でたのしく遊べるスライムを見つけよう

スライムは、子どもたちが夢中になって遊べる不思議な感触をたのしむおもちゃです。大人でもストレス発散にちょうどよいアイテムです。いろいろなタイプのスライムがあるので、お気に入りのひとつを見つけるのはむずかしいもの。この記事では、保育士・ベビーシッター・すぎ けいこさんと編集部が選んだ16選のスライムをスペックとともに紹介します。