当ページは、子どものためのゲーミングPCを購入したいと考えているご両親の方を対象にしています。最近親御さんからの問い合わせが増えてきた背景があり特設ページでまとめることにしました。
主に小学生、中学生、高校生のお子様を持つご両親の方が多いのではないかと思います。クリスマスプレゼントや誕生日プレゼントなどでの購入を考えられている場合もあるでしょう。私が幼い頃はパソコンよりスーパーファミコンやPS2などの家庭用コンソールの方がメジャーでしたが、時代は変わってきていますね。
当ページの目次 [表示]
ゲーミングPC選びに当サイトをフル活用してください
おそらくご両親よりもお子様の方がゲーミングPCについて詳しいことが多いと思います。すでに当サイトをお子様が読まれているかもしれません。お子様自身が調べていてある程度購入するゲーミングPCについてめぼしいものが決まっている状態と考えています。本当にこのモデルでいいのかという調査に活用してくださいね!
親御さんにも基本的なことを知っていただくためにゲーミングPCとは何か、ゲーミング市場の動向などについて簡単にまとめました。この1ページを読んでいただければ概要を把握してもらえるように構成を作りました。より詳しく知りたいという方は関連記事を参考にしていただければと思います。
時間がないので手っ取り早く回答が欲しい方はページ最下部のお問い合わせフォームよりお問い合わせくださいませ。雛形を用意しておりますので、気軽にお問い合わせいただけると思います。
ゲーミングPCとは何か?
ゲーミングPCとは、主にPCゲームをプレイするためのパソコンのことです。最近話題になっているフォートナイトやPUBGなどの3Dゲームをプレイするにはグラフィックボード(映像を描写するためのパーツ)と呼ばれるパーツが必須です。このグラフィックボードが搭載されているパソコン=ゲーミングPCと考えて良いでしょう。
SONYやPANASONICなど国内の大手メーカーが販売するほとんどのパソコンにはこのグラフィックボードは搭載されていません。つまり、ゲーミングPCとは言えずゲームを快適にプレイすることはできません。パソコンの進化が早くご両親が使っているパソコンのおさがりでは対応できないことが多いです。ほとんどの方が新しいパソコンを新調しています。ゲーミングPCの詳細については下記の記事を参考にしてくださいね。
ゲーミングPCとは高性能なグラフィックボードを搭載しているパソコンのことだ。FPS・TPS・MMO等のオンラインゲームをプレイすることを目的としている。その他通常のパソコンとの大きな違いは排熱性能にある。性能が高いのでビジネス用途でも使うことが可能だ。
ゲーミングPCとコンシューマー機の違い
ゲーミングPCとコンシューマー機(PS4やXboxなど)との違いも気になるところだと思います。これらのコンシューマゲーム機でプレイできるのは、専用に発売されたタイトルのみに限定されます。また、スペックも固定されていてプレイ環境も一定です。PS4で販売されているタイトルならPS4で快適にプレイすることができます。コンシューマー機のスペックはゲーミングPCに比べてかなり低いです。
一方、ゲーミングPCではプレイできるタイトルが圧倒的に多いです。世界的にプレイヤーが多いから各企業が開発に力を入れるということです。パソコンゲームから家庭用コンソール向けのタイトルとして販売されることもあります。
また、ゲーミングPCは一台一台全く異なる性能を持っています。パソコンのスペックによってゲームプレイの快適性や環境が変わります。性能が高い方が有利になることが多いです。ただ、低スペックでもコンシューマー機より高性能だと考えて良いでしょう。パソコンの場合はスペックが高ければ高いほどコンシューマゲーム機とは比べ物にならないほどの快適性を実現できます。
グラフィックの鮮やかさ、ユーザーが新たな要素を組み込めるMoDの展開速度、情報量などで大きく差が出ます。コンシューマゲーム機とパソコンでは性能差が大きく違うため、同じゲームであってもパソコンのほうがクオリティが高くなる傾向にあります。それらの要素やプレイ人口から、結果的に一つのゲームを長く楽しむことが可能だと言えます。
日本国内では家庭用ゲーム機器の方がユーザーが多いです。しかし、海外ではPCゲームのプレイヤーが多く歴史も長いです。最近はesports(後述しています)の普及などでゲーミングPCを購入する若い方が増えてきています。
PS4とゲーミングPCの関係についてまとめている。パソコンを使ってPS4のリモートプレイが可能になったことでその関係は一段と深くなったと言える。性能面を比較するとまだまだパソコンが優勢だが、VRの登場等今後もこの二つから目が話せない。
ゲーミングPCはBTOメーカーで購入するのが一般的
一般的にゲーミングPCは、BTOメーカーと呼ばれるパソコンメーカーから購入します。BTO=Build To Orderの略で受注生産を意味しています。代表的なBTOメーカーにはマウスコンピューター(G-Tune)、ドスパラ、TSUKUMO、Dellなどがあります。
これらのショップなら秋葉原や大阪日本橋に店舗がありますので、実際にパソコンを見ることもできます。これらのBTOメーカーで販売されているパソコンはカスタマイズができるという特徴があります。ユーザーが好みの一台に仕上げられます。人気のお店については下記のページを参考にしてください。
国内外全23社のBTOショップおすすめランキングを紹介。各BTOメーカーの人気パソコン、評判・評価、知名度、コスパ、セール情報などで徹底比較している。毎月更新とランキング根拠の追記でわかりやすい。初心者の方でも最新のBTOパソコン事情を知ることができる。
esportsの流行でゲーミングPCが注目されている
画像引用元:https://www.thetimes.co.uk/
ここ最近世界的にesports(eスポーツ)が流行しています。ゲームにも競技性が取り入れられて世界中で大会が開催されています。オンラインで世界中のプレイヤーと対戦することもできますので、PCゲームの人気が高くなってきました。
ここ数年国内でのesportsの盛り上がりに合わせてゲーミングPCが爆発的に売れているのです。グラフィックの綺麗さや競技性の高さなど家庭用ゲーム機器にはない魅力があります。一部家庭用ゲーム機器とのマルチプラットフォームもありますが、プレイヤー人口が全く異なります。
30代に人気があったゲーミングPCも今では購入する年齢層も低くなっています。某BTOメーカー担当者のお話によると、10代や20代の方でも貯金をしてゲーミングPCを購入するというのも増えてきているということです。
ゲーミングPCの失敗しない選び方
1.予算を決める
誰でも予算はあると思います。学生の方だと予算は限られると思いますが、性能を考えると少なくとも10万円は基準に考えてください。15万円出せば長く使用できると思います。2.主なプレイ環境(解像度)を考える
FULL HDでのゲームプレイを考えているのか4K解像度でのゲームプレイを考えているのかはゲーミングPC選びに影響を与えます。初心者の方であればFULL HDで十分だと思います。解像度が上がるとその分高価なゲーミングPCが必要になります。世界的なゲームプラットフォームであるSteamによると、FULL HDでプレイしているゲーマーが一番多いということがわかっています。3.プレイしているゲームを基準に考える
現在プレイしているゲームを基準に考えるとわかりやすいです。最新のタイトルだと負荷が高くなりがちなのでそれに合わせてゲーミングPC選びをしましょう。最近だとフォートナイトやPUBGが人気です。4.パーツを吟味する(中上級者向け)
パソコンに関する知識がある方であればパーツを細かく見ていくといいと思います。グラフィックボード、CPUなどを比較検討して最適なゲーミングPCを探しましょう。初心者の方はここはスキップしても問題ありません。5.詳しい人に相談する
最終的にはパソコンに詳しい人に相談すると良いと思います。特にPCゲームを日頃からプレイしている方であればより適切なアドバイスをしてもらえるでしょう。私もPCゲームをプレイしていますので、最適なアドバイスができます。お気軽にご相談いただければと思います。