当記事では、ゲーミングノートPCについて私の思うところを書いてみようと思う。ゲーミングノートPCの購入を考えている方はぜひ参考にして欲しい。
この記事を書いていてサイト立ち上げ当初のことを思い返すと感慨深いものがある。もう6年の歳月が経ったのかと…それでは早速本題に行こう。
オリジナルの記事「ゲーミングノートPCは多くのユーザーに支持されているが、それでもデスクトップを勧める三つの理由」(2014年11月9日執筆)を現時点での情報に新しく更新した。
当ページの目次 [表示]
ゲーミングノートPCは大きく進化した!
当サイトを立ち上げたばかりの2014年は性能的にゲーミングノートPC<<<<<デスクトップPCで、到底おすすめできるものではなかった。もはやゲーミングと呼ぶのすら厳しいと感じていた。ところが一昔前に比べるとゲーム用途としてノートPCは確かな地位を確立していると感じている。”ゲーミング”ノートPCとしても疑問は感じない。実際各BTOメーカーも販売台数を大きく伸ばしていると聞いた。
それはいわゆるPascal世代であるGTX10シリーズの登場が大きい。これまでGTX950Mというようにモバイルを表す「M」を付けることで分別されていた。しかしながら、GTX10シリーズから末尾のM(モバイル)がなくなった。これはデスクトップと性能的に差別化する必要がなくなったことを意味している。大手BTOショップでもゲーミングノートPCのラインナップを見ると力を入れていることがわかる。
元々当サイトではほとんどゲーミングノートPCを紹介していなかった。それはレビューの数を見れば歴然だろう。また、「当サイトを作った思い | 運営ポリシーと管理人プロフィール」でもそのことに触れている。ただ、デスクトップと変わらない今ゲーミングノートPCを選ぶ理由はある。そのため今後は当サイトでもゲーミングノートPCの取り扱いを増やすつもりだ。一気に増やすことはできないので、徐々にという形にはなると思うが、真の意味でゲーミングPCの総合サイトにしたいと考えている。
そうは言ってもデスクトップパソコンに比べるとデメリットがあるのは今も変わらない。まずはゲーミングノートPCはどんな方におすすめなのか、またデスクトップパソコンとの違いは何なのかを詳しく見ていく。
参考:デスク向けとノート向けRTX 2080の性能差はどれぐらい?
画像引用元:http://www.4gamer.net/
デスクトップ向けとノート向けのグラフィックボードの性能差について、大手メディアの「4gamer」で詳しく検証されていた。青色と緑色がノートで赤色がデスクトップPCだ。詳細は元記事を参考にして欲しい。流石にハイクラス以上のグラフィックボードでは性能に差が出てしまっている。CPU性能を加味すると更にその差は開いてしまうだろう。
しかしながら、デスクトップ向けのRTX 2060には届いているためゲームプレイには差し支えなのない性能と言える。GTX 10シリーズまではノートのハイエンドがデスクのミドルクラスだった。それが今ではノートのハイエンドがデスクのミドルエンドにまで迫っている。次の世代でハイクラスにまで迫ればノートとの性能差は無いに等しいと言えるだろう。
ゲーミングノートPCはこんな方におすすめ!!
外でもゲームを思う存分に楽しみたい!
ゲーマーがノートPCを選ぶとき一番に考えるのはこの「どこでもゲームをすることができるということ」だと思う。ゲーミングノートPCを選ぶ方のほとんどが当てはまる。出張先でも帰省先でもどこでも好きなタイトルをプレイすることができるのは大きな魅力だ。
自分の慣れたパソコンで場所を選ばずにゲームをできるのはヘビーユーザー必見だろう。すでにデスクトップパソコンを持っている方で外出先でも練習したいという時のサブPCにも最適だと言える。
また、ゲーミングノートPCのメリットは外出時だけに限られない。ベッドの上やリビングなど室内で持ち運びをしたいユーザーにも適している。ゲーミングノートの進化は性能だけでなく、本体の薄さや軽量化にも当てはまる。
ゲーミングノート最大の弱点とも言われていたバッテリー持ちも大きく改善。カタログスペックで2時間だった連続稼働時間が10時間近くまで引き伸ばされている。電源の近くでないと外出先でゲームはできないというデメリットも解消された。性能も上がり、デメリットも改善されたゲーミングノートは以前にも増して人気を高めている。
RTX 20シリーズがノートタイプにも展開されたことで、フルHD+最高設定+高リフレッシュレートをゲーミングノートで実現できるようになった。性能が逆転することはなくても、主流のゲーミングPCがノートタイプに移り変わる日は近いかもしれない。
部屋に大きいパソコンを置きたくない!
ゲーミングノートPCは省スペースだ。グラフィックボード非搭載の一般のノートに比べると大きいが、それでもデスクトップパソコンと比べると明らかに違う。一人暮らしをしているなど自宅や部屋がせまくてそんなに場所をとる家電製品を持つことができない場合でも安心だ。
大きめの雑誌程度のスペースがあればPCを触ることが可能となるのは嬉しいポイントだ。インテリアにこだわっている方にも魅力的な選択肢だと言える。机で本を読んだり、他の作業をしたりするときにノートパソコンなら押入れにしまっておくことも可能だ。机の有効活用ができるのも魅力だと言える。
キューブ型や手のひらサイズのミニPCなど、デスクトップPCにも小型モデルが登場している。省スペース性が魅力のデスクトップPCは性能が控えめになっていることがほとんどである。小型ゲーミングPCを選択するくらいならゲーミングノートを選択する方が良い。
モニターとキーボードと本体が一体となるノートタイプはどんなデスクトップPCよりも省スペース性が高い。持ち運びも出来て性能も高いとなれば小型PCを選択するメリットは無いだろう。
部屋のインテリアを崩さず、むしろインテリアにもなるノートパソコンは環境を選ばずに使用できる究極の省スペースPCと言える。机はもちろん、ベッドやキッチンなどでも使用できるノートタイプのゲーミングPCは今後更に進化していくだろう。
デスクトップPCとの比較から見るノートのデメリット
ノート | デスクトップ | |
---|---|---|
イメージ | ||
特徴 | (+)持ち運びができる (+)インテリアを損なわない (-)コスパが少し悪い (-)排熱性能がやや低い (-)拡張性が低い (-)カスタマイズ性が低い (-)破損リスクがある | (+)コスパが良い (+)排熱性能が高い (+)拡張性が高い (-)設置場所が限られる (-)インテリアを損なう |
環境次第ではゲーミングノートの方が有利に働くこともあるだろう。性能を何よりも重視するならデスクトップを選ぶ方が良い。ノートタイプは性能以外のところにメリットがあることから人を選ぶ。ノートのメリットについてはこれまで述べたとおりで、ここからはデメリットを中心に見ていこう。
(-)コスパが少し悪い
GALLERIA | GALLERIA | |
---|---|---|
イメージ | ||
製品名 | GCR1660TGF-QC | XT |
価格 | 145,380円 | 124,980円 |
CPU | i7-9750H | i7-9700F |
グラボ | GTX1660Ti | GTX1660 Super |
メモリ | DDR4 16GB | DDR4 16GB |
SSD | NVMe 512GB | NVMe 512GB |
HDD | 非搭載 | 2TB |
公式 | 公式 | 公式 |
レビュー | レビュー | レビュー |
ドスパラの人気ゲーミングノート「GCR1660TGF-QC」と似た性能のグラフィックボードを搭載している「GALLERIA XT」を比較。GALLERIA XTのほうがCPU性能が高く、2TBのHDDを搭載していることで構成面では優れている。価格差は20,400円あって尚GALLERIA XTのほうが総合的には優れている。
ただし、GCR1660TGF-QCは144hzのディスプレイが搭載されているのは注目に値する。それだけではなく、最新の光学式スイッチを採用したキーボードも一体化されていて標準搭載となる。打鍵感はメカニカルに近く、タイプによってはSteelseries製のキーボードが標準搭載されているものもある。
パーツだけでコストパフォーマンスを語ればデスクトップモデルには遠く及ばない。しかし、PC全体で見ると決してコストパフォーマンスで劣っているわけではない。デスクトップで144hzを実現させるためには3万円ほどのモニターを購入しなくてはならない。キーボードにしてもメンブレン方式でない以上1万円はするだろう。それらを全て込みにした価格差が20,400円なのだからコストパフォーマンスはそこまで差が無いのではないだろうか。
実際にモニターサイズの違いや性能差があるので同等とまでは言えない。過去のゲーミングノートならここまで高く評価することは無かった。特にモニター等に関しては現行のグラフィック性能だからこそ実用的な機能であって、過去の性能では宝の持ち腐れだった。圧倒的なコストパフォーマンス差だったものが、大きく迫っているのは評価したい。
(-)排熱性能が低い
https://www.elecom.co.jp/
ノートタイプはデスクトップに比べれば排熱効率は低く、同じ量の排熱を行うには時間がかかってしまう。ファンレスの排熱を行うタイプがほとんどで、静音性のために排熱性能が犠牲になっているのは否めない。
確かに排熱性能は低い。しかし、ゲーミングノートの進化は排熱量を上げるのではなく、発熱量を下げる方向に進んでいる。グラフィック機能もファンを持たなくともしっかり冷却ができるように性能をセーブしている部分がある。これがデスクトップとの性能差を産んでいる。
その性能差も詰まってきているということは、発熱量のコントロールが上手く成されているからだろう。GTX 900番台の時代は熱によるパフォーマンスの低下が著しく、2時間以上のゲームプレイは厳しかった。今は2時間程度なら余裕を持って耐えられるので進化を感じられるだろう。
ただし、充電しながらのゲームプレイは発熱量が大きくなるので、それを考慮すればやはり排熱性能は少し劣るという評価だ。場合によっては上記の画像のようなノートPC向けのクーラーを活用するのも一つの手だろう。
(-)拡張性が低い
ノートタイプは拡張が乏しく、SSD1つとHDD1つしか搭載できないものがほとんどだ。M.2 SSDを搭載しても通常のSATA接続SSDは排他仕様により接続できなくなる。よって、ストレージは最大2つまでと考えておきたい。
デスクトップなら通常は4つか6つだ。そこにPCI-Eによるスロット拡張で12、24と増やすことが出来る。拡張性という部分では省スペースのノートタイプでは太刀打ちできない。また、CPUやグラフィックなどパーツ単位での入手が難しく、パーツ交換対応がしにくい。ノートタイプはメモリとストレージくらいしかカスタマイズ出来ないと考えておいた方が良い。
(-)パーツの自由度が低い
カスタマイズ性の低さは拡張性の低さに通じている。BTOパソコンは構成を変更することが醍醐味であり、理想のモデルを組み上げるためには必須とも言えるサービスだ。ノートタイプのカスタマイズはメモリ容量かストレージ容量くらいしか選択できる項目がない。
当然CPUやグラフィックも変更できないのでBTOの恩恵を受けられず、性質的にはメーカー品に近いものがある。その分だけゲーミングノートは標準構成がある程度しっかりしたモデルが多いので不満は感じにくい。パーツの自由度が低いだけに、デスクトップよりも明確なコンセプトにより方向性が定まっている。
価格を安くするなら徹底的に安く、機能性を充実させるなら満足度の高い組み合わせを採用している。デメリットをフォローする施策が適用されているのはノートタイプの強みでもあるだろう。
(-)落下など故障リスクがある
画像引用元:https://www.dospara.co.jp/
ノートパソコンの場合その性質上不具合が発生すると何もできなくなってしまう可能性が高い。特にキーボードにお茶やジュースをこぼしてしまうと致命的だ。私も年に何回かはキーボードを濡らしてしまっているので他人事ではない。
修理となると本体を送る必要があるので、手元にパソコンがなくなってしまうからだ。デスクトップならある程度知識がつくと、交換や増設を行うことで買い替えでなく交換で済ますことが出来るのも大きなメリットだ。故障した場合も、故障した部品だけ交換するだけで対応可能なのも手軽。
金銭面に関してはノート向けの保険が充実しているので、ある程度のリスクヘッジが行われる。費用は掛かるが持ち運び頻度が高い方にとっては魅力的な選択肢だ。
当記事のまとめ
当ページでは、ゲーミングノートPCに対する私の考えをまとめた。ゲーミングノートPCは、コンパクトでスペースいらず。外出先でも自宅と同じようにゲームができるというメリットが魅力だ。デスクトップと違いどこでも同じ環境を構築できるのはゲーム以外の用途でも重要な要素と言える。
少し前であればゲーム用PCはデスクトップ一択だった。ノートタイプはコストパフォーマンス、排熱性能、拡張性、性能の低さからデメリットの目立つ製品しかなかった。性能が大きく向上したことで多くのデメリットを解消し、それ以上のメリットを持つモデルが登場したことで状況が変わった。
17.3インチの少し大きめのノートなら自宅据え置きのメインPCとして、15.6インチの標準的なノートは据え置きにも持ち運びにも適している。ゲーミングPCとしてノートタイプをメインPCに据えることができるようになったのは大きい。機能面まで考慮すれば初心者に適した装備が標準搭載されているため、幅広いユーザーにおすすめしたいくらいだ。
一緒に読みたい関連記事一覧
- ゲーミングPC購入時の注意点 | 初心者が勘違いしてしまうポイント6つ解説
その他あなたにおすすめの記事はこちら!
管理人厳選のおすすめゲーミングPCランキング【2020年最新】
おすすめのゲーミングPCランキングを紹介している。コストパフォーマンスが高いモデルに人気が集中していると言える。
ゲーミングノートPCおすすめランキング【2020年最新】
イチオシのゲーミングノートPCを紹介している。外出先でもゲームを楽しみたいという方はぜひ参考にしてほしい。
当サイト紹介ゲーミングPC一覧表
当サイトでレビューをしている全てのゲーミングPCを表でまとめている。一覧で見れば、ゲーミングPCの構成や相場感を把握することができる。
あなたにぴったりのゲーミングPCを探す
選び方(初心者の方向けにぴったりの選び方を解説) | |||
セール | ゲーム推奨 | 即納モデル | プロコラボ |
比較(ゲーミングPCの特徴を比較して最適な1台を見つける) | |||
グラボ | BTOショップ | 価格 | 構成 |
サイトのトップに戻る
2020年度版おすすめのゲーミングPCを紹介している。ゲーム歴及びパソコン歴20年以上の管理人が今話題の最新BTOパソコンを徹底的に解説。価格が安く人気のあるBTOパソコンだが、種類が多く初心者は失敗しがちだ。後悔したくない方は購入前に参考にして欲しい。