当カテゴリーでは、ゲーミングPC購入前の危険な考え方についてまとめている。これからゲーム用パソコンを購入しようと検討中の方は必ず読んでほしい。
特に、これまでいわゆる”ゲーミングPC”を購入したことのない方は必読だ。パソコンは安い買い物ではないので後悔のないようにするべきだと考えている。(お金持ちの方にとってはそうかもしれないが・・・)
初心者が陥りがちな"6つの危険な考え方"を見ていこう!
管理人の実体験に基づいた初心者が陥りがちな危険な考え方を紹介する。ゲーミングPCの購入を考える前に見て欲しい。今下記のような考え方を持ってしまっている場合は、一度考え直した方が良いかもしれない。
ゲーミングPCを購入するにあたって、人それぞれの優先順位というものがあるだろう。パソコンを選ぶ上で「これだけは譲れない」というポイントと言い換えることができる。ただし、その優先順位を付けるときにも知っておくべきことがある。ここで全て解説するので目を通して欲しい。
激安ゲーミングPCを手に入れたい
誰だって安くゲーミングPCを購入したいと思うだろう。実際5万円前後のモデルについて相談を受けることが多い。しかし、下記の2つの理由でおすすめしない。
三万円や五万円ではまともなパソコンは買えない
少しでも安くパソコンを手に入れたいというのはほぼ全ての人に当てはまると思う。気にならない方がおかしいだろう。しかし、中には今プレイしているゲームを快適にプレイできるパソコンを3万円以内で欲しい。というような、知っている人なら即「そんなものは無い」と言ってしまう無茶な要望を出す人もいる。
そして、結局もう少し予算を出して6万円くらいのパソコンを購入したが、とても快適と言える状態ではなく騒いでしまうという結果になる。様々なケースを想定すると、少なくとも税込み10万円前後のパソコンを購入しないと満足にプレイすることができないと考えている。
当記事では、激安ゲーミングPCについてその存在と当サイトの見解を紹介している。ここで言う”激安”とは、税抜きで3万円・4万円・5万円・6万円といったパソコンのことを指す。安くゲーミングPCを購入したいという方向けのコンテ …
中古のゲーミングPCはおすすめできない
激安でゲーミングPCが欲しいと考えたユーザーの多くは、中古で安く手に入れることはできないかと考えがちだ。しかし、現状ゲーム用途として十分な性能を持つモデルを購入しようとするとそこそこのお金を支払う必要がある。
お店からの購入だけではなくメルカリやヤフオクも対象だ。最近はメルカリで”ゲーミングPC”の購入を考えている方が多いようだ。中身を見せてもらうと10年ほど前のCPUにエントリークラスのグラフィックボードを合わせたモデルが多い。それぐらいのモデルならBTOメーカーの最安値クラスのモデルを検討する方が良い。
そして保証等を考えるとどうしても割に合わないものとなる。掘り出し物と呼べるものが一切ないとは言わないが、探す労力を考えると割に合わないだろう。中古のゲーミングPCに関しては下記で詳しく解説しているので、参考にして欲しい。
中古ゲーミングPCのメリット&デメリットとおすすめの購入先を紹介している。メルカリやヤフオクで気になるモデルがあればぜひ相談して欲しい。公平に評価して本当に良いモデルかどうかを検証する。ただし、当サイトの立場としては保証や品質の観点から中古パソコンの購入を推奨しない。特にハードに関しての知識がない方は要注意だ。
ゲーミングノートPCやキューブタイプ等コンパクトなものが良い
持ち運びができるゲーミングノートや部屋のインテリアとしても映える小さなキューブタイプは魅力的だろう。ゲーミングノートPCは一世代前に比べて、非常に性能が高くなり価格も下がっている。持ち運びをしたいというユーザーの要望に応えてくれる。
しかし、いずれにしても排熱性能・拡張性やコストパフォーマンスを考慮するとどうしてもデスクトップには及ばない。そしてゲーミングノートPCは、特に使用するユーザーを選ぶのだ。
本当に持ち運ぶ必要はあるのかを一度考えることが大切だろう。ノートパソコンやキューブ型を選択する人が考えてしまうことでそれ自体は問題はないが、メリットだけではなくデメリットをしっかり理解した上で購入してもらいたい。キューブ型については最近減少傾向にある。
ゲーミングノートPCについての管理人の考えをまとめている。ゲームをする上で、デスクトップではなくノートパソコンを検討している方もいるだろう。今は性能的にデスクトップと遜色のないレベルまでになっている。持ち運びをしたいという方にとっては魅力的な選択肢だと言える。しかし、価格が割高で拡張性が低いなどデメリットもある。事前にデメリットを理解した上で購入を検討しよう。
排熱性能はデスクトップに比べて劣る
家から持ち出さないのにノートを購入するのは大きな間違いだ。ノートパソコンはデスクトップに比べて排熱性能やエアフローはかなり悪く、長時間の使用には向いていない。
省スペースというのは重要で、パソコンの置き場所を考えたときにどうしても大きさに拘らなければならないこともある。が、ここで危険な考え方というのは「小さいほうが便利」「ノートは持ち運びができる」というような考え方だ。
まず、小さいほうが便利というのは言わんとしてることは理解できるが、しっかり考えたほうがいい。知識の無い頃は失敗をしてしまうものだ。今は調べることでそれらについて理解する方法が存在している。
ノートは持ち運ぶのを前提としているのであって持ち運びが出来るのではない。さらに言うとゲームをプレイするという前提があるわけだ。その上で、省スペース性や携帯性を重視するのであればそれも目的が明確になっているので問題はない。
どうしても割高になる
デスクトップに比べて価格が数万円高くなることも考えればコストパフォーマンスは非常に悪くなってしまう。キューブ型も同様に価格も高くなる傾向にあり、排熱効率が良くない。
小さいほうが配置するときに選択肢が増えて便利というのもわかるが、一番重要なのは「パソコンで何をするか」である。ゲームをしようと購入を検討するのであれば、まずはゲームに優れたタワー型を選択したほうが無難であり、拡張性なども考えると後々後悔しないだろう。
仕事などにも使用するというのであれば、別途普通のノートパソコンを購入したほうがいいだろう。ただし、で大きいほうが良いというものでもない。
ショップのゲーム推奨PCを購入すると良い
BTOショップが販売しているゲーム推奨PCだからと言って何も考えずに購入してはいけない。場合によってはあまりにも低スペックすぎたりするモデルが紛れているからだ。これは必要環境と推奨環境の間違いだ。無料オンライン系のゲームにはよくある「必要環境と推奨環境」を鵜呑みしてしまってそのスペックに合わせた結果とも言える。そもそもショップもそれほど更新をしていないので注意しないと後悔することになる。
大切なことなのでしっかりと覚えて欲しいが、必要環境とはそのゲームを「起動」できる性能であり、プレイできる性能ではない。推奨環境とはそのゲームが「動作」する性能であり、快適にプレイできる性能ではないということを理解して欲しい。
もっとも、無料オンライン系のゲームは気軽にプレイできるように洋ゲーと違い必要なスペックをかなり抑えている。ミドルスペックでも、無料オンライン系ならほぼ全て快適にプレイできると言ってもいいだろう。しかし、それは設定を下げるなどすればの話で、ロースペックとなると設定を最低にしてもまともに動作しないこともある。
良いパソコンを相場より安く買うというのであればこんな話をする必要も無いが、10万円以下となると最高でミドルスペック、9万円以下となるローエンド、8万円以下となると特定のゲームしかプレイできない環境となってしまう。
結果として、安いパソコンを購入してしまったときの対処法は増設となってしまい高くなってしまう。安物買いの銭失いの典型だ。安く買う前に何に使うかの用途を明確にしておくべきだろう。ショップが提案する推奨パソコンだからと言って安易に決めてしまわないようにしよう。
各ショップが販売しているゲーム推奨PCについて疑問を持っている。ラインナップの更新がないことモデルの選定基準が不明瞭なことが大きな理由だ。おまけのゲーム内アイテムもそれほど魅力的なものではない。ショップが推奨しているものではなく、当サイトが選んだタイトルごとにおすすめのゲーミングPCをみて参考にしてほしい。
ゲームジャンルで決めることができる
初心者がやりがちな失敗に多い。FPS、TPS、MMORPG等のゲームジャンルでゲーミングPCを選んでしまうのは危険だ。「FPSにおすすめのゲーミングPC」や「MMORPGにおすすめのゲーミング」というものは存在しないと考えて良い。
単純にFPSとは言っても、要求スペックの高いタイトルがある一方でそこまで高いスペックを要求しないタイトルもある。PUBGとサドンアタックで同一のパソコンが必要だとは誰も思わないだろう。
だからこそジャンルで探すのではなく、プレイしたいタイトルで選ぶべきだろう。タイトルを基準にパソコンを選べば失敗の可能性を減らすことが可能だ。ただし、十分に比較検討をする必要がある。
FPSやMMOという”ジャンル”ごとにゲームPC探してはいけない理由をまとめている。ゲーミングPCを探す時は、ジャンルで選ぶよりもプレイしているタイトルで選ぶのがいい。同じジャンルでもタイトルによって要求スペックが大きく異なるので注意が必要だ。特に新しいゲームと古いゲームでは全く違う。
価格が高いものほど良い
価格が高いほうが良いパソコンだと考えて、オーバースペックのパソコンを買ってしまうのは無駄以外の何物でもない。安いパソコンがダメなのであれば高いものを購入すれば良いだろう。この考え方も「とにかく安いものを」というものと同様にかなり危険な考え方だ。ゲーミングパソコンという括りで調べているのであればある程度問題はないかもしれない。しかし、ショップによって割高なこともあるのでしっかりと考える必要がある。
また、グラフィックボードを搭載していなくても20万円以上するパソコンも存在している。言ってしまえばそれは20万円以下のパソコンにも同じことが言えるということである。確かに価格が高いということはそれだけの価値のあるパソコンだと言える。しかし、目的と違うものを買ってしまえば自分にとっての価値は全く無いのと同じである。例えばゲームをプレイしようとしているのにQuadro搭載のパソコンを購入してしまうようなものだ。
これら以外にも明らかなオーバースペックのものを選択してしまうことがある。SLI接続のグラフィックボード2枚挿しなどもこれにあたるが、ゲーム用でも特殊なプレイをしない限り必要としない。使用目的が明確になってはいるが、それについて正しい知識が無いと不必要なものを選択してしまう恐れがある。
ある意味知名度の高い「TITAN Z」は史上最高の性能と価格(40万円程度)を誇る。しかし、実はTITANZでなければ快適ではないというゲームは存在しない。自分の必要とする環境よりワンランク上程度に留めておくのが無難かつおすすめの環境だ。
性能が高いほど良い
これも上記の「高いものほど良い」という考え方と同じで、オーバースペックのものを選択しても仕方が無いということだ。選択の基準となるのは、やはりミドルスペック以上のものだろうか。その中でも性能が高いものとなると、GeForce RTX 2080/RTX 2080 Super以上のモデルだろう。
コストパフォーマンスに優れているが、フルHD環境ではRTX 2080を超えるものは現状購入する必要はないと言える。ただ、4K解像度のような高解像度でゲームをプレイするのであればハイエンド~ウルトラハイエンドとなるRTX 2080あるいはRTX 2080 Super以上を推奨する。また、高像度でモニターを複数枚接続して大画面でプレイする場合などは本来SLIなどを推奨するが、タイトルによってはRTX 2080 Tiでも対応可能。
しかしながら最新のゲームを普通にプレイする分にはRTX 2060 SuperやGTX 1660 Superで十分だ。そこまで負荷の大きなゲームはしないし、するにしても最高設定から下げればいいなら下げるよという人にはRTX 2070 Super以上を搭載したゲーミングPCがおすすめだ。RTX 2070 Superで設定を下げなければならないゲームは今のところ存在しないが、将来的には出てくるかもしれない。必要な性能をしっかり選ぶことができれば、最もコストパフォーマンスに優れたゲーミングPCと言える。
当記事のまとめ
ゲーミングPC購入時の注意すべき考え方は下記の通りだ。もしこれらの考えを持っているので一度記事を読んでじっくり考えて欲しい。
- 激安ゲーミングPCを手に入れたい
- コンパクトなモデルが欲しい
- BTOショップのゲーム推奨PCを購入したい
- ゲームジャンルという括りでPCを選びたい
- とにかく高価あるいは性能の高いゲーミングPCを購入したい
3万円、5万円等相場よりかなり低い価格帯でゲーミングPCを購入したいと考えている方は注意が必要だ。最低でも10万円前後の予算を持っておきたい。また、中古パソコンも割高であったり、保証が中途半端であったりとおすすめできない。
ゲーミングノートPCやデスクトップのキューブタイプが人気がある。ただし、メリット・デメリットをそれぞれ理解してから購入するべきだろう。これらコンパクトなモデルのデメリットは排熱性能の低さと拡張性の低さとなる。これらを理解した上で購入すれば満足度は高いだろう。
各ショップがタイトルごとに推奨PCを販売している。アイテムをもらえる等特典付きであることが多いが、性能面を見るとあまり良い選択とは言えない。当サイトで紹介しているモデルを参考にして欲しい。
FPSやMMORPG等カテゴリーで決めるのは賢明とは言えない。FPSの中でもハイスペックを要求するタイトルもあれば、あまりスペックが必要ないタイトルもあるのだ。プレイしたいタイトルを基準にするべきだ。
使用目的に合わないモデルを購入しても、その性能を発揮する機会はなく無駄になる可能性が高い。今自分に必要なものを選択すると良いだろう。
その他あなたにおすすめの記事はこちら!
管理人厳選のおすすめゲーミングPCランキング【2020年最新】
おすすめのゲーミングPCランキングを紹介している。コストパフォーマンスが高いモデルに人気が集中していると言える。
ゲーミングノートPCおすすめランキング【2020年最新】
イチオシのゲーミングノートPCを紹介している。外出先でもゲームを楽しみたいという方はぜひ参考にしてほしい。
当サイト紹介ゲーミングPC一覧表
当サイトでレビューをしている全てのゲーミングPCを表でまとめている。一覧で見れば、ゲーミングPCの構成や相場感を把握することができる。
あなたにぴったりのゲーミングPCを探す
| 選び方(初心者の方向けにぴったりの選び方を解説) | |||
| セール | ゲーム推奨 | 即納モデル | プロコラボ |
| 比較(ゲーミングPCの特徴を比較して最適な1台を見つける) | |||
| グラボ | BTOショップ | 価格 | 構成 |
サイトのトップに戻る
2020年度版おすすめのゲーミングPCを紹介している。ゲーム歴及びパソコン歴20年以上の管理人が今話題の最新BTOパソコンを徹底的に解説。価格が安く人気のあるBTOパソコンだが、種類が多く初心者は失敗しがちだ。後悔したくない方は購入前に参考にして欲しい。