「間違い」、「正しくない」等、名詞や助動詞との組み合わせで二単語は不可です。
最近妙に気になって、友達とかに訊いているのですが、答えは返って来ません。
ご回答ありがとうございます。
なるほど。
「悪い」にそのような意味があるのは盲点でした。
もっと探してみることにします。
ご回答ありがとうございます。
意味的にはビンゴなのですが、リンク先に名詞と書いてありましたorz
道義・道徳的な意味で「心が正しい」のように用いる
「正しい」の反対語なら「邪(よこしま)な」
【参考】広辞苑「正し」
1.まがっていない。よこしまでない。
ご回答ありがとうございます。
意味的には本当に当たっているのですが、「邪な」は恐らく連体詞ではないでしょうか?
形容詞ではないと思います。
おかしい
2 普通とようすが違うのに気づいて疑わしく思うさま。
・普通ではないところが感じられる。変である。変わっている。「どうもからだの調子が―・い」
・言動や状況が不審である。いぶかしい。怪しい。「なんとなくそぶりの―・い男」
非だ
参考
ひ【非】 [名]
1 道理に反すること。正しくないこと。「―をあばく」是(ぜ)。
2 あやまり。欠点。「自分の―を認める」
「横画は三本なり。二本に書くは―なり」〈子規・墨汁一滴〉
3 物事がうまくいかないこと。「戦況は日ごとに―となる」
邪(よこしま)だ
よこ‐しま【▽邪/横しま】 [名・形動]
1 正しくないこと。道にはずれていること。また、そのさま。「―な考えをいだく」
2 横の方向であること。また、そのさま。
以上、下二つは「site:dic.yahoo.co.jp」+「正しくない」で検索してみました。
ありがとうございます。
「非だ」は名詞「非」+助動詞「だ」で、「邪だ」というのは形容動詞(名詞+だ?)であると思います。
詳しく調べていただいて、非常にうれしく思っています。
やはり、「おかしい」が一番しっくりくる答えなのでしょうか?
ふさわしくない
ありがとうございます。
確かに意味としてはあっているとは思うのですが、「ふさわしくない=形容詞『ふさわしい』未然形+助動詞『ない』」ではないでしょうか?
やはり「おかしい」か「悪い」が、この答えとして「ふさわしい」のでしょうか?
回答者 | 回答 | 受取 | ベストアンサー | 回答時間 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 32回 | 28回 | 2回 | 2008-11-04 07:09:02 | |
回答ありがとうございます。
意味的には当たっているのですが、名詞です。
やっぱり日本語って難しいですなぁ。