「正しい」の反対の意味を持つ形容詞で一単語ってありますか?方言などでもOKです。 Add Starb-wind

「間違い」、「正しくない」等、名詞や助動詞との組み合わせで二単語は不可です。
最近妙に気になって、友達とかに訊いているのですが、答えは返って来ません。

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2008/11/04 18:55:02

回答15件)

id:Dee-suke No.1

回答回数54ベストアンサー獲得回数5

ポイント14pt

「誤り」・・・ではだめでしょうか?

Add Star
id:azuki001

回答ありがとうございます。

意味的には当たっているのですが、名詞です。

やっぱり日本語って難しいですなぁ。

2008/10/28 19:41:07
id:pahoo No.2

回答回数5960ベストアンサー獲得回数633

ポイント14pt
悪い
「正常・良好な状態でない」「正しくない。不当である」という意味があるので。
Add Starazuki001azuki001
id:azuki001

ご回答ありがとうございます。

なるほど。

「悪い」にそのような意味があるのは盲点でした。

もっと探してみることにします。

2008/10/28 19:41:57
id:kabatotto No.3

回答回数88ベストアンサー獲得回数4

ポイント14pt

誤り では?

Add Star
id:azuki001

回答ありがとうございます。

意味的には当たっているのですが、名詞です。

2008/10/28 19:44:48
id:showyou No.4

回答回数96ベストアンサー獲得回数10

ポイント14pt

おかしい

Add Starazuki001azuki001azuki001azuki001azuki001azuki001
id:azuki001

なるほど!

おかしいですか!

なんか非常に納得した気分です。

ありがとうございます。

2008/10/30 05:28:55
id:Werewolf No.5

回答回数64ベストアンサー獲得回数1

ポイント14pt

違う

は駄目でしょうか?

Add Star
id:azuki001

ご回答ありがとうございます。

申し訳ございませんが、「違う」は恐らく動詞の連用形ではないでしょうか?

2008/10/30 05:30:04
id:takahiro_kihara No.6

回答回数833ベストアンサー獲得回数11

ポイント14pt

ちゃう

「あの犬、チャウチャウちゃう?」

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/da/462af0caf92659c7d6d4af1165d0f098.jpg

Add Star
id:azuki001

ご回答ありがとうございます。

せっかく方言から攻めていただいて申し訳ないのですが、関西弁などでよく使われているのを見ますが、「ちゃう」≒「違う」だと思うので、動詞であると思います。

2008/10/30 05:32:58
id:peach-i No.7

回答回数4652ベストアンサー獲得回数93

id:azuki001

ご回答ありがとうございます。

意味的にはビンゴなのですが、リンク先に名詞と書いてありましたorz

2008/10/30 05:34:07
id:paluko No.8

回答回数147ベストアンサー獲得回数21

ポイント14pt

道義・道徳的な意味で「心が正しい」のように用いる

「正しい」の反対語なら「邪(よこしま)な」

【参考】広辞苑「正し」

1.まがっていない。よこしまでない。

Add Star
id:azuki001

ご回答ありがとうございます。

意味的には本当に当たっているのですが、「邪な」は恐らく連体詞ではないでしょうか?

形容詞ではないと思います。

2008/10/30 05:35:40
id:jo_30 No.9

回答回数656ベストアンサー獲得回数53

ポイント13pt

おかしい

2 普通とようすが違うのに気づいて疑わしく思うさま。

 ・普通ではないところが感じられる。変である。変わっている。「どうもからだの調子が―・い」

 ・言動や状況が不審である。いぶかしい。怪しい。「なんとなくそぶりの―・い男」


非だ

参考

ひ【非】 [名]

1 道理に反すること。正しくないこと。「―をあばく」是(ぜ)。

2 あやまり。欠点。「自分の―を認める」

「横画は三本なり。二本に書くは―なり」〈子規・墨汁一滴〉

3 物事がうまくいかないこと。「戦況は日ごとに―となる」


邪(よこしま)だ

よこ‐しま【▽邪/横しま】 [名・形動]

1 正しくないこと。道にはずれていること。また、そのさま。「―な考えをいだく」

2 横の方向であること。また、そのさま。


以上、下二つは「site:dic.yahoo.co.jp」+「正しくない」で検索してみました。

Add Starazuki001
id:azuki001

ありがとうございます。

「非だ」は名詞「非」+助動詞「だ」で、「邪だ」というのは形容動詞(名詞+だ?)であると思います。

詳しく調べていただいて、非常にうれしく思っています。

やはり、「おかしい」が一番しっくりくる答えなのでしょうか?

2008/10/30 05:39:50
id:vehemence No.10

回答回数7ベストアンサー獲得回数0

ポイント13pt

おかしい(つじつまが合わない。筋が通らない。)

Add Star
id:azuki001

ありがとうございます。

「おかしい」がやはりこの答えとしては最も適切なのでしょうか?

2008/10/30 05:40:28
id:nishin-soba No.11

回答回数2ベストアンサー獲得回数0

ポイント13pt

あやしい,なんてどうでしょう。

Add Star
id:azuki001

ありがとうございます

が、既に出ています。

もっと違うものは無いのでしょうか?

2008/11/02 22:04:00
id:anta-ku No.12

回答回数142ベストアンサー獲得回数2

ポイント13pt

おかしい

Add Star
id:azuki001

ありがとうございます

が、既に出ています。

もっと違うものは無いのでしょうか?

2008/11/02 22:04:11
id:utoku99 No.13

回答回数84ベストアンサー獲得回数0

ポイント13pt

おかしい

Add Star
id:azuki001

ありがとうございます

が、既に出ています。

もっと違うものは無いのでしょうか?

2008/11/02 22:04:25
id:fusuwa No.14

回答回数90ベストアンサー獲得回数0

ポイント13pt

ふさわしくない

Add Star
id:azuki001

ありがとうございます。

確かに意味としてはあっているとは思うのですが、「ふさわしくない=形容詞『ふさわしい』未然形+助動詞『ない』」ではないでしょうか?

やはり「おかしい」か「悪い」が、この答えとして「ふさわしい」のでしょうか?

2008/11/03 18:45:39

質問者が未読の回答一覧

 回答者回答受取ベストアンサー回答時間
1 liquidfish 32 28 2 2008-11-04 07:09:02
  • id:goodvn
    英語で考えると,正しい = right の反対語は,wrong です.

    日本語だと,「誤った」でしょうか?(形容動詞であり,イ型形容詞ではありませんが,言語学的には形容動詞は形容詞の一種ですので,間違いではありません)

    もし,正しい = correct の反対語は,incorrect です.

    日本語だと,一語で表すのは難しいです.
  • id:miharaseihyou
    「違う」「異なる」≒「incorrect」だと少し違う気がする。何故なら価値判断が含まれていないから。
    「誤った」だと厳密に言えば助詞が付いてしまう。本来は助詞付きだったのが定型化した形容詞だから。
    「悪い」は形容詞だから、これで正解に見える。
    「わろし」⇒「悪い」。
    「悪」から転用されて⇒「あし」=「悪し」のルートもある。ただし、こっちだと反対語は「善」。
    本来が仏教用語なので出自が違う。
    日本語の性質からして、この事には何らかの意味がありそうな気がする。
    完璧なまでの正しさを常に求めてしまうからかもしれない。
    斉藤先生あたりに聞いてみれば分かるかな?
  • id:yamadakouzi
    yamadakouzi 2008/10/29 23:08:27 Add Star
    「誤り」は名詞ではありません! 「正しい」と同じ品詞=形容詞ではないでしょうか?
  • id:nofrills
    おもしろいご質問ですね。私も「悪い」を思いつきました。
    (「正しい例」と「悪い例」のようなものがあるので。)

    「正しい箸の持ち方」の反対は、と考えると、
    「間違った箸の持ち方」とか
    「誤った箸の持ち方」になってしまいますね。
    (「誤り箸の持ち方」とは言いません。)

    「箸の持ち方が正しい」の反対は、
    「箸の持ち方が間違っている」とか
    「箸の持ち方が誤っている」もありますが、
    「箸の持ち方が正しくない」が自然に響きますね。
    (「箸の持ち方が誤りである」は自然です。「である」を省略しても自然です。)
  • id:miharaseihyou
    「お前が悪い」と言われると、身に覚えが無くてもドキッとしますね。
    「悪い」は感情に訴える力の強い言葉です。
    言い訳するのも恥ずかしい。
     
    「正しい」と聞くと「頑張ってるねえ。ご苦労さん。」ぐらいでしょうか。
    「絶対の正義」とか「正しい道」などと主張されても、そんなものは無いのですから受け流すしかありません。
    たとえ「馬鹿な事言ってるな。」と思っていてもです。
    「正しい」が通用するのは部分的にだけですが、「悪い」だと全面降伏したくなる。
  • id:jo_30
    「悪い」は「良い」の対義である、というイメージが強く、「正しい」の対義語になりうるか微妙な気がします。たとえば「感情的には納得できないし良い結果をもたらすとも思えない(悪い)が、論理的には間違っていない(正しい)」というのがあり得るような気がするので。


    それにしても、「正しい」がすっと一つの言葉に落ち着くにもかかわらず「正しく無さ」が一語の形容詞に収まりきらない、という話は、形容詞「無い」の反対の形容詞が無い、という事実や、あるいはトルストイの「幸福な家庭はどれも似たものだが、不幸な家庭はいずれもそれぞれに不幸なものである」を思い起こさせますね。「正しさ」というのはたった一つのあり方しか無いけれど、「正しく無さ」というのは多様でありうる、という想定があるのかもしれません。
  • id:asokyoudou
    あの
    もしそれが中国の文言語ならば如何かと、例え話しましょうか
    正しいの「正」は中国の文言語中では「邪」と相反対する
    でも中国の文言語中で、「邪」は唯の悪の意味を表示するては無いです
    その後にも、違う、正しくない(もの)の意味がいます
    例え
    正道(正しい道)
    邪道(正しくない道)

    又、動詞扱いの時に
    「違うか?」と同じ意味

    付けもの
    正 邪
    善 惡
    符 違
    同 異

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。