香川県の地酒20選。うどんもいいけど地元から愛される地酒通販ランキング

鳩正宗シリーズのご紹介と味わいの違いについて

香川県の地酒の歴史

香川県は北部は瀬戸内海に面して南部は四国山地があり、酒造りは4世紀に行われていたためもしかすると清酒発祥の地とも呼ばれています。清水神社は天より星が落ちてきて酒を醸し、とてもおいしくて病人を癒やして長生きさせる不思議なものであったようです。さぬき酒は星にまつわる話が多く、古代より酒どころとして評価が高いと伝えられています。香川県の名物といえばうどんを思い浮かべるものですが、古くから酒造りが行われ讃岐平野な豊かな土壌で育った酒米や水を使っていることが特徴です。
香川県は昔から稲作が盛んに行われ、酒米として独自に開発したオオセトや香川大学農学部が2006年に開発したさぬきよいまいなどが有名です。また、県南部は讃岐山脈があり良質な湧水地が多く、県内には6つの蔵元がありますが仕込み水にこだわっています。

香川県の地酒の飲み応え

酒の味わいは製法に応じて変わるものですが、無濾過で瓶で囲み低温貯蔵をしてフレッシュにするなど個性的です。仕込み水は中硬水や軟水など銘柄に応じて使い分け、キリッとした飲み口やまろやかなコクがあります。県内は面積が狭くて蔵元は6箇所と少ない地域ですが、全国新酒鑑評会で金賞を受賞し世界の要人の会合で乾杯酒に選ばれるなど実績があることが特徴です。
香川県の地酒は昔ながらの伝統を受け継いで造られ、日本酒らしいものもあればライトで飲みやすいものもあります。県内の酒蔵は少ないですが歴史が古いこともあり、酒造好適米の選び方や仕込み水にこだわるなど個性的です。酒の味わいは冷酒で飲むと濃醇でみずみずしい旨味があり、食事と一緒に堪能するとおいしくなります。
香川県は瀬戸内海に面しているためうどん以外にも魚料理などが有名で、キリッとした飲み口やまろやかなコクがあって心地良い余韻を楽しめることが特徴です。香川県は蔵元は少ないものの酒の歴史は古代からあるため、酒巡りをする地域として考えると製法や味わいなどを研究できます。

香川県の有名な地酒の銘柄

香川県を代表する地酒は国重で、1790年に創業した酒蔵の綾菊酒造が地元の農家で栽培された酒米や伏流水を使うなど素材の良さを実感できます。地元のうどん以外にも海の幸や山の幸とも合い、まろやかな味わいで冷やして飲むと格別です。
川鶴酒造の川鶴は財田川に鶴が舞い降りたことで命名され、伏流水を仕込み水に用いて原料米に契約栽培の山田錦や雄町米などを使っています。1890年の創業で国際アルコール飲料コンテストで金賞を受賞し、観音寺市の地酒として人気です。
琴平町にある西野金陵の金戎原料米にオオセトを使い、麹や掛米も精米度70%と個性的です。特別純米酒としても有名で、アルコール度数が高く口当たりが良くてまろやかな味に仕上げています。

国重

国重

こだわりぬかれた香川を代表する日本酒 国重

国重は香川県を代表する地酒の一つです。日本酒の美味しさを決めるのは、材料と製造過程です。
国重は、地元農家の人が丁寧に生産した地元米、河川の土壌や地層でろ過された地元伏流水を使用していることから、純粋な香川県産のお酒であり、素材の良質さを理解でき、酒造元のこだわりを感じることができます。また、酒蔵元の綾菊酒造も創業1790年と伝統のある酒蔵で、最新設備、伝統の技など製造過程にこだわっています。
酒造工程なども見学できますので実際に香川の伝統と技を体験してみて下さい。地元のうどんはもちろん、海の幸、山の幸など日本食なら相性抜群の日本酒国重を一度味わって下さい。

吟醸酒は、爽やかな味と香りが特徴で、冷でも燗でも楽しめます
純米吟醸は、まろやかな味わいが特徴で、冷やして飲むと格別です
大吟醸は、落ち着いた豊かな味わいが特徴で、食事を選びません

酒造
綾菊酒造
酒蔵住所
香川県綾歌郡綾川町山田下3393番地1
電話番号
087-878-2222
価格帯
680円~8640円
ホームページ
http://www.ayakiku.com/
通販
created by Rinker
¥2,090 (2020/08/27 20:07:39時点 楽天市場調べ-詳細)

川鶴

川鶴

観音寺を流れる財田川に舞い降りた鶴にちなんで付けられた純米酒

酒蔵は香川県の西部の観音寺市にあり、財田川に鶴が舞い降りたことから初代蔵元が命名しました。仕込み水は財田川の伏流水を使い、酒米は香川県産のオオセトやさぬきやよい米、契約栽培の山田錦や岡山県産雄町などを使い分けて個性的な味を引き出しています。
酒の味わいは深みがあるため魚介類や山菜などとも合うため、食中酒として味わうとおいしくなることが特徴です。
創業は1890年で130年近くの歴史があり、良い酒質になるように仕上げています。国際アルコール飲料コンテストで金賞を受賞し、実績があるため観音寺の地酒としても人気です。

酒米は香川県産のさぬきやよい米やオオセトなどを使用
国際アルコール飲料コンテスト金賞受賞など実績がある
酒の名前は財田川に舞い降りた鶴にちなんで付けられた

酒造
川鶴酒造
酒蔵住所
香川県観音寺市本大町836
電話番号
0875-25-0001
価格帯
1290円~29000円
ホームページ
http://kawatsuru.com/
通販
created by Rinker
¥1,375 (2020/08/28 00:52:58時点 楽天市場調べ-詳細)

金戎 特別純米 無濾過生原酒 秋音

金戎

金陵ではない金戎の良さが滲みでる1本

原料米にオオセトを使った季節限定酒です。名前の通り秋の訪れを感じさせるような1本です。冬の仕込みから6~7ヶ月瓶囲みにてじっくりと熟成されている、いわゆるあきあがりです。
麹も掛米も精米度70%とおおらかなオオセトの特徴をいかした味わいのある仕上がりになっています。開封した瞬間のバナナのような香りに加えて、独特の熟成香を強く楽しむことができ、飲んだ瞬間の甘さと相まって甘口な酒が好きな方にはたまらないことでしょう。
アルコール度数が若干高めなこともありますが精米度70%故の酸味がうまく調和して口当たりのいい感じにまとめています。

四国の酒米オオセトの特徴を生かした旨味溢れる特別純米
7ヶ月熟成の若々しい原酒の強さを楽しめる1本
あきあがりらしい1本で秋の足音を楽しもう

酒造
西野金陵
酒蔵住所
香川県仲多度郡琴平町623番地
電話番号
0877-73-4133
価格帯
1800ml 3086円
ホームページ
http://www.nishino-kinryo.co.jp/
通販
created by Rinker
¥1,548 (2020/08/28 00:52:58時点 楽天市場調べ-詳細)

悦凱陣

悦凱陣

比較的手に入りにくい小さな酒蔵のお酒

価格帯は幅広く、純米大吟醸から手作り純米酒などのお手頃なものまで、価格もですが、味もいろいろです。香川県は琴平の小さい酒蔵からの手作りのお酒です。ガイジンは「外人」ではなく「凱陣」と書きます。
全体的には、いかにも日本酒という、パンチのきいた、濃厚で独特の旨味の強い味わいのずっしりしたお酒です。アルコール感も強めなので、甘口や軽めのお酒より、辛口のしっかりした味のお酒が好きな方におすすめです。
好き嫌いは別れるかもしれません。味の濃い料理と合うと思います。飲みにくいな、と感じる方もいるかもしれませんが、その時は一日置いてみると、すっきり飲みやすく変化するお酒です。

しっかり酸味も苦味があり味わい深い
重めの飲み口で人を選ぶがハマる味
しっかりとした味わいの料理と合う辛口日本酒

酒造
丸尾本店
酒蔵住所
香川県仲多度郡琴平町榎井93
電話番号
0877-75-2045
価格帯
1,600円~15,500円
通販
created by Rinker
¥4,840 (2020/08/28 07:00:21時点 楽天市場調べ-詳細)
詳細情報

綾菊 大吟醸「重陽」

綾菊

大吟醸独特の上品な香りが良いですね。

縁は不思議なものです。弟のお嫁さん、つまり義理の妹の実家が香川県です。実家のご両親とは東京の結婚式で初めてお逢いしました。それからのお付き合いで、その土地の珍しい物を交換しています。
昨年の暮れには日本酒が好きな私のために送ってくれたのが、綾菊大吟醸「重陽」です。グリーンのボトルに入っており見るからに高価なお酒だと思われます。
弟の話しでは香川県では有名な蔵元で造られた人気のお酒らしいです。蓋を開けると大吟醸独特の上品な香りがし、一口含むと美味しさが口中に広がりました。
さっぱりした飲み口で、人肌燗で頂くのが風味を損なわないので美味しいと思いました。また冷酒で頂いても良いですね。

大吟醸の上品な香りと味が口中に広がりました。
飲み口は優しい柔らかさを感じます。
熱燗より人肌燗が美味しいですね。

酒造
綾菊酒造株式会社
酒蔵住所
香川県綾歌郡綾川町山田下3446?18
電話番号
087-878-2222
価格帯
720ml 2,700円
ホームページ
http://www.ayakiku.com/
通販
created by Rinker
¥1,375 (2020/08/28 13:47:07時点 楽天市場調べ-詳細)

讃岐くらうでぃ

讃岐くらうでぃ

若い世代に人気の、驚くほど飲みやすい日本酒

「大人のカルピス」と形容されることが多いこの讃岐くらうでぃ。 甘酸っぱく、マッコリのような、乳酸菌飲料のような風味です。トロンと濃厚ですが爽やかさも有ります。
日本酒に苦手なイメージがある方は、その飲みやすさに驚くことだと思います。香川県丸亀市の名物料理「骨付鶏」に合うような、チューハイやビールのようにグビグビ飲める日本酒を、ということで若い女性の酒造家が開発した商品です。
普段あまり日本酒を飲む機会のない20代~30代の若い世代にも人気のお酒とのことで、初めて日本酒を飲む方でも気軽に試せる、日本酒入門編にピッタリのお酒と言えます。

アルコール度6%で日本酒としては弱め
まったりと甘くてクリーミーなにごり酒
女性にも好まれそうなスタイリッシュなラベル

酒造
川鶴酒造
酒蔵住所
香川県観音寺市本大町836番地
電話番号
0875-25-0001
価格帯
1,296円 ~2,592円 (税込)
ホームページ
http://kawatsuru.com/
通販
created by Rinker
¥2,640 (2020/08/28 00:52:59時点 楽天市場調べ-詳細)

金陵 梅のねむり

金陵 梅のねむり

あえて梅酒で樽熟成にいどんで完成した逸品

西野金陵は新しい酒造りにも積極的な蔵元です。梅のねむりはそんな蔵元の渾身の1本であるといえます。
樽熟成は近年の日本酒、焼酎ではトレンドになっているといえますが、ひと手間かけて梅酒を3年シェリー樽で熟成させてあります。三谷製糖製造の白下糖を全量使用して梅酒を仕込んだところにもその拘りを感じることができます。
栓を開けると梅とシェリーの優しい穏やかな香りが拡がります。お互い芳香な香りをもつ梅とシェリーですが3年の月日がこの2つを見事に融和させているのでしょう。
飲み口は当然のことながら、甘く滑らかですが、熟成された酒の旨味と強めのアルコール感を得ることができます。

シェリー樽で3年貯蔵して熟成された旨さ
蔵元限定商品、プレミアム感のある逸品
シェリーと梅の香りの重なりが粋な1本

酒造
西野金陵株式会社
酒蔵住所
香川県仲多度郡琴平町623番地
電話番号
0877-73-4133
価格帯
720ml 2376円
ホームページ
http://www.nishino-kinryo.co.jp/

ホシガジョウノソラ

ホシガジョウノソラ

星空を思わせるパッケージと味が女性にオススメ

小豆島唯一の酒蔵が手作業で丁寧に作っています。瀬戸内海で最も高い山で、瀬戸大橋と大鳴門橋と明石海峡大橋が見渡せ、星が城山をモチーフにししています。瀬戸内海の夜空をイメージしたタグも可愛いです。
女性へのプレゼントにおすすめのパッケージです。味はアルコール度数8%と低アルコールなのでほろ酔い気分で飲むことが出来ます。
料理メインの会や女子会には食前酒、ガッツリした飲み会には少々物足りないかもしれませんが、飲み会中の一休みにいいかもしれません。
広島県の千本錦を使用した吟醸はフルーティーでほのかな甘みを感じます。5~10℃で飲むのがオススメです。

パッケージの可愛さが目を引きます
8度の低アルコールはほろ酔い気分で楽しめます
まるでジュースのようなフルーティな甘さが魅力です

酒造
森國酒造
酒蔵住所
香川県小豆郡小豆島町馬木甲1010-1
電話番号
0879-61-2077
価格帯
1500円前後
ホームページ
https://www.morikuni.jp/

空海の道

空海の道

弘法大師さまの名前を授かった焼酎

1200年ほど前に香川県で生まれた弘法大師様こと空海の名前を冠に頂く米焼酎です。貯蔵タンクの中で5年間柄寝かせたものを樽熟成で1年さらに寝かせてあるのが特徴です。
米焼酎の長所であるところの爽やかでフルーティーな味わいがさらに熟成で伸びているといったところでしょう。蒸留酒であるので25度とそれなりにアルコール度も強いのですが、オーク樽で1年寝かされた分だけ角がとれ、飲みやすくなっています。
オオセト米は香りの香味とスッキリした飲み口が特徴なのですが、樫樽熟成がうまくはまったといえるでしょう。ロックや水割りで樽熟成の蒸留酒のよさを堪能するのがお薦めです。

米焼酎の良さがひきたつ樽熟成の空海の道
樽熟成のまろやかさと爽やかな香りを感じる一本
5年貯蔵された米焼酎をさらに1年樽熟成

酒造
綾菊酒造株式会社
酒蔵住所
香川県綾歌郡綾川町山田下3446?18
電話番号
087-878-2222
価格帯
1800ml 4860円
ホームページ
http://www.ayakiku.com/default.php

綾菊 かりん酒 長期貯蔵

綾菊 かりん酒

香川県が全国シェアNo.1のかりんでできた酒

果実酒といえば真っ先に思い浮かぶのは梅酒でしょう。しかし香川県はかりんの全国シェアNo.1の県であります。
かりん酒はいわば香川の県民酒といっても過言ではないでしょう。国内有数の産地であるまんのう町産かりん果実を100%使用して作られたのが綾菊 かりん酒 長期貯蔵です。
長期貯蔵した原酒を使うことで、かりん特有の渋みを抑えてのみやすい仕上がりになっています。かりんといえば薬効成分が豊富でありますが、かりんエキスがたっぷりと滲み出ているのは嬉しいところです。
瀬戸内国際芸術祭2016公式 リデザインプロジェクト採用商品で華のあるラベルが目をひく1本です。

瀬戸内国際芸術祭2016公式リデザインプロジェクト採用商品
国内生産量の1/4を占める香川県のかりん使用
薬効成分が豊富なかりんをお酒で楽しむ

酒造
綾菊酒造株式会社
酒蔵住所
香川県綾歌郡綾川町山田下3446?18
電話番号
087-878-2222
価格帯
300ml 864円
ホームページ
http://www.ayakiku.com/
通販
created by Rinker
¥880 (2020/08/28 00:52:59時点 楽天市場調べ-詳細)

月中天

月中天

中国の故事から引用された限定流通銘柄の純米酒

酒の名前の由来は中国の故事の壺中天から引用し、夜にお酒を囲んで楽しんでもらいたいという願いを込めています。
酒米は香川県産のさぬきよいまいを100%使用し、精米歩合h70%で酸味は強めでしっかりとフルーティーな吟醸香が特徴です。味わいはほんのりした甘みとしっかりした酸味があり、無濾過の原酒のため米の旨味を味わえます。
アルコール度数は17度で飲みやすい仕上がりで、様々な料理との相性が良くて食中酒として飲むと良いものです。蔵元は1779年に創業して240年の歴史があり、品質一筋で本格的な酒造りを行っています。

酒の名前は中国の故事から引用された
味わいはほんのりした甘みとしっかりした酸味が特徴
酒米は香川県産さぬきよいまいを使うなどこだわっている

酒造
西野金陵
酒蔵住所
香川県丸亀市土器町北1-70
電話番号
0877-73-4132
価格帯
1317円~3186円
ホームページ
http://www.nishino-kinryo.co.jp/
通販
created by Rinker
¥2,530 (2020/08/28 01:27:26時点 楽天市場調べ-詳細)

恋のしずく

恋のしずく

イタリア製のかわいいボトルに入ったプレゼント用の日本酒

春の光の吟醸生原酒を火入れしイタリア製のかわいいボトルに入れ、プレゼント向けに仕上げているためおしゃれに日本酒を楽しめます。酒米は広島県産千本錦を使用するなどこだわり、アルコール度数は19度と強めですがお土産として人気が高いです。
味わいはやや辛口でおしゃれなボトルに入っていますが、食事とともに味わうとおいしくなります。小豆島で唯一の酒蔵で作られているため地元に密着した酒造りを行い、仕込み水は湧き水を使い本格的な味に仕上げています。
酒蔵は平成17年創業と歴史が浅いですが、自然豊かな場所にあるため本格的な酒が造れる環境です。

イタリア製のかわいいボトルに入ったプレゼント用の日本酒
酒米は広島県産千本錦を使い仕込み水は島の湧き水を使用
味わいはやや辛口ですがおしゃれに飲める

酒造
森國酒造
酒蔵住所
香川県小豆郡小豆島町馬木甲1010-1
電話番号
0879-82-6537
価格帯
990円~4860円
ホームページ
https://www.morikuni.jp/

ふわふわ。純米吟醸

ふわふわ。純米吟醸

名前もラベルも不思議な擬音のふわふわとはどんな酒?

小豆島唯一の酒蔵である森國酒造が世に送り出した純米吟醸ふわふわ。ですが、なにがふわふわなんだろうとまず思う人も多いでしょう。
ラベルには文字ともに雲のデザインがされておりインパクトがあります。原料米に使用されている千本錦は柔らかい米の品種でありますので、幾重にも意味合いこめられているのでしょう。
しかしふわふわ。な名前とラベルとは全く味わいは違った印象です。無濾過の千本錦の純米吟醸らしい濃密な旨さがあります。
精米度も55%まで磨いてはいますが、やはりズッシリとした重みがある酒印象です。手作業で無濾過で色のついた旨味のある酒でふわふわ。とした気分になれる1本です。

名前やラベルと違い結構硬派な純米吟醸
サッパリして辛口でふわふわとはしてない純米吟醸
千本錦を55%精米で淡麗と芳醇の間でふわふわ

酒造
森國酒造
酒蔵住所
香川県小豆郡小豆島町馬木甲1010番地1
電話番号
0879-61-2077
価格帯
1800ml 3244円(税込)
ホームページ
https://www.morikuni.jp/
通販
created by Rinker
¥1,831 (2020/08/28 00:52:59時点 楽天市場調べ-詳細)

勇心

勇心

ライスパワーを体現するこだわりのお酒

酒造の基本理念はライスパワーで、使用する酒米は三豊市財田町の山間部で栽培された酒造好適米である山田錦を選んでいます。仕込み水は綾川の伏流水を使用し、減農薬米で作るため本格的な清酒になることが特徴です。
使用する酵母は9号酵母で、味は濃醇で辛口のため米の旨味が広がります。アルコール度数は15度でやや辛口に仕上がり、精米歩合55%で口当たりはなめらかなため様々な温度でもおいしく飲めます。
食事とともに味わえるお酒を目指して作られていることや米にこだわり、科学的なデータを取り入れて高い品質を維持していることが特徴です。

ライスパワーを体現し高品質を維持する
酒米は香川県産の酒造好適米の山田錦を使用する
やや辛口で本格的な米の旨味を味わえる

酒造
勇心酒造
酒蔵住所
香川県綾歌郡綾川町小野甲2088
電話番号
087-876-4111
価格帯
1296円~4536円
ホームページ
http://www.yushin-brewer.com/
通販
created by Rinker
¥2,200 (2020/08/28 00:52:59時点 楽天市場調べ-詳細)

大瀬戸

大瀬戸

地元の酒造好適米にちなんで付けられた純米酒

酒の名前は使用する酒造好適米のオオセトを漢字表記し、瀬戸内海に面した場所にあるため地元に密着することを願っていることが趣深いです。
蔵元は観音寺市に明治24年の1891年に創業して130年近くの歴史があり、山間部の地域を源とする財田川が流れておいしい水を採取できます。
オオセトは酒造好適米であるため本格的な風味に仕上がり、全国新酒鑑評会や国際アルコール飲料コンテストなどで受賞する酒の原料としても人気です。オオセトは酒米専用品種で麹米や掛米などにも使われ、粘り気がなく麹菌が入りやすく本格的な風味に仕上がります。

酒の名前は地元の酒造好適米にちなんで付けられた
原料米は麹米や掛米などにも使われて本格的な味になる
オオセトを使用する酒が多くの賞を受賞するなど実績がある

酒造
川鶴酒造
酒蔵住所
香川県観音寺市本大町836
電話番号
0875-25-0001
価格帯
1620円~10000円
ホームページ
http://kawatsuru.com/
created by Rinker
¥3,300 (2020/08/28 00:52:59時点 楽天市場調べ-詳細)

ふふふ。吟醸酒

ふふふ。吟醸酒

飲んで思わずふふふ。となる吟醸酒

あまりの旨さにふふふとほくそ笑みを浮かべずにはいられない、ふふふ。はまさにそんな1本でしょう。吟醸酒を作るには最適の酒米と言われる千本錦を使っており、麹造りに時間をかける分吟醸香が高く、すっきりとした酒になる特徴がそのままに現れています。
ふわふわ。と比べて精米度を60%までの磨きあげでとどめている分、米のもつ多様性のある雑味を味わえると言えます。それゆえに飲む時の温度によって見せる多面性も魅力の1つと言えるでしょう。
雪冷えから常温まで香りと味わいを吟味しつつ飲んで、ふふふと笑みを思わず洩らしてしまう吟醸酒です。

必要以上に手を加えない蔵元自信の吟醸酒
ふふふ。と笑みが出るような千本錦の旨さが際立つ1本
同じ千本錦の純米吟醸ふわふわ。と飲み比べのススメ

酒造
森國酒造
酒蔵住所
香川県小豆郡小豆島町馬木甲1010?1
電話番号
0879-61-2077
価格帯
100ml 875円~ 1800ml 2952円前後
ホームページ
https://www.morikuni.jp/
通販
created by Rinker
¥1,709 (2020/08/28 13:47:07時点 楽天市場調べ-詳細)

はちはち

はちはち

精米歩合の88%にちなんで付けられた純米酒

酒の名前の由来はおいしく飲めるよう精米歩合を88%にしたことで、棚田でとれた酒米の旨味を引き出しています。
酒蔵は瀬戸内海に浮かぶ小豆島にある唯一のもので、個性的な地酒になるように丹精を込めて造られていることが特徴です。
小豆島は日本棚田100選里山100選に指定され、美しい原風景が残っています。酒米は香川県産のオオセトを使い米の旨味を味わえるよう製法や仕込み水にもこだわり、味わいは甘辛くなるように仕上げていることが特徴です。アルコール度数は17度で飲みやすく、原材料は厳選された米と米麹のみ使っています。

酒米は香川県産オオセトを精米歩合88%で仕上げた
棚田100選に指定された場所で栽培された米を使用
味わいはやや辛口で米の旨味を味わえる

酒造
森國酒造
酒蔵住所
香川県小豆郡小豆島町馬木甲1010-1
電話番号
0879-82-6537
価格帯
815円~1792円
ホームページ
https://www.morikuni.jp/
通販
created by Rinker
¥952 (2020/08/28 07:00:22時点 楽天市場調べ-詳細)

国粋

国粋

国内の原酒販売の元祖的酒蔵としての信念を名前にした純米酒

明治末期に創業して100年以上の歴史があり、国内の原酒販売の元祖的蔵元として飲む方の印象に残るような魅力ある酒にすることを願って付けられています。
仕込み水は阿讃山脈の伏流水を使用し甘口で飲みやすいソフトな味わいで、酒米は香川県産の酒造好適米を使用し本来の旨味を味わえることが特徴です。
酒造りの理念はよい水・よい米・よいお酒で、日本酒を一筋に讃岐平野の中心部にある酒蔵で醸造しています。味わいは濃醇でコクがあり奥行きの深さがあるため本格的な風味になり、原酒のため米や水など素材本来の風味を引き出しているため人気です。

国内の原酒販売の元祖的酒蔵として有名
酒造りの理念を名前にするなどこだわっている
仕込み水は阿讃山脈の伏流水を使い米の旨味を味わえる

酒造
岡田酒造
酒蔵住所
香川県丸亀市綾歌町岡田下499-1
電話番号
0877-86-3012
価格帯
2400円~2500円

うとうと。

うとうと。

八反錦を使って無濾過で仕上げた特別純米酒

酒米は広島県産の酒造好適米の八反錦を使用し、精米歩合は60%と高精白に磨いて造り上げて無濾過で仕上げています。アルコール度数は17度でやや辛口の味わいで、香りは控えめですが純米酒の上品さがあることが特徴です。
酒の名前はうとうと眠ってしまいそうな感じになるために付けられ、上品な甘さとなめらかなのどごしを感じます。酒蔵がある小豆島は海に囲まれて棚田など景色が良く、澄み切った空気のためおいしい水を採取できて使われています。
酒の味わいは端麗なため食事とも合い、好みに合わせて温度を調整するとおいしく味わえて人気です。

広島県産八反錦を使う特別純米酒
無濾過で仕上げているため本格的な味になる
うとうとしてしまうように夢中になるお酒

酒造
森國酒造
酒蔵住所
香川県小豆郡小豆島町馬木甲1010-1
電話番号
0879-82-6537
価格帯
1658円~2919円
ホームページ
https://www.morikuni.jp/
通販
created by Rinker
¥1,689 (2020/08/28 13:38:47時点 楽天市場調べ-詳細)

悦の司

さぬき市津田で地元に密着した銘酒

さぬき市津田といえば瀬戸内海に面して津田の松原などで有名で、地元に密着した純米酒として定着しています。酒米は酒造好適米の山田錦を使うなど本格的な味になるように工夫され、自家農場で栽培を行っていることが特徴です。
大正元年に設立されて100年以上の歴史があり、仕込み水はさぬき市の南部の阿讃山脈の伏流水を使っています。
悦の司という名前は地元に密着した酒を作る喜びを味わうことから付けられ、全国清酒鑑評会で金賞を3度受賞した但馬杜氏にが伝統を守っています。酒の味わいは米の旨味を感じながらスッキリと飲め、食事とともにおいしくなることが魅力です。

さぬき市津田に密着した本格的な純米酒
仕込み水は阿讃山脈の伏流水を使うなどこだわっている
酒米はさぬき市で栽培される山田錦を使用

酒造
きむらなかたしゅぞう
酒蔵住所
香川県さぬき市津田1049-2
電話番号
0879-42-3323
価格帯
2000円~

まとめ

香川県は古くから酒造りが行われて清酒発祥の地とも呼ばれ、酒にまつわる話があり神社などを参拝すると興味がわきます。
県内は面積が狭くても北に瀬戸内海、南に讃岐山脈があり、讃岐平野では良質の水を使ってオオセトなどの酒造好適米が栽培されます。最近ではさぬきやよいまいなど酒米があり、地元に密着した酒を作れるように開発されています。
酒の味わいは仕込み水の選び方によって異なり、県内で採水される水は中硬水や軟水などがあります。香川県の地酒は歴史が古い蔵元が多く昔ながらの製法が用いられ、製造工程にこだわっているため評価が高いです。基本的に吟醸酒は爽やかな味と香りが特徴で冷やでも温めても美味しくなり、純米吟醸酒はまろやかな味わいで冷やすと格別です。大吟醸酒は落ち着いて豊かな味わいのため海の幸や山の幸とも合い、スッキリとした余韻を楽しめます。香川県は酒にまつわる話が多く旅行のついでに立ち寄ると興味深く、個性的な銘柄が多いです。

関連記事

  1. 秋田地酒

    秋田の地酒21選。一度は飲みたい地元の名酒特集

  2. 長崎県の地酒20選。恵みの環境から作られる地酒ランキング

  3. 静岡地酒

    静岡県の地酒19選。自然豊かな原材料から作られた地酒通販…

  4. 栃木地酒

    栃木県の地酒20選。コクのある地酒からスッキリした地酒まで

  5. 悦凱陣の美味しい飲み方とは?

    岡山の日本酒・地酒19選。赤磐・倉敷・津山等自然の恵み…

  6. 宮崎地酒

    宮崎県の地酒21選。一度は飲みたい究極の地酒特集

  1. 豊富な「花巴」のラインナップ

    高知県の地酒20選。一度は飲んで欲しい自然から生み出された厳選の…

  2. 静岡地酒

    静岡県の地酒19選。自然豊かな原材料から作られた地酒通販ランキング

  3. 鮎の甘露煮

    滋賀県のお酒・お土産にも最適なおつまみ10選(肉・湖魚料理・珍味)

  4. お酒の種類

    宮城県の地酒20選。一度は飲んでおきたい宮城の名酒の数々

  5. ビール大麦

    中国地方(鳥取・島根・広島・山口)のおすすめ地ビール6選。地ビー…